直径23メートルと東日本最大級のドームの大きさを誇る府中のプラネタリウムで春の星空と天球の歴史を楽しんだ後は、少し公園内を散策。。。1987年に開館した「...
今まで利用した飛行場は国内が28、海外が33と、国内・海外旅行と食べること・飲むことが大好き! 美味しかったもの、楽しかったこと、旅の思い出などを徒然にご紹介します。
直径23メートルと東日本最大級のドームの大きさを誇る府中のプラネタリウムで春の星空と天球の歴史を楽しんだ後は、少し公園内を散策。。。1987年に開館した「...
FuchuにはUchuがある!!──「府中郷土の森博物館」でプラネタリウム体験!!
プラネタリウムというと、渋谷の東急文化会館8階にあった世代的にはやはり「天門博物館 五島プラネタリウム」(2003年解体)なのだけれど(実際、子ども時代は...
4月末まで使えるグリーン券が1枚分残っていたので久しぶりに中央線グリーン車で最寄り駅まで帰ることにした。平日昼間は上りも下りもスカスカなグリーン車ではある...
都会の真ん中で可憐なネモフィラに癒やされる。──「日比谷公園」
丸の内の「静嘉堂文庫美術館」で国宝の「曜変天目」にお目もじした後はそのまま歩いて日比谷公園へ。。。外はすでに真夏の陽射しだ。道をゆくインバウンドたちは半袖...
漆黒の闇の世界へ。──「黒の奇跡 曜変天目の秘密」展@静嘉堂文庫美術館。
仕事帰りに丸の内の「静嘉堂文庫美術館」で開催されている「黒の奇跡 曜変天目の秘密」展へ。。。此方は三菱ゆかりの国宝・重文を含む東洋古美術品を重文建築の明治...
お花が好きだった母へのお花が欠かせない。最初に買ったお花は時々利用するお店のお花。時節がら、めっちゃ混んでいて2時間後にまた来いという。結果、2回訪れるこ...
「予約したタケノコが確保できた!」という電話がかかってきたのは昨日の朝の話。。。受け取りの時間に間に合うように喜んでチャリを走らせる。と、途中にある別の農...
今年もタケノコの季節が巡ってきた。毎年、春先は地元の農家で採れたてタケノコをゲットするのが恒例の行事なのだけれど、今年は天候のせいなのかなかなか販売がはじ...
レンタルしていた介護ベッドと手すりをフランスベッドが引き取りにきた。主のいないガランとした部屋と置き型の手すりがなくなった玄関はやたらと空間が目立って寂し...
Attn!!「2時間後に電話が使えなくなる」詐欺にご用心!!
またまた新種の詐欺電話がかかってきた。着信通知で「186」がついていたので「?」と思ったのだけれどとりあえず出てみた。まず「総務省です!お宅の電話があと2...
寝ることが大好きだった私が眠れない。ベッドの中で鬱々しているよりはということでアマプラで話題作を鑑賞。1本目は映画館で鑑賞した「私にふさわしいホテル」。主...
家の中で母が転倒した日から「怒濤の10日間」が過ぎた。気持ち的にはまだボーーっとしているが、もしもの時のために気づいたことを書き留めておきたい。今回は看護...
この4月は想定外の寒さのせいか、サクラの満開の時期が長持ちしているらしい。母をおくった後の諸々の手続やら銀行、カード会社、年金事務所などへの連絡など昼間は...
サクラが満開になるのを待っていたかのように母が突然旅立ってしまった。あまりに突然のことだったのでまだ実感がわかないのだけれど人の命というものは本当に履かな...
本日は吉祥寺・井の頭公園でお花見!!地元の公園か吉祥寺かで迷ったのだけれど、せっかくなので電車に乗って出かけてみた。駅のホームからして大混雑!!当然、公園...
「エミール・ガレ 憧憬のパリ展」@サントリー美術館まで出かけたのは3月中旬のこと。昨年11月に出かけてきた「北澤美術館」@諏訪の「ガレ・コレクション」と比...
話題の新作「教皇選挙」を鑑賞。全世界に14億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派・カトリック教会。その最高指導者にして、バチカン市国の元首であるローマ...
目の前に迫り来る飛行機を眺めながらお疲れ会!!──「萩・石見空港」(春先の山陰紀行・vol.13)
島根県益田市にある「萩・石見空港」は羽田便を基本(1日2便・季節によって大阪臨時便も)とする小さな空港だ。レンタカーのカウンターは到着便に合わせてオープ...
