梅雨明けはお預けのママ、東京は昨日も猛暑日だったそうだ。身体にまとわりつくような暑さの中、息をするのもしんどい。。。ちょうどお昼時だったので「お昼を食べて...
今まで利用した飛行場は国内が29、海外が33と、国内・海外旅行と食べること・飲むことが大好き! 美味しかったもの、楽しかったこと、旅の思い出などを徒然にご紹介します。
一体、誰が悪いのか?怖すぎる冤罪の実話。──「でっちあげ〜殺人教師と呼ばれた男」
話題の「国宝」と迷ったのだけれど、今回は三池 崇史監督作品の「でっちあげ〜殺人教師と呼ばれた男」を鑑賞。というのも、以前、福田ますみ氏が書かれた原作を読ん...
土曜日のみ営業する「幻のマグロ専門店」。──「まぐろや深大寺」@「深大にぎわいの里」
黒湯で有名な「深大寺天然温泉 湯守の里」近くに「深大にぎわいの里 調布卸売センター」という小さな市場がある。農産物直売所や焼きたてパン、食肉センター、魚、...
田沢湖で買ってきたもの。──「いぶりがっことジュンサイ」(「初夏の田沢湖温泉ツアー」 オマケ編)
田沢湖温泉ツアーのオマケ編としてお土産として購入してきたもの(の一部)をご紹介しよう。今回のお土産のほとんどは此方の田沢湖レストハウスで購入。JR田沢湖行...
見分けがつかなかったそば&うどん(笑)。──「駅前食堂」@田沢湖駅(初夏の田沢湖温泉ツアー vol.7)
新幹線に乗車する前にJR田沢湖駅前でお昼ご飯。「駅前食堂」という名前の通り、駅から徒歩20秒ほどでアクセスできる小さなお店に入店。小上がり席もあるが、22...
全国の温泉ファンが憧れる山の中の秘湯を駆け足観光!!──「乳頭温泉郷」(初夏の田沢湖温泉ツアー vol.6)
「乳頭温泉郷」の名前は聞いたことがあるだろう。十和田・八幡平国立公園内の乳頭山麓に点在する7湯は総称して「乳頭温泉郷」と呼ばれ、全国的な秘湯の代名詞にもな...
福岡の名店発。もつ鍋の常識を覆す上品テイストに感動!!──「博多牛もつ鍋 なの川 恵比寿 代官山店」
代官山に美味しくてお洒落なもつ鍋屋さんがあるということで連れていってもらったのが「博多牛もつ鍋 なの川 恵比寿 代官山店」さんだ。正直、「もつ鍋」というと...
「ばっきゃ」&「兜煮」で撃沈した「連泊メニュー」!!──「セルリアンリゾートAONI お食事編・2日目」(初夏の田沢湖温泉ツアー vol.5)
「秋田駒ヶ岳8合目」からお宿に戻って連泊二日目の夕食タイム。土曜日ということで、ゲストの数も前日より増えている。この日も「地酒飲み比べと季節の創作会席」な...
先日もBSで放映されたデビュー作『PLAN 75』(22年)でカンヌ国際映画祭のカメラドール特別賞をはじめ、世界各国の映画祭で高い評価を集めた早川千絵監督...
秋田一の標高を誇る高山植物の宝庫。──「秋田駒ヶ岳」(初夏の田沢湖温泉ツアー vol.4)
秋田・仙北市と岩手・雫石市に跨がる標高1,637メートルの「秋田駒ヶ岳」は十和田八幡平国立公園の南端に位置する活火山として知られている。また全国に色々ある...
黄金色に輝く田沢湖のシンボル。──「たつこ像」に会いに行く!(初夏の田沢湖温泉ツアー vol.3)
田沢湖周辺のバスは「田沢湖畔」のバス停が起点となる。このバス停を何度、乗ったり、降りたりしたことだろう(笑)。大きな土産店があってレストランの他、