chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
にゃおタビ https://hitoritabi.shop

還暦のおじさんにゃおゆきが山陰を一人で旅をした時の独自の感想をつづったブログです。

魅力的な山陰の町をおとずれてその感動をみなさまに少しでもお届けできれば、幸せです。

にゃおゆき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/09/04

arrow_drop_down
  • 安くて美味しい!海鮮丼!道の駅うすい

    嘉麻市にある「道の駅うすい」。時折訪れたくなる魅力的な場所で、目当てはいろいろありますが、その中でも特に惹かれるのが、うどんの名店「めん蔵」です。コシのある麺と風味豊かな出汁が楽しめるこのお店は、多くの人に愛される存在。しかし、魅力はそれだけにとどまりません。 道の駅の物産店側では、新鮮な海鮮を使った刺身やお寿司、海鮮巻きなど、多彩な海の幸が並び、食欲をそそります。そして「めん蔵」でも、贅沢な海鮮丼が味わえるということで、お店の前には多くのお客さんが詰めかけ、大盛況の様子。新鮮な海の幸と本格的なうどんの両方を楽しめる、まさに食の楽園とも言える場所ですね。 こんなグルメスポットが身近にあるなんて、素晴らしいですね!

  • 連休中に延びた「にゃおタビ」過去記事の話#銀河のチャンポン他

    連休中に「にゃおタビ」の過去記事が5月2日と5月5日に400クリック越え! 一番読まれた記事が「銀河のチャンポン」の記事でした。 とにかく人気のお店なので連休中は大入り満員だったことでしょう。 「銀河のチャンポン」の最大の特徴は、チキンスープと上に乗っかったチキンカツ、相性抜群でとにかく美味しい! そして、チャンポンと2分するほどの人気を誇る「銀河の焼きそば」やはりチキンカツが乗っています。

  • 文字を書く木、タラヨウの神秘

    自然界には驚きと発見が満ちあふれています。その中でも特に注目すべきなのが、タラヨウ(多羅葉)という日本固有の常緑樹です。この美しい植物は、ただの木以上の存在であり、歴史や文化の中で「自然の手紙」として特別な役割を果たしてきました。葉に秘密が隠されているその特徴に迫りながら、自然界の豊かさに触れてみましょう!🍃✨

  • シャクナゲの美しさを楽しむ帆柱森林植物園の春

    春の訪れとともに、帆柱森林植物園は色とりどりの花々で彩られます。登山道沿いに咲き誇るミツバツツジやオオシマザクラの間に、ひときわ華やかに咲くのがシャクナゲです。特に「小曲り」付近では、シャクナゲの群生が見られ、その圧巻の美しさに息をのむことでしょう。 今年も例年通り、植物園は春の魅力を存分に楽しめる絶好のスポットとなっています。暖かな日差しのもと、色鮮やかな花々を眺めながらのハイキングは格別。あなたもこの美しい季節に、帆柱森林植物園へ足を運んでみませんか?🌸

  • *豆田町の魅力を味わうひととき――「麦屋カフェ」

    歴史の息づく町、大分県日田市の豆田町。江戸時代の風情が色濃く残るこの街並みを歩けば、まるで時を超えた旅をしているかのような感覚に包まれます。その中心にひっそりと佇む「麦屋カフェ」。ここには、昭和の懐かしさと、現代の洗練された味覚が見事に融合した特別な空間があります。 二度目の訪問となる今回は、ただ美味しいものを味わうだけでなく、豆田町の魅力をもっと深く感じたい。そんな思いを胸に、ゆっくりとこの町を探索しながら、「麦屋カフェ」の扉を再び開きました――。 ✨

  • 鉄板で魅せる至福のひととき──大分県日田市豆田町「雅‐MIYABI」の絶品お好み焼き

    大分県日田市豆田町に、食の魅力をさらに引き立てる新たな名店が誕生。「雅‐MIYABI」というおしゃれなもんじゃ焼きとお好み焼きのお店で、素材の旨味を最大限に生かした絶品の鉄板料理を堪能してきました。職人技が光る手際の良さと、こだわりの出汁の美味しさに驚かされるひととき。ここで味わうお好み焼きは、単なる食事ではなく、五感を楽しませる特別な体験です。豆田町の風情とともに、極上の味覚の旅へ出かけませんか?

  • 青の洞門、春の奇跡—ネモフィラが描く幻想の青世界

    春の訪れとともに、大分県耶馬渓の「青の洞門」では、圧巻の光景が広がる。競秀峰の緑を背景に、澄み切った青空と調和する無数のネモフィラが、まるで夢の世界への入口のように輝くのだ。 この青い花々は、ただ美しいだけではない。かつて豪雨による試練を乗り越え、人々の願いとともに咲き誇る。大自然の力強さと、そこに生きる人々の思いが織りなす奇跡の風景が、訪れる者の心を魅了せずにはいられない。 春の魔法に包まれた耶馬渓、そこには言葉では表せない感動が待っている――。

  • ふわふわ幸せ!ライノカフェの「厚焼きふわふわパンケーキ」

    厚焼きふわふわパンケーキ(ベリーソース)#RHINO CAFE ふわふわ幸せ!ライノカフェの「厚焼きふわふわパンケーキ」 スイーツ好きにはたまらない、最近話題の「厚焼きふわふわパンケーキ」。お店ごとのこだわりが光るこの一品ですが、ライノカフェでも大人気メニューのひとつなんです! ふんわり優しい甘さと、しっとりした食感が絶妙なバランスで、ひと口食べれば気分はまるでリゾート。前回ご紹介した「おいしいハンバーガー」とのセットで楽しめば、さらに贅沢なひとときを過ごせそうですね。 今日はそんな至福のパンケーキの魅力をたっぷりお届けします! 厚焼きふわふわパンケーキ(ベリーソース)#RHINO CAFE …

  • 皿倉山で面白いものを発見!「おさるのぬいぐるみ」

    皿倉山の冒険には毎回新しい発見がありますが、今回もその例外ではありません。最近登頂を続けている際、「こう彩の森コース」で珍しいものに出会いました。それは、なんとも愛らしい「おさるのぬいぐるみ」。どうやら、日曜日に子供たちが遊びに夢中になり、つい置き去りにしてしまったようです。 ぬいぐるみが静かな森の中でひっそりと待っている姿は、まるで冒険の一環のようでした。こうした小さな驚きこそ、自然との触れ合いの中で得られる特別な瞬間なのかもしれません。🍃✨

  • 北九州市若松区高塔山で感じる、桜と絶景のハーモニー

    **北九州市若松区高塔山の魅力を知る旅へ** 北九州市若松区に佇む高塔山は、自然と四季の美が溶け合う絶景スポットとして知られています。春の桜だけでなく、初夏のあじさいや春のつつじも咲き誇り、訪れる人々を魅了します。車で訪れる方のためには、広々とした駐車場が完備されており、アクセスも良好。この記事では、この山が誇る四季折々の美しさと、おすすめの楽しみ方をたっぷりご紹介します!🌸🍃

  • 桃の花が満開!直方市の多賀神社で楽しむ「桃まつり」

    桜の花もいいけど桃の花も素晴らしい 福岡県直方市にある多賀神社では、桃の花が境内のいたるところに植えられており、現在その美しさが最高潮を迎えています。淡いピンクや鮮やかな色彩で彩られた神社全体が、春の訪れを祝う特別な景色を提供し、訪れる人々を感動で包み込んでいます。この見事な光景は、春の風物詩として多くの方々に愛されています。 桜の花もいいけど桃の花も素晴らしい **直方市の春を彩る多賀神社の「桃まつり」** 多賀神社の花手水 **直方市の春を彩る多賀神社の「桃まつり」** 春の息吹が感じられるこの季節、福岡県直方市にある多賀神社では、桜の花と共に見事な桃の花が満開を迎えています。一般的な桜の…

