海辺の猫 2024年 No.3-2「海を眺めるネコ」漁船が浮かぶ海を眺めるネコ。 ココ【海辺の猫 2024年 No.3-2「海を眺めるネコ」】←【海辺の猫 2024年 No.3-1「海を眺めるネコ」】へ...
2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-6 三重県
「三重の風景」2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-6 三重県2023.11 →【鈴鹿川派川河口の干潟の冬の風景2023年11月 気嵐?と野鳥・大型船 No.1】へココ【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-6】←【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-5】へ...
2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-5 三重県
「三重の風景」2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-5 三重県2023.11 →【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-6】へココ【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-5】←【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-4】へ...
2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-4 三重県
「三重の風景」2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-4 三重県2023.11 →【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-5】へココ【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-4】←【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-3】へ...
2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-3 三重県
「三重の風景」2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-3 三重県2023.11 →【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-4】へココ【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-3】←【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-2】へ...
2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-2 三重県
「三重の風景」2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-2 三重県2023.11 →【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-3】へココ【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄-2】←【<公園> 池の朝靄 no.1 三重県】へ...
伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑤「ボートに咲く花」No.2<鼓ヶ浦〜磯山海岸> 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑤「ボートに咲く花」No.2<鼓ヶ浦〜磯山海岸> 三重県鈴鹿市2023.10 →【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑥】へココ【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑤「ボートに咲く花」No.2<鼓ヶ浦〜磯山海岸>】←【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑤「ボートに咲く花」No.1<鼓ヶ浦〜磯山海岸>】へ...
伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑤「ボートに咲く花」No.1<鼓ヶ浦〜磯山海岸> 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑤「ボートに咲く花」No.1<鼓ヶ浦〜磯山海岸> 三重県鈴鹿市2023.10海岸のボートに花が咲いていました。 →【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑤「ボートに咲く花」No.2<鼓ヶ浦〜磯山海岸>】へココ【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑤「ボートに咲く花」No.1<鼓ヶ浦〜磯山海岸>】←【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑤「漁船」No.2<鼓ヶ浦〜磯山海岸>】へ...
伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑤「漁船」No.2<鼓ヶ浦〜磯山海岸> 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑤「漁船」No.2<鼓ヶ浦〜磯山海岸> 三重県鈴鹿市2023.10 →【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑤「ボートに咲く花」No.1<鼓ヶ浦〜磯山海岸>】へココ【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑤「漁船」No.2<鼓ヶ浦〜磯山海岸>】←【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑤「漁船」No.1<鼓ヶ浦〜磯山海岸>】へ...
伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑤「漁船」No.1<鼓ヶ浦〜磯山海岸> 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑤「漁船」No.1<鼓ヶ浦〜磯山海岸> 三重県鈴鹿市2023.10沿岸で漁をする漁船が通過していきました。 →【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑤「漁船」No.2<鼓ヶ浦〜磯山海岸>】へココ【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑤「漁船」No.1<鼓ヶ浦〜磯山海岸>】←【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)④「朝の海岸」No.2<若松〜千代崎漁港>】へ...
夜明け前の月2023.10沈む前の月。...
2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-14 day3」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-14 day3」 三重県鈴鹿市2023.11 →【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.7 「<公園> 池の朝靄 no.1 三重県2023.11」】へココ【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-14 day3」】←【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-13 day3」】へ...
2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-13 day3」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-13 day3」 三重県鈴鹿市2023.11 →【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-14 day3」】へココ【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-13 day3」】←【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-12 day3」】へ...
2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-12 day3」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-12 day3」 三重県鈴鹿市2023.11列車も走っていきます。 →【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-13 day3」】へココ【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-12 day3」】←【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-11 day3」】へ...
2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-11 day3」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-11 day3」 三重県鈴鹿市2023.11 →【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-12 day3」】へココ【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-11 day3」】←【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-10 day3」】へ...
