chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今年の花見

    歳を重ねるごとに、毎年の桜の季節が待ち遠しい。歳を重ねることで元々持っている生命エネルギーが減るという天然自然の摂理のもと、減っていく氣を補いたい、という無意識があるのだと思う。 例年楽しみにしているMy favorite placeに行ってみたのは、東京の桜が満開になったと聞いた頃。都内を基準に報道している天気予報や気象情報の煽るようなニュースは、鵜呑みにすると肩透かしをくったり、たまに手痛い目にも遭う。「都」ではなく「県」の、山と海に近い我が街や仕事先では、海からの風で予報より気温が低かったり、逆に暑かったりで、服装間違えたー!って後悔することも度々。 東京は満開らしいけど、こちらはどうだ…

  • 清明の桜と淀んだわたし

    ちょうど1週間前の清明の日。3ヶ月ぶりのカットとカラーをしに、鎌倉へ。1月初めに行った時は伸ばしたい気持ちがあり、とりあえずショートボブを目指していたのだけど、いざ伸びてくると襟足が誠にうざい。ずっとショートで襟足は刈り上げていたので、久々に髪があるとこそばゆく、暑苦しく、微妙だった。なので伸ばすことは一旦やめ。 行きの電車の中でグッとくる髪型をPinterestで探した。その通りにはならなくても、イメージは大切よね。早めに着いたので、段葛を歩いた。 抜けるような青の春空、絶好のお出かけ日和。平日で時間も早いせいか、みっしり人が歩いているが、それほど混んではいない。 桜はこの時、まだ蕾が目立っ…

  • めんどくさい日

    早朝は雨模様、いつの間にか雨が止み、雲が切れて青空が見えてきた4月最初の水曜日。 3月は水曜日にイレギュラーな仕事を連続して受け入れ、自らの首をやんわりと締めるようなスケジュールになってしまったが、今月はそれもなく、ほっと一息。 これまでの無理が蓄積されていたようで、朝だというのにクッタリと疲れている。去年の4月も同じようなハードスケジュールだったが、こんな風な疲れ方はしてなかったと思う。これが歳をとる、老いる、ということなのかなぁ 天気予報では曇りで春寒、となっているけれど、だんだんと青空が見え始め、気温も上がってきた。ちょっと動くと汗ばむくらい。 青空を眺めながら、あの小道の桜並木はどうな…

  • April 1st

    今朝は早く起きなくちゃいけないのに、気づいたら二度寝していて、慌てて起きた、4月1日。二度寝の最中に夢を見た。鎌倉に住んでいた頃に交流のあった個性的な人々が出てきて、何か意味ありげな夢だった。夢のなかから浮かび上がってくる時に、あぁ夢だったのか、面白いから覚えておこうと思ったのに、時計を見て慌てたせいか、詳しいことは忘れてしまった。忘れてしまった、というより、記憶や想いの大海原に戻ってしまって、断片しか掬えない、みたいな感じ。 予報通り朝から雨で、気温も低く、今日から4月という気が全くしない。この時期に降る雨は花の雨というが、氷雨、な感じ。寒いよーカレンダーをめくり、スケジュール帳や和暦手帳を…

  • プラムの花

    一昨日から庭のプラムの枝に膨らみが目立って来たなぁと思っていたら、日曜日、とうとう開花した。朝見た時は1つ2つポツポツと、という感じだったのが、仕事から帰宅した午後早い時間にはもう、8分咲くらいになっていた。 よく晴れた日曜日、しかも気温はぐんぐん上がり、25度!陽気に誘われたのね このプラムの木はかなりの老木で幹にはウロが空き、実はいつ倒れてもおかしくない。もし倒れたとしても自宅側の方だし、家とプラムの木の間の大きな金柑の木が支えてくれるだろう。たぶん。 昨年は今までにないほど花が咲かなくて、実もならなかった。そろそろ寿命なのかなって心配していたのだけど、去年を挽回するようなたくさんの花。去…

  • 兄がコロナに

    先週末、隣に住む兄からLINEで、コロナに罹ったから5日間は近づかないようにと連絡があった。周りではインフルや溶連菌、胃腸炎でダウンした人はいても、コロナになったという人はおらず、頭の中からさっぱり消えていたので、驚いた。病気として無くなったわけじゃないものね。。。 兄は喘息の持病があるのでコロナに罹ったら大変と、国に言われる通りワクチンを真面目に打ってきたのだけど、これは一体どうしたことか。義姉もワクチンを打ったけれどコロナに罹り、寝込んでいたことがあった。 ワクチンを打ったから自宅療養で重症化せず治った、とも言えるが、ワクチンを全く打っていないわたしがコロナに罹っていないのは、ヨーガと溶岩…

  • 充電日

    20日、祝日、春分。18:01に太陽黄経0°で「春分」となり、地球的には今日が新年の始まりの日。 今月はイレギュラーな仕事を結構引き受け、ハードスケジュールになってしまい、軽く後悔している。3月からシフトの変更や追加があり、体も気持ちもまだ慣れていないところにイレギュラー、もうクッタクタ、疲労困憊とはこのことよ。 昨日などは途中で集中力が切れそうになり、内心焦った。いざ仕事を始めたら、充電が半分以下だった、みたいな感じ。なんとか気持ちを奮い立たせ、頑張った。帰りも遅く、帰途に着く足は心なしか力無い。気持ちが折れそうだったので、呼吸に意識を向けてただひたすら家に向かった。 毎年この時期になると身…

  • 朝ヨガと御神籤と3月のごはん

    3月になりたての木曜日、鎌倉へ。1ヶ月ぶりのMarikoさんのヨガを受けてきた。今月の鎌倉でのレッスンはこの日1回だけで、内容は『朝のフローヨガ』。 ゆったりとした呼吸から、少しずつ体をほぐし全身の機能を目覚めさせていきます。流れるように動きと呼吸を連動させながら全身の巡りがよくなり、気持ちも前向きになれるクラスです。代謝があがり、体を動かす楽しさを味わえ、心身をリフレッシュできます。 説明通り、まずは仰向けで股関節をほぐすところから始まり、少しずつ強度が上がっていく。立ちポーズがメインで、肩甲骨を寄せ胸を広げること、体幹を使い下半身を安定させること、を繰り返し行なった。後半20分間ほどは座り…

  • 彼岸の入り

    よく晴れた月曜日。今日から春のお彼岸に入ったので、午後から両親のお墓参りへ。 朝起きた時から体が重怠く、思い立ったものの、行こうか行くまいか、今日じゃなくてもいいかーなんて迷っていたのだけど、結局心を決めた。最近、何か行動をしようとすると、こんな風に心の中であれこれ考えて迷うことが増えた。これも老化現象の一つかしらん。 頭の中であれこれ言い訳を考え、考えているうちに時間が過ぎて後で後悔、なんてことが増えていて、これじゃダメだ、わたしらしくない!この家事が済んだら行く、と決めて、決めたらふっと心が軽くなった。体の怠さは変わらないのだけど。 不調の原因は思い当たることがありあり。昨日、コンビニで買…

  • おひとり様の見えない未来

    このブログは戯れに書き記しているので、記事と記事の間が大きく空くことは常なのだが、今回はどうにも気持ちが塞いで、記事を書ける気力も削がれてしまった。けれどようやく、なんとか感情気分が落ち着き、書けるようになった。 3月になりたてのある日、ショックなことを告げられる。わたしが今住んでいる実家、兄が相続したのだが、甥っ子のうちの一人がこの地に戻り、この家をリフォームして住みたいのだそうだ。3年後には住み始めたい、と計画しているとのこと。 兄が相続し、わたしは好意によって住み続けられているのだから、こんな日がいつか来るとは思っていた。思ってはいたけれど、そんな素ぶりも全くなかった甥っ子が、そのように…

  • 微笑みのちから

    前から楽しげにおしゃべりしながら歩いてきた二人連れの女性が歩いてきた。わたしは自転車だったので、左脇に避けて、なんだったら止まってやり過ごそうかと思っていたのだけど、二人はおしゃべりしながらも周りの景色はちゃんと分かっていて、わたしをさりげなく避けてくれた。 おしゃべり中だったので、軽くお辞儀をしようとお二人のお顔に焦点を合わせた。お二人のうち、わたしに近い方の女性の、微笑みがすっごく素敵で、見惚れてしまった。 失礼ながら、とりわけ美人さんでもない。ごく普通の、中年女性だ。街ですれ違えば、すれ違ったことさえ忘れてしまいそうなかた。でもその微笑みが、温かくて優しげで包み込まれるようで、ハッとした…

  • 3月

    1日。昨日新月で、和暦は如月となった。庭やベランダの草花たちが少しずつ勢いを増している。ご近所の白梅は満開、早咲の桜もひとつ、また一つと咲き始めた。 家の中で育てているヒヤシンスが咲き始めて、2階のキッチンに立つたび、ふわっと良い香りがして癒されている。 今月から仕事のシフトに変更があって、今までのんびりだった土曜日が火曜日に続きハードスケジュールになった。でも底辺フリーランスとしては、嬉しい忙しさ。 新月で、1日で、新しいスケジュールで、春の盛りの陽気も相まって、新しい自分になったような気分だ。 たわむれに始めてみました。 ポチッとして頂くと嬉しいです。様々なブログが見れます。どうもありがと…

  • 寒仕込み

    まだ月が丸く寒波に見舞われていた2月の中旬、この冷えを利用して、生まれて初めての味噌作りに挑戦した。 月も凍る 大豆はテラモのこだわりやで買っておいた1kg。前日の夜に洗って水に浸しておき、翌朝見たらびっくりするほど膨らんでいて、家中で一番大きな鍋を使って良かったと胸を撫で下ろす。 参考にしたのはこちらのサイト。 mitarashi.net 材料は、 大豆 1kg 米麹 1kg 天然塩 450g 保存容器は以前ぬか漬け用に使っていた陶器の瓶を利用。 手順としては、 大豆を煮る(指で簡単に潰せる柔らかさまで) 煮ている間に塩と米麹を混ぜ合わせておく、使用する道具全てを消毒(パストリーゼを使った)…