津和野出身の文豪と画家、二人の偉人の足跡を辿る。──「森鴎外」と「安野光雅」(春先の山陰紀行・vol.12)
そろそろ山陰の旅も終わりに近づいてきた。津和野の町はそんなに広くないので観るところもそんなに多くはない。前日、休館日だった「安野光雅美術館」は後回しにして...
「どこかにビューン」、春の旅は「長野」いただきました!──JR東日本
JR東日本の「どこかにビューン」ポイント、3月末までに消化しないと無効になるということで、今回もくじを引いてみることに。。。前回の「どこビュン旅」は極寒の...
総本山探訪:美味しいA5和牛を心ゆくまで。──「和牛 肉小僧 鶴見本店」
この日は人生で2回目のJR鶴見駅まではるばると遠征!!めざすのは、肉屋出身の店主の方があまりにも肉を愛するばかりに徹底的にA5ランクの和牛・雌肉にこだわり...
お米はもとよりワイン、ビールと4月からの値上げが予告されているので「値上げ前に少しでも安く!!」と、ネットや実店舗を走り回っている(汗)。何でもかんでも値...
昔は藩主しか参詣できなかった津和野屈指の名所。──「太皷谷稲成神社」(春先の山陰紀行・vol.11)
スギ花粉まみれになりながら「天空の城跡=津和野城」をハイキングした後はそのまま「太皷谷稲成神社」(たいこだにいなりじんじゃ)へ。。。1773年、津和野藩主...
小京都・津和野の街を一望できる「天空の城跡」。──百名城「津和野城」(春先の山陰紀行・vol.10)
中世と近世の城が一体となった全国でも数少ない山城、それが津和野城だ。標高362mの霊亀山上に築かれ、山麓からの標高差は約200m。石垣から城下を見下ろすと...
3月15日(土)からJR中央線グリーン車の無料お試し期間が終了し、有料化がスタートした。有料化されてからまだ中央線に乗車していないのだけれど、「空いている...
春を先取り!!津和野の「滋味」をいただく!──「ゆとりろ津和野」( お食事編)(春先の山陰紀行・vol.9)
「ゆとりろ津和野」でいただいたお食事の様子をご紹介。津和野唯一の温泉宿「ユトリロ津和野」の到着編と温泉編は津和野は観光地ではあるが、夕食をいただけるお店は...
駆けつけ3杯はお約束!!津和野唯一の「時代」(とき)をめぐる温泉宿。──「ゆとりろ津和野」(到着&温泉編)(春先の山陰紀行・vol.8)
津和野のお宿はこの界隈では唯一の温泉宿の「ゆとりろ津和野」さんだ。「ゆとりろグループ」といえば、リロ ホテルズ&グループが手がけるホテルグループで...
今年のホワイトデー♪──博多メープルシュガーパイ@ユーハイム
今年のホワイトデーにもらったのが、大好きな「マシュー」のチョコレート。色々な種類のチョコレートがザクザクと入っていて幸せ気分に浸れるお品の一つ。右上の大き...
城下町のたたずまいが今も残る「山陰の小京都」──「津和野」散策。(春先の山陰紀行・vol.7)
「山陰の小京都」と呼ばれる城下町・津和野はおよそ6,500人の人口に対して年間120万人もの観光客が訪れるという静かで懐かしい香りのする街だ。隠れキリシタ...
人気ナンバーワン!!具沢山の「しこたまうどん」をいただく!──「みのや」@津和野(春先の山陰紀行・vol.6)
大田市・温泉津から114キロ、およそ90分かけて山口と島根の県境にある「山陰の小京都・津和野」へやってきた。津和野を訪れるのは、一昨年1月の出張以来2回目...
時がとまったままのような、世界遺産に登録された湯の街。──「温泉津温泉」(お散歩編)(春先の山陰紀行・vol.5)
開湯1,300年もの歴史を持つ島根県大田市にある「温泉津温泉」はまるで時がとまったままのような印象を受ける情緒あふれる温泉街だ。2007年に石見銀山と共に...
新しいCMに興味シンシン(笑)!──「大人の休日倶楽部」@JR東日本
好きだったNHK番組の「サラメシ」が昨日で終了してしまった。市井の人々のお昼ご飯にスポットをあてるだけでなく、世の中にはこんな仕事もあるのだという職業紹介...
おもてなしの心に満ちた山海のお料理に舌鼓!!──「のがわや旅館」@温泉津温泉(お食事編)(春先の山陰紀行・vol.4)
島根・温泉津温泉「のがや屋旅館」のお食事編をご紹介。※「のがわや旅館」の「到着&温泉編」の紹介記事はお風呂から上がった後はお待ちかねの夕食タイムだ...