2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-10 day3」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-10 day3」 三重県鈴鹿市2023.11 →【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-11 day3」】へココ【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-10 day3」】←【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-9 day3」】へ...
2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-9 day3」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-9 day3」 三重県鈴鹿市2023.11 →【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-10 day3」】へココ【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-9 day3」】←【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-8 day2」】へ...
海辺のネコ 海、猫その10-4前回の自転車に乗った若者の集団に驚いて逃げていった猫を追いかけて堤防の下を見てみると、既に白い猫の姿はなく、代わりにこの猫がいました。そして斜めの所に座りました。 耳が良いので、シャッター音などに反応してこちらを見る。朝日の眩しさに目を細めています。 この年は猫を撮ったのはこれが最後になりました。寒くなってくると猫の姿もあまり見掛けなくなりました。ココ【海辺のネコ 海、猫...
海辺のネコ 海、猫その10-3堤防の上でのんびりしていた猫ですが、自転車に乗った賑やかな若者の集団が近づいてきて、堤防の下に逃げていきました。(下は砂浜) →【海辺のネコ 海、猫その10-4】へココ【海辺のネコ 海、猫その10-3】←【海辺のネコ 海、猫その10-2】へ...
海辺のネコ 海、猫その10-2気持ちよさそうに体を掻いています。 →【海辺のネコ 海、猫その10-3】へココ【海辺のネコ 海、猫その10-2】←【海辺のネコ 海、猫その10-1】へ...
海辺のネコ 海、猫その10-1海の堤防の上に座っています。 →【海辺のネコ 海、猫その10-2】へココ【海辺のネコ 海、猫その10-1】←【海辺のネコ 海、猫その9-2】へ...
2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-8 day2」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-8 day2」 三重県鈴鹿市2023.10 →【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-9 day3」】へココ【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-8 day2」】←【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-7 day2」】へ...
2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-7 day2」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-7 day2」 三重県鈴鹿市2023.10 →【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-8 day2」】へココ【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-7 day2」】←【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-6 day2」】へ...
2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-6 day2」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-6 day2」 三重県鈴鹿市2023.10 →【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-7 day2」】へココ【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-6 day2」】←【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-5 day2」】へ...
2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-5 day2」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-5 day2」 三重県鈴鹿市2023.10 →【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-6 day2」】へココ【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-5 day2」】←【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-4 day2」】へ...
2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-4 day2」 三重県鈴鹿市
「三重の風景」2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-4 day2」 三重県鈴鹿市2023.10 →【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-5 day2」】へココ【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.6 「西冨田のコスモス畑-4 day2」】←【西冨田のコスモス畑No.3「コスモス畑の日の出」】へ...
三重県(主に北中部)の彼岸花の名所・隠れスポット 4箇所三重県(主に北中部)のこれまでに訪れた彼岸花の名所・隠れスポットをまとめました。(写真は訪問時のものです)●津市・北神山花街道●亀山市・坂本棚田●鈴鹿市・鈴鹿川河川敷●大紀町・野原公園周辺の田んぼ●津市・北神山花街道秋(9月中旬頃~)に安濃川の道沿い800m程のあいだに彼岸花の花が咲きます。 この辺りは、少し早くてあまり咲いていませんでした。 写真リン...
海辺のネコ 海、猫その9-2寄り添う猫達。仲が良さそう。 →【海辺のネコ 海、猫その10-1】へココ【海辺のネコ 海、猫その9-2】←【海辺のネコ 海、猫その9-1】へ...
海辺のネコ 海、猫その9-1そっくりな2匹の猫。 →【海辺のネコ 海、猫その9-2】へココ【海辺のネコ 海、猫その9-1】←【海辺のネコ 海、猫その8-2「ニャー」】へ...
海辺のネコ 海、猫その8-2「ニャー」頭の上から猫の鳴き声が聞こえたので、見上げると前回の猫が堤防の上から覗き込んでいました。気になるものを見つけたのか、直ぐに違う所に視線は移動しました。 →【海辺のネコ 海、猫その9-1】へココ【海辺のネコ 海、猫その8-2「ニャー」】←【海辺のネコ 海、猫その8-1】へ...