  • ちいかわ

    上のお孫ちゃんと息子が遊びに来た。 本当は、下のお孫ちゃんの誕生日プレゼントである洋服を渡すのが目的だったのだが、当日の朝になってまさかの発熱。実はお嫁ちゃんのお誕生日祝いにケーキを注文していて、サプライズでお祝いしようってことにもなっていた。 熱は高くても元気なお孫ちゃん、病院に行って様子を見て、寄れたら来るとのことだったが、時間につれぐったりしてきたようで、サプライズもなしに。でもケーキは用意してあるので、息子がそのまま持って帰った。う、ケーキ、食べたかったな。。 元旦の集まりの時は息子が前日に発熱、けれど翌日には下がってケロッとしていたみたいで、そしてまた今回。ウチに来るときになると誰か…

  • 米粉で天ぷら

    この時期だけのお楽しみ、大好きなふきのとう。ばっけ味噌を作った次の日は、天ぷらにした。ふだん揚げ物はしない。お正月の集まりで唐揚げや海老フライを揚げるほか、春の筍のシーズンくらい。 亡き母が、揚げ物は後片付けが面倒で油が跳ねて危ないと毛嫌いしていたので、幼心に刷り込まれたそのイメージが強い。大きくなって自分でやってみれば、何と言うこともないのだけれど。母親が家事に向き合う姿勢はそのまま子供に大きな影響を与えるなぁ ということで、ふきのとうの天ぷらは初挑戦。お手本にしたのは味噌に続き、白ごはん.com。 www.sirogohan.com 小麦粉がなかったので、片栗粉と米粉を使った。 うーん、お…

  • ばっけ味噌

    市場に地元産の蕗のとうが出ていたので、いそいそと買う。そろそろかなぁと思っていたので、それはもういそいそと。 走りなのでまだ蕾だ。欲張ってたくさん買ってしまった。天ぷらもいいが、まずはばっけ味噌を作る。 ばっけ味噌はふきのとう味噌のこと。東北地方の方言らしい。何度も観ている大好きな映画『リトルフォレスト』で、いちこが作っていて、蕗のとうにこんな食べ方があると初めて知った。 作り方は、白ごはん.comを参考に。 www.sirogohan.com たくさん買ってしまったので、レシピの3倍の量で作った。反省点1 せめて2倍の量が良い反省点2 蕗のとうは、汚れた葉を取り除き、根本の変色している部分を…

  • 湯たんぽ

    冬の必需品、電気あんかを湯たんぽに変えてみた。きっかけは稲垣えみ子さんの著書を数冊読んで、電気をドバドバ使うような暮らしを見直したいと思ったから。電気あんかの電気代なんてたかが知れているだろうけど、チリツモだったりするし、何より『節電』を意識した暮らしが自分のためになるような気がしたのだ。 湯たんぽは、インド旅用に持っていた。もう何年も前になるが、毎年インドに旅していた時期のお供。と言っても、買ってから2回くらいしか使ってない。ほぼ新品のそれを引っ張り出してきた。 自室の暖房は、ホットカーペットとアラジンストーブ。ストーブの上にはヤカンを載せているので、寝る前、沸いたお湯を湯たんぽに使う。灯油…

  • 吾妻山

    快晴、風も弱い平日月曜日、吾妻山へ行く。1月終わりから行こう行こうと思っていた。けれど休みの日に強風のことが多くて、ようやっと。 駅前のコンビニで缶ビールを買い、中里口へ向かう。途中でお気に入りのパン屋さん「ブーランジェリーヤマシタ」でパンを調達。7人ほど並んでいたが、お取り置きしてもらっていたので、食堂から入り待つことなくゲットした。 久しぶりの吾妻山、犬を連れたご近所の方や菜の花目当ての方々に混じってサクサクと登る。平地からのペースを落とさずに登って行ったので途中から息が上がってきた。そのあたりから風景が心に留まり、写真を撮りつつペースを落とした。 頂上の広場はまぁまぁの人。保育園だか幼稚…

  • ぐずぐずwindy day

    目が覚めた瞬間からくしゃみ連発した今日。ん?なんなの?ぬくぬく温かい布団と外気温の差?いや部屋はタイマー予約した暖房であったかいのだけど? Yahoo天気の花粉予報は「少ない」。だけれど、この体は明らかに何かに反応している。花粉症の原因は外的要因だけでなく、内的要因も大きいと云う。例えば、胃腸の状態が悪いとか、運動不足で代謝が落ちているとか、長時間同じ姿勢もしくは悪い姿勢で肩甲骨周りが硬直しているとか。 昨日までの自分を思い出してみる。あぁと思い当たることが多過ぎて、身体よ、ごめんね。週に3回はヨガをしているけれど、今の私の身体はそれだけじゃ足りないんだろう。あとヨガしていない時の普段の過ごし…

  • 節分

    庭の水仙がようやっと見頃に。今年は蕾を付けるのも、咲くのも遅かった。異常な暑さと、秋らしい天気が少なかったせいかな? 雨戸を開けたついでに庭に降り、咲いたばかりの水仙を手折って仏前に供えた。身支度と準備を整え、自転車で仕事へと向かう。セールの時に購入したユニクロのハイブリッドダウンパーカはめちゃめちゃ優秀で、ハイネックのセーターなど着ようものなら、着く頃には汗まみれになってしまう。薄手のモックネックのトップスを着てバッグには長袖のコットンTシャツをお守りに。 仕事を終え、機内モードを解除すると従姉妹からラインが届いていた。箱根の山がうっすら雪化粧。 昔会社員をしていた頃通っていた自社ビルからは…

  • 江戸言葉

    一時期落ちた読書量が最近上がっている。その日のうちに一冊読み切ることも増えてきた。この感覚、懐かしい。10代20代の頃はよくそうやって集中して読んでいた。あの頃と何が違うのかなって考えてみたらインターネットで、携帯電話すら出現していなかった。ニュースは新聞かテレビで、今のようにスマホやPCでニュースや動画をだらだら見続けてしまい、あっという間に1時間が、1日が過ぎている、なんてこともなかったあの時代。。 意識して情報過多にならないようにしていたこともあるが、読書量と時間が増えたのは、夢中になれる小説に出会えたことが大きい。 宇江佐真理さんの『髪結い伊三次捕物余話』シリーズ。今4巻目を読んでいる…

  • ハリネズミ

    去年買って良かったものの一つがフィットネストラッカー。Amazonのセールで購入した。以前も持っていたのだけど、安さに釣られて買い後悔したので、安くはないけど高過ぎないFitbit Inspire3を選んだ。Apple Watchに憧れはあるが、そこまで多機能を求めてない。お風呂の時以外、寝る時も装着しているが、着けていることを忘れてしまうほど気にならない。 半年無料のFitbit premiumをセットして、歩数、睡眠時間、今日のエナジースコア、消費エネルギーや心拍数など、色々数値化されるのが面白い。どこまで正確なのか分からないけれど、一つの目安として捉えている。 例えば歩数など、今まではi…

  • 水瓶座の新月

    1月29日午後9時35分、新月を迎えた。 29日の夜に新月になるから、29日を新月として捉えるのは間違っていないけれど、なんとなくモヤモヤしてしまう、今日のわたしなのであった。 だってすっかり新月になるのは夜9時半過ぎであって、その前は新月になってもいないわけで。その瞬間、それを過ぎてからが新月の時間であるのだから。と、いつになくこだわってしまうのであった。こだわってしまう自分が面白過ぎて、なぜなぜ?と内面を深掘りするも、特段理由はなく、ただ感覚的なもの。 しかしこの感覚的なものは侮れなくて、無視するべきものではない。無視すると、不思議と心や体に何か「わだかまり」が残ってしまうのだ。感覚的なも…

  • 大寒

    大寒なのに、朝から生暖かくて驚く。天気予報で言っていたから知っていたけれど、それでも。こんなに暖かかったら家のあれこれが進むなー、あれをして、これもしたい。そんなことを考えつつ、ぼんやりしていたらあっという間に午後遅い時間になっていた。 だらだらしてしまうなーでも大寒だもの、冬の真っ最中、仕方ないよね。冬眠する動物もいるくらいだもの。 毎年この時期になると不思議と食欲が減ってくる。身体が冬眠モードなのかも知れない。そして今は冬の土用の期間なので、家の片付けや断捨離、体のメンテナンスなどしていきたい。 大寒卵がスーパーで売られていた。滋養をつけ春に備えるための伝統。夕飯はお粥に卵を落としたものと…

  • ロスを克服して駆け込みで

    昨年の後半はツボなドラマが豊作で「団地のふたり」に「ライオンの隠れ家」、でも一番心を持っていかれたのが「海に眠るダイヤモンド」だった。 今は見事な廃墟で有名な軍艦島に活気があった頃と、平成の東京が交差する壮大な物語。今じゃ「軍艦島」より「端島」の方がしっくりくる。ずっとT-Verで観ていて、リアルタイムで観ることはほとんどないのだが、このドラマの最終回だけはリアルタイムで見守った。涙、涙、からの号泣。。。 鉄平の人生があまりにも切ない。そんなことって、、、 毎話、ここぞというところでKing Gnuの「ねっこ」が流れてきて、通勤時プレイリストに仕込んでおいた「ねっこ」を聴くたび、胸がキューンと…

