今年は急に暑くなって 春はあったのか?という感じですが しっかり春はやってきています 我が家のチューリップまつり 庭のチューリップがきれいです 人は歳をとるとどうして花が好きになったり土をいじりたくなったりするのか という疑問に対して 回答の中のひとつに 将来の極楽浄土での生活のために『自然に還る』練習をしているのかもしれない というのがあって「なるほどー!」 納得です 土いじり<<パソコン作業 な私は練習が十分でないかもしれません(笑)
日常に起こった面白い出来事や記録しておきたい事などをゆる~く綴っていきます
2025年4月
今年は急に暑くなって 春はあったのか?という感じですが しっかり春はやってきています 我が家のチューリップまつり 庭のチューリップがきれいです 人は歳をとるとどうして花が好きになったり土をいじりたくなったりするのか という疑問に対して 回答の中のひとつに 将来の極楽浄土での生活のために『自然に還る』練習をしているのかもしれない というのがあって「なるほどー!」 納得です 土いじり<<パソコン作業 な私は練習が十分でないかもしれません(笑)
前回の続きです キューピーちゃんに服を着せてfbxファイルをUnityにドラッグ&ドロップしたら なぜか右の靴が暗い(汗) 右の靴は 左の靴を複製後ミラーにして作りました なのでここに原因がありそうな感じはするのですが どこをどうしたら良いのか全く分からず… 困ったときのGoogle先生 ヒントがありました 頂点グループがコピー元のままになっているのではないかと なってました 右の靴なのに頂点グループはfoot.L これをfoot.Rに直してもう一度Unityへ 明るくはなりましたが 白い部分が表示されてませんね これは思い当たる事があるのでBlenderに戻って確認します ビューポートオーバ…
前回の続きです キューピーちゃんが踊るようになったので 当初の目標は達成なのですが 一つの平面からキューピーちゃんを作り上げ 動くようになってくれると 段々と情が湧いてくるといものです そこで服を着せてあげることにしました 再びBlenderに戻ってトップス パンツ 靴 キャップを作りました でもこれは服がその位置にあるだけ 例えば左脚を動かしても靴は同じ位置に残ったままです なので靴のオブジェクトに体のウェイトのデータを伝送してあげます モディファイアーを追加からデータ転送を選択 頂点データにチェックを入れて 頂点グループを選択して ソースを選択します キューピーちゃんの場合 頭と体にオブジ…
前回の続きです Blenderでキューピーちゃんが完成したので fbxファイルとマテリアル画像のpngファイルをUnityにドラッグ&ドロップします キューピーちゃんのプレファブをクリックしてRigをヒューマノイドに変更します 動きはこちらの無料のサイトからダウンロードしました www.mixamo.com ダウンロードするにはアカウントを作らないといけませんが 結構使えます 優秀です ここから6個ほど動きをダウンロードしてUnityにドラッグ&ドロップ これをアニメーターで編集して キューピーちゃんにアタッチしたアニメーションコントローラーにセットすれば できあがり! 指にはボーンが入ってい…
花粉のせいか(?)あまり制作意欲がわかず しばらく何も作っていなかったのですが 何だか突然ガンガンに踊るキューピーちゃんを見たくなって(笑) 作るしかないでしょう! まずはBlenderでモデリング これまではモノや単純な形のキャラクターでモデリングの練習をしてきました 今回初めて人型に挑戦です とは言えまーるい体型なので簡単にできるだろうと思っていたのですが あまかった(汗) 手足の指が思うよな形にならず何度も作り直しました できあがりも若干いびつな箇所がありますが 初人型ということで妥協 色を付けるとそれなりに見えてきますねぇ 後は動けるようにボーンを入れないといけないのですが これはRi…
久しぶりにAndroidStudioをさわる機会がありまして… せっかくなので最新バージョンにアップデートしました 日本語パックもインストールしたかったのですが 現時点で2024.3.1に対応する日本語パックはまだ無いようです 仕方がないので英語のまま使います いやー すっかり忘れてますね(汗)記憶力の低下にガッカリします ここに残しておいたマニュアルやコードを見直して復習 やっぱり些細な事でもメモして残しておくことが大事ですね 今回はプロジェクト名の変更方法をメモっときます 最初に名前を決めた時点でフォルダーやファイルが作られるので 安易に変更しない方がいいのですが 必要に迫られる場合もあり…
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、橋広コウさんをフォローしませんか?
