chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暖淡堂 FP Office https://financialplanner.hatenablog.com/

FP技能士の視点で、安心して日々を送るための心得を紹介します。 東証プライム市場上場企業に勤務している会社員の視点で、所得、税金、保険、年金、老後の暮らしなどの話題が中心になります。

暖淡堂
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/20

arrow_drop_down
  • 現金の感覚を大切に

    お金を貯めたいのに貯まらない。 そんな人には、現金を使う生活をお勧めします。 現金を使うメリット 現金を使うと、自分が持っているお金を体感的に把握できます。 たくさんお金を持っていると、それなりに重い。 お金が少なくなってくると、軽くなります。 それで、自分に、今どれだけ余裕があるのかが身体の感覚として理解できます。 電子マネーではわからない これは電子マネーやクレジットカードを利用していたらわかりません。 自分がどのくらいお金を使えるのか、スマホやカードの重さは教えてくれませんね。 おまけに、スマホなどに表示される数字は体感として伝わるものがほとんどありません。 財布に現金を入れて持ち歩き、…

  • マンションを買うことを考えたら、まずこれを確認する

    マンションで暮らすためには月々負担しないといけないお金がある マンションに暮らす人が必ず負担しないといけないお金があります。 それが管理費・修繕積立金。 建物のメンテナンス、清掃などに加え、セキュリティなどの費用に当てられるのが管理費。 また経年劣化するマンション建物自体の修繕に当てられるのが修繕積立金。 これらはマンションの規模が大きくなったり、都心部などマンション自体の価格が高いところでは大きな金額のものになってしまいます。 国土交通省令和5年度マンション総合調査 国土交通省の令和5年度のマンション総合調査の結果では、令和5年度調査時点で修繕積立金の平均額が13,054円となっています。 …

  • 家は土の上に建てるから

    家は地面の上に建てる 家は土の上に建てます。 外国では水上に浮かんでいる筏や草むらの上に家を建てることもあるようですが。 日本では、土の地面の上に建てますね。 そうなると、家の安定性は、地面の強固さに依存します。 地面が緩いと、家が安定しません。 雨が降って、土が流れてしまうようなところに建てた家では、安心して暮らせませんね。 宅地を造成するとは 宅地を造成するときに、高いところを削って、削った土を低いところに盛ったりします。 削ったところを切土きりど、盛ったところを盛土もりどといいます。 切土はもともとあった地面を削るので、比較的固い部分になります。 一方の盛土は、低い地面の上に、他の場所か…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、暖淡堂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
暖淡堂さん
ブログタイトル
暖淡堂 FP Office
フォロー
暖淡堂 FP Office

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用