  • 直帰

    ひと月ぶりのMarikoさんのヨガを受けに鎌倉へ。 スタジオに入るときに、若い男の子がウロウロしていて、もしやヨガを受ける人?と思ったらそうだった。迷っているみたいなので、こちらですよ、と案内したがなかなかスタジオに入ってこない。あれ、余計なお世話だったか。 準備万端整って、マットで足首など回していると彼が入ってきた。Marikoさんがにこやかに応対。運悪く?わたしの隣になってしまった。最近動画を見てヨガを始めたそうで、対面でのレッスンは初めてらしい。彼以外は全員女性、きっと落ち着かないだろうな、しかもお節介なおばさんの隣になっちゃったし、と思い、彼には話しかけず、静かにクラスの開始を待った。…

  • どんど焼き

    三連休の中日。カレンダーに関係なく、今日も仕事へ向かう。朝、家に居る時からお囃子の音色が聞こえていた。そうか今日は地域のどんど焼き。フリーランスになってからは日曜日も仕事なので、もう何年もどんど焼きには行ってない。 とある公園に近づくにつれ、お囃子の音が大きくなってきた。道行く人がいつもよりも多く、手に手に火に焚べるものや、上新粉で作ったお団子を枝に刺したものを持っていて、一様に明るい表情。ほとんどの人が笑顔で、笑ってなくても眉間が開いて頬が緩んでる。そんな人々から醸し出される氣も穏やかで、街全体がそんなオーラに包まれているみたい。 今年は何故だかいつもよりお囃子の音色が心に優しく響いて、癒さ…

  • だいすき

    お孫ちゃんず来る。息子が発熱し、お正月に会えなかったロスを解消。聞くと上の孫が、ばばちゃまのお家に遊びに行きたいってずっと言っていたそう。お嫁ちゃんは昨年からバイトを始めており、その疲れが肌に現れていて、胸がキュッとなった。 下の孫はあー、まー、から言語が少しずつ変化していて、日本語っぽくなってきた。でもまだその単語と意味がしっかり結びついていないのが面白い。この音を発すれば、これをしてもらえる。そんな認識でいるようなのが目に見えて、かなり楽しい。 下のお孫ちゃんを見ていて、ふいに思い出した。 もう何年も前、双子の親である友人に泊まりがけで会いに行ったことがある。双子は2歳の男の子で、「魔の2…

  • 久々の「凶」

    強風吹き荒ぶ水曜日、鎌倉のTちゃんの店へ。3ヶ月ぶりのヘアカットとカラー。 ずっとアシンメトリーのショート、サイドと後ろは刈り上げていたのだけど、そろそろ飽きてきた。ちょっと伸ばしたいなー、、でもどう伸ばしてどんな髪型にしたいのか分からない。とりあえず、刈り上げずに形を整える程度にしてもらい、ブリーチ後カラー。とことん髪を苛めていて申し訳ないのだが、希望するカラーにしたいがゆえ。ちょい濃いめに入れてもらい、そこから少しずつ色が抜けていく、その過程も楽しみ。ますます目立つ髪色になったので、行動には気をつけなくてはね。。 目立ちたいわけじゃなくて、わたしがわたしに居心地の良いようにしていたい。わた…

  • 七草粥

    七草粥を6日に作って、2日にかけて頂いた。7日は忙しく帰宅も遅い時間になるし、何より体が求めてた。さっぱりしたお粥が食べたい。 今年も米1合を土鍋で炊いた。大根や蕪はお米と一緒に炊き、青菜はさっと湯通ししたものを後から和えて。 毎年、伝統に従って「七草なずな、凍土の鳥が渡らぬうちに…」と唱えながら刻むのだが、今年は唱えなかった。…なんだか面倒臭くて。。ひねくれた気持ちになっていて。。こういうところから心の老化って始まるのかなって思いながら。 季節の行事をおろそかにして楽しめなくなったら危険サインだと思っている。鬱々の時がまさにそうだった。あ、これ、冬季鬱のシグナルかな?ここのところ快晴が続いて…

  • 元旦の集まり

    毎年お正月にごく近い親族だけで集まる習慣は、今は亡き両親が施設へ入居してから始まった。もう両親は旅立ってしまったから、この集まりも無くなるかなと期待していたが、孫たちが産まれたし、従兄弟同士仲が良いし、孫たちが思春期を迎えるまでは続けようという兄の意向を受け入れた。 年末に「帰省ブルー」という言葉を聞いた。帰省するのが憂鬱、という人たちが少なからずいる。親や集まった親戚に結婚まだか、子供はまだか、二人目はいつだ、のハラスメントを受けたり、女性は義実家に帰省すると寛ぐどころか帰省中ずっと気を遣いっぱなしで働き続けることへの憂鬱。 あーわかるなぁせっかくのお正月休みなのに、一年の疲れを癒すどころか…

  • 仕事始め

    快晴日曜日、今日が仕事始めでした。相変わらず出かける直前まで準備をし、移動中もあれこれ考えながら出勤。今年こそはこの癖を直したい。職場では新年の挨拶を会う人会う人お互いにして、笑顔を交わし合う。海外では「HAPPY NEW YEAR!」で終わってしまうけれど、「本年もよろしくお願いします」という挨拶がとても良いといつも思う。相手とちゃんと向き合って、さあ今年も頑張るぞ、と気が引き締まる。 出がけにバタバタしたけれど、業務は落ち着いて完遂。自分的にはまぁまぁの及第点。 仕事後は直帰した。自転車で汗だくになった服を着替え、洗濯物を取り込み、朝出来なかった家事をあれこれ。洗濯物が冷たい。乾いてないわ…

  • 初夢は覚えてない

    今日も快晴、南東角部屋にあたる自室は朝から陽射しが降り注ぎ、10時を過ぎるとホットカーペットだけにして暖房は消してしまう。三が日はのんびりダラダラして、4日からエンジンかけてスタートダッシュ。なんてイメージしていたけれど、エンジンをかけて周りの景色を眺めながら走り出した、みたいな感じ。 明日から仕事なので、その準備をコツコツと。スケジュール帳のウィークリー部分に色々と書き込んでいく。書き込みながら浮かんだアイデアを忘れないように加える。 そんな作業を繰り返し、一息ついた時にマンスリー部分を見直していてふと気づく。そういえば初夢ってなんだったかな。。。初夢は元旦を迎えた日の夜に見る夢、さっぱり思…

  • 胸アツ

    今日も朝から箱根駅伝に釘付け。スタートの瞬間から見守る。青学の山下りが神がかっていて、天狗が乗り移ったんじゃないかと思ったほど。 シード権争いも熾烈で、終わるまでテレビの前に釘付けだった。夜の特番まで見てしまった。選手たちの走りに胸がヒリヒリする。年々好きになってしまう箱根駅伝、何故なんだろうね?? ネットの情報だけれど、青学ってアンチがいるの?出る杭は打たれるってことなのかな目立てば目立つほど、haterが出るのは人の世の常。でもこれだけ結果が出てるってことは、それだけ努力しているってこと。それだけ過酷な練習をして鍛えてきているってこと。じゃなきゃ勝てないでしょう。あれだけの走りは出来ないで…

  • 駅伝を楽しむ2日

    アラームをオフにするお正月。毎年恒例の集まりも昨日無事に終わり、息子の熱も平熱に戻り、一安心。わたしのお正月は毎年2日から始まる。 6時半に目が覚め、雨戸を開けて回り、湯船にお湯を張った。なーんの予定もない休日。最高だー朝風呂から身支度、洗濯物を干し、ちゃちゃっと掃除をしたら、始まりましたよ箱根駅伝。 まるっきり興味がなかったけれど、息子が日体大だったのでいつしか見るようになり、今やお正月には欠かせない。藤沢からは身近な見慣れた風景で、知ってる景色の中を選手が疾走しているのを見るのが楽しみ。テレビで見ている時に、実際にヘリの音が近づいて遠ざかっていくのを聞くのもまた、楽しい。 毎年起こるドラマ…

  • 年越し

    大晦日は地上波とBSでずっと「孤独のグルメ」を流してて、おせちの支度が一段落した後も観続けていた。途中で紅白どんなかなーって観たのだけど、そそられず、風くんも見逃しちゃった。こんなに紅白を観なかった年ってなかったかも。 遅い夕飯は大晦日のわたしの定番になりつつある、なめこおろしで年越し蕎麦。よく冷えたCAVAを暖かい部屋でのんびり楽しんでいたら、息子がインフル疑惑で明日来れなくなったショックから立ち直って来た。 孤独のグルメ年末スペシャルの後は、NHKのゆく年くる年。ABEMAで、解散したBAD HOPのYZERRのカウントダウンライブ配信が始まっていたけれど、「ゆく年くる年」は外せない。耳を…

  • HAPPY NEW YEAR

    新年明けましておめでとうございます。 自己満足で拙いブログなのですが、昨年もたくさんの方々が訪問してくださり、どうもありがとうございました。 たくさんのスター、コメントにいつも励まされて、続けることが出来ています。会ったこともない皆様から頂いたスター、今日すれ違った人かもしれないし、昨日電車の隣に座った人かもしれない。 昨年は他のブログを訪問することが少なくなってしまったけれど、今年はいろいろ訪れてみたいなぁと思っています。 今年もマイペースで、コツコツ続けていきたいな。 この一年が、あなたにとってもわたしにとっても、元気で、幸多い佳き日々となりますように。 今年もどうぞよろしくお願い致します…

  • 大晦日のどんでん返し

    師走朔日。今年の12月は新月が2回あって面白い。満月が月に2回あることをブルームーンと呼びますが、新月が2回あるのは?和暦では今日から師走の月が始まる。毎年思うことだけど、グレゴリオ暦の新年が過ぎてから和暦の新年が来るから、やり残したことは和暦の新年に向けて頑張ろうって思えるから、いいね。 今日は何だか落ち着かなくて、午前中からお節料理の仕込みに入りました。お煮しめを筑前煮にするお宅が増えているようですが、わたしはそれぞれの素材ごとに煮ていくお煮しめを作ります。手間がかかりますが、素材それぞれの旨みが際立つし、せっかくのお正月だもの。いつもはしない丁寧な料理。 ごぼう、しいたけ、里芋、手綱こん…