開湯1300年の歴史を誇る世界遺産の湯の街に泊まる!──「のがわや旅館」@温泉津温泉(到着&温泉編)(春先の山陰紀行・vol.3)
石見銀山からクルマで20分弱ぐらいだろうか。銀山採掘の全盛期に銀の積出港として利用され、2007年に石見銀山と共に世界遺産に登録されたのが「温泉津温泉」だ...
「銀座百点」という小冊子をご存じだろうか。此方は1955年、100軒の専門店、“銀座百店会”によって創刊された古き良き時代の銀座の懐かしい風景や街角、思い...
2007年に世界遺産登録された山あいの鉱山遺跡!──「石見銀山(春先の山陰紀行・vol.2)
関東の人間には山形の「銀山温泉」の方が馴染みが深いが、今回、山陰地方を訪れるにあたってちょっと出かけてみようと思い立ったのが島根県大田市にある世界遺産の「...
多忙な日の〆は甘くて美味しいパフェ!!──「ホワイトデーパフェ」@タカノフルーツパーラーパフェリオ 本店
遊び回っていたツケがたまって忙しさに追われている(汗)。AMの打合せの後に六本木まで「エミール・ガレ展」を観に行きPMの打合せを終わらせて新宿に降り立つ。...
日本に7%しかいない稀少豚「石見ポーク」をいただく!──「めん処 ゆうひ亭」@道の駅 ゆうひパーク浜田(春先の山陰紀行・vol.1)
定刻通り、到着した「萩・石見空港」も寒くて小雨がチラついていた。「雨女伝説」が見事に復活してしまった(汗)。雲の上は良いお天気だったのに。。。最初の目的地...
「DISCOVER JAPAN!!」──実は世界遺産だった鄙びた温泉町@島根県大田市。(春先の山陰紀行・特別編)
先ほど萩・石見空港から戻ってきたばかりなのだけれどチカラをふりしぼって記事をアップ。というのも昨日訪れた温泉街(の施設)がNHK-BSで明日放送されるとの...
雪から雨に変わった東京から島根県の萩・石見空港へ。久々の萩・石見空港は雨。そのままレンタカーで石見銀山方面へ。。。此方も大雨(汗)。せ世遺産センターで雨宿...
鯖もだけどご飯が美味しかった「焼鯖寿司」@盛岡駅。(秋田内陸縦貫鉄道の旅 オマケ編)
「秋田内陸縦貫鉄道の旅 オマケ編」として盛岡駅で購入してきた「焼鯖寿司」をご紹介。改札内の売店で飲み物を探しているときに、目についたのが此方のお弁当だった...
乗り鉄旅の〆は盛岡駅でおつかれ会!!──「南部ビストロ うんめのす」(秋田内陸縦貫鉄道の旅 その5)
地方都市の主要な駅ビルには大体、地元の銘酒を揃えた居酒屋がある。前回、盛岡を訪れた際になんとなく見当をつけておいたのが「南部ビストロ うんめのす」さんだ。...
雄大な岩手山と雪原を眺めながら盛岡へ!!──後半は「花輪線」乗り倒しの旅。(秋田内陸縦貫鉄道の旅 その4)
鷹ノ巣駅はJR奥羽本線の駅だ。上りの列車で東能代を経由して秋田に向かうか、下りの列車で弘前を経由して新青森に向かうかで悩んでいたところ、大館から盛岡市好魔...
魅惑的すぎる「比内地鶏の親子丼」を食べ損ねる。──「いな穂」@鷹ノ巣(秋田内陸縦貫鉄道の旅 その3)
北秋田内陸縦貫鉄道の終点、北秋田市にある鷹ノ巣は静かすぎる街だ。駅前(駅周辺)にはコンビニもなく、シーンとしている(平日なのに)。駅前商店街もシーン!雪か...
犬っこ列車で秋田の冬景色を満喫!!──「秋田内陸縦貫鉄道の旅 その2」
角館駅から鷹巣駅(北秋田市)までを約2時間30分で結ぶローカル鉄道、それが「秋田内陸縦貫鉄道」だ。秋田県の内陸部を北から南に走る全長94.2km(29駅)...
秋田新幹線「こまち」で角館へ。──「秋田内陸縦貫鉄道の旅 その1」
人生で2回目の・秋田新幹線に乗車して角館へ。。。盛岡で切り離される「はやぶさ」を連結して出発!赤(正確にはあかね色だそう)が基調の「こまち」はサイドロゴも...
