直径23メートルと東日本最大級のドームの大きさを誇る府中のプラネタリウムで春の星空と天球の歴史を楽しんだ後は、少し公園内を散策。。。1987年に開館した「...
今まで利用した飛行場は国内が28、海外が33と、国内・海外旅行と食べること・飲むことが大好き! 美味しかったもの、楽しかったこと、旅の思い出などを徒然にご紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、森コロさんをフォローしませんか?
直径23メートルと東日本最大級のドームの大きさを誇る府中のプラネタリウムで春の星空と天球の歴史を楽しんだ後は、少し公園内を散策。。。1987年に開館した「...
プラネタリウムというと、渋谷の東急文化会館8階にあった世代的にはやはり「天門博物館 五島プラネタリウム」(2003年解体)なのだけれど(実際、子ども時代は...
4月末まで使えるグリーン券が1枚分残っていたので久しぶりに中央線グリーン車で最寄り駅まで帰ることにした。平日昼間は上りも下りもスカスカなグリーン車ではある...
丸の内の「静嘉堂文庫美術館」で国宝の「曜変天目」にお目もじした後はそのまま歩いて日比谷公園へ。。。外はすでに真夏の陽射しだ。道をゆくインバウンドたちは半袖...
仕事帰りに丸の内の「静嘉堂文庫美術館」で開催されている「黒の奇跡 曜変天目の秘密」展へ。。。此方は三菱ゆかりの国宝・重文を含む東洋古美術品を重文建築の明治...
お花が好きだった母へのお花が欠かせない。最初に買ったお花は時々利用するお店のお花。時節がら、めっちゃ混んでいて2時間後にまた来いという。結果、2回訪れるこ...
「予約したタケノコが確保できた!」という電話がかかってきたのは昨日の朝の話。。。受け取りの時間に間に合うように喜んでチャリを走らせる。と、途中にある別の農...
今年もタケノコの季節が巡ってきた。毎年、春先は地元の農家で採れたてタケノコをゲットするのが恒例の行事なのだけれど、今年は天候のせいなのかなかなか販売がはじ...
レンタルしていた介護ベッドと手すりをフランスベッドが引き取りにきた。主のいないガランとした部屋と置き型の手すりがなくなった玄関はやたらと空間が目立って寂し...
またまた新種の詐欺電話がかかってきた。着信通知で「186」がついていたので「?」と思ったのだけれどとりあえず出てみた。まず「総務省です!お宅の電話があと2...
寝ることが大好きだった私が眠れない。ベッドの中で鬱々しているよりはということでアマプラで話題作を鑑賞。1本目は映画館で鑑賞した「私にふさわしいホテル」。主...
家の中で母が転倒した日から「怒濤の10日間」が過ぎた。気持ち的にはまだボーーっとしているが、もしもの時のために気づいたことを書き留めておきたい。今回は看護...
この4月は想定外の寒さのせいか、サクラの満開の時期が長持ちしているらしい。母をおくった後の諸々の手続やら銀行、カード会社、年金事務所などへの連絡など昼間は...
サクラが満開になるのを待っていたかのように母が突然旅立ってしまった。あまりに突然のことだったのでまだ実感がわかないのだけれど人の命というものは本当に履かな...
本日は吉祥寺・井の頭公園でお花見!!地元の公園か吉祥寺かで迷ったのだけれど、せっかくなので電車に乗って出かけてみた。駅のホームからして大混雑!!当然、公園...
「エミール・ガレ 憧憬のパリ展」@サントリー美術館まで出かけたのは3月中旬のこと。昨年11月に出かけてきた「北澤美術館」@諏訪の「ガレ・コレクション」と比...
話題の新作「教皇選挙」を鑑賞。全世界に14億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派・カトリック教会。その最高指導者にして、バチカン市国の元首であるローマ...
島根県益田市にある「萩・石見空港」は羽田便を基本(1日2便・季節によって大阪臨時便も)とする小さな空港だ。レンタカーのカウンターは到着便に合わせてオープ...
そろそろ山陰の旅も終わりに近づいてきた。津和野の町はそんなに広くないので観るところもそんなに多くはない。前日、休館日だった「安野光雅美術館」は後回しにして...