  • 来年は余裕を持って

    30日。旧暦では霜月晦日。午前中、兄夫婦と両親のお墓掃除&お参りに行きました。 秋のお彼岸以来訪れてなかったお墓。父が亡くなったのが2020年、墓石にも少しずつ年季が入っていい感じになって来ました。無沙汰を心の中で詫びながら、タワシでせっせと擦り、ピカピカに。 帰宅してからは、玄関や目立つところの外掃除を。兄夫婦は仲良くまたお出かけ、夜になってから帰って来たみたい。 すぐ隣で敷地の一部が地続きになっているので、お互いの様子が手に取るようにわかってしまう。煩わしいような、安心なような。笑 兄夫婦は昨日まで旅行に行っていたみたいだし、今日も終日お出かけで、この年末、大掃除とかしないのかな?窓を拭き…

  • 落ち着かない日々

    昨日が仕事納めだったので、あっという間の30日。元旦に我が家で集まりがあるので、それが終わるまでは落ち着きません。 幼児3名、大人9名分の料理を義姉と手分けして作ります。秋頃から、乾物や調味料など揃えていき、先週には練り物や栗きんとん、伊達巻、野菜、鶏肉と生鮭を買い、鶏肉は切り分けて、生鮭は漬けにして冷凍しました。 市販のお節料理を買って楽しても良いのですが、口に合わなかったらもったいない。わたしは普段お肉を食べないので、肉料理がたっぷり入った市販品はどうもね。。みんな大好き唐揚げは作りますが、お煮しめはわたし、肉料理は義姉が担当してくれます。 今回のメニューは、いつも通りのおせち、お煮しめ(…

  • 仕事納め

    今日は仕事納めでした。用意周到、完璧に終わらせようと思っていたのに、結局直前までバタバタしてしまい、なんだかなー滞りなく無事に終わったのですが、自分の中で納得いかない。不完全燃焼って感じで悔いが残ります。 今年は少しずつこんなことが増えていって、最後の最後でまた後悔、という感じになってしまったので、来年はこれを改善していこう。日に日に生活がだらしなくなっていくようで、自分が自分に落ち着かない。変えていかないと。変わらないと。昨日よりも進歩した、良くなった自分でありたい。 今日の予定としては、仕事がお昼には終わるので、その後買い物に行き、1階の窓拭き。でも予定は未定、予期せぬことは起こるもので、…

  • 雪見障子

    1階の6畳と8畳の続き間になる和室には縁側との間に雪見障子があります。両親が健在だった頃はお正月前に父が貼り替えていたが、高齢になるにつれ、それもいつしかしなくなった。来客や、親族の集まりもなかったし、同居し始めたわたしもいっぱいいっぱいで、家の中のことにはあまり気を払わなかった。 初めて貼り替えをしたのは、5年ほど前だったかな父の骨折入院をきっかけに加速した両親の認知症。兄の決断で両親とも施設で暮らすことになり、お正月には両親を囲んで親族が集まる習慣ができ、改めて家の中を眺めると障子の黄ばみが気になったのでした。 父はどうやって貼り替えていたかな?記憶を辿りつつ、家中の障子を替え始め、ハタと…

  • 今年のクリスマス

    冬至の日にお孫ちゃんずにプレゼントを渡したら、もうわたしの中でクリスマスは終了。とはいえ、街に出ればクリスマスムード満点。今日がクリスマスなのねー、、ヨーロッパのクリスマスって一度体験したいなぁなんて思いつつ、今年もクリスマスは一人、片付けやらお正月のメニューを考えたり、障子の貼り替えをしたりして過す。 気づいたら夕方で、朝から何も食べてなかった。集中して作業をしているとよくあること。買いに行くのもなー、あるもので済ませちゃおう。 せっかくのクリスマスだが、スチームベジにスパゲッティナポリタンを作り、リンゴをおつまみにCAVAを飲んだ。一人暮らしの気ままで、お行儀悪く動画を観ながら。そう、AB…

  • イブの夜もBAD HOP

    今年は今日がイブだということも忘れてしまうくらい、淡々と過ぎていきました。 彗さん、今日はクリスマスイブですよ夜遅く仕事が一段落した時に声をかけられて、あっそうか!でもまぁ関係ないですけどねーと帰途につきました。 いつもよりも人や車が少なく感じられるのは、皆んな家で思い思いに楽しんでいるからかな 自室でホッと一息、そういえばABEMAで今夜、解散してしまったBAD HOPが再集結、何かニュースがあるらしいと思い出しました。解散してから大ファンになったBAD HOP。還暦のわたしも夢中にさせる彼らの近況が知れるのは嬉しいな。 ワクワクしつつABEMAを開いたら、1000万1週間生活の続編が!タイ…

  • 気分は年末

    明日はクリスマスイブで、街はクリスマス気分が最高潮になるのでしょうが、わたしの中で今年のクリスマスはもう終わりました。朝、手帳を開いて、あぁクリスマスはこれからなんだなって、ちょっとびっくり。 冬至の日にお孫ちゃんの幼稚園でクリスマス会を楽しみ、そのあと我が家でクリスマスプレゼントを渡してしまったからでしょうね。 気分はもう年末。 去年のクリスマスは息子家族が泊まりに来て、一緒にクリスマスパーティーをしたのですが、今年はカレンダーの関係でそれはなし。 他のシニアの方のブログを読むと、クリぼっちで寂しいと嘆いている方を見かけますが、わたしには無縁ですね。クリスマスを一人で過ごすことには慣れている…

  • 冬至2024

    午前6時過ぎ 12月21日18時21分 冬至を迎えました。一年を1日に例えると、冬至はちょうど午前0時なのだそう。闇の中で新しい1日が始まるように、自然界では新しい年を迎えるときなのだそうで、スタートにする時季というのは、何を基準にするかによっていろいろで、この世界はなんて豊かなんだろう。。 夏至に頂点を迎え、少しずつ陽の氣が減り陰の氣が増えていき、陰極まるのが今日、底の底まで落ち着いたら、あとは上がるだけ。 一陽来復 この冬至の日の自分を定点観察しています。鬱々で暗黒ドロドロの中にいた頃は、冬至を迎える頃が一番辛かった。冬至当日なんてまさにダークサイドどっぷり。今思うと、まぁ仕方ないよねって…

  • 意外に続いているもの

    マーチンは2足持っていますが、ヘビロテしているのはこのボアつきチェルシー。オーソドックスな8ホールはあまり出番がなく、メルカリっちゃおうかなぁいや、お孫ちゃんずのどちらかが、大きくなって履いてくれるかも。手入れをしつつ納戸の肥やしにしときましょうか。 実はJADONというシリーズのヒンジトールブーツが気になっていて、自分へのクリスマスプレゼントにしちゃおうかって考えていたのですが、やはりお値段で二の足を踏んでいます。買えなくもないけれど、これ!って一品でもないので、これ!が出てくるまで待つのが賢そうですね。このチェルシーブーツを愛で続けることにします。 冬がどんどん深まっていって、起床時間もど…

  • この季節のお楽しみ

    お孫ちゃんずの今年のクリスマスプレゼントのリクエストは、パジャマ。下の子はアンパンマンになれるもの、上の子はディズニープリンセスのもの。アンパンマンは簡単に見つからないだろうと早々に諦めて、ネットで探した。ご希望のサイズは楽天にあって、迷わずポチ。 プリンセスのは手に入りやすいだろうとタカを括っていたら、全然見つからない^^;ネットにもない。ないことはないけれど、サイズがなかったり、これじゃないんだよなーっていうもの。クリスマスは日に日に近づいているし、ちょっと焦ってきた。 テラモに行ったついでにアカチャンホンポを見るもなし。うーんどうしよう。。で、いやここにはないだろうとオシャレな子供服のお…

  • 朝風呂

    朝風呂の季節がやって来た一人暮らしの気ままで、出勤がゆっくりな日や休みの日は朝、湯船に浸かるのが寒い時期の定番で、今日、解禁。 朝からお風呂に浸かると、なんとも優雅な気分になってくる。その日一日、ゆとりを持って過ごせる気がしてる。心と身体は繋がっているから、朝、身体が温まってほぐれると、心もほぐれて、柔らかな気持ちで物事に向き合えるのかも。 温泉にも行きたいなー箱根の日帰り温泉に行ったのはいつだったかな 車を持っていた時はフットワーク軽く、どこへでも行ったものだが、車を手放してからは腰が重くなってしまった。久しぶりに車も運転したいなー 月に一度はレンタカーで行きたい場所へ行ってみるのもいいかも…

  • アンテナ?