キュンパス旅2回目は秋田縦貫鉄道の旅。いま、帰りの新幹線でタブレット入力ちう。今回は特に遅れることもなく、無事に秋田縦貫鉄道への乗り継ぎにも成功。中国人パ...
立川で映画「ノー・アザー・ランド」を観た後、伊勢丹に寄り道。お昼時だったので何か食べて帰ってもよかったが、映画も重すぎたし連休中なのでどこに行っても混んで...
連休中日に鑑賞してきた「ノー・アザー・ランド」。やたらに狭いシアターだなーと思ったら「プレミアムシート」だった。料金は通常通り。。。全席革張りで、ロッキン...
ロシアがウクライナに侵攻して今日でちょうど3年だそうだ。もしトラがほんトラになってしまった今、世界情勢は予断を許さない状況にある。トランプがプーチンに歩み...
先月の青森遠征では買い損ねたので、今回は満を持して八戸駅で購入してきた。その名は「南部煎餅 チョコQ助」。ネット販売でも購入できるが、やはり現地で購入した...
1日20食限定の幻の「うに弁当」、ついにゲット〜〜っ!!──「三陸リアス亭」@久慈駅
三陸地方を訪れたら是非食べたいのが「うに」だ。「うに」の一番美味しい季節は7月ということだが、久慈駅に1日20食限定の「幻のうに弁当」がある。。。TVドラ...
「人生初のせんべい汁」にチャレンジ!!──「いかめしや 烹鱗(ほうりん)」@八戸駅
岩手県でたっぷり遊んで、再び青森・八戸に戻ってきた。ひとつ早い新幹線で帰ろうとしたが、真ん中のB席しか空いてないらしい。。。1時間程度なので「一人おつかれ...
旅の最後に「ラッキー・サプライズ」!!──思いがけずに出会えた三陸鉄道。
乗ることはできなかったけれど、思いがけずに走る三陸鉄道の車両に出会うことができたのは無人駅の「堀内(ほりない)駅」。NHKドラマ「あまちゃん」で「袖ヶ浜駅...
あの、まめぶ汁と「CV1」に興味津々(笑)!!──「道の駅 くじ やませ土風館」
「久慈駅」から少し離れた場所に「道の駅 くじ やませ土風館」がある。久慈市のHPには「あまちゃん」ロケ地関連のイラストマップがあって便利だ。しかもよくでき...
種差海岸から「久慈駅」までは三陸沿岸道路を通って45分ほどで到着する。当初の予定では9時29分に八戸駅を出て11時10分に久慈駅に到着予定だった。そして予...
種差海岸で東山魁夷の「道」の話を思い出したら、何故か此方の記念館の話が急に思い出されてしまった。●2009年1月の訪問記から。。。東山魁夷が生涯の大半(戦...
有難いブログ記事。──撃退できた「Am●zonの迷惑メール」。
ア●ゾンの迷惑メールが数ヶ月前から頻繁に届くようになった。どこかで地雷を踏んだのだろうか(謎)。購入用の登録アドレスも変更し、メーラーで有料の迷惑メール設...
乗れなかった八戸線(うみねこレール)。──三陸屈指の景勝地「種差海岸」
東北新幹線が40分も遅れたせいで、八戸に着いた時には乗りたかった八戸線(うみねこレール)はすでに出てしまった後だった(号泣)。途中の「鮫駅」までの列車は2...
「ドクターイエロー」に出合ったことはないが、JR東日本の「イーストアイ」(E926系)なら目撃したことがある。昨日も仙台駅に停車した時に、反対側のホームに...
東北新幹線アキシデントでスタート(T . T)!──「きゅんパスの旅」プロローグ。
朝一のはやぶさのチケットも取れて、すべてが順調な滑り出しだったはずの今回のきゅんパスの旅。。。予定では八戸から八戸線で久慈駅に行き、初めての三陸鉄道に乗車...
ベトナム気分の時にオススメの欲張りメニュー。──「BISTRO by Nha Viet Nam 新宿店」
この日は新宿で途中下車。「小腹が空いたなー!!」ということでめざしたのがハルチカ(小田急ハルク地下)の「BISTRO by Nha Viet Nam 新宿...
鴨南蛮を食べた後になめこ攻めに遭う(汗)。──「本むら庵 荻窪本店」
「温かいお蕎麦が食べたい!」ということで、所用帰りに荻窪へクルマをまわす。めざすのは「本むら庵 荻窪本店」さんだ。駐車場も広く、通し営業のお店なので、半...