今年は急に暑くなって 春はあったのか?という感じですが しっかり春はやってきています 我が家のチューリップまつり 庭のチューリップがきれいです 人は歳をとるとどうして花が好きになったり土をいじりたくなったりするのか という疑問に対して 回答の中のひとつに 将来の極楽浄土での生活のために『自然に還る』練習をしているのかもしれない というのがあって「なるほどー!」 納得です 土いじり<<パソコン作業 な私は練習が十分でないかもしれません(笑)
前回の続きです キューピーちゃんに服を着せてfbxファイルをUnityにドラッグ&ドロップしたら なぜか右の靴が暗い(汗) 右の靴は 左の靴を複製後ミラーにして作りました なのでここに原因がありそうな感じはするのですが どこをどうしたら良いのか全く分からず… 困ったときのGoogle先生 ヒントがありました 頂点グループがコピー元のままになっているのではないかと なってました 右の靴なのに頂点グループはfoot.L これをfoot.Rに直してもう一度Unityへ 明るくはなりましたが 白い部分が表示されてませんね これは思い当たる事があるのでBlenderに戻って確認します ビューポートオーバ…
前回の続きです キューピーちゃんが踊るようになったので 当初の目標は達成なのですが 一つの平面からキューピーちゃんを作り上げ 動くようになってくれると 段々と情が湧いてくるといものです そこで服を着せてあげることにしました 再びBlenderに戻ってトップス パンツ 靴 キャップを作りました でもこれは服がその位置にあるだけ 例えば左脚を動かしても靴は同じ位置に残ったままです なので靴のオブジェクトに体のウェイトのデータを伝送してあげます モディファイアーを追加からデータ転送を選択 頂点データにチェックを入れて 頂点グループを選択して ソースを選択します キューピーちゃんの場合 頭と体にオブジ…
前回の続きです Blenderでキューピーちゃんが完成したので fbxファイルとマテリアル画像のpngファイルをUnityにドラッグ&ドロップします キューピーちゃんのプレファブをクリックしてRigをヒューマノイドに変更します 動きはこちらの無料のサイトからダウンロードしました www.mixamo.com ダウンロードするにはアカウントを作らないといけませんが 結構使えます 優秀です ここから6個ほど動きをダウンロードしてUnityにドラッグ&ドロップ これをアニメーターで編集して キューピーちゃんにアタッチしたアニメーションコントローラーにセットすれば できあがり! 指にはボーンが入ってい…
花粉のせいか(?)あまり制作意欲がわかず しばらく何も作っていなかったのですが 何だか突然ガンガンに踊るキューピーちゃんを見たくなって(笑) 作るしかないでしょう! まずはBlenderでモデリング これまではモノや単純な形のキャラクターでモデリングの練習をしてきました 今回初めて人型に挑戦です とは言えまーるい体型なので簡単にできるだろうと思っていたのですが あまかった(汗) 手足の指が思うよな形にならず何度も作り直しました できあがりも若干いびつな箇所がありますが 初人型ということで妥協 色を付けるとそれなりに見えてきますねぇ 後は動けるようにボーンを入れないといけないのですが これはRi…
久しぶりにAndroidStudioをさわる機会がありまして… せっかくなので最新バージョンにアップデートしました 日本語パックもインストールしたかったのですが 現時点で2024.3.1に対応する日本語パックはまだ無いようです 仕方がないので英語のまま使います いやー すっかり忘れてますね(汗)記憶力の低下にガッカリします ここに残しておいたマニュアルやコードを見直して復習 やっぱり些細な事でもメモして残しておくことが大事ですね 今回はプロジェクト名の変更方法をメモっときます 最初に名前を決めた時点でフォルダーやファイルが作られるので 安易に変更しない方がいいのですが 必要に迫られる場合もあり…
招待された結婚式の写真をフォトブックにしてプレゼントしたくて… 大量の写真を編集し終え注文しました 注文後10日程で届くようです 楽しみ フォトブックはそれとして データもすべてプレゼントした方がいいのかなと思いUSBにコピーしたのですが JPGデータの羅列はやっぱり見にくい なのでフォトブックが届くまでの時間でスライドショーが作れないかと思い やり方を検索 自分好みに編集するには動画編集ソフトをインストールするのがいいようです 初心者にも操作が簡単なソフトを探して こちらをインストール まずは体験版を使ってみました filmora.wondershare.co.jp とりあえず新しいプロジェ…