    最近、テレビの調子が良くないのです。いや、テレビというより、受信の状態が悪い。BSは問題ないのですが、地上波が時々観れなくなる。自室のテレビだけじゃなく、台所のテレビも同じ状態なので、これはもうアンテナかと。 今年、在庫処分とポイント利用で3万円以下で買ったテレビを設置するときに、業者の方に言われたのですよね。BSでは荒れた天気の日など、天候や大気の状態で観れなくなることはあるらしいけど、地上波となると、アンテナを疑った方が良いと。 数えてみたら、この家を建て替えてもう37年くらい。その間、アンテナを変えたかどうかは亡き両親のみぞ知る。変えてるのかなーどうなのかなー 地上波を観るのはニュースの…

  • そらさむく冬となる

    午後16時過ぎ。 今日は神奈川県では日の入りが一番早い日なのだそうだ。もう夕方かなって時計を見るとまだ午後3時だったりして、あぁ闇の底に近づきつつあるのだなぁ。 闇ってどうしたってネガティブなイメージが付きまとうが、それって本当にネガティブなのかなって思う。それだけじゃないよねって。鬱々の時代は暗黒ドロドロのコールタールのように闇がまとわりついて身動きが取れない、そんな感じだった。今は、闇に対して、優しさを感じる。 そっと覆って、守ってくれるみたいな。養生してくれるみたいな。 折しも今日は二十四節気の『大雪』、七十二候では『閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)』。天地の氣が塞がって、いよいよ冬が深…

  • カマキリの卵

    庭の金柑の木に、今年もたわわに実が成って、日に日に熟していく。消毒も何にもしてないせいか、鳥たちが頻繁に訪れる。地面には、自然落下したものや、鳥たちの食べかけが毎日転がる。食べかけには、小さな虫がたかるので、毎日掃除。 掃除ついでに、この枝の実はそろそろいいかなー明日かなーなんて悠長に構えていると、次の日見ると半分食べられてたりする。鳥はどの実が美味しいか分かっていて、ちょっと癪に触ったり。 毎年、金柑は鳥との競争だ。 少し青くてもそろそろ収穫しようと、やっと今日、腰を上げた。剪定も兼ねて枝から切って、ある程度たまったら一つずつ枝からヘタを切り、カゴへ入れていった。 と、枝に何かついてる。あ、…

  • 1日があっという間

    午後4時16分頃。山の向こうに陽が沈んだ。その様子をベランダに置いたキャンプ用の椅子に座って眺めていた。 傍らには熱い珈琲。この時間に飲んでしまうと眠りの質が落ちるなーと思いつつ、でも、飲みたかったから。少しずつ低くなっていく太陽、少しずつ冷えていく空気、両手に伝わる珈琲の熱さ。 今年の冬至は12月21日で、一年で一番昼間の時間が短いのだけど、でも夕方5時過ぎでも真っ暗じゃなくて、不思議に思ってた。調べてみたら、神奈川県庁所在地基準で、一年で最も陽が沈む時間が早いのが12月7日、最も陽が上るのが遅いのが来年の1月7日とのこと。 冬至の日が朝が来るのも夜が訪れるのも一番遅くて早いと勘違いしてた。…

  • ヨガday

    午前中は鎌倉でMaikoさんの陰陽ヨガ、午後は代々木まで移動して陰ヨガのクラスを受けてきた。ハードスケジュールになったのは、代々木のUTLのチケット期限が間近なゆえ。移動距離と時間が長くてやれやれ感が増し増しだが、充実感はその倍以上。何かに満たされまくった。 このブログにも何度か書いているが、Marikoさんは主にYouTubeで活躍されているヨガインストラクター。元々バレエをしていた方なので身体のポテンシャルは高く、動きの滑らかさ、ポーズの美しさはピカイチ。 ヨガは美しさを競うものではないが、見ながらヨガをしていて、気分が上がるのは大切だなって思う。誰だって気分の下がるものを見続けたくはない…

  • アナ雪

    先週の金曜ロードショーで『アナと雪の女王』を観ました。実は一度も観たことがなくて、流行っている時は、ふーんと横目で見てた。世間一般に流行しているものには背を向けたくなるひねくれ者なのです。 お孫ちゃんが誕生して、特に上の4歳の子はプリンセスが大好き。今一番好きなのはラプンツェル。でも『アナ雪』のお話もよく知っていて、ダイソーで買ったプリンセスのシールブック、これは誰、これは誰で、って教えてくれながら遊んでいるので、自然と興味が湧いてきたのです。 歌はもちろん知ってました。松たか子さんの「レリゴー」、彼女の歌声は昔から好きで、一目置いていましたが、神田沙也加さんの声も歌も素敵だった!アナの声、歌…

  • 冬用バウム

    スキンケアは化粧水とシアバター蜜蝋バウムだけ。バウムは手作りしています。ちょうど終わったので、冬用に蜜蝋を少なめにして作りました。 電子レンジで素早く簡単に作る方法もあるけれど、ガスでお湯を沸かし湯煎にかけながら作るのがわたし流。材料は、シアバター、蜜蝋、オイル、香り付けにエッセンシャルオイルも混ぜています。今回オイルは奮発してアルガンオイルにしました。 アルガンオイルはモロッコにしか存在しないアルガンツリーの種子から採取されるオイルで、大量の実から取れる量はわずか。抽出にも手間がかかるため、とても希少なオイル。皮膚の炎症や傷口に塗るなど薬用としても現地では使われていたとのこと。高濃度のオレイ…

  • プレゼント

    昨日、幼稚園のおさらい会へ行くために車に乗り込んですぐ、上のお孫ちゃんが手渡してくれたのは、キティちゃんの小ぶりの封筒。中には、絵とブレスレットが入っていました。 先週、ウチに遊びに来た翌日の朝、一人早起きした上の孫が机に向かって書いていたのだそう。ー昨日ばばちゃまにユニコーンのお人形とか色々もらったから、お礼に渡したいわたしの絵だそうです!可愛く描いてくれてありがとう(o^^o) そして手作りのブレスレット。さっそく着けておさらい会を楽しみました。 ーばばちゃまにあげたい。小さな人が想いを込めて描いたり作ったりした。その様子を想像して胸がいっぱいになりました。 さて、クリスマスプレゼントは何…

  • おさらい会

    上のお孫ちゃんの発熱は突発性発疹だったとのこと。熱は下がり、体には発疹の跡が残っているものの、大丈夫とのことで、今日のおさらい会には出られることになりました。あー良かった!幼稚園を休んで家で養生している時にも、おさらい会で歌う歌を口ずさんでいたりしていたそうで、もう想像するだけで涙が出てしまう。。。 突発疹は1歳になる前に罹り、免疫力を育てていく通過点、と、わたしの世代は教わりましたが罹らず、不思議だなーと思っていました。多分、コロナがあったせいと思われます。人との接触がなくなり、出かけることも少なくなって。お嫁ちゃんによると、上の孫の世代では、3〜4歳くらいで突発疹になることが多いとのこと。…

  • 染まる雲に想う

    夕方、ホットカーペットにゴロンと横たわったら、空が綺麗でした。 冬の空と海の色が好き。湿気が少ないせいか、その蒼さや透明感が際立つ気がする。特に、冬の海はお勧めですよ。ニットキャップ、耳当て、手袋など防寒対策しっかりして、午後遅い時間から陽が沈み、夜になっていく時間はもう格別。 なんてことを、電熱の温かさを背面に感じながら、空を眺めていました。 ゆっくりと雲が動いていく。雲が動き、同時に地球も、わたしも動いているのだなー 地球と宇宙と自分を想う。 子供の頃、友達の家に遊びに行った帰り、草っ原と化した田んぼに寝っ転がり、空を眺めるのが大好きだった。帰宅時間は決まっていたので、その時間を作るために…

  • ぽかんと空いた木曜日

    今日お孫ちゃんずがくる予定だったのだけど、上の子が発熱してしまったとのLINEが昨夜あった。幼稚園ではインフルエンザに罹った子もちらほら出始めているようで、心配がつのる。 うちに遊びに来ることなどいつでも出来るからいいけれど、土曜日は園のおさらい会で、太鼓や歌や踊りを披露する晴れの日。もしインフルだったら、、、 こんな時はつい仏壇に向かってしまう。お孫ちゃんが土曜日のおさらい会に出られますように。早く治りますように。 予定がなくなって、ぽっかり空いた木曜日。 洗濯ハンガーと花の苗を買いに行き、あとは読書をして過ごした。良い天気だけれど、昨日出かけたので今日は家でのんびりしたかった。 今読んでい…

  • 唯一無二

    代々木へ。遠い道のりを2週続けて行くのは、UTLのチケットの期限が間近ゆえ。今日は陰ヨガではなく、S先生のハタヨガを受けてみた。 UTLというヨガスタジオは全米ヨガアライアンスというヨガ資格を取るための講座も充実しており、なんというか、ガチ。そんなガチスタジオでのハタヨガ、どんなんやろーきっと参加する人たちもガチなので、出来るだけ目立たないようにしとこ。。 受付で、陰ヨガの先生と会ってしまい、あら、と言われる。ちょっと気まずい。あぁぁ今日は受けないんですぅ来週は受けますのでーーと心の中で言い訳。陰ヨガのクラスにわたしの顔がなくても、きっと先生はあらそうなのね、でさらっと終わると思う。気にしてい…

  • 疲労度を測る習慣

    昨年からナンプレにハマっています。片付けをしていて、いつ買ったのかダイソーのナンプレを見つけて試しにやってみたら、面白くて。 ダイソーに在庫がなかった時期、本屋さんでプレゼント付きのナンプレ雑誌を見つけ、それ以来新しいのが出ると買っては解いています。プレゼントがあると張り合いも出る。笑 会社員だった時代は経理をしていて、日商簿記2級を取りましたが、学生時代、算数、数学は大の苦手でした。赤点ばっかり。そのせいか、ナンプレも初級に近い中級レベルで足踏み状態。はっと閃いて気持ち良いほどサクサク解ける時もあれば、やさしいレベルなのにケアレスミスでやり直したり。 毎日やっていると、その日の自分のコンディ…

  • 緊張する場所

    タイトルと写真は無関係 今日は歯医者の日。前回指摘された虫歯は深刻な状態で、最悪抜歯の可能性もあると言われてしまい、かなり凹みました。さてどうなることやら、緊張してまな板の上の鯉になりました。 結果、抜かずに治療することになりました!やったー!嬉しい。 先生も、抜かずに残したい、残す方向で行きたいとおっしゃっていたので、あぁこの先生を選んで良かった。深刻な虫歯は上の歯の奥歯で、もういつしたのか忘れてしまったほど昔々に治療した歯。虫歯を削って、金属の詰め物をしてあったのですが、いつの間にか歯が欠けて、そこから虫歯になっていったようでした。 歯医者はトラウマもあり、とても緊張する場所です。今日も何…