  • 🌸桜便り🌸北九州市八幡東区皿倉山ケーブルカー麓駅&登山口

    今年は健康と体力アップのために、低山登りを楽しんでいます。その中でも特にお気に入りなのが皿倉山。登山口には駐車場が整備されていて、初心者からベテランまで安心して訪れることができるんです! 山頂近くには、ほっと一息つける休憩所や美味しい料理が楽しめるレストランも完備。そして、ケーブルカーが用意されているので、体力に自信がない方でも気軽に絶景を満喫できますよ。ただし、火曜日はケーブルカーがお休み。さらに休憩所とレストランも定休日なので、スケジュールは要チェック! 普段はたくさんの登山客で賑わうこの山ですが、火曜日に訪れると…驚くほど静か。すれ違う人も少なく、自分だけの山時間をゆっくり味わえるのが魅力です。

  • 南国リゾート風カフェ『RHINO CAFE』で味わうジューシーなライノバーガー

    『RHINO CAFE(ライノカフェ)』は、福岡県桂川町にある南国リゾート風の魅力的なカフェ。その名物である国産和牛100%のライノバーガーは、一口食べればそのジューシーさと香りに驚かされること間違いなし!素材にこだわった特製バーガーを味わいながら、カフェの心地よい雰囲気を楽しんでみませんか?🦏🍔

  • 今年も行ってきました!「筑豊酒造4社合同試飲会」試飲会場はカホテラス

    桜が一斉に咲き誇り、春の訪れを告げています。今年は花見に行けるでしょうか?その答えはともかく、季節の華やぎと共に心躍る行事があります。 それが、「筑豊酒造4社合同試飲会」。地元の梅ヶ谷酒造、大里酒造、寒北斗酒造、そして端穂酒造が一堂に会し、それぞれが誇る新酒を披露しています。酒造たちが並ぶその様子は、まるで地酒のオーケストラのように華やか。その場をさらに盛り上げているのが、おつまみにぴったりなキッチンカーたちの賑わいです。地元の食の魅力を堪能しながら、酒造の真心込めた味わいを堪能することができます。 春の香りと共に、こんな贅沢なひとときはいかがでしょうか?春の風景と地域の味覚が融合した、このイベントに参加することで、春の一日がさらに輝くこと間違いなしです。

  • お腹も心も満たされる!宗像市で見つけた絶品定食屋「あげあげ亭」へようこそ!

    国道3号線を北九州市から福岡市方面に走ると宗像市あたりで、ふと食欲をそそる香りに導かれることがあります。その先に待っているのが地元の人々に愛され、観光客も虜にする「あげあげ亭」です!サクサクの揚げ物とふっくらジューシーな料理が自慢のこのお店で、ただの食事が一瞬で幸せの瞬間に変わります。あなたの次のお気に入りの定食屋になること間違いなし!

  • グリーンコープ水巻店の「チキン南蛮弁当」

    日々の忙しさの中で、健康的で美味しい食事を手軽に楽しめることは、大きな喜びです。そんな中、多くの人々に愛されるのがグリーンコープ水巻店のお弁当です。この「チキン南蛮弁当」は、隙間なく詰められた惣菜の彩りやバランスの良さが目を引きます。一口食べるごとに、丁寧に作られた味付けの深さに感動を覚えます。このお弁当が地元の生活をどれほど豊かに彩っているのか、少し覗いてみませんか?

  • 「地元に愛されるパン屋さん:サンエトワール 新飯塚店の魅力」

    朝の時間を大切にする方にとって、快適な場所でリラックスしながら一息つける場所はとても貴重です。福岡県飯塚市にある「サンエトワール 新飯塚店」は、そんな願いを叶えるスポット。焼きたてのパンの香りに包まれながら、無料のコーヒーを片手に、穏やかな朝のひとときを過ごしてみませんか?このブログでは、地元で愛されるこのパン屋さんの魅力をたっぷりとお届けします。

  • ちゃんぽん庵「壱壱七」の黒豚どきどき鉄板#ランチに最適!

    ちゃんぽん庵「壱壱七」はもちろんちゃんぽんが美味しいと評判のお店です。 北九州市戸畑区の伝説のチャンポン麺である戸畑チャンポンを使用していることでも知られています。しかし今回は、この「黒豚どきどき鉄板」これも超おススメのメニューなのです。アツアツの鉄板に黒豚と野菜がたっぷりと食べられる。白いご飯がとてもすすみます。小倉南区の下石田というところにあるお店です。近くには「石田一龍 ラーメン」の本店があります。

  • みんな大好きイチゴ大福🍓北九州市小倉北区「田中屋」

    北九州市小倉北区にある老舗和菓子店「田中屋」は、地域の人々に親しまれる和菓子を提供しているお店です。その中でも特に人気を集めるのが、季節の果物を使用した「イチゴ大福」です。この和菓子は、新鮮なイチゴと滑らかな餡、柔らかな餅生地の絶妙な組み合わせで作られており、その味わいは地元の人々だけでなく訪れる観光客にも高く評価されています。「田中屋」のイチゴ大福は特別な味わいがあります。

  • 今年は遅咲きの梅の花は今が満開🌸春の訪れを象徴する美しい梅林公園

    香り立つ梅の楽園—嘉麻市の梅林公園へようこそ 静かな山間に広がる嘉麻市の梅林公園は、春の訪れを告げる美しい梅の花が一面に咲き誇る憩いの場所です。その芳醇な香りと色とりどりの花々は訪れる人々の心を癒し、自然の美しさを再発見させてくれます。四季折々の表情が楽しめるこの公園は、地域の魅力を象徴する場所となっています。

  • 観音像と自然の融合:鷲峰山の魅力を探る

    小倉南区の蒲生にある平和観音像を拝見しました。標高137mの鷲峰山山頂 5~6台の無料駐車場が有りそこから鷲峰山に登っていきます。きれいに舗装されていて、ゴミもなければ枯葉もきれいに掃いていました。毎日ボランティアの方々が掃除されているようです。 頂上は結構広くそこに高さ17メートルの観音様の像がそびえていました。 小倉の街を見守っているようでした。 🌸櫻の木が数本あり、開花する頃にまた行ってみたいです。 マムシやイノシシに注意の看板があり。

  • これぞ昭和のオムライス最高に美味しい!福岡県「かわばた亭」

    福岡県直方市にひっそりと佇む「かわばた亭」は、地元で長年親しまれてきた洋食レストランです。一歩足を踏み入れれば、どこか懐かしい雰囲気と温かいもてなしに包まれ、日常の喧騒を忘れてしまうことでしょう。ここでは、心を込めて作られた料理が、訪れる人々の心とお腹を満たしてくれます。さあ、「かわばた亭」で、特別なひとときをお楽しみください。

  • 小倉で本格五島うどん!「五島うどんの椿亭」でランチ体験【実食レポ】

    小倉で本格的な五島うどんを食べるなら、小倉井筒屋新館8階の「五島うどんの椿亭」がおすすめです。 今回は、実際にランチで訪れた際の様子を、写真付きで詳しくレポートします! メニュー、店内の雰囲気、実際に食べた感想など、気になる情報をまとめました。