うふっ!昨日セリアでついにゲットしたのは「あひるホーン」。ホンモノの「アヒル隊長」が欲しくてだいぶ前から色々と探していたのだけれどちょっとお高いかなーとい...
【思い出レビュー】「銀座で集うの夜 by 宮沢モリコ 」(笑)。──「有薫酒蔵 銀座店」(神田に移転)
○べログ時代に書いたあまりにも面白いレビュー(タイトルが)を発掘したのでご紹介。先日、ブログに意地悪コメントが多いという記事をアップしたばかりだが、当時は...
「ひよこちゃん」を探せっ!!──「期間限定 ひよこチップ入りのりたま」@丸美屋
ご飯やお弁当のお供として長年愛されてきた「丸美屋」の「のりたま」が今年で発売65周年を迎えるのだそうだ。たしかに子どもの頃はちょっとした贅沢品(笑)という...
シャレオツすぎるベーカリー。──「Epic Bakehouse」@新小金井
母のかかりつけ医のご近所にお洒落すぎるベーカリーが誕生した。ティーザーが貼られていたので「パン屋さん」(ベーカリー)ができることは知っていたがまさかこのよ...
立春を過ぎたというのに日本中が寒波に覆われている。が、土の中は少しずつあたたかくなってきているのか、我が家では今年はモグラが大活躍している模様。。。庭先に...
生玉子2個でロッキー気分(笑)!──「五島うどん びぜん家」
あまりに寒いのであたたかいものが食べたくて「五島うどん ぴぜん家」さんへ。。。ムサコ(武蔵小金井)のイトーヨーカドー近くにあって本格的な長崎・五島列島の美...
観たかったのに観逃していた映画が「アマプラ」で放送されているという。ということで鑑賞。作品は「あんのこと」。21歳の「杏」(河合優美)はシャブ中でウリの常...
最大級の寒波が襲来して日本海側では大雪となっているのに暦の上では「立春」ということらしい。まだ全然寒いのに。。。地元スーパーで面白い祝い酒に出会ってしまっ...
経年劣化していたのだろうか。打合せ中に「カチーン!」と音がして何かが転がっていく音がした。「なに?」と思って下を見ると、首にかけていたネックレスの石(グラ...
承認制にしているのに(汗)。──暇人の嫌がらせコメント(呆)。
自分のブログに書き捨ての嫌がらせコメントをもらったことはないだろうか?楽しいコメントや応援コメントは大歓迎だし、返事を書くのも楽しいのだけれどスパムや嫌が...
ちょっとイメージと違ったチョコ南武煎餅。──「朝の八甲田 みのほどしらずチョコせんべい」
新宿京王の催事コーナーで見かけたのが、青森は八戸のお土産として最近人気急上昇中の「チョコ入り南武煎餅」だ。先日、新青森駅のお土産ショップで山のように積まれ...
久しぶりにいただく本格的な懐石弁当。──「美濃吉 新宿京王店」
明日の節分は関東でも「雪予報」が出ているからだろう。本日はどこにいっても街中は大混雑していた(汗)。そんな日に所用で新宿方面までお出かけ。。。道はド渋滞で...
久々に出会った美味しすぎるケーキ。──「メゾンカイザー伊勢丹立川店」
久々に感動するお味のケーキに出会ってしまった。仕事ついでの立川でついでのついでにパスポート更新。その後、ついでのついでに立ち寄ったのが、久しぶりの伊勢丹立...
「マキ」で食べるベトナムフレンチ。──「Vietnam French De salita」@吉祥寺
高校時代のいつものメンバーで新年会。友人が予約してくれたのは吉祥寺のお洒落なベトナムフレンチレストラン「Vietnam French De salita」...
○○年ぶりのミラノサンドで胃もたれも復活!!──「ドトールコーヒーショップ 新青森駅店」(「どこビュン新青森駅の旅 その6」)
飲み過ぎた訳でもないのに、青森に出かける前から胃の調子が芳しくない。胃腸薬をもって出かけてきたものの、この食い意地の張った私がどこに行ってもあまり食欲がな...
青森ウォーターフロントでシードル飲みくらべ!!──「A-FACTORY」@青森駅(「どこビュン新青森駅の旅 その5」)
再び「青い森鉄道」に乗車して浅虫温泉駅から青森駅へ。。。「青森駅」を代表するお土産スポットのひとつが、青森ベイブリッジのほぼ真下にある「A-FACTORY...