  • 詐欺メール

    ここ数日、SMSに大量の詐欺メールが届くようになりました。ちらほら思い出したように来ることはあっても、ブロック&削除をすれば落ち着いていたものだったけれど。 ブロックしてもブロックしても来るメール。ブロックされたら速攻アドレスを変えて送るように、詐欺側が設定しているんだろうな。 今朝なんて、起きてスマホ見たら13件ものSMS。どれも似たような内容で、JCBカードやらAmazonを騙るメール。もーほとほとうんざり。そもそももうそのアドレスは使っていないのに、なぜ届くのか調べてみたら、なんてことない、スマホの設定が変わってなかったのでした。笑 あーだからか。サクッと変更。これでもう届かないだろう。…

  • 意外な場所で意外な人

    土曜日休み。夕方テレビをつけたら「人生の楽園」が流れて来ました。土曜日休みの頃はよく観た番組。 主に田舎に移住したご夫婦がカフェを開いたり、農業を始めたり、二度目の人生?を紹介する番組です。わたしより先輩の方々が生き生きと生きている姿を見るのは励みになります。 でも今日は違和感を感じました。 あれ?ナレーションが、、声が、、違う。 先々週、体調不良で休んだ時は、西田敏行さんと菊池桃子さんだったはず。菊池桃子さんはそのままですが、男性の声が変わっていました。若々しい張りがあり、その中に温かさを感じる声。でも西田さんの声に慣れていたから、ちょっと寂しい。 そうだ、天に召されてしまったんだなぁご冥福…

  • 成長を感じた日

    11月22日、いい夫婦の日。息子夫婦が結婚記念日で二人でお出かけしたいと言うので、お孫ちゃん2人、預かりました。わたしにとって、初めての試み。 一人息子なので、子供二人の面倒を見ることは初体験なのです。上の孫は4歳、幼稚園に通っているので、午後早い時間に迎えに行くまでは、下の孫2歳と過ごします。だったら大丈夫かな。。この日のために、気を紛らわすために用意したのが、付録付きの幼児用雑誌。上の子用と下の子用、それぞれ1冊ずつ。 わたしの家に来ると、少しでも親の姿が見えないと泣きべそをかいてしまう下の子、付録に夢中になっている間に息子夫婦は出かけて行きました。作戦成功!その後も、思い出すように何度か…

  • Body maintenance day

    昨日の空から一転、晴れて気持ちの良い日。 今日は4ヶ月に一回の整体の日。長らく通っていた整骨院が閉業してしまって、そのお弟子さんが開いている治療院へ通っています。そのお弟子さんのお母様とちょっとした知り合いで、その伝手でゴッドハンドに出会い、長年悩み続けていた痛みが治ってしまったのでした。ゴッドハンドは引退してしまったけれど、お弟子さんである彼がしっかり継承してる。彼はよく、ゴッドハンドの施術前のマッサージをしてくれ、わたしの体の痛みの原因や癖も知っているので、股関節や仙腸関節の調整も安心してお任せできちゃう。 今回も仙腸関節調整、そして違和感を感じまくっていた右側、鎖骨の位置がズレていたよう…

  • 今日の陰ヨガ

    UTLで陰ヨガのクラスを受けるために代々木へ。 地元では冷たい雨が降っていましたが、お江戸に近づくにつれ、傘を持っている人が減っていき、代々木は曇り、道路も濡れていませんでした。 陰ヨガは一つのポーズを3〜5分キープし、自分自身の体と心に瞑想していくようなヨガです。激しく動くことはないので、この時期は特に汗をかくこともないが、気をつけたいのが冷え。 裏起毛のレギンスにカルドゲッタというヨガ用のソックス、コットンのヨガウエアの上に綿麻のピッタリした長袖、その上にさらにワッフル生地の長袖。ところがスタジオに入ると暖房が効いていて暑さを感じるほど。ピッタリした長袖を脱いでレッスンに臨みました。 今日…

  • 駆け足で初冬

    予報通り今日は一気に寒くなって、街を吹き抜ける木枯らしに身をすくめながら仕事へと向かいました。冬が一気に成長して、秋が急に縮こまってしまった、火曜日。 仕事場では、今日の寒さについて皆口々にしてとても賑やか。そう、着るものに迷ってしまうよね。 秋、一瞬だったな。。 夏の中に秋を感じて、あ、秋が来たなって浮き足だった心が落ち着いて、そこから少しずつ深まっていって、海や空や山の色、空気の冷たさに冬を見つけるようになって、、 っていう由緒正しい?季節の移ろいが、気づくと無くなっていってる。 人の暮らし方が引き金となった温暖化もあるだろうけれど、人が原因でなくても地球自体が変わっていっているのかもしれ…

  • コンプレックスは歯

    昨日の暖かさを家が記憶している月曜の朝。 仕事の日に気温も上がって快晴って、かなーり悔しいかも。って、今朝思いました。 昨日は結局、CAVAを一本開けてしまいました。一気にではなく、夕飯を作りながら、夕飯を食べながら、夕飯後お腹が落ち着いてから、と数回に分けて楽しんでいたら、あら、空いてた、って感じです。ま、いつものパターン。 幸いにも我が肝臓さんと腎臓さんが一生懸命働いてくれて、二日酔いはありません。ないけれど、やっぱりちょっと怠いかな。疲れが取れてない感じ。肝臓さんがアルコールを解毒するのに全力を使ったから当たり前か。。。 今日は歯医者なので行って来ました。前回は1時間かけてクリーニング、…

  • 夕陽を浴びる

    お出かけ日和の日曜日。気持ち良く晴れ上がって、気温も上昇。 仕事の合間に外を見たら、眩しいほどの光、光、光。うわぁ何処かへ行きたいねぇとスタッフと笑い合う。 こんな日は、夕陽もきっと美しい。お気に入りのあの海のあの場所で、刻々と変化する空と光を全身で体感したいな。。 仕事が無事終わったのが3時過ぎで、これから行っても間に合わない。着く頃にはもう陽が沈んでしまっているだろうな。 潔く諦めて、帰途につく。帰宅してすぐに汚れ物を洗濯機に放り込み、ベランダに椅子を出した。思いついて、CAVAをフルートグラスに注ぎ、味わって飲んだ。ふわっと酔いがやって来て、鳥や近所の子供達の遊ぶ声をBGMにしばらく空を…

  • 珈琲の秋

    朝ベッドから出てすぐに羽織ものを着る晩秋。異常な暑さの夏がなかなか終わらなかったから、秋の冷んやりした空気が清々しく、胃癒されます。 秋の深まりに合わせるように、朝の珈琲が日に日に美味しく感じます。 珈琲は豆で買い、ガリガリ挽いて淹れてます。全部手動です。アナログ。。。 お湯を沸かしている間に豆の量を計り、ミルに入れて、ガリガリ挽き、淹れる、という一連の動作で今日一日過ごす準備が出来ていく。珈琲瞑想の時間。 今飲んでいるのは、京都の無農薬珈琲『八月の犬』さんのハウスブレンド「ココベルベット」。注文してから焙煎して送ってくれます。到着した外装を取る前から香ばしい香り。 豆を挽いて飲む、というこだ…

  • 何が違うのかなぁ

    わたしより少し上の世代の女性がどんな暮らしをしているのか興味があって、時々シニア世代のブログを見に行きます。世代的にも親や義両親の介護や認知症に関する投稿も多く、通ってきた道でもあるので、そんな記事を見ると引き込まれるように読んでしまいます。 とあるブログの管理主さんは60代半ばを過ぎたマダム。お母様は94歳で、施設に入居されている。歩行器を使っていますが一人で歩け、食欲も旺盛。ブログ主さんは訪れる度におやつなどを持ち込み、部屋で一緒に食べ、おしゃべりを楽しんでいます。最近はだんだん話が噛み合わなくなってきているようですが、時には他の親族と一緒に外食も楽しみ、お肉などもモリモリ食べているみたい…

  • 山茶始開

    七十二候の第五十五番め、『山茶始開(つばきはじめてひらく)』は11月7日だったけれど、我が家の椿は1週間遅れて今日、咲ているのを見つけました。 雨戸を開けていて、あら、何か鮮やかなものがある!と目を凝らしたら、椿なのでした。いつもの年より早くない?12月に入ってから咲く感覚があるのだけど。。 七十二候の『山茶』は「つばき」と読みますが、山茶花(さざんか)を指すとのこと。ウチには山茶花の木もあって、山茶花が咲き、散ってから椿が咲き出す感じ。 山茶花はまだ咲いてないよなぁ、、山茶花が咲かないうちにもう椿?異常気象のせい? なーんて思ったら、あら、咲いてました。 この木は庭の端っこにあって、控えめに…

  • 今年最後の収穫

    朝晩冷えを感じるようになり、ベランダ菜園のスイートバジルの葉が、まだらに黒ずんできました。まだいける、まだ大丈夫とチビチビ使いながら残していましたが、そろそろ終いどきなのでしょうね。バジルが教えてくれています。 カメムシ寄せと化していたパプリカやピーマンも、どんどん実が小さくなっていき、今朝採れたもので今年最後かな。 パプリカは、今年初挑戦でした。夏の定番、大好物のラタトゥイユをお得に作るために中玉トマトと合わせて植えたのですが、プランター栽培だったせいか、はたまた異常な暑さのせいか、ラタトゥイユの季節が終わってから実をつけ始めました。 スーパーで見るような大きさのパプリカにはとうとう育ちませ…

