chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
暖淡堂 FP Office https://financialplanner.hatenablog.com/

FP技能士の視点で、安心して日々を送るための心得を紹介します。 東証プライム市場上場企業に勤務している会社員の視点で、所得、税金、保険、年金、老後の暮らしなどの話題が中心になります。

暖淡堂
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/20

arrow_drop_down
  • 老後資金対策はまず貯蓄から 確実な貯蓄方法を紹介します

    老後資金2000万円問題の騒ぎがピークを過ぎた感じですが、このところの物価上昇を受けて4000万円だとか。 不安を煽るかのように、金額が上がってきているような記事も見かけるようになりましたね。 news.yahoo.co.jp 物価上昇に合わせて、平均寿命も伸びています。それに応じて金額が増えてくるという予想ですね。 これらの数値を見るときの注意点は以下になります。 平均値で計算されているので、すべての家庭に当てはまるわけではない 自分の世代の平均寿命はそれほど大きくは変化しない これらを意識して記事の内容を読む必要がありますね。 以下の記事を参考にしてみてください。 financialpla…

  • 外貨預金と税金:知っておくべきポイント

    外貨預金を利用した際に得られる為替差益や利息には税金がかかります。今回の記事では、外貨預金と税金に関してまとめておこうと思います。 1. 外貨預金で課税される税金の種類 外貨預金で課税される税金は、大きく2種類あります。 1.1 利息所得 外貨預金で受け取る利息は「利子所得」として課税されます。税率は20.315%で、所得税15.315%と住民税5%に分けられます。 1.2 為替差益 外貨を売却した際に、購入時よりも円換算額が高くなった場合の差益は「為替差益」として課税されます。為替差益は「雑所得」に分類され、総合課税の対象となります。そのため、所得税と住民税がかかります。税率は、他の所得と合…

  • 外貨預金について知っておくべきこと 注意点がいくつかあります

    急激に円安が進み、円貨だけを持っていることに不安になっている人も多いかと。 特に、大学を卒業して就職したての人であれば、将来の生活資金について不安を感じているかもしれません。 保有する円貨の一部を外貨にすることで、今のような状況ではリスク分散できるかと思います。 円貨を外貨に変えて保有する方法として外貨預金があります。 日本と外国との金利差が大きい現状では、外貨で預金することで、円貨での預金よりも高い金利が得られます。 ただし、利用に当たっては注意点がいくつかあります。 今回の記事は、外貨預金に関して知っておくべきことを簡単にまとめてみたいと思います。 急激な円安 外貨預金について知っておくべ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、暖淡堂さんをフォローしませんか?

ハンドル名
暖淡堂さん
ブログタイトル
暖淡堂 FP Office
フォロー
暖淡堂 FP Office

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用