海辺のネコ 海、猫その8-1海の堤防に座っていた猫。この少し前に誰かにもらった餌を一生懸命食べていました。 →【海辺のネコ 海、猫その8-2「ニャー」】へココ【海辺のネコ 海、猫その8-1】←【海辺のネコ 海、猫その7「黒猫」】へ...
伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)④「朝の海岸」No.2<若松〜千代崎漁港> 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)④「朝の海岸」No.2<若松〜千代崎漁港> 三重県鈴鹿市2023.10消波ブロックに張り付いた白い植物と朝焼けがきれいでした。 →【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)⑤】へココ【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)④「朝の海岸」No.2<若松〜千代崎漁港>】←【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)④「朝の海岸」No.1<若松〜千代崎漁港>】へ...
伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)④「朝の海岸」No.1<若松〜千代崎漁港> 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)④「朝の海岸」No.1<若松〜千代崎漁港> 三重県鈴鹿市2023.10普通の朝の海です。 →【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)④「朝の海岸」No.2<若松〜千代崎漁港>】へココ【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)④「朝の海岸」No.1<若松〜千代崎漁港>】←【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)③「朝の海岸線(長秒)」No.3<千代崎海岸>】へ...
「三重の風景」山間の朝 No.32023.10 ココ【山間の朝 No.3】←【山間の朝 No.2】へ...
「三重の風景」山間の朝 No.22023.10 →【山間の朝 No.3】へココ【山間の朝 No.2】←【山間の朝 No.1】へ...
「三重の風景」山間の朝 No.12023.10朝霧や朝もやがもっと出ているのを予想して行きましたが、期待したようにはなっていませんでした。 →【山間の朝 No.2】へココ【山間の朝 No.1】...
「ブログリーダー」を活用して、hobby photoさんをフォローしませんか?
海辺の猫 2024年 No.3-2「海を眺めるネコ」漁船が浮かぶ海を眺めるネコ。 ココ【海辺の猫 2024年 No.3-2「海を眺めるネコ」】←【海辺の猫 2024年 No.3-1「海を眺めるネコ」】へ...
海辺の猫 2024年 No.3-1「海を眺めるネコ」 →【海辺の猫 2024年 No.3-2「海を眺めるネコ」】へココ【海辺の猫 2024年 No.3-1「海を眺めるネコ」】←【海辺の猫 2024年 No.2「食事中」】へ...
Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM「三重の風景」穴虫の郷のハス No.4 三重県亀山市2024.07ウェブサイト:https://anamushi.com/すでに花びらが落ちた花がありましたが、これから咲き始めるところのほうが多かったです。遠くにたくさんの日傘が見えています。午前中にも関わらずこの日はかなり蒸し暑く長時間いられる天候ではありませんでした。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USMココ【穴虫の郷のハス No.4】←...
「三重の風景」穴虫の郷のハス No.3 三重県亀山市2024.07ウェブサイト:https://anamushi.com/このエリアはたくさん咲いていて見頃でしたが、ほとんど咲いていない場所もまだありました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【穴虫の郷のハス No.4】へココ【穴虫の郷のハス No.3】←【穴虫の郷のハス No.2】へ...
「三重の風景」穴虫の郷のハス No.2 三重県亀山市2024.07ウェブサイト:https://anamushi.com/花の方は大変きれいでしたが、この日はぬかるんでいるところが多かったので、足元の防水対策などが必要かもしれません。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【穴虫の郷のハス No.3】へココ【穴虫の郷のハス No.2】←【穴虫の郷のハス No.1】へ...
「三重の風景」穴虫の郷のハス No.1 三重県亀山市2024.07ウェブサイト:https://anamushi.com/蓮池のハスと背後に紫陽花の花が見えています。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【穴虫の郷のハス No.2】へココ【穴虫の郷のハス No.1】関連←【6月の穴虫の郷 No.1-1「紫陽花」】へ...