コロナ禍を経てパスポートが切れてしまった(汗)。新たに申請するのに書類などを揃えているところだが、昨今は10年用の手数料が1.6万円、5年用の手数料が1....
醸造ビール転じてお洒落なカフェで「焼き林檎焙じ茶」!──「apricot(アプリコット)」@浅虫温泉(「どこビュン新青森駅の旅 その4」)
たったの360円で入れる「「道の駅」浅虫温泉 ゆ〜さ浅虫」でもらった「2024年冬季飲食店マップ」にクラフトビールが飲める「蛍火醸造」(Keika Bre...
たった360円で海が眺められる日帰り温泉へ。──「「道の駅」浅虫温泉 ゆ〜さ浅虫」(「どこびゅん新青森駅の旅 その3」)
「浅虫水族館」でお魚や海獣たちと遊んだ後は、「浅虫温泉駅」方面へ引き返す。めざすのは温泉街にある「日帰り温泉」だ。が、今は温泉宿も少なくなり、日帰りプラン...
本州最北端の魅力あふれる水族館へ。──「浅虫水族館」(「どこびゅん新青森駅の旅 その2」)
「青い森鉄道」の浅虫温泉駅からめざすのは「青森県営浅虫水族館」だ。土日祝日はJR青森駅から直通のバス(所要約60分)も出ているが、平日は「浅虫温泉駅」から...
モーリーと共にワンマン電車の旅。──「青い森鉄道で浅虫温泉へ」(「どこびゅん新青森駅の旅 その1」)
JR八戸駅から乗車する「青い森鉄道」は青森行きだ。青いボディカラーにキャラクターが踊っている。この子の名前はモーリー。2009年7月に誕生した青い森鉄道の...
今年も「JR東日本キュンパス2025」がスタートした。この「キュンパス」とは、JR東日本管内のフリーエリアが、新幹線や特急列車を含めて10,000円で1日...
メチャ寒いJR八戸駅デビュー!──「はちのへ農園マルシェ」(「どこびゅん新青森駅の旅」・プロローグ)
25年最初の旅は青森へ。。。「また青森?こんな寒い時期に?」と言われそうだけれど、JR東日本の「JREポイント」特典チケット(6000ポイント)で新幹線往...
先週のアド街で淺草・千束あたりが紹介されたからだろう。某ログに以前アップした「桜なべ中江別館 金村」を訪問される方が多いので此方でもご紹介。お座敷遊びとい...
ご近所に欲しいやすうま居酒屋。──「大衆酒場 ニューふくや」@川崎
この日は川崎界隈に出没(お仕事)。「おつかれ会」を兼ねて連れていってもらったのが、川崎駅から徒歩数分の大きな通り沿いに佇む「大衆酒場 ニューふくや」さんだ...
吉祥寺まで出かけたついでに紀ノ国屋に寄り道。年末にあれこれと買い物をしたせいで割引クーポンをゲットしたのだった。好きな商品が2割引×2つ、1割引×2つで購...
この日は○年ぶりに銀座でお食事会。めざすのは、あの「銀座おのでら」グループの「薪焼 銀座おのでら」さんだ。「銀座おのでら」といえば、昨年に引き続き、今年も...
主人公のんのすさまじい弾けっぷりが楽しい!──映画「私にふさわしいホテル」
映画館で鑑賞する今年の1本目は「私にふさわしいホテル」。新人賞を受賞したものの、大御所作家・東十条宗典(滝藤賢一)に酷評されたことにより、華々しいデビュー...
極甘コラボスイーツに撃沈(笑)。──「misdo meets PIERRE MARCOLINI」
今年も先週の10日から「misdo meets PIERRE MARCOLINI」のコラボ商品が発売された。ミスタードーナツとベルギー王室御用達のショコラ...
今年も「JR東日本キュンパス2025」がスタートした。この「キュンパス」とは、JR東日本管内のフリーエリアが、新幹線や特急列車を含めて10,000円で1日...
あんこビッシリの「たいやき」ラブ。──「和菓子 たいやき すえき」@三鷹
かつてJR三鷹駅南口に、界隈の住民だけでなく、中央線沿線の甘味ファンに愛されてやまない「甘味処 たかね」というお店があった。「孤独のグルメ」(シーズンⅡ)...
連休中日というのに、朝から人身事故で中央線がとまった。今年初の事故だったらしいが、本日は全国で「二十歳の集い」的なイベントが開催されていたようだし、高尾か...
「立てる」、それとも「立てない」。。。果たして皆さんはどちらだろう?以前から不思議に思っていることの一つに「駐輪場の自転車のスタンド問題」がある。というの...