  • 北九州市最大の繁華街小倉北区の「小倉城」その1

    桜が咲く前の小倉城 北九州市といえば真っ先に出てくるのは、小倉北区である。北九州市最大の繁華街で、平日でもたくさんの人々が往来している。「小倉っ子」という言葉もある。森鴎外や松本清張など多くの文学でも有名な町である。小倉城の最初の城主「細川忠興」は戦国時代に活躍した武将であり文化人でもあります。 桜が咲く前の小倉城 中津城と細川忠興 中津城の特徴 現在の中津城 「荒大名の茶の湯」でも細川忠興が登場しています。 小倉城内にある武蔵と小次郎のオブジェ 小倉城内の梅だより 今この瞬間!もよろしくお願いします。 細川忠興: 戦国時代の武将から文化人まで 細川忠興(ほそかわ ただおき)は、戦国時代から江…

  • 満席必至!美味しいうどんと共に楽しむ福岡の穴場店「博多屋」

    美味しいうどん定食が楽しめる「博多屋」へ! 福岡県飯塚市鶴三緒に位置する「博多屋」は、地元の人々に愛される人気のうどん店です。自家製のもちもちとした麺と、香り高い和風だしのスープが絶妙に組み合わさったうどんは、一度食べたら忘れられない味です。さらに、天ぷらや漬物がセットになった定食は、ボリューム満点で満足度抜群。家族連れや一人でも気軽に訪れることができる「博多屋」で、心温まる美味しいうどんを堪能しませんか?

  • 地域の歴史と文化を感じる梅林公園#福岡県嘉麻市(旧山田市)

    福岡県嘉麻市梅林公園 福岡県嘉麻市(旧山田市)にある梅林公園では例年どおり梅の観梅期間が始まっていました。しかし見ごろははまだ先の様です。 主催者は満開に合わせて延長期間を検討しているそうです。 福岡県嘉麻市梅林公園 梅林公園 梅林公園 福岡県嘉麻市(旧山田市)に位置する梅林公園は、自然と歴史が調和した美しいスポットとして知られています。この公園は、特に春先になると数多くの梅の花が咲き誇り、訪れる人々を魅了します。梅の花が一面に広がる光景は圧巻で、地元の人々だけでなく観光客にも人気の場所となっています。 梅林公園は、四季折々の自然を楽しめるだけでなく、地域の歴史や文化にも触れることができる場所…

  • 冬の登山体験:北九州の絶景スポット「皿倉山」

    皿倉山(さらくらやま)は、福岡県北九州市八幡東区にある標高622mの山です。北九州国定公園に指定されており、山頂からの眺望は「100億ドルの夜景」と称されるほど美しく、新日本三大夜景にも選ばれています。

  • 北九州市門司区新門司「まつがえ壮食堂」超穴場の食堂

    北九州市門司区新門司「まつがえ壮食堂」表と裏に食堂有りき! まつがえ壮食堂:心温まる食事と交流の場 北九州市門司区の新門司エリアに佇む「まつがえ壮食堂」。この食堂は、地元のコミュニティに愛される場所として、多くの人々に心温まる食事と交流の場を提供しています。家庭的な雰囲気の中で、栄養バランスの取れた料理を楽しむことができるこの食堂は、日々の疲れを癒し、心地よいひとときを過ごせる場所です。 北九州市門司区新門司「まつがえ壮食堂」表と裏に食堂有りき! まつがえ壮食堂:心温まる食事と交流の場 表の顔と裏の顔が存在するとてもユニークな食堂 表の老人福祉センターと裏の大衆食堂 試しに裏メニューを注文! …

  • ガソリン価格の驚き!福岡県久山町のコストコでの発見

    福岡県久山町のトリアスに来てみたコストコのガソリンが安くてびっくり!コストコ北九州より5円安いのはなぜ? 久しぶりにトリアスに来ました。 トリアスMALLでゆっくりソフトクリームでもたべて、うろうろして、えっと!なにしに来たんだっけ!あっそうそう、ガソリンを入れに来たのだよ。せっかくコストコ北九州で会員になったのだから旅の途中で近くのコストコといえばトリアスなので、久しぶりに来てみましたよ、そしたらその価格にびっくり!コストコ北九州よりもさらに5円安い!全国ではもっと安いコストコもあるようです。 福岡県久山町のトリアスに来てみたコストコのガソリンが安くてびっくり!コストコ北九州より5円安いのは…

  • 福岡県宗像市で創業54年の歴史を誇る「カレーの路」🍛上質の国産牛使用

    福岡県宗像市で上質の国産牛だけを使用したカレーの路に行きました。 国道3号線沿いに北九州市方面に走って行くと左側にあります。 54年も営業しているお店なので、見かけた方は多いと思います。 カレーが食べたくなったときはここがいいと思います。

  • 鉄道遺跡のロマン:九州鉄道・海老津赤レンガアーチ

    福岡県遠賀郡岡垣町の田舎道をのんびり走っていると気が付きました。急いでいるときはなかなか気が付きにくいかもしれません。 今は線路もなくこれが最古級鉄道遺跡とは思いもよりませんでした。 車を止めて、近づいてみますと、なるほど明治時代の赤煉瓦だと思うと、ロマンを感じました。 約100年前に建設された九州最古の鉄道遺跡で、町の文化財に指定されています。この赤レンガの上を実際に機関車が走っていました。1890年に、九州鉄道の前身が黒崎から赤間までの鉄道を開通させる際に作られ、ドイツ人技師によってイギリス式の工法で設計されました。古典的な風格を持つ重厚なレンガのアーチは、明治時代にタイムスリップしてしまったかのような存在感を醸し出しています。鉄道ファン必見の雰囲気豊かな遺跡です。

  • 魅惑のキッチンカー「さつま芋パフェ」Sweetpotatoparfitこの組み合わせは最強!

    魅惑のキッチンカーシリーズとでも言いましょうか? 最近のキッチンカーはとても楽しめます。 ここは北九州市若松区では超有名な自然公園施設「グリーンパーク」です。 定期的に、イベントが行われその都度、いろんなキッチンカーが来場しています。 楽しみにしているお客さんも多いと思います。 私は、こちらの「さつま芋パフェ」をチョイスしました。 あつあつの揚げたてさつま芋とアイスクリームのマッチングはとても美味しいです。 よく見るとアイスクリームの上に生クリーム、チョコレート、キャラメルがトッピングされていて、とてもとてもデリシャスなお味でした。

  • みなさまのおかげで!楽ログで1位になりました。感謝!

    みなさまのおかげで!楽ログで1位になりました。感謝! 「楽ログ」管理人のタキオンさん、いつもコメントをありがとうございます。 同じ福岡県なので応援しています。この度、いつもの強豪のお二人を抑えての1位にはとても感激しています。そしてポチっと押していただいた皆様には多大な感謝をしております。 これからも「にゃおタビ」をよろしくお願いします。 みなさまのおかげで!楽ログで1位になりました。感謝! 楽ログのランキング googlでよく検索されている記事 Yahoo!でよくアクセスされている記事 この二つの記事に「にゃおタビ」は支えられています⇩ 楽ログのランキング googlでよく検索されている記事…

  • 城跡探訪:花尾城の歴史と自然公園

    皿倉山周辺にある九州自然歩道のほどよく整備された自然歩道を歩くと、中世の城跡があります。その名も「花尾城」と言います。 1194年に築城されて、1586年の豊臣秀吉の九州征伐まで実に392年間も健在していたことになります。途中で戦もあったようです。 今では花尾山として、自然公園になっています。頂上の景色はなかなかの眺めです。

  • 今年2度目の皿倉山登頂~健康維持のために#皇后杉を観光!