  • 久しぶりのNIKE

    かなりヘタレてきた愛用のスニーカーを新しくすることにしました。色も気分に合わなくなってきていたし。スニーカーはずっとニューバランス一択だったのだけど、ちょっと気分を変えてみたくなって、ずっと避けていたNIKEにチャレンジ。 もうかなり前、20代の頃に履いていたことがありますが、足の形が微妙に合わなくて、痛いなぁキツイなぁと思いつつも、色と形、特に白地に水色のNIKEのロゴが可愛くて頑張って履いていました。でも長続きしませんで、その当時流行っていたリーボックが履きやすくて歩きやすくて、愛用するように。 その後、会社員を辞めて鎌倉の海近に引っ越してからは、ビーサンかムートンブーツを一年の内でローテ…

  • 17:36pm

    朝、明るくなるのも遅くなって行くけれど、この時期の夕闇の早さったらない。11月11日、午後17時36分で、この昏さ。 そういえば、だいぶ陽が傾いてきたなーと時計を見ると、まだ3時前だったりした。調べてみたら、神奈川県で最も日の入りが早い日が12月7日で、午後16時24分。県庁所在地が基準になっているから、同じ神奈川県でも誤差はあると思う。山が近かったりするともっと早いかもしれない。 冬至は一番昼間の時間が長いので、日の入りも一番遅いと思ってしまうけれど、冬至の頃って、あぁ日没が少し遅くなってひと頃より明るいなって感じていたから、ちゃんと調べてみて納得なのでした。 心細さからしたら、朝の暗さより…

  • 檸檬の季節

    小田原の梅干しと梅エキスを買いに市場に行ったら、檸檬がずらりと並んでいて、嬉しくなってしまいました。懐かしい友達と久しぶりに再会した感じ。 もうそんな季節かぁ ご近所の庭の若い檸檬の木は、たわわになっているものの実はまだまだ青く、今年はなかなか秋が来なかったから、檸檬も足踏みしているのかなーって思ってた。 「かたうらレモン」のかたうらは、小田原市の西の端、片浦地区のことです。海に面した山で、昔は斜面一面みかん畑だったけれど、今はレモンや湘南ゴールドなども作っているみたい。 潮風と太陽の恵み、そして生産者さんたちの愛情をたっぷり浴びて育った小田原の柑橘類。育った場所を知っていて行ったこともあるか…

  • 家族さまざま。

    急な体調不良で仕事を休んだ土曜日。 底辺フリーランスなので休めばそれだけ収入が減るのだけれど、ここで無理をしたら後々に響く。それこそ寝込んで生活に支障が出かねない。休むのにハードルが低い日で良かった。。。 昼過ぎまでぐっすり眠って、目が覚めた時にはかなり体調が回復しているのに気づいた。ほっと一息。熱い三年番茶に小田原の曽我の梅干しを入れたものを啜る。細胞レベルに染み渡る。 外から快活な声が聞こえるのは、お隣のYさん宅に幼馴染が来ているからだな。一人暮らしをしているYさん、回覧板を持って行ってもいつも、窓ガラスはピカピカだし、庭は整然としてる。燃えるゴミの日には、ゴミ容器を洗う音が聞こえてきて、…

  • ずぼら料理

    作り置きおかずの煮物を作り始めてから、出汁パックを切らしていたことに気づいた。ひじきと切り干し大根の煮物は出汁なくても作れるけれど、、と目に留まったのが鰹節パック。 これで出汁も取れるけれど、えーい、一緒に入れてしまえ。 ひじきの鍋と、切り干し大根の鍋にそれぞれ1パックずつ投入。味付けは、本醸造醤油と味の母。アルミホイルで落とし蓋をして煮上げた。 好みの味に美味しく仕上がった。 よし、これからはこれでいこう。わざわざ出汁を取らずとも、鰹節を一緒に入れる。手間要らず。 冷奴用に買っておいた細かい削節だったせいか、鰹節の存在感はない。けれど十分に美味しい。いいね、ずぼら料理。 真空パックに包まれた…

  • 立冬 孫来る

    11月7日 7時20分 太陽黄経225° 立冬を迎えました。秋の一番盛りの頃に、冬が目覚め、これから少しずつ冬が育っていく。冬至に向け自然界は陰の氣が増していく。 今朝は立冬にふさわしい冷んやり感。ベッドを出て家中の雨戸を開ける時に、裏起毛のスウェットを被る季節になりました。 秋晴れに誘われるように外出、、ではなくて掃除。台所の拭き掃除をしていたら、ダイニングチェアにカビが浮いていてゾッとする。雨降りが続いていたからなぁこのダイニングセットは計算してみたら、51年間使ってる!背もたれが壊れている椅子もあるし、重いし、テーブルはギシギシ言うし、湿気が多いとこんなふうにカビが浮くし、いい加減新しい…

  • 来年の手帳と日記

    2024年もあと2ヶ月を切り、書店やロフト、100均のお店にも来年のカレンダーや手帳が目立つようになりました。 毎日開くスケジュール帳やほぼ日も左側が日に日に厚みを増していく。それを見て、手で感じて、あぁ今年もこんなに過ぎてしまったとまず後悔が浮かんでくるのは、鬱々の頃の名残なのかなぁ 来年の手帳と日記を揃えました。 日記は去年から復活した「ほぼ日」カズン。ほぼ日は持ち歩く頃はないので、いつもカバーなしを買うのですが、来年のを購入してから知った、「HON」の存在。 HON - ほぼ日手帳 全タイプ解説 - ほぼ日手帳とは 「本」のような見た目、カバーなしで使え、表紙デザインも選べる。カバーなし…

  • お気に入りドラマ『ライオンの隠れ家』

    陽が上る時間がどんどん遅くなる晩秋。 ご近所の雨戸がなかなか開かないなぁと思っていたら、そうか11月3日は文化の日、祝日なのでした。朝から綺麗に晴れ上がって絶好の外出日和。ではありますが、どこへ行っても混んでいるので特に外出はせず、いつも通りに過ごします。 月曜日のお楽しみは、録画しておいたNHKBS『団地のふたり』を観ること。昨日の放送で最終回となってしまいました。ハッピーエンドの余韻に浸りつつ、あぁ月曜日の楽しみが終わってしまったなぁ。。諸行無常。 何か別の楽しみを見つけたいなーと思っていたら気づきました。そうだ、あれがあるじゃん!これまたテレビドラマで、金曜夜10時のTBS『ライオンの隠…

  • 無印で買ったもの

    会員は10%引になる無印良品週間が今日までなので、ふらりと覗いて来ました。買いたいものは、パジャマのフランネル素材のクルタ、バスタオル、泡立てネット、シーツ、クッションカバーなど。 買いたいものがあるのなら初日に行けば良いものを、今日じゃなくても別にいいかーって、結局最終日。買いたいと思うものはもう店頭にはなくて、予定していて買えたものは、バスタオルと泡立てネット、ボーダーのトップス。パジャマのフランネルクルタは店頭にはなく、あとでネットも覗いたけれど欲しい色とサイズは在庫切れでした。ぐずぐずしていると、こーいうことになる。 パジャマのクルタは買えなかったけれど、フランネル素材のワンピースチュ…

  • やっぱり下見だったのかも

    先月怪しい訪問者があったことを記事にして、あれ以来「闇バイト」のニュースには敏感になっています。そしてどうやら、先日のあれも、下見だったのだと思うようになりました。 営業だというのに、チラシや名刺も持ってない。ペットボトル一本持っているだけ。服装は確かに、塗装業を感じさせるものでした。作業を途中で抜け出してきた感じ。そしてその後ご近所を回った形跡がないこと。 平日昼間に家にいると、結構な確率で訪問者が現れます。窓からこっそり見たり、インターフォンのカメラで確認して営業ぽっかったら無視しますが、うっかり出てしまうことも。 屋根の修理がダントツに多いですね。「作業してて見えて」という口実。作業して…

  • 模様替え

    雨の土曜日。まだ雨足も弱い午前中に、部屋の模様替えをした。 ベッドとソファの位置を変え、ホットカーペットの準備を。春夏仕様から秋冬仕様の部屋へ。 東南角部屋の自室、一日、また一日と陽の入る角度と位置が変わってきていて、来る陰の季節を感じる。ふんだんに陽射しが入るこの部屋、ソファで日向ぼっこしながら読書や編み物が出来るようにした。毎年のルーティーン。 約半年動かさなかったベッド、下から埃が塊になっていくつも出てくる。掃除機で吸い込み、拭き掃除をしてさっぱり。ついでにサッシの桟も拭き拭き。 雰囲気の変わった自室を眺めて、自己満足。 午後からは仕事へ。短時間で終わり帰途につくが、ちょうど暴風雨真っ盛…

  • 神無月

    新月。今夜21:47蠍座で。毎朝開く和暦の手帳は月が変わって神無月、壁のカレンダーもめくって11月に。旧暦と新暦の月初めが重なり、違和感なくすっきり新しい気持ちになる。 和暦では今日から十月、「更衣の日」とあった。「更衣」とは、季節に応じて着物を変えたり調度を改めたりする日。例えば、江戸の頃だったら着物を一重から袷に変えるのかな。現代は、旧暦で行っていた行事を、強引にグレゴリオ暦に持ってきているから、季節感のない行事になっちゃてるのが、常々残念に思う。特に今年は残暑が長引いたし、今日衣替えというのは、まさにその時という感じ。 衣替えと同時に断捨離をするが、以前それで失敗したことがある。今シーズ…

  • 盛りだくさんな一日

    Marikoさんのヨガを受けに鎌倉へ。今月頭にも「姿勢改善ヨガ」を受け、今日は「陰陽ヨガ」。前半は立ちポーズを含む動きのある陽ヨガで、後半は一つのポーズを5分程度ホールドする陰ヨガ。 最近購入したMarikoさん監修の長袖レイヤートップを着ていったのだけど、途中で汗だくになってしまい、ウエア選びに失敗。。しかも、ゆったり着たいとM-Lサイズにしたら大きすぎてなんだかブカブカなのだ。うーん、、ま、普段着にもできるデザインなので、これからの寒い季節、下にインナーを重ねて着ることもできそう。無駄にはしないぞ。 ヨガ後、由比ヶ浜へ出る。 雲が切れて薄陽が差してきた。ぼーっと波音瞑想したいと思ったが、雨…