鎌倉で買ってきたもの。──鎌倉コロッケと「花仙」の和菓子たち。
紅葉狩りと温泉で目一杯遊んだ鎌倉のお土産をご紹介。もちろん豊島屋の鳩サブレーは鎌倉土産としては定番中の定番。でぱ地下で購入するお品よりも気持ち美味しいよう...
「江ノ島の絶景」が一望できる美白の湯。──「鎌倉・稲村ヶ崎温泉」
温泉つながりということで、昨年末に鎌倉・紅葉狩りの帰りに訪れた「稲村ヶ崎温泉」をご紹介。。。鎌倉唯一の天然温泉が、江ノ電・稲村ヶ崎駅近くにある「鎌倉黄金の...
朝からバタバタと忙しかったこの日、身体が欲していたのは温泉(笑)。ふと思い立って「おふろの王様 花小金井店」に出かけてみることにした。2006年にオープン...
「ブログリーダー」を活用して、森コロさんをフォローしませんか?
直径23メートルと東日本最大級のドームの大きさを誇る府中のプラネタリウムで春の星空と天球の歴史を楽しんだ後は、少し公園内を散策。。。1987年に開館した「...
プラネタリウムというと、渋谷の東急文化会館8階にあった世代的にはやはり「天門博物館 五島プラネタリウム」(2003年解体)なのだけれど(実際、子ども時代は...
4月末まで使えるグリーン券が1枚分残っていたので久しぶりに中央線グリーン車で最寄り駅まで帰ることにした。平日昼間は上りも下りもスカスカなグリーン車ではある...
丸の内の「静嘉堂文庫美術館」で国宝の「曜変天目」にお目もじした後はそのまま歩いて日比谷公園へ。。。外はすでに真夏の陽射しだ。道をゆくインバウンドたちは半袖...
仕事帰りに丸の内の「静嘉堂文庫美術館」で開催されている「黒の奇跡 曜変天目の秘密」展へ。。。此方は三菱ゆかりの国宝・重文を含む東洋古美術品を重文建築の明治...
お花が好きだった母へのお花が欠かせない。最初に買ったお花は時々利用するお店のお花。時節がら、めっちゃ混んでいて2時間後にまた来いという。結果、2回訪れるこ...
「予約したタケノコが確保できた!」という電話がかかってきたのは昨日の朝の話。。。受け取りの時間に間に合うように喜んでチャリを走らせる。と、途中にある別の農...
今年もタケノコの季節が巡ってきた。毎年、春先は地元の農家で採れたてタケノコをゲットするのが恒例の行事なのだけれど、今年は天候のせいなのかなかなか販売がはじ...
レンタルしていた介護ベッドと手すりをフランスベッドが引き取りにきた。主のいないガランとした部屋と置き型の手すりがなくなった玄関はやたらと空間が目立って寂し...
またまた新種の詐欺電話がかかってきた。着信通知で「186」がついていたので「?」と思ったのだけれどとりあえず出てみた。まず「総務省です!お宅の電話があと2...
寝ることが大好きだった私が眠れない。ベッドの中で鬱々しているよりはということでアマプラで話題作を鑑賞。1本目は映画館で鑑賞した「私にふさわしいホテル」。主...
家の中で母が転倒した日から「怒濤の10日間」が過ぎた。気持ち的にはまだボーーっとしているが、もしもの時のために気づいたことを書き留めておきたい。今回は看護...
この4月は想定外の寒さのせいか、サクラの満開の時期が長持ちしているらしい。母をおくった後の諸々の手続やら銀行、カード会社、年金事務所などへの連絡など昼間は...
サクラが満開になるのを待っていたかのように母が突然旅立ってしまった。あまりに突然のことだったのでまだ実感がわかないのだけれど人の命というものは本当に履かな...
本日は吉祥寺・井の頭公園でお花見!!地元の公園か吉祥寺かで迷ったのだけれど、せっかくなので電車に乗って出かけてみた。駅のホームからして大混雑!!当然、公園...
「エミール・ガレ 憧憬のパリ展」@サントリー美術館まで出かけたのは3月中旬のこと。昨年11月に出かけてきた「北澤美術館」@諏訪の「ガレ・コレクション」と比...
話題の新作「教皇選挙」を鑑賞。全世界に14億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派・カトリック教会。その最高指導者にして、バチカン市国の元首であるローマ...
島根県益田市にある「萩・石見空港」は羽田便を基本(1日2便・季節によって大阪臨時便も)とする小さな空港だ。レンタカーのカウンターは到着便に合わせてオープ...