    健康維持のために今年に入って2度目の皿倉山に登りました。 北九州市の観光名所として名高い「皿倉山」ですが、いろんなコースがあり、何度来ても楽しめるとても良いところです。 今回は帰りの下山時に少し寄り道をして、前から気になっていた、皇后杉を観に行くことにしました。 とても雄大な皇后杉は見事なものでした。

  • 旅のお供に!コスパが良い!Bluetoothオープンイヤーヘッドホン

    Bluetoothオープンイヤーヘッドホン 骨伝導イヤホン(こつでんどうイヤホン)を購入しました。 旅をするときに、あったら便利だろうな!と思います。 Bluettoothで聞くことが出来ます。 骨伝導(こつでんどう)だから耳をふさがないイヤホンです。 耳をふさぐことが苦手な方にはお勧めです。 30gの軽量デザインで、8時間連続再生、音漏れ抑制Type-C急速充電などなど。

  • 北九州市のアイスクリーム屋さん「ユキモン」季節限定焼き芋ソフト

    今日は雪がちらつくさむーい一日でした。 それなのにソフトクリームが食べたくなり、北九州市八幡東区にある「ユキモン」へ 季節限定の焼き芋ソフトクリームハーフサイズを食べました。 焼き芋はアツアツであまーい、冷たいソフトクリームとよく合うんですね。

  • 濵かつの一部店舗限定「辛鍋(からなべ)チゲ御膳とヒレカツ」

    北九州市小倉北区神幸町にある「濵かつ」で一部店舗限定「辛鍋(からなべ)チゲ御膳とヒレカツ」を食べに行きました。”一部店舗限定”ってとこに惹かれました(笑) 海老フライをアジフライに変えてボリューム満点の内容です。ご飯もキャベツもお代わりしました。鍋には、豚肉、あさり、白菜などの野菜たっぷり。ピリ辛が食欲をそそります。ご飯がすすみます。最後に雑炊にしても良かったですね。次はそうしましょう。 アジフライもサクサクでとても美味しかった。

  • コーヒー愛好家のためのオアシスコーヒー体験記

    福岡県飯塚市にあるイオン穂波店には「きれいなコーヒー」でおなじみの「オアシスコーヒー」があります。今日は自宅でコーヒーが気軽に飲める「ドリップパック」を購入してついでに店内で「モーニングセット」を楽しむことにしました。 上の写真をよくご覧ください。 私、「にゃおゆきが」☕コーヒーを淹れている写真です。 店員さんは挽きたての粉のまゝのコーヒーをテーブルに運んできます。まずは挽き立てのコーヒー豆の香りなどを楽しむことが出来ます。

  • 新春!初売り!かつやイベント「トリプルカツ丼」&「トリプルカツ定食」

    2025年今年最初の「かつやイベント」は、なんと大人気間違いなしのの「トリプルカツ丼」私が食べたのは「トリプルカツ定食L(ライト)」上の写真! 今回ラインナップは「トリプルカツ丼(Hヘビー)チキン南蛮2個」トリプルカツ丼(Lライトチキン南蛮1個)「トリプルカツ定食(Hヘビー)チキン南蛮2個「トリプルカツ定食(Lライト)チキン南蛮1個)の4種類です。満足度!満腹度!共にナンバー1。

  • 北九州市八幡西区山寺町「一宮神社」で遅めの初詣

    北九州市八幡西区山寺町「一宮神社」で遅めの初詣 1月8日にようやく体調が回復したので遅めの初詣をすることが出来ました。 北九州市八幡西区山寺町にある「一宮神社」です。 「王子神社」「大蔵神社」「諏訪神社」の三社を統合して「王子神社」の旧称である「一宮神社」と改めた神社です。 中でも「王子神社」の跡地には「神武天皇」が自ら清祓をして地主の神を祀ったと伝えられる「催事場の跡」が保存されています。ここでは一番のパワースポットですね。 北九州市八幡西区山寺町「一宮神社」で遅めの初詣 王子神社 大蔵神社 諏訪神社 王子神社 皇子宮とも言います、 神武天皇が東征の時1年ほど滞在したと伝えられています。 天…

  • 福岡県飯塚市「パン工房森のこぐま」の「こぐまランチ」#ボリューム

    久しぶりに飯塚市に行きました。「スペイン式石窯パン工房ーこぐま」に行き、かねてから念願の「こぐまランチ」をテイクアウトしました。注文してから作り始めるので電話で注文する方が良いと思います。 出来立てのハンバーガーはほかほかで美味しかったです。 こぶし位の大きめハンバーグにベーコン2枚、レタス、チーズ、良く焼いた目玉焼きが入っています。石窯で焼いた大きめのパンで挟んでいます。 バンズの生地は、「マサジローバーガー」や「佐世保バーガー」に似ていますが、はるかに美味しい気がします。添え付けのフライドポテトも美味しかったです。

  • 2025年元旦から購入できる本格的フランス菓子「Alkemisut」アルケミスト

    福岡県嘉麻市漆生に本格的なフランス仕込みのケーキや焼き菓子を提供するお店があります。 地産地消の具材にも特化していて、地元特産品を使用しているところも魅力的です。 ショーケースのケーキ菓子は季節ごとに変わります。 地元を愛し地元に愛される!フランス帰りのパティシエが作るお菓子はいかがですか?

  • 自然と神秘の共演:伊野天照皇大神宮からの遠見岳登山体験記

    とても見晴らしのいい場所です。 標高は323m程度なので、体力のあるひとなら20分~30分で登ることができると思います。 ちなみに私は、途中休み休み、45分かかりました。 心臓がバクバク、汗もかいたので上着脱いで、うーん気持ちいい場所です。 途中で粉雪が降ったりしたけれど、それも美しい光景でした。 伝承によると神功皇后もこの地に立ったとか!福岡県の宗像、粕屋、糸島、早良と玄界灘方向が展望できました。志賀島や能古島、相ノ島、白島、壱岐の島、そして世界遺産の沖ノ島が晴れた日には見られるそうです。 まさにここはパワースポットですね。

  • 九州のお伊勢さんと呼ばれる伊野天照皇大神宮にお参りをしました。

    伊野天照皇大神宮(いのてんしょうこうたいじんぐう)は九州の伊勢神宮と呼ばれています。 香椎宮でおなじみの「神功皇后」が自ら「神主」になり「天照大神」ことアマテラス大神を祀ったとされています。 福岡県久山町猪野はその当時「小山田の村」と呼ばれていました。 このお宮の奥をさらに遠見岳へ上ると、標高は323mの頂上からは博多湾や玄界灘が一望できます。世界遺産の沖ノ島など遠くの島まで見渡すことが出来ます。晴れた日には朝鮮半島も見えるようです。神功皇后は当時の三韓出兵の祈願と航路の定めに訪れたのでしょう。

  • 北九州市新門司老人福祉センター「まつがえ壮」で至福のランチ体験

    北九州市の新門司老人福祉センター「まつがえ壮」は60歳以上が利用できる老人福祉施設ですが、お昼のランチは、年齢に関係なく誰でも利用することが出来ます。 ここはとてもリーズナブルなお値段で豪華なランチが楽しめる「にゃおタビ」の中では高評価のお店なのです。 上の写真の串カツ定食はキャベツの上に串カツ3本と右側には、7種類ほどおかずがあります。味噌汁もおだしがきいていてとても美味しかったです。 これでお値段は500円(税込)は信じられません。※2024年12月時点の価格です。

  • うまい!安い!ボリューム満点!「まるやす」のちゃんぽん🍜福岡県粕屋町

    福岡県糟屋郡粕屋町内橋東にある評判のいいチャンポン屋さんに来ました。 夕方日暮れに滑り込みで行きました。夜はやっていないようです。 シンプルで落ち着いた店内ですが、お店のかたがとても感じがよかったです。 評判通り美味しかったです。また行きたいと思いました。