先週末は結婚式に招待されまして 神戸に行ってきました 大正期に建てられた古いお屋敷を今はウエディングやレストランとして活用しているらしく 豪華な造りだけどレトロで落ち着いた雰囲気の会場でした チャペルは別棟にあるのですが こちらはガラス張りで 明るく透明な感じできれいでした お式・披露宴と写真をたくさん撮ったのですが これをフォトブックにしてプレゼントしようと考えてまして 今こちらのサイトを使って編集中です f-photobook.jp なかなか時間のかかる作業ですが こういう事はスピード感をもってやらないとね 機を逸すると喜びも半減するので さぁ頑張って仕上げよ
3Dモデリングの練習続けています カラトリーやグラス お皿 ナプキン等のテーブルセットができたので橋広屋 - BOOTHに置いておきます 本当はお皿をこんな感じにしたかったのですが FBXにエクスポートしてUnityで表示させるとき マテリアルの変換がうまくいかなくて 単色のお皿にしてしまいました Blenderでは白と模様の色(紺色)の2つのマテリアルを作成しました それぞれのノードは以下の通り これをテクスチャとして書き出すには ベイクを使うとネットで見たので やってみたのですが結果はこちら 分かりやすく不透過にしていますが 実際は透過なので真っ黒 これをUnityに持って行っても何もおこ…
先日 パペット風のキャラクター名付けて『キリンくん』が何とかできました 気づいたのですが これをコピーしてちょちょっと調整すれば 仲間の動物ができるんじゃない!! ということで作りました 向かって左から『ウシくん』『ウマくん』『キリンくん』『シカくん』『シマウマくん』です すべてに同じスクリプトをアタッチしているので同一の動きですが それが可愛くないですか? 自分で創り出したからでしょうか(笑) この子たちは橋広屋 - BOOTHに置いておきます 必要な方はご自由にお持ち帰りください
Blenderと格闘している間に3月になっていました(汗) 思うようには進んでいないかな Blenderの万能さに驚いてはいるものの きっとすべてを理解して使いこなすことはできないでしょう いや 私にはできません。 でも 当初の目的はFireAlpacaで描いたキャラクターを動かすこと これくらいなら今ある知識でもできそう ということでやってみました まずFireAlpacaで描いたキャラクターがこちら 落書きレベルですが パペット風のキリンです これをBlenderで3D化 いい感じです アニメーションはBlenderでもUnityでも どちらでも設定できますが 今回は手順を覚えるためBle…
Blender勉強中です まずはモデリングから 正面 側面 真上 真下等 参考画像があればいいのですが 無くても丸みをおびたシンプルな形のもだったら作りやすいかも 早々に諦めたショートカットもよく使用するものはいくつか覚えました 自分用のショートカットまとめ shift+A 追加 shift+D 複製 X 削除 S 拡大縮小 G 移動 E 押し出し F 面を貼る Ctrl+R ループカット Ctrl+B ベベル Alt+左クリック 一周選択 この程度の知識ですが 練習で作成した3Dモデルは橋広屋 - BOOTHに置いておきます Unityで使用することを考えているのでFBXで保存しています 必…
また最近新しい無料ソフトインストールしました 『Blender4.3』です Blenderは以前から興味があったのですが 私のノートPCで動くのか不安があったので これまではインストールしていませんでした が 『FireAlpaca』で描いたキャラクターをどうしても3Dにして動かしてみたくなって…(笑) まずはBlenderの最低スペックを見ると OS:64bit CPU:2コア 2GHz以上 メモリ:4GB RAM ディスプレイ:1280×720 デバイス:3ボタンマウス・トラックパッドまたはペン+タブレット GPU:1GBのRAM・OpenGL3.3を搭載したグラフィックカード ということ…
お出かけした時に持っていった物が良かったので 今回はそのご紹介 こちら プリペイド式のポケットWiFi 前に長期間お出かけしたときはレンタルしました 期間やデータ容量にもよりますが 結構なお値段になりまして… 今回のお出かけ時はどうしたものかと考えている時に見つけたのがリチャージWiFi 端末を一度購入すればあとはデータ容量を必要に応じてチャージするだけ チャージしたデータ容量の有効期間は1年 同じ容量で少し価格が安い有効期間30日のものもありました 若干の価格差はありますが おおむね 国内10GB/365日 1980円といったところです 端末はたまたま(?年中?)激安キャンペーン中で安く購入…