Canon EOS Kiss X6i / EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-3「花と海に浮かぶ漁船」2024.06...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-2「漁師」2024.06今年(2025年)はほとんどアサリが取れなくなっていることが、ニュースで伝えられており昨年のように数十隻の漁船が一斉に出港してくる様子を私はまだ見ていない。 Canon EOS Kiss X6i / EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM→【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-3「花と海に浮かぶ漁船」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-2「漁師」】←【伊勢湾の海辺の写真...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-1「3艘の漁船」2024.06アサリの漁だと思われる。 Canon EOS Kiss X6i / EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM→【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-2「漁師」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15-1「3艘の漁船」】←【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.14-1「朝日と釣り人」】へ...
「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-2「その他」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.html蜘蛛の巣を撮りました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USMココ【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-2「その他」】←【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-1「その他」】へ...
「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-1「その他」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.htmlスイレン池に咲いていました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-2「その他」】へココ【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-1「その他」】←【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-4「紫陽花...
「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-4「紫陽花」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.html前ボケ。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.3-1「その他」】へココ【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-4「紫陽花」】←【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-3「紫陽花」】へ...
Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-3「紫陽花」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.html里山の森に溶け込むように咲いている紫陽花の花。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-4「紫陽花」】へココ【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-3...
Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-2「紫陽花」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.html紫の紫陽花と背後は小さな人工の滝のきらめき。↑1匹のハチが飛んでいました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-3「紫陽花」】へココ【6月のレッ...
Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-1「紫陽花」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.htmlそれほど多くはありませんでしたが、森に溶け込むようにさりげなく紫陽花も咲いていました。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-2「紫陽花」】へ...
Canon EOS Kiss X6i / EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.14-4「朝日と蜘蛛の巣」2024.06朝日で光る蜘蛛の巣。 Canon EOS Kiss X6i / EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM→【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.15】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.14-4「朝日と蜘蛛の巣」】←【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.14-3「朝日と砕ける波」】へ...
Canon EOS Kiss X6i / EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.14-3「朝日と砕ける波」2024.06伊勢湾の海は普段は波が小さいのですが、この朝はいつもより波が高かったので、波打ち際で砕け散る波と朝日の光を撮影してみました。しかし残念ながら撮影してみると湾内の波では思ったほど迫力ある写真にすることはできませんでした。 Canon EOS Kiss X6i / EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM Canon EOS...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.14-2「朝日と漁船」2024.06 Canon EOS Kiss X6i / EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM→【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.14-3「朝日と砕ける波」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.14-2「朝日と漁船」】←【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.14-1「朝日と釣り人」】へ...
「三重の風景」伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.14-1「朝日と釣り人」2024.06初夏のこの時期は、日の出の時間は年間でもっとも早くなってきますが、漁船や釣り人で海岸はとても賑やかです。他にもウォーキングやランニング、犬の散歩をしている人もたくさんいます。 Canon EOS Kiss X6i / EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM→【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.14-2「朝日と漁船」】へココ【伊勢湾の海辺の写真 2024年 No.14-1「朝日と釣...
「三重の風景」6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.1-4「スイレン池」 三重県津市2024.06ウェブサイト:https://www.redhill.co.jp/index.html園内マップ:https://www.redhill.co.jp/highlight.htmlスイレン池に咲きはじめた睡蓮の花と風に揺れる池のほとりに立つ柳の木の枝。 Canon EOS R / EF 70-200mm F2.8L IS II USM→【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.2-1「紫陽花」】へココ【6月のレッドヒル ヒーサーの森 No.1-4「スイレン...