  • 福岡県北九州市皿倉山の頂上にある展望台レストラン「天宮」TEN・KYU

    久しぶりに皿倉山に歩いて登りました。 皿倉山は、比較的整備が整った、安全で登りやすい登山道があります。 初心者の方でも登ることが出来ます。 体力の衰えを感じながら登りましたが、鳥のさえずりや、原生林の眺めが、とても楽しいコースでした。 途中でゴミを拾いながら登る女性に遭遇しましたが、ゴミは少なかったそうです。 頂上に登ると北九州市の街や自然が眺望できます。 今日は冬空ですがそこそこいいお天気だったので、遠くには世界遺産の神が眠る島「沖ノ島」を拝むことが出来ました。

  • 300年以上生きた武内宿禰(たけしうちすくね)が飲んだと言われる「不老水」を飲んでみた。

    こ香椎宮では武内宿禰(たけのうちすくね)が祭られた『武内神社』があります。 武内宿禰は日本各地に不思議な現象もふくめて、伝承が残されています。 中でも、九州へは仲哀天皇と神功皇后に同行して上陸したと伝えられています。 そして二人の息子の応神天皇を抱きあげたのも武内宿禰だと言われています。 景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代の各天皇につかえて360歳まで生きたそうです。 竹内宿祢といえば、「武内文書」「武運長久の神」「宰相の神」「元気なお爺さん」 そして「不老長寿」というイメージです。

  • 日本史上最強とうたわれる神功皇后とその夫の仲哀天皇が祭られる「香椎宮」別名「夫婦宮」

    シャーマン、猛女、大弓の名手などなどさまざまな伝説を持つ神功皇后ですが、 北九州でもいろんなところで、神功皇后の伝説が残されています。 仲哀天皇と神功皇后が上陸した地である「皇后崎」や洞海湾を進むときにに滞在した伝説がある「飛幡八幡宮」などほかにも多くの神社で伝説が記されています。 本当に実在したのでしょうか?なんて今さらですよね! そういえば神功皇后が卑弥呼だったのではないかという説もありますね。

  • 朱色の華やかな日本三大稲荷に数えられる祐徳稲荷神社

    320年の歴史を持つ祐徳稲荷は、地元の人からは「ゆうとくさん」と呼ばれ親しまれています。 華やかな朱色の社殿が特徴的で、観光地としても有名です。 日本三大稲荷のひとつとして知られ、商売繁盛、家運の繁栄、大漁の満足、交通安全など様々な祈願が絶えず行われ、年間の参拝者数は300万人に達しています。御本殿や御神楽殿、楼門などは、総漆塗りの極彩色で壮麗な姿を誇り、鎮西日光と称され、観光ルートでも際立った存在感を示しています。 紅葉と桜の季節には必ず訪れたいとこです。

  • シャトレーゼ系列の筑豊名菓「さかえ屋のなんばん往来本店しぼりたてモンブラン・ゴールドスィーツ」

    和栗のモンブランと迷ったのですが、今回はさつま芋のしぼりたてモンブランゴールドスィーツを注文しました。 2023年4月28日にグランドオープンしたという「なんばん往来本店」ですが、そのこだわりの特徴は、「焼き立て、出来立てのなんばん往来が食べられるお店で「博多マイング」とここだけなのだそうです。 そのほかケーキなど人気商品がずらりと並んでいました。 私的には、隣接している「カフェ」で食べられる、その場でしぼりたてのモンブランやパフェなどが食べられることです。

  • 紅葉の美しい「こがえる寺」でありがたい御朱印をいただきました。

    紅葉が散りゆく中、こがえる寺(正法寺)へお参りに行きました。 福岡県飯塚市には通称「こがえる寺」と呼ばれるとても楽しいお寺があります。 御兄さまが住職を務める福岡県小郡市にある「如意輪寺」は「かえるでら」としてとても有名で、双方のお寺をお参りするととても縁起が良いとされています。

  • 北九州市の 行列が出来るラーメン屋 石田一龍 本店

    実は初めての入店なのです。前から気になっていました。 まだ混んでいないお昼前に入店しました。店内はきれいで、店員さんの気持ちのいい接客が来てよかったなぁと思わせます。 苦手な食券機ではとても分かりやすい説明で2種類のラーメンから選びます。 あっさりしたスープの屋台ラーメンをチョイスしました。 ミニ豚丼とギョーザもつけました。 北九州の美味しいラーメンの代表だなと思わせるラーメンです。

  • 卵生産農家が提供する卵かけご飯を食べに「子次郎の里」へ

    KGを食べたくなったら「小次郎の里」がお勧めです。 卵かけご飯のほかにも、新鮮な地鶏やお野菜、いい調味料などを使用した料理が食べられるのが安心できます。地鶏料理は一通り食べました。 どれも絶品です。ゆえに卵かけ定食は久しぶりに注文しました。一品に一口から揚げを添えました。今日も大満足です。

  • 信仰と庭園~歴史のかなたに消えた「英彦山大権現」

    ここは英彦山神社よりも少し下山した場所にある、「英彦山大権現」という庭園であり信仰のための聖地でもあります。 今の時期は紅葉がとても美しく、きれいに整備された庭園にはとても映えます。 春には桜、そしてツツジ、シャクナゲと季節の花を咲かせては人々を魅了しています。そして同時に信仰の場でもあり、ありがたく立派な観音様や神様の像が立ち並んでいます。 いろんな願い事や、厄除けなど、信仰にあつい方々が訪れます。 入場料や駐車料金はありません。基本的に無人です。

  • 福岡県の紅葉ランキング上位の英彦山散りゆく紅葉も美しい

    紅葉も散り始めて終盤を迎えようとしています。 福岡県の紅葉の名所である英彦山の紅葉も地面に散って美しい絨毯の様です。 風が吹くと、赤や黄色の葉っぱが青空に舞い散ります。 秋から冬に移り変わる景色を楽しんでみたいと思います。

  • かつやの年末感謝祭!!とってもお得な4日間!!12月5日~12月8日

    カツ丼(竹)730円(税込803円)ソースカツ丼(竹)730円(税込830円)ロースカツ定食760円(税込836円)カツカレー(竹)910円(税込1001円) 4品がどれも 590円(税込649円)という破格で提供されます。 どれもお得ですね、どれにしょうか迷いましたが、妻はカツカレー、私はロースカツ定食にしました。 カツカレーは一番高いので普段は敬遠していました。 周りを見るとカツカレーの注文が多いように感じました。 お客さんがたくさん訪れていました。

  • まえまえから気になっていた北九州市八幡西区「黒崎カレー」を食べてみた。

    これが噂の黒崎カレーです。やっと訪れることが出来ました。 店舗は移転して、アベンジャーズというスポーツダイニングというお店で食べることが出来ます。 なぜ気になっていたかというと、インスタにいつもショート動画が上がっていて、うまそー食べに行きてぇ―と思っていました。黒崎商店街なので車で行くには駐車料金が別途必要な為に行く機会を失っていました。いつの間にか移転していました。 たまたま近くで仕事していたので行くことが出来ました。ラッキー! [:contents]

  • 福岡県福津市津屋崎漁港食堂 ”空と海” ~地元で獲れた新鮮な魚介類が食べられるお店

    新鮮なお魚を求めて福岡県の津屋崎漁港にやってきました。 魚種が豊富な津屋崎漁港と福岡県随一の漁獲高を誇る鐘崎漁港からは漁場が近いため水揚げまでの鮮度が確保されています。 都会では味わえない鮮度のお刺身としゃぶしゃぶ、いただきましたー!