JR東日本の「どこかにビューン」ポイント、3月末までに消化しないと無効になるということで、今回もくじを引いてみることに。。。前回の「どこビュン旅」は極寒の...
先週の17日(水)、日本一、いや、世界一の乗降客数を誇るJR新宿駅改札内に新たな商業施設「EATo LUMINE」(イイトルミネ)がオープンした。改札外に...
山梨の代表的なお土産というと「信玄餅」が思い浮かぶが、この信玄餅、実は2種類存在するという。一つは「工場の詰め放題」などで有名な「桔梗屋信玄餅」、もう一つ...
「ほったらかし温泉」の後のお楽しみは、フルーツパーク富士屋ホテルの「カフェ・ベラヴィスタ」でいただく「いちごパフェ」だ(笑)。「眺めの良い場所」という意味...
「田町に面白いお店ができた!」ということで、先日は久々に田町に出没。都内ではいくつもの再開発プロジェクトが進んでいるが、JR田町駅周辺も例外ではない。「別...
だんだん暑くなってくるこれからの季節に備えて、新しいケータイマグを買った。機能性を重視して、保温力・保冷力に優れた「THERMOS」。色々なデザインがある...
「介護ベッドを入れ替えよう!!」という話は現在のケアマネさんに担当していただくようになってからの課題だった。以前は某警備会社関連のケアマネさんだったため、...
毎朝、使用している「体組成計」がイカれてしまった(汗)。「えっ?こんなにやせた?」と思うほど、前日よりも軽くなっている(笑)。2キロぐらいならまだしも7キ...
「田村牛」なるお肉をご存じだろうか?日本三大和牛の神戸牛、近江牛、松阪牛と同じ「但馬牛の血統」をルーツに持ち、上質な肉質と香りを特徴とするのが、兵庫県の田...
3月に入ってからブログ自体の不具合やタブレット版にバグが多いなーと思っていたら、とうとうアップした記事が二つほどなくなってしまった(涙)。普通だったら気づ...
先日、「青春18切符」で出かけてきたのは山梨にある「ほったらかし温泉」。富士山を正面に、甲府盆地を見下ろしながらゆったり入浴できるという絶景の温泉として知...
4月13日は「喫茶店の日」ということで、PCから古い記事を発掘してみました。とても思い出深く、またかなり感動したお店なので紹介させていただきます。【以下本...
久々に「ハズレ」をひいてしまった(汗)。もともと食いしん坊なこともあって、おいしいお店とおいしくないお店の線引きはある程度はできているつもりなのだけれど、...
数日前にテレビの情報番組で見かけたのだけれど、今が旬のタケノコには「オモテ」(豊作)の年と「ウラ」(不作)の年があるのだそうだ。テレビでは千葉・大多喜のタ...
湯河原のお土産というと、真っ先におもい浮かぶのが「干物」だが実は「きび餅」が有名らしい。その筆頭が1910年創業の県道75号線沿いにある「小梅堂」さん。此...
江の島で一番高い場所にあって眺めが素晴らしいのが、江の島灯台の「江の島シーキャンドル」と「江の島サムエル・コッキング苑」周辺だろう。実際、「マイアミビーチ...
湯河原からの帰り道は「西湘パイパス」を使って平塚方面へ抜ける。この季節の海沿いドライブは爽やかで気持ちが良い。久しぶりに「江ノ島」へ行ってみようという話に...
今年の春は晴天の日が少ない。それでも満開のサクラが待ち遠しくて地元界隈のお花見に出かけてきた。まずは国立駅前にまっすぐに伸びる大学通りへ。。。両側にサクラ...
お宿をチェックアウトした後は、湯河原駅方面へ。。。駅前に並んでいる干物店でお土産となる今夜のおかずを無事にゲット!食べくらべも面白いかも!と駅前に並ぶ二軒...
奥湯河原最古の宿「青巒荘」で落差38メートルの滝を眺めながら豪快な湯浴みを楽しんだ後は、いよいよ夕食だ。お部屋食も選べるようだが、ビュッフェプランの私たち...
今回、湯河原のお宿に宿泊してずっと以前、やはり湯河原の某お宿に宿泊した時のことを思い出した。福岡の某クライアント御一行さまが湯河原に宿泊したいとたってのご...