三重県(主に北中部)の朝霧、朝もや(川霧 気嵐 雲海)などの写真撮影マップ No.1 鈴鹿川水系 8箇所主に三重県北中部になりますが、朝霧、朝もや(川霧 気嵐 雲海)などこれまでに撮影した場所をまとめました。(写真は訪問時のものです)ここでの霧やモヤというのは、よく晴れた朝に発生する朝霧や朝モヤ、毛嵐などのことです。●鈴鹿川派川(四日市市)・河口部・近鉄名古屋線・新大正橋周辺●鈴鹿川・木田橋付近(鈴鹿市)・鈴...
街のそばで暮らすキツネたち その3-3その3-2の続きです。近づいていくと、1匹はいなくなりました。 3m〜5mくらいまで近づきました。肉眼では目の前にいる感じで、これ以上近づくのはちょっと怖い。 上の写真を拡大。 別のところにいた、キツネ。子ギツネのように思いますが、よく分かりません。 →【街のそばで暮らすキツネたち その4】へココ【街のそばで暮らすキツネたちその3-3】←【街のそばで暮らすキツネたち その3-2...
街のそばで暮らすキツネたち その3-2その3-1の続きです。帰ろうとしたらまた茂みから出てきました。 →【街のそばで暮らすキツネたちその3-3】へココ【街のそばで暮らすキツネたちその3-2】←【街のそばで暮らすキツネたち「伺う視線」その3-1】へ...
街のそばで暮らすキツネたち その3-1「伺う視線」いつもの森にキツネたちを見に行くと、この日は森の近くの原っぱみたいなところでウロウロしているのを見つけました。何か獲物を探していたのかも。私に気付くと木の陰に逃げ込んで私の様子を伺っていました。しばらくすると全力疾走で逃げていきました。暗くてピントがズレました。 走って逃げていきましたが森の方に行くと座っていました。このあとすぐに茂みの中に入っていき...
三重県北中部のこれまでに訪れた蓮・睡蓮の名所・スポットをまとめました。(写真は訪問時のものです)●鈴鹿市・稲生町の睡蓮池●津市・レッドヒル ヒーサーの森「スイレン池」・高田本山の蓮●亀山市・穴虫の郷●多気町・神宮寺 (丹生大師)●その他・和無田池のヒメコウホネ(四日市市)●鈴鹿市・稲生町の睡蓮池 県立稲生高校の隣りにあります。早朝に行ったためほとんど咲いていませんでした。睡蓮の花は朝に開き始めて午後に閉じ...
「三重の風景」青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.6 三重県津市・伊賀市2023.08青山高原「さかきばら風の館」の駐車場より。 ココ【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.6】←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.5】へ...
「三重の風景」青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.5 三重県津市・伊賀市2023.08青山高原「さかきばら風の館」の展望台より。 ←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.6】へココ【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.5】←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.4】へ...
「三重の風景」青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.4 三重県津市・伊賀市2023.08青山高原三角点から上野盆地の方向。 ←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.5】へココ【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.4】←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.3】へ...
「三重の風景」青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.3 三重県津市・伊賀市2023.08青山高原三角点の展望台より。 ←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.4】へココ【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.3】←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.2】へ...
2024年の田んぼの風景 No.1-2 田んぼのリフレクション 三重県鈴鹿市2024.06他の田んぼは稲が植えてありましたが、この一角だけは水が張ってあるだけでした。 ココ【2024年の田んぼの風景 No.1-2 田んぼのリフレクション】←【2024年の田んぼの風景 No.1-1 稲についた朝露の玉ボケ】へ...
2024年の田んぼの風景 No.1-1 稲についた朝露の玉ボケ 三重県鈴鹿市2024.06しばらくは不定期での更新になりそうですが、ブログを再開します。稲に付いた朝露が朝日できらきら光っていました。 →【2024年の田んぼの風景 No.1-2 田んぼのリフレクション】へココ【2024年の田んぼの風景 No.1-1 稲についた朝露の玉ボケ】...