  • カフェスマイルコラットの≪季節のしあわせシフォンピスタチオとイチゴ≫

    北九州市八幡西区折尾駅から歩いて2分のところにある。かふぇこらっとです。 ここでは罪悪感なしで食べられる。ランチやケーキが食べられます。 外食ってむずかしいですよね。家庭の食事は、自分が選んだ食材や調味料を使いますが、外食だと食べた後に罪悪感や後悔が待ってます。 そんな方にお勧めなお店が「かふぇすまいるこらっと」なのです。

  • サッポロビール九州日田工場~水郷日田に佇むビール工場

    自治会主催の日帰りバス旅行でサッポロビール工場内にある、レストラン森のビール園 に行きました。 晩秋の日田は紅葉もいい感じで観れて空は秋のうろこ雲でした。 マイカーでも行ける場所ですが、バス旅行を選んだのは、運転をしなくていいからです。そうです、レストランでビールを飲むためです。しぼりたてのエビスビールを堪能してまいりました。

  • 焼き立てパンと北海道産黒毛和牛すきやき弁当の魅力紹介

    今日の夕食は、期間限定の北海道産黒毛和牛すきやき弁当が夜の7時過ぎに何と40%引きだったので一つだけ売れ残っていたのを買いました。デザートは「朝のしあわせエコバナナ」です。夜だけど(笑い)。 753円(税込み)高級な弁当です。4割引きだと451円と超お得です。残り物には福がある。

  • かつやでソースカツ丼ソース抜きプラスポテコロ

    いつもかつやに行きますが、本日はこんなチョイスをしてみました。 ソースカツ丼のソース抜きそれとポテトコロッケのトッピングです。 なぜソース抜きなのか? かつやのソースカツ丼にはこだわりがありとんかつにも、なんとご飯にも特製のソースがかかっています。 これが美味いんです。 でもこのソースを小鉢にいれて別皿にすることも出来るんです。 ソースの量にこだわりがあるかたからするとソースは別にするか、とんかつ定食用のソースがテーブルにセットされているので、好きな分量をかけることが出来ます。

  • お気に入りランチ福岡県中間市「鳥花」焼鳥コース

    気に入りランチなので最近よく行くお店です。 福岡県中間市の「鳥花」ここでは。すべてのランチが極上なのです。 中でも一番人気なのが、「焼き鳥コースランチ」 以前にも紹介しているのですが、ちょっと気が付いたことがあったので、記事にしてみました。

  • 北九州ラーメン東龍軒/東港店「北の国からのそっくりさん」

    かなか面白い看板ですね。よく見ると「北九州の国から」と書いてありました。 それにしてもよく似ています。 小倉北区の199ご線沿いの東龍軒東港店に来ています。この看板が目印です。少し先には同じ路線沿いに東龍軒西港店もあるので待ち合わせには要注意です。 どちらも人気店なのでいつも活気にあふれています。

  • 角島付近の温泉♨美しい海が一望できる「西長門リゾート」

    角島付近の美しい海を眺めながらの、展望露天風呂は最高でした。 大きな響灘を一望できる展望露天風呂。 自然に包まれるような、極上の寛ぎを。 日本海と響灘、そして青空の景色が広がる温泉展望大浴場。 美しい海を贅沢に楽しめる温泉展望露天風呂。 海を眺めながらリラックスできる。 大自然に包まれる安らぎが、最高の気分にさせてもらえます。

  • 観光地での食事探し!角島のおすすめランチ

    せっかく角島まできたのだから、食事でもと思って調べてみると結構お店ありました。 どれにしようか迷いました。 さすがに観光地だけあって全体的に高いかな?と思いましたが、その中でもお安めの 「かき揚げ丼定食」をいただきました。これがとても美味しかったので大満足です。

  • 美しい景観:角島灯台周辺の魅力

    山口県下関市「角島灯台」 角島灯台は、明治9年3月1日に日本海側で初めての大型灯台として点灯しました。イギリス人技師R.H.ブランtonが設計し、海抜わずか13mの低地に建設された高さ30mの塔は、荒磨きの花崗切石で装飾的に仕上げられています。灯台内部には105段の螺旋階段が設置され、細部にまで行き届いた造りとなっています。平成7年度には耐震補強工事が行われ、1874年にイギリスで設計されたフレネルレンズが現在も使用されています。灯台周辺は「角島灯台公園」として整備され、旧退息所は灯台記念館として公開されています。平成12年11月の角島大橋の開通により、陸続きとなりました。 山口県下関市「角島…

  • テレビCMやドラマのロケ地で観光客増大「角島大橋」山口県

    2000年11月3日に開通した。総工費は149億円であった。 以前は、角島への移動手段は主に渡し船でしたが、今では橋が完成し、陸路で行けるようになりました。 道路構造令の第三種第四級の基準に基づいて設計された。そのため、最高速度は40 km/hに制限されており、強風時には一般車両の通行が禁止される。 自自然景観を保護するため、島を迂回するルートが選択された。この取り組みが評価され、2003年に土木学会デザイン賞2003の優秀賞を受賞した。 橋の両側の海は美しい色合いを呈しており、完成後は観光名所として人気を集めている。また、テレビCMの撮影地としても多く利用されている。 完成当初は日本最長の無料通行の離島架橋であったが、その後、古宇利大橋、新北九州空港連絡橋、伊良部大橋といった、さらに長い無料通行の離島架橋が建設されている。

  • 絶景スポット「元乃隅稲成神社」の魅力⛩鳥居123基

    ここは観光客の多い絶景スポットです。 元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)は、枕元に現れた白狐(びゃっこ)のお告げにより建立されました。 1987年から10年の歳月をかけて奉納された123基の朱色の鳥居は見事というしかありません。 この場所は、壮大な日本海を背景に、海蝕洞から吹き上がる「龍宮の潮吹」という自然現象を望むことができる特別な場所だそうです。 2015年には、アメリカのCNNによって「Japan's 31 most beautiful places」の一つに選出されたそうです。どおりで観光客が多いはずですね。

  • 中津城の魅力を探る:見所、アクセス、歴史を詳しく解説

    先日から大分県の旅記事が続いいていますが。 大分県は、観光地がたくさんあるんですね。実はその日は一日でいろんなところに行きました。朝早く出発して、帰りは暗くなっていました。 そして一番最初の観光地がここ中津城でした。 中津城は、秀吉の命で九州に入った武将達が築いた「九州最古の近世城郭」です。 中津城は日本三大海城のひとつとして有名です。 黒田勘兵衛は豊臣秀吉の天才軍師としてとても有名な武将です。この海城の立地を最大限に活用した海上交通を使った情報網をたくみに使い天下人も眼中にあったのではないかと言われています。

  • かつや「牛焼肉とロースカツの合い盛り丼」期間限定

    2024年10月18日から期間限定なくなり次第「牛焼肉とロースカツの合い盛り丼」焼肉も食べたいロースカツも食べたい! そんな時はこれ、迷わずこれ!御飯が見えません。 なかなか御飯にたどり着きません。お肉が丼からあふれています。 キャベツも乗って、焼き肉にはナスと玉ねぎが入っています。バランスもいい。 税込みで979円クーポンを利用すれば100円引きです。

  • 丸窓が魅力的なカフェ 大分県日田市豆田町「麦屋カフェ」

    豆田町の真ん中あたりに佇む古民家風のカフェ。その土壁と丸窓が醸し出す独特の雰囲気に、思わず引き込まれてしまう。 このカフェの特筆すべきは、ゆず胡椒ソフトクリームや梨ソフトクリームといった珍しいソフトクリームの存在だ。店内に足を踏み入れると、既に先客がゆず胡椒ソフトクリームを注文していた。待ち時間の間に店内を見渡してみると、静かな雰囲気に包まれていた。 その魅力に引かれ、テイクアウトを予定していたが、急遽変更し、店内でコーヒーと柚子胡椒ソフトクリームを楽しむことに。まるで時間が止まったかのような落ち着いた空間で、心地よいひとときを過ごすことができた。