  • バリアフリーの落とし穴

    某月某日、辻堂駅で待ち合わせをしている時のこと。手すりに寄りかかり、通り過ぎる人を眺めたりスマホに目を落としたりしていると、目の端で人が転ぶのが見えた。 細くて小柄なおばあさんが、椅子にもなるカートを押しながら歩いているのは認識してた。その方が転んだのだ。すぐ近くにいた人たちが、え、と立ち止まり、大丈夫ですか?と声をかけている。わたしも反射的にかけだしていた。 床の上に座ったような形になっている老婦人の傍に膝をつき、大丈夫ですか、と肩に手をかけると、カートの車がこの段差に引っかかってしまって、と恥ずかしそう。スーツ姿の男性が、頭は打ってないですか?と聞く。打ってないそうだ。そこは安心。その体勢…

  • NO!カメムシ

    10月最後の日曜日。朝は肌寒さを感じたけれど、時間が経つにつれ動くと蒸し暑さを感じる曇り空。インド綿の長袖チュニックから、UNIQLO UのTシャツに着替えた時に、あの匂いがした。 カメムシだ。 先週、洗濯物を取り込んだ後に階段の吹き抜け部分にいるのを発見。とっさにゴキブリジェットを吹きつけ、さらに網戸に虫来ないスプレーも噴射した。秒殺、というわけにはいかなかったが、後で恐る恐る階段をチェックしたらご臨終になってた。 ごめんよ、君も懸命に生きているだろうけど、ベランダガーデンの貴重な野菜に害をなされるのはご免だし、何よりその匂いがね。。 そういえばここ数週間、カメムシの存在感ったらない。網戸に…

  • 海辺の結婚式

    本人たちから来て欲しいと言われていたのに、1週間前になっても招待状が来ず、休みを取り服もレンタルしたけれど本当に招待されているのか、行ったはいいが席がなかったりして?と不安だらけだった甥っ子の結婚式。 結局、息子に招待状を送ったことで彼らの中では完了してしまっていたとのこと。最近は紙の招待状ではなく、オンラインで行うのが主流だとか。息子からURLが転送され詳細を知り、そして本人たち二人で訪ねて来て詫びを入れてくれました。あーよかった。招待されていたし、席も用意されてました。 会場は、逗子マリーナ。甥っ子兄が5年前に挙式をしたのが鎌倉プリンスホテルで、二人とも海沿いを選ぶなんて兄弟ゆえ?ちなみに…

  • 怪しい訪問者

    平日休みのある日。宅配便を対面で受け取る予定があったので、チャイムが鳴ると確かめもせずドアを開けてしまった。 そこには一人のスリムな若者が作業着姿で立っていて、あしまったと思ったが後の祭り。にこやかに近づいて来て(でも敷地内には入らず) 「〇〇(地名)で塗装作業しているんですけど、あ、俺、今二十歳で、親方から営業に行って来いって言われて回っているんです」「うちら茅ヶ崎の業者で、ここら辺全然土地勘ないんで、ちょっと困ってて」 ペットボトル一本片手に持っているだけ、後方を見たが車は見当たらない。どうやら歩いて回っているようだ。 まず、〇〇という地で作業している業者がこの辺りを営業で回っているという…

  • 月曜日のお楽しみ

    日の出の時間がだいぶ遅くなってきました 月曜日の楽しみは、前日録画しておいたドラマ『団地のふたり』。 最近は、テレビはニュース以外リアルタイムで観ることが少なくなりました。Tverか録画。特にNHKの番組は気になるものは録画予約して観ています。 NHKBS毎週日曜日の『団地のふたり』は、ひっそりと話題になっているみたい。愛読しているブログでもあっちこっちで取り上げられています。愛読している=感性が似ているor感性に刺激される ってことだと思うので、この人好きそうだなぁと思う方が話題にしていたりして、やはり・・・とひとりほくそ笑んでいます。 小林聡美さんとキョンキョンの共演は、大好きなドラマ『す…

  • 薫る季節

    昨夜帰宅途中、仄かに香ったのは、金木犀。ようやっとその季節になった。去年は10月初めに咲いたから、今年はゆっくり。やっぱり酷暑の影響なんだろうなぁ 薄曇りの水曜日、1週間の疲れがというか昨日の疲れが一番こたえる日。リラックスしたいがためにCAVAを飲んでしまう。寝る前のお酒って良くないって知っているのにやっちゃうわたしの弱さよ。 休みなので二度寝したら夢を見た。夢にBAD HOPのTiji-Jojoが出てきた。笑たぶん、昨夜ベッドの中で曲を聴きながら眠りについたのが影響したんだと思う。Jojoの声って心地良くて、クセになるのよねーって思いながら寝たから。夢の中では他のメンバーもいたけれど、なぜ…

  • 十三夜

    今日も心憎いほどの秋晴れで爽やかな天気。今年の過去最高の激暑の夏を乗り越え、そのご褒美のような秋晴れ三連休だったのに、いつも通り仕事、明日の休みは曇り予報で、ちょっと損したような気分。 お昼にベックスコーヒーのスモークサーモンとクリームチーズのパニーニとたまごサンドを食べた。パニーニは期待値が大きすぎたのか、ちょっとがっかり。不味くはない、美味しいけど、それほどでもなかった。ランチ後、急激に眠くなる。糖質多すぎたかも。 今夜は十三夜ですねーと職場の人たちと話す。栗名月とも云われるけど、栗を見かけない。最近市場に行かず、近くのスーパーで済ませてしまっているから?ある方が、栃木の実家から毎年栗が山…

  • 段ボールコンポスト

    気温も落ち着いた秋になったので、以前から気になっていた「段ボールコンポスト」を始めてみました。料理をするたびに出る野菜くず。勿体無いなぁと思いつつ、なかなかコンポストに手が出ませんでした。 理想は、葉山在住のご夫婦が考案した「キエーロ」。戸建てに住んでいて庭もありますが、「キエーロ」を設置できる条件の場所が、ウチより低い位置にある東隣の家の窓の前にあたり、もし匂いや虫が発生してしまったら迷惑かけてしまうなぁと。 段ボールコンポストなら、ベランダで出来るし、雨の時は室内に取り込めば良い。知り合いから基材を分けてもらって、チャレンジ。 ところが友人の話をちゃんと聞いていなかったので、もらった基材を…

  • ストレス緩和の特効薬

    それは、推しの動画を観ることです。 還暦にして(もう解散してしまった)BAD HOPにハマってしまっているわけですが、いわゆる「推し」という存在が、人生において「癒し」あるいは「特効薬」の役割を果たしてくれていることに、今日気づいたというわけです。 先日、髪の手入れをすべく鎌倉のTちゃんの店を訪れ、ジャパニーズHIP HOPやtatooのことなどあれこれ話し、まぁBAD HOPに関しては(きっとTちゃんの方がより詳しく知っているであろうことを)あれこれ熱く語り、『彗さん、立派なヘッズじゃないですか!』とのお墨付きを頂きました。 嬉しいことです。齢60にして、ヘッズだぜ。 ちなみに、チケット争奪…

  • トラウマを乗り越え、歯医者へ。

    単なる愚痴とボヤキです。 歯医者さんが苦手なのです。だーい好き!っていう方は居るとは思うのですが、そういう方は羨ましい。きっと、虫歯もない健康で美しく白い歯をお持ちだと推察します。いいなー 幼い頃から近所の歯医者さんの常連で、歯の健康は全て兄が持っていった、と母も苦笑いしていたほど。わたしが子供の頃の地元の歯医者さんは虫歯があればドリルで削り、金属の詰め物をするっていう手法でした。一つの虫歯に何度も通う。その歯医者さんはもう廃業していますが、今思えば、保険点数をむやみに稼いでいた?と勘繰ってしまうほど、子供心にも、これはこれで合ってるのかなーって疑問がありました。 社会人になってから虫歯治療に…

  • またも30℃超え

    10月の声を聞いて、やっと気温も落ち着いて、さぁ家の中や外を整えようやる気に満ちていたのですが今日のこの暑さは何なんでしょう 片付けようと思っていた扇風機を回し、タンクトップにリラコで過ごし、冷たい緑茶を飲む水曜日。 フェイントかけられたせいか、暑さが堪える。片付けも何も、やる気消失。暑過ぎるとなーんもやりたくなくなりますね。活動適温って大事。 とりあえず気になっていたベランダの瀕死の茄子を片付け、その勢いでスイートバジルを収穫しジェノベーゼを作り瓶に詰めたらグデっとなってしまいました。 あづいー もういっそ今日はダラダラする日にしよう!と腹を括って、延々とナンプレを解いたり、アクリルタワシを…

  • 10月

    どうやらもう夏物は仕舞っても良いみたい朝の空気を嗅いだときに思った。一度仕舞い込んで再び出したリネンのノースリーブやワンピースは、もう流石に出番はないだろう。 夜中目が覚めたとき、窓の外から聞こえる虫の音オーケストラが、ずいぶんか細くなっていて、ようやく実感として「秋」を想った。夢と現の間にいたから、それはなんの障害もなく、すっとーーーんと心に落ちた。「秋」だぁと深々と想いながら眠りに引き込まれた。その瞬間がたまらなく幸せだったことを、朝、着替えをしながら思い出した。 午後からは雲間が切れて青空が覗き、気温も上がった。朝は心許なかった七分袖で正解だね。もう、パリッとしたリネンは気分じゃない。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、彗さんをフォローしませんか?

ハンドル名
彗さん
ブログタイトル
たわむれ日記
フォロー
たわむれ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用