「ブログ休止のお知らせ」1〜2ヶ月ほどの予定ですがブログを休止します。再開の際はまたよろしくお願いします。「三重の風景」2024年の桜 No.1-1「上三瀬農村公園」 三重県大台町2024.04土砂降りの雨の日にタイミングよく一時的に雨が止んだ時に撮影。この日は一日中雨でしたが時々山霧がたち幻想的な風景も見られました。 →【2024年の桜 No.1-2「上三瀬農村公園」】へココ【2024年の桜 No.1-1「上三瀬農村公園」】...
「三重の風景」2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.4-1「四日市市の街」 三重県2024.03今年は一向に桜が開花せず、咲いていないのはわかっていましたが、ある桜の名所に下見も兼ねて偵察に行ってきた時の写真です。桜は全く咲いていませんでしたが、四日市市の街が靄に包まれていました。 ココ【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.4-2】←【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.4-1】へ...
「三重の風景」雪景色の海岸 No.1「風花」 三重県鈴鹿市2024.03この日は3月にしては珍しく雪が降りました。屋根などには薄っすらと雪が積もっていましたが、幸い道路には雪がなかったので少し雪景色を撮影に行きました。ここに着いたときには雪は止んでいましたが、海岸の雪景色を撮影しているとふたたび吹雪のような雪が降り出しました。 この写真は桟橋での撮影を終えて帰る途中で太陽が出てきたので、スマホで撮ったものです。...
「三重の風景」2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.3-1「亀山市の田畑で」 三重県2024.03この2枚の写真は同じシーンを撮影したものですが、少し違っています。上は明るさの違う複数の画像を多重合成した写真で、下はHDR合成の写真です。 →【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.3-2「亀山市の田畑で」】へココ【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.3-1「亀山市の田畑で」】...
「三重の風景」2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.2-1「津市のため池で」 三重県2024.03霜で真っ白になっています。池の周りには桜の木が植えてありました。 →【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.2-2「津市のため池で」】へココ【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.2-1「津市のため池で」】...
「三重の風景」2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.1-1「津市の田畑で」 三重県2024.02春や秋は朝霧や朝もやが発生しやすい季節と言われていて、実際昨年の春や秋には朝霧や朝もや、川霧の風景を見る機会が多くありました。しかし、今のところ今年の春は気候が安定しない日が多く霧やもやの発生が少なくなっているように感じますが、少ないチャンスで何度か出会うことが出来ました。 →【2024年春〜夏の霧やもやの風景 No.1-2】へコ...
「三重の風景」2023年夏〜秋の霧やもやの風景 No.1-2「大台町の相津峠(感謝の丘)」 三重県2023.09スマートフォン撮影。一眼カメラ撮影に続きます。この日の雲海は、展望台から見える範囲の右側の方だけに発生していました。 →【2023年夏〜秋の霧やもやの風景 No.1-3「大台町の相津峠(感謝の丘)」】へココ【2023年夏〜秋の霧やもやの風景 No.1-2「大台町の相津峠(感謝の丘)」】←【相津峠(感謝の丘)の雲海① 三重県大台...
「三重の風景」2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.4-2「津市の田畑と市街」 三重県2023.11スマートフォン撮影。一眼カメラ撮影に続きます。スマートフォンの広角撮影でよく見えませんが平地の方には川霧や朝霧が漂っています。トリミングして拡大していますが、まだ遠いです。 →【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.4-3「津市の田畑と市街」】へココ【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.4-2「津市の田畑と市街」】←...
「三重の風景」2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.3-4「亀山中の山パイロットの茶畑」 三重県2023.11ある程度は予測のうえでここへは行きましたが、予想以上にきれいな風景で一瞬自分の目を疑いました。景色の良い茶畑ですが観光地ではないのであまり知られた場所ではないと思います。スマートフォン撮影。一眼カメラでの撮影に続きます。 →【2023-2024年秋〜冬の霧やもやの風景 No.3-5】へココ【2023-2024年秋〜冬の霧やもや...