  • 八幡角照(ヤハタカドテラス)の絶品「角照うどん」体験! #無添加 #北九州

    北九州市八幡東区八幡駅前にある、無添加うどん 八幡角照(カドテラス)に来ました。 無添加うどんの名店「八幡角照(カドテラス)」は、2024年8月18日に北九州市八幡東区八幡駅前にオープンしました。 料理経験豊富な店主が即興で作る裏メニューが人気で、通常メニューよりも豊富だそうです。 夜はお酒を楽しめる居酒屋タイムにもなるユニークなお店です。

  • 日本三大奇勝大分県中津市耶馬渓と日本最古の有料道路「青の洞門」

    大分県の中津市にある耶馬渓に来ました。 大分県中津市にある山国川の上・中流域及びその支流域を中心とした渓谷で、日本三大奇勝の一つに数えられ、日本新三景に選定され、名勝に指定されている地域。耶馬日田英彦山国定公園に含まれています。 そしてここは有名な「青の洞門」です。

  • 江戸時代の風情が薫る日田市豆田町#小京都

    大分県日田市の豆田町は、江戸時代に栄えた天領の町です。当時の商家や土蔵が多く残る古い町並みが大切に保存されており、国土交通省の「美しいまちなみ大賞」を受賞し、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。250年前の雛人形が多数展示された雛御殿や、江戸時代に建てられた酒蔵、日本最大規模の私塾があった町として知られています。街並みも美しく、きれいに整備されていて、歩きたくなるところです。 観光客も多いですね。

  • 漫画の世界を体験する!進撃の巨人inHITAミュージアム

    進撃の巨人inHITAミュージアムに行ってきました。 コミック全巻から諌山先生がセレクトしてコメント付きでシーンを紹介している。など ほかにも、「進撃の巨人」の世界に没入したかのような巨大デジタル展示「イマーシブコミック」諌山先生の幼少期の写真並びに作品、大型壁面コラージュ・パネル・タペストリー等のフォトスポット...などなど貴重な作品が勢ぞろい!日田市でしか手に入らない『進撃の日田』グッズコーナーも充実いていました。 多言語対応で世界中のお客様の来店も大歓迎だそうです。

  • 鯛生金山の魅力✨幻想的イルミネーション、鉱山散策、砂金取り体験

    金山といえば佐渡!だけじゃないんですね。 ここ大分県のあのサッカーのカメルーンで名が広まった。中津江村に「鯛生金山」はあります。すごい山奥です。 金山の風景じゃないようですが、金山ルートの真ん中あたりに突然イルミネーションがすごかった。 鉱山の中は天然のクーラーのように涼しくて、来年は猛暑の日にでも行ってみようかな?と思いました。

  • これはヤバい!『特濃かぼちゃモンブランソフト』味も最高!田中農園

    再び北九州市若松区にある田中農園にやってまいりました。 ここは、地産地消の地元の農園で収穫したフルーツを使用したソフトクリームとスムージーのお店です。 季節によって収穫できるフルーツや野菜などを使用するために期間限定商品になります。

  • 福岡県飯塚市立岩神社の神話「とんできた石」

    飯塚市役所の近くに熊野神社というお宮があります。 そこに「立岩」という地名の由来になったなんとも不思議な巨石群が存在します。 調べてみると、神武天皇が東征の時この場所を通った。そこである神様が神武天皇を助けたときに出来た現象なのだそうです。 その神様はあまの岩戸(正しくは天の岩屋戸)に住む「タジカラオノミコト」と名乗ったそうです。 力持ちの神様ならではの伝説ですね。

  • 福岡県飯塚市「曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)」

    曩祖八幡宮は、紀元861年に、神功皇后が飯塚市宮町を聖地と定め、朝鮮征伐の際の戦捷報告の神事を行ったことに始まります。以来、この地の人々は『曩祖の杜』と呼び、祖先の霊を祀り、後に長崎街道の宿場街として栄えた飯塚の氏神として信仰を集めています。 当神社の初宮詣の子安台は、神功皇后が応神天皇を壇の上に寝かせた古事に習い、古くから行われている独特の神事です。

  • 津和野町の超穴場食堂「みのや」でしこたまうどん・そばを楽しむ

    古民家風の趣のある店舗で、店内には昭和レトロな雰囲気に加え、江戸時代の武具などが展示されている骨董品好きにおすすめのお店です。注文したのは、「しこたまうどん」相方は「しこたま蕎麦」具材がしこたま入っているという意味なのでしょうか? 卵、お肉、あげ、ゼンマイの煮つけ、かまぼこ、ワカメ、えのきだけ、竹の子の煮つけ、などなどがどれも素朴な味で美味しかった。 また津和野に来る機会があれば、ぜひ立ち寄りたいお店の一つです。 てゆうか・・前回に引き続き2度目の訪問です。

  • レストラン完備のめかりパーキングエリア🚙ウェルカムゲート

    本日は夕ご飯を食べに「めかりパーキングエリア」に来ています。 2021年(令和3年)8月27日にリニューアルオープンしたようですので、まだとてもきれいな施設です。 「パーキングエリア」では珍しく「レストラン」が完備されています。 券売機で食券を購入すると自動で注文になっているという最新システムが採用されていて、混雑や混乱によるミスが避けられるようになっているようです。 この「めかりパーキングエリア」にはウェルカムゲートが設置されていて、わざわざ「高速道路」を通る必要がありません。下の道に無料の駐車場が完備されており地元民などはいつでもレストランや売店を利用することが出来るようになっています。 しかし、特に親切な掲示板や案内標識が設置されていないのも事実です。 まさに知る人ぞ知る「超穴場的な存在」になっています。 そのおかげで土日祭日でも駐車所が満車になることはあまりありません。 そこも気に入っています。

  • ふわふわ食感!北九州市若松区・喫茶「シロネコ」かき氷体験

    いくぶん暑さも和らいできました今日この頃ですが、 まだまだ「かき氷」いけますよね! 北九州市若松区喫茶「シロネコ」で話題のかき氷食べました。 驚くべき!!ふわふわ感!!かき氷は知らないうちに進化していました。 おいしい、食感がすばらしい!頭がキーンと来ない。これサイコー!