そろそろ山陰の旅も終わりに近づいてきた。津和野の町はそんなに広くないので観るところもそんなに多くはない。前日、休館日だった「安野光雅美術館」は後回しにして...
JR東日本の「どこかにビューン」ポイント、3月末までに消化しないと無効になるということで、今回もくじを引いてみることに。。。前回の「どこビュン旅」は極寒の...
先週の17日(水)、日本一、いや、世界一の乗降客数を誇るJR新宿駅改札内に新たな商業施設「EATo LUMINE」(イイトルミネ)がオープンした。改札外に...
山梨の代表的なお土産というと「信玄餅」が思い浮かぶが、この信玄餅、実は2種類存在するという。一つは「工場の詰め放題」などで有名な「桔梗屋信玄餅」、もう一つ...
「ほったらかし温泉」の後のお楽しみは、フルーツパーク富士屋ホテルの「カフェ・ベラヴィスタ」でいただく「いちごパフェ」だ(笑)。「眺めの良い場所」という意味...
「田町に面白いお店ができた!」ということで、先日は久々に田町に出没。都内ではいくつもの再開発プロジェクトが進んでいるが、JR田町駅周辺も例外ではない。「別...
だんだん暑くなってくるこれからの季節に備えて、新しいケータイマグを買った。機能性を重視して、保温力・保冷力に優れた「THERMOS」。色々なデザインがある...
「介護ベッドを入れ替えよう!!」という話は現在のケアマネさんに担当していただくようになってからの課題だった。以前は某警備会社関連のケアマネさんだったため、...
毎朝、使用している「体組成計」がイカれてしまった(汗)。「えっ?こんなにやせた?」と思うほど、前日よりも軽くなっている(笑)。2キロぐらいならまだしも7キ...
「田村牛」なるお肉をご存じだろうか?日本三大和牛の神戸牛、近江牛、松阪牛と同じ「但馬牛の血統」をルーツに持ち、上質な肉質と香りを特徴とするのが、兵庫県の田...
3月に入ってからブログ自体の不具合やタブレット版にバグが多いなーと思っていたら、とうとうアップした記事が二つほどなくなってしまった(涙)。普通だったら気づ...
先日、「青春18切符」で出かけてきたのは山梨にある「ほったらかし温泉」。富士山を正面に、甲府盆地を見下ろしながらゆったり入浴できるという絶景の温泉として知...
4月13日は「喫茶店の日」ということで、PCから古い記事を発掘してみました。とても思い出深く、またかなり感動したお店なので紹介させていただきます。【以下本...
久々に「ハズレ」をひいてしまった(汗)。もともと食いしん坊なこともあって、おいしいお店とおいしくないお店の線引きはある程度はできているつもりなのだけれど、...
数日前にテレビの情報番組で見かけたのだけれど、今が旬のタケノコには「オモテ」(豊作)の年と「ウラ」(不作)の年があるのだそうだ。テレビでは千葉・大多喜のタ...
湯河原のお土産というと、真っ先におもい浮かぶのが「干物」だが実は「きび餅」が有名らしい。その筆頭が1910年創業の県道75号線沿いにある「小梅堂」さん。此...
江の島で一番高い場所にあって眺めが素晴らしいのが、江の島灯台の「江の島シーキャンドル」と「江の島サムエル・コッキング苑」周辺だろう。実際、「マイアミビーチ...
湯河原からの帰り道は「西湘パイパス」を使って平塚方面へ抜ける。この季節の海沿いドライブは爽やかで気持ちが良い。久しぶりに「江ノ島」へ行ってみようという話に...
今年の春は晴天の日が少ない。それでも満開のサクラが待ち遠しくて地元界隈のお花見に出かけてきた。まずは国立駅前にまっすぐに伸びる大学通りへ。。。両側にサクラ...
お宿をチェックアウトした後は、湯河原駅方面へ。。。駅前に並んでいる干物店でお土産となる今夜のおかずを無事にゲット!食べくらべも面白いかも!と駅前に並ぶ二軒...
奥湯河原最古の宿「青巒荘」で落差38メートルの滝を眺めながら豪快な湯浴みを楽しんだ後は、いよいよ夕食だ。お部屋食も選べるようだが、ビュッフェプランの私たち...
今回、湯河原のお宿に宿泊してずっと以前、やはり湯河原の某お宿に宿泊した時のことを思い出した。福岡の某クライアント御一行さまが湯河原に宿泊したいとたってのご...