しばらくお出かけしておりました いろんなところにコスプレしたくまモンがいて かわいいです あと最近は尾田栄一郎先生推しなのでしょうか ウソップにも出会いました しかしココに来た一番の目的は馬刺し! ということで「菅乃屋」さんに行ってきました いろいろと頂いたのですが 今回すごーく美味しかったのは馬肉ステーキ レアなのに獣臭くないし 魚のように生臭くもなく それはそれは美味! 美味しいは正義です(笑) 今回のお出かけで初めて知ったのですが お土産用に加工してある馬肉の炭火焼きとか燻製 それからスーパーで売ってる馬刺しって熊本県産ではないんですよ ちょっとしたショック 馬肉はすべて熊本県産だと思い…
最近 お絵描きにハマってまして… 今まではPCにプレインストールされている『ペイント』で十分だったのですが やりたいことが増えてくると物足りなくなってきました 例えばレイヤーの乗算とか クリッピングとか ペイントソフトを購入するしかないのかなぁと考えてる時に出くわしたのが『FireAlpaca』 フリーソフトです フリーなので気軽にインストール firealpaca.com こんな感じです 使用歴が浅いのでまだまだ分からない事も多いのですが なかなか優秀です 課題だった乗算やクリッピングも問題なくできます ソフトでできる事が増えると 今度はマウスだけでは不便を感じるようになるんですね というこ…
2025年 初めに取り組んだ作業は家にあるポンコ…超低スペックPCのOSの変更 これまではWindows10を使っていたのですが32GBのストレージはOSでほぼいっぱい それでもネットを見たり ディスプレイとして使ったりしていました 今年 Window10のサポートが終了するのを機にOSを変更してみることにしました とはいえストレージが32GB RAMが2GBと超低スペック まぁ何とかなるか(…なるのか?)と初めにインストールしたのがChromeOS Flex 見事にインストール中にフリーズしました RAM2GBはなかなか手ごわいです 次にインストールしたのがUbuntu これもインストール中…
昨年 思いついた鯛の煮汁の有効活用法『醤油ラーメン』 everydayisagoodday.hatenadiary.com 大きい鯛を一匹丸ごと煮つけるのはお正月しかないので このラーメンは年に一度しか作れません 楽しみにしていたラーメン 今年も作りました 材料は中華麺 スープを作る創味シャンタン チューブのにんにく お好みでトッピングいろいろです 昨年の味を思い出して微調整します まず器に鯛の煮汁(煮凝り)を大さじでひとすくい半 チューブのにんにくを1㎝程度 沸騰したお湯450㏄に創味シャンタン10㎝程度を入れて作ったスープを注いでまぜまぜ 1分程度茹でて湯切りした麺を入れて お好みのトッピ…
ウチの近所の氏神様 宮司さんは普段はいらっしゃいません 近隣の神社の宮司を一人の神主さんが兼任されていて 神事のときだけお越しになります その方は高齢で次の方が見つかるまでということらしいのですが なかなか見つからないようです 神主さんの世界も高齢化 後継者不足なんですね このお正月飾りは毎年近所の人が当番でやることになっています 昔から続いてる習慣で 飾り方にもルールがあるようです 私はやったことないのですが…(汗) こういう所って他にもあるのかなぁ? この空間だけ時間が止まったようで ここだけ昭和です(笑) こういう所がパワースポットって言われるのでしょうね これは御神木 夫婦杉です 夫婦…
年末12月31日は恒例の料理の日 元日に食べるものの準備です 今年はあまり頑張り過ぎず 市販のものをうまく利用して それらしく体裁を整えました(笑) 昨年も同様の投稿をして 鯛の煮つけのレシピを記載したのですが 昨年のものは写真がなかったので 今年も写真付きでレシピを残しておきます 1.醤油1カップ 酒1カップ みりん1カップ 水2カップを鍋に入れて火にかける 2.切り込みを入れた竹皮に鯛をのせる 3.煮汁が煮立ったら竹皮ごと鍋に入れる 4.落し蓋とせき蓋をして30分ほど中火で煮る 5.弱火にして煮汁を頭から尾びれまでまんべんなくかけながら 写真のような色になるまで煮つける(40分程度) 6.…