  • 皿倉山のケーブルカーと神功皇后の伝説#北九州市観光名所

    北九州市八幡東区にある皿倉山ケーブルカーは西日本最長のケーブルカー。 山麓から山上まで1,100m、標高差440mを約6分で結びます。全面ガラス張りの車窓から刻々と変わる素晴らしい景色を楽しめます。歩いても登れる距離ですが、スロープカーにも乗りました。絶景を味わうことが出来ます。

  • 放浪と終焉の静御前の像と伝説

    静御前の像 美しい容姿と才能に優雅さと勇気を併せ持った「静御前」。義経を最も信頼し愛した女性として知られ、義経の死後は心が折れ、生きる意欲を失い、出家して尼となったと伝えられています。世俗から身を隠すように京都を去り、各地を放浪し、有名な山口県山口市「徳佐・片山」の笊笥庵で、母子と侍女とともに、その悲しい恋の幕を閉じたのです。 静御前の像 道の駅願成就温泉 雨を降らせた静御前の伝説 静御前のお墓 静御前の墓があると伝えられている場所は日本各地にあります。 道の駅願成就温泉 山口県と島根県の県境に位置し、島根県鹿足郡津和野町からも近接している。1995年7月7日に日帰り入浴施設としてオープンし、…

  • 心と體(からだ)が癒される「道の駅願成就温泉」

    島根県の県境近くに、山口県山口市最北端の温泉があります。 がんじょうじゅおんせんと読みます。漢字が難しくて読めませんでした。 名前の通り温泉もあって願い事が叶う道の駅。 願い事が叶うオブジェがあるというこの道の駅に一度来てみたかったのです。 それと温泉が人気だそうです。足湯があったので、利用しました。気持ち良かったです。

  • 城下町の小さなレストランで楽しむ「くずバー」島根県津和野町

    城下町を散策していると、目を惹いた興味を引きそうな食事とスィーツのお店がありました。 あいにく昼食をすましたばかりのお散歩だったので、店内での食事は断念しました。 しかし目を引く張り紙が「くずバー」あの「くずアイス」の事でしょうか? お店の扉を開くと、たくさんのお客さんでで満席状態。 「テイクアウトです」とつげて「くずバー」を購入しました

  • 道の駅長門峡「梨と米粉のソフトクリーム」と「阿東牛のコロッケ」

    長門峡は、県の自然公園に指定され国の名勝にもなっています。 奇岩や滝、深淵など美しい自然の景色に包まれています。 その素晴らしい風景が日本の5大名峡に数えられています。 山口線長門峡駅のすぐそばのある「道の駅長門峡」は人気のスポットです。 期間限定の長門峡梨を使用した「梨ソフトクリーム」そして阿東のお米を使用した「米粉ソフトクリーム」をいただきました。米粉ソフトはとても濃厚なお味で、お米の風味がおいしいそうです。梨ソフトクリームは季節限定なので絶対今食べたほうがいいです。梨の粒粒が豊富に練りこんであって、梨の味がとても美味しいです。

  • 山口県阿東徳佐リンゴの駅🍎アップルパイとりんごソフトクリーム

    今回の旅行の一番の目的が実はこれ「アップルパイ」だったのです。 国道9号線を津和野方面に向かって走ると右手に見える「リンゴの駅」は、山口県阿東徳佐のリンゴ園が集まるエリアにあります。皆さんそれぞれお気に入りのリンゴ園や販売所に立ち寄っているんですね。 りんごといえば東北青森、長野が有名ですが、実は一定の低気温になる高地であれば、九州や山口県でも美味しいりんごが育つんですね。しかも、低農薬で糖度が高いりんごは特に魅力的です。 「リンゴの駅」の目玉商品は「季節のリンゴ」「りんごソフトクリーム」と「アップルパイ」です。

  • 島根県津和野町で郷土料理を食べたい!お食事処「みのや」

    津和野町は島根県の南西山口県の県境に位置します。 北九州市からだと一番近い島根県という印象です。 津和野町は白壁の城下町がとても素晴らしく、昔からのあこがれの町なのです。 今回は妻と二人旅で、郷土料理である「うずめ飯」と「ふきめし定食」をいただきました。 ヘルシーなチョイスですが、とても美味しくて、感動しました。

  • 秀吉の名護屋城築城と茶室復元『佐賀県立名護屋城博物館』

    戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、豊臣秀吉は天下統一を成し遂げた後、海を越えて大陸への侵攻、すなわち朝鮮出兵を目指しました。そのための拠点として築かれたのが名護屋城です。現在、当時の建物は残っていませんが、広大な17万平方メートルの城跡には石垣が良好に残されています。国の特別史跡にも指定されている名護屋城跡や陣跡を巡るための起点となる名護屋城博物館を訪れ、当時の活気を感じ取りたいと思います。

  • 幻の名城 肥前名護屋城跡の歴史#佐賀県

    「露と落ち露と消えにし我が身かな 浪速の事は夢のまた夢」 豊臣秀吉の辞世の句を通して、文禄・慶長の役を秀吉の野心と否定的に見る人も多いかもしれませんが、彼が遺した功績にも目を向けたいと思います。 その一例が、佐賀県に位置する肥前名護屋城跡です。 この城はわずか数ヶ月で建設され、大阪城に次ぐ規模で、京都に匹敵する城下町が形成されたと伝えられています。 全国から集められた160家以上の大名によって150以上の陣屋が設置され、最盛期には20万人を超える人口で賑わい、約7年間にわたり当時の日本の政治経済の中心地となったとされています。

  • ノスタルジックな世界観『昭和の町”豊後高田市”』

    思えば23年前僕が初めて書いたブログ(当時はyahooブログ)が、この豊後高田に遊びに行った時の記事でした。つたない記事に2件ほどのコメントがありとてもうれしかったことを覚えています。 今でもみなさんのコメントにいつも感動しています。 そんな懐かしさもある、”豊後高田”に再び訪れることが出来ました。 当時よりもさらに昭和感が増している印象がありました。 しかし、町は未だ未完成なのだそうです。進化し続ける「昭和の町」を散策してみました。

  • 全国に4万社余りある八幡宮の総本社「宇佐八幡神宮」の見どころ⛩

    宇佐神宮は、全国に約4万社以上ある八幡宮の総本社です。ここでは八幡大神(応神天皇)、比売大神、神功皇后が祀られています。神亀2年に創建されたこの神宮は、伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として皇室にも尊崇され、一般の人々にも長く親しまれています。

  • すだちたくさん蕎麦処一徳の「すだち蕎麦」

    「すだち蕎麦」はお蕎麦の食べ方として広く知られ、多くの人々に愛されています。 北九州市八幡東区の「蕎麦処一徳」では、この特別メニューを限定数量で提供しております。 その地域で評判のお蕎麦屋さんで、その美味しさは間違いありません。 すだちの香りと爽やかな味わいは、言葉では語り尽くせないほどです。 夏の暑さを乗り切るには、すだちをふんだんに使ったすだち蕎麦が最適です。

  • 福岡市博多区「並木街珈琲」🐈でのスィーツタイム

    2024年9月5日です。まだまだ残暑が厳しい午後のの日差しが、食後のスィーツへと誘います。 せっかく福岡市博多区に来たので、もう少し寄り道しようとググって見つけました。 「並木街珈琲」なにげなく選んだカフェですが、なかなかのコンセプトを持っていました。駐車場も広く止めやすかったので、気軽に入場出来ました。そして店内もこれまた広くて立派!まずは案内係かたが登場!お庭が見える席か、ソファー席かを聞かれましたのでソファー席にしました。ゆったりとした時間をすごせそうな雰囲気でした。

  • 「嘉麻市の地元食材を使った本格スイーツ - おやつ屋 Alkemist のパティシエのこだわり」

    「おやつ屋アルケミスト」は、地元の食材を使ったスイーツで評判です。フランスで修業を積んだパティシエがオーナーで、洗練された味わいのスイーツを提供しています。こちらは「シャインマスカットのフレジエ」の写真です。フレジエはフランス風のショートケーキで、クリームやデコレーションに独自の特徴があります。サクサクとした食感のバタークリームとシャインマスカットは、「遠藤ブドウ園」のものを使用しています。

  • これ絶対に美味しいやつ!「KOMARU」のチョコ掛けソフトクリーム

    北九州市の手作り氷菓子のお店「KOMARU」です。 今年の夏は暑かった。 よくがんばって乗り切りましたので、 自分へのご褒美に、甘くて美味しい時間を堪能しました。 これって絶対おいしいやつですよね!「チョコ掛けソフトクリーム」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、にゃおゆきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
にゃおゆきさん
ブログタイトル
にゃおタビ
フォロー
にゃおタビ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用