『A-Frame』の勉強続けています 手探り状態ですが分かってきたこともいろいろあって 忘れないうちにメモっときますシーン内にBoxを作成する const scene = document.querySelector("a-scene"); let box = document.createElement("a-box"); box.setAttribute("id", "box"); box.setAttribute("position", "0 0 0"); box.setAttribute("scale", "1 1 1"); box.setAttribute("color", "red…
昨日の投稿した『WebARでアクアリウム的な感じ』のコードを残しておきます 今のところ これだけが私のA-Frameの経験値なので <html> <head> <meta charset="utf-8" /> <meta name="viewport" content="initial-scale=1.0,user-scalable=no,maximum-scale=1,width=device-width" /> <script src="https://aframe.io/releases/1.5.0/aframe.min.js"></script> <script src="https:…
最近『A-Frame』にハマっておりまして 日々勉強中です これまで勉強したAndroid StudioやUnityは 簡単なサンプルをコピーして実際に動かしてみて そのうちサンプル1とサンプル2を組み合わせたらこんなことができるかもと だんだんできることが増えていった感じで割とスーッと受け入れることができました ところがA-Frame コピペしても動かないんです(汗) 何が悪いかなんてわかりません だって無事に動いたらこれは正解なんだって経験値を今から積み上げていく段階なのに マニュアル見ても英語だし Google先生に聞いてもレベルが高くて求めている答えじゃないし(涙) だいたいいつも壁に…
朝からボランティアに行ってきました 家の近くの横断歩道で登校する小学生を安全に横断させるのが任務です ボランティアと言っても半強制 「この日に行ってください」と指示があって その前に法被と旗が回ってきます 朝は地区ごとに集団登校しているので ある程度まとまって来てくれるし この地区が行ったからもう終わりという判断もできます 時間にしたら30分程度です こんなご時勢なので 普段は面識のない子供に声をかけたりしないのですが 黄色い法被を着て旗を持ってると声をかけられるんです 「おはよう」「いってらっしゃい」「気を付けてね」 子供たちも返事してくれるし 交通安全の黄色い法被恐るべし!
昨日投稿した『ARでカメラの方向に弾を撃つ』は弾を発射するのにボタンをクリック(スマホの場合はタップ)しなければなりませんでした これではあまり実用的ではないので ボタンを押したままにすると弾を連射するように変更しました 『ARでカメラの方向に弾を撃つ』の続きです 1.プロジェクトタブ内で右クリックし作成/C#スクリプトを選択 名前をButtonStatusにする 2.ButtonStatusスクリプトを編集 using UnityEngine; public class ButtonStatus : MonoBehaviour { // ボタンを押したときtrue 離したときfalse pu…
これまで作った2Dのシューティングゲームで 撃った弾はカメラの視界から消えたら 具体的にはy座標が10f以上になったらとか-10f以下になったら非表示にするという処理方法をよく使っていました 3DやARではカメラは360度どの方向にも向けることができるので 同様のやり方だとベクトルで計算しなければならなくなり…いちいち大変 なので一定の時間が経過したら非表示にするという方法でやってみました 1.ARの設定をする(下の記事の12までで できていないものを設定) everydayisagoodday.hatenadiary.com 2.ヒエラルキーの+をクリックしてUI/古い機能/ボタンを選択 3…
今年も桜が満開です 桜って昔は入学式の時期に満開になるイメージだったのですが 最近は3月末には満開になって 入学式の頃にはすっかり葉桜になってしまうことが多くなりました 今年は咲き始めから満開までは短かったですが 良い時期に咲いてくれましたね もう ウン十年と前のモノですが 子供の入園式の日に満開の桜の下で撮った写真を見返したくなります 私自身はあまり過去を振り返るタイプではない(と思っている)のですが 昔の写真を懐かしむのは桜の花が刹那的だからでしょうか? それとも歳をとったせいなのか?(笑) とりあえず今はきれいな花を堪能しとこ!
先月お出かけした時の写真でまだアップしてないのがありました 江戸時代の芝居小屋の様式で建てられた「八千代座」です 今でも歌舞伎の公演が行われてる現役の舞台です まず天井広告画に目を惹かれます 独特の鮮やかさ レトロな雰囲気もいいです 花道を通って舞台にも上がれるし 奈落も見学できます 坂東玉三郎さんの衣装もきれいでした 近くには山鹿灯篭民芸館があってこちらも見学 この建物は旧安田銀行山鹿支店として建てられたもので外観も内部も重厚感があります 中野渡頭取が階段から降りてきそうな感じ 山鹿市ではポストもくまモンも頭に金灯籠なんですね(笑) 「山鹿灯篭まつり」はとても幻想的だそうで一度見てみたいもの…
近所のイオンでご当地カップ麺の旅 今回は『信州味噌ラーメン』です あまり見かけない味噌ラーメンです 信州味噌ということで期待大 麺は太麺と記載されてますが細くはないけど太くもない中太麺といった感じ かやくは鶏団子 野沢菜 ぶなしめじ 野沢菜はシャキシャキ ぶなしめじはコリコリと食感がいいです スープは味噌の風味が濃厚 後入れの七味唐辛子がスープにマッチしてピリ辛でコクのある味わいになります 味噌ラーメンはもっぱら袋麺だったのですが これはなかなか美味しい! ちょっとクセになるかも カップ麺の旅 もう少し続きます
春だからなのか… 頭を使わずボーッと眺めていられるゲームを作ってみたくなって 子供の頃遊んだウォーターゲームを思い出しました 「ウォーターゲーム」って何って感じですか? こんなのです www.youtube.com これとは少し仕様が異なりますが ボタンをクリックしてボールをリングに通すゲームです リングを通ると上の数字がカウントアップしていきます 右上に一応ゲーム時間のタイマーもつけときました PCでもスマホのブラウザでもプレイできます ボタンをポチポチしながらボーッと眺めてみてください unityroom.com
家の近所にモクレンを見つけました 立派な木なのでずっと前からあったのでしょうが 意識して見ないと見えてないものってあるんですね 特に春は事情があって(事情の大部分は花粉ですが)必要最低限しか外出しません 春はあまり得意ではないのですが この時期 外にはきれいなものがあふれているのでしょうね マスクしてちょっと散歩などしてみようかという気になりました いやいや やっぱり止めとこ 間違いなく寝る頃に鼻がつまって苦しくなるから(汗) 春の日のささやかな葛藤でした(笑)
タイマー表示はこれまでよく使ってきましたが まだここに残してなかったので いまさらですがやり方を 1.ヒエラルキーの+をクリックしてUI/古い機能/テキストを選択 2.位置 サイズ テキスト フォントサイズ等をお好みで調整しオブジェクトの名前をTimerTextに変更 3.プロジェクトタブ内で右クリックし作成/C#スクリプトを選択 Timerというスクリプトを作成する 4.Timerスクリプトを編集 using System.Collections; using System.Collections.Generic; using UnityEngine; using UnityEngine.U…
新幹線の福山駅は下車したことがなく行ったことはないのですが いつも車窓がら眺めていたお城「福山城」 写真はおそらく月見櫓ですね 今回は動く新幹線の中から撮影してみました 新幹線ホームから間近に見えるお城として有名なようですね いつもぼんやり眺めていましたが天守も立派です 写真の反対側の壁面には鉄板が張られているそうです 「鉄壁の防御」ってやつですね 博多から新大阪に向かう新幹線のD席(窓側)が一番よく見える席です
お出かけの時に見つけたご当地スナック まだありますよ ベビースターはビールのお供 ということでビールと一緒に試食 チキン味とは全然違うラーメンの風味はあるのですが どういう表現をしたらいいのか分かりません これは何味…?? そういえば私ほとんどとんこつラーメンというものを食べたことがなかった(汗) これがとんこつラーメン味と言われればそんな気もします まぁ 美味しければいいのです(笑) ご当地スナックは出会いが大事ですから
前に非日常の覚書~法要編~を綴りましたが 今回は手続き編 これがいろいろとあって添付書類が必要な場合も多々あるので 思い出せる範囲で整理して残しておきます ・電気 ガス 電話 NHK → 名義変更と振替口座の変更 電話して手続き書類を送ってもらい記入して返送(相続扱いの場合戸籍(除籍)謄本のコピーが必要な場合あり) ・生命保険など各種保険 → 解約または名義変更 電話して手続き書類を送ってもらい記入して返送(死亡診断書のコピーが必要な場合あり) ・市役所 → 保険証及び各種認定証の返還 窓口で返却 → 印鑑登録証等の返還 窓口で返却→ 固定資産税相続人代表者指定手続 書類の記入→ 課税台帳名義…
ARの勉強をサボっている間もたまに情報収集はしておりまして 「WebAR」というものが良さそうな感じです WebARはA-FrameとAR.jsというライブラリを使うことで簡単にできるらしく まずはこちらの動画を参考にしながらWebARに初挑戦 www.youtube.com aframe.io ar-js-org.github.io glitch.com これをすこーしだけ変更して3Dモデルを表示するようにしました <html> <head> <script src="https://aframe.io/releases/1.5.0/aframe.min.js"></script> <scr…
2か月程前にこんなの作りました ARのシューティングゲームです (注)再生時音が出ます ARは半分現実 半分仮想っていうところがおもしろくて 結構ハマってました でもこれって手元にスマホがあってさらにインストールしてもらわなくてはできないんですよ インストールってハードルが高いですね 私自身よく分からないアプリはインストールしたくないし できればWeb上でちゃちゃっとやりたいタイプ 何かやり方があるはず…と模索中にしばらく勉強を中断してしまい 最近ようやく再開しました 私のゲーム作りのコンセプトは『私が小さい子供と勝負して負けないゲーム』 操作が簡単で ルールも単純 でももう一度やりたくなるゲ…
身内に不幸がありまして… 非日常な生活を送っていたわけですが 最近ようやく日常を取り戻しまして 忘れないうちに記録しておこうと 今回は法要編 亡くなったら通夜 葬儀と行うのですがその後も法要は続いていきます ・初七日 亡くなった日を一日と数え七日目 お寺にて 枕経 通夜 葬儀 還骨勤行 初七日の分のお布施をする ・二七日 自宅にて お布施をする ・三七日 自宅にて お布施をする ・四七日 自宅にて お布施をする ・初月忌 月が変わって初めての命日 省略 ・五七日 自宅にて お布施をする ・六七日 省略 ・四十九日(満中陰)と納骨式 法要は四十九日目に行う必要はなく四十九日までの都合の良い日でよ…
10年ぶりに熊本城に行ってきました 前に行ったときはちょうど桜の時期でお城と桜がとてもきれいだったのですが 今回は桜が咲くには少し早かったようです 天守閣までは見学通路が設置されています まだ手が付けられていないように見えるところや 応急処置が施されている所を通って 天守閣へ きれいです!石垣も瓦も完全復旧ですね 宇土櫓は今もまだ復旧途中でその姿を見ることはできませんでした すべてが復旧するにはまだまだ時間がかかりそうですが でも一歩ずつ着実に前に進んでいる姿が見れて嬉しくなりました また次に訪れるのが楽しみです
お出かけした時に見つけて自宅用に購入したご当地スナックです ポテトがからし蓮根味なんですよ それは気になります 家に帰って早速味見 まずからしの風味がやってきます 本物のからしのように鼻に抜けるような辛さはありません でもしっかりからし味です そして最後にポテトがやってきました これはうまい!文字通り「クセになる美味しさ」です これまで食べたご当地スナックの中でかなり上位に入る美味しさでした また出会うことがあれば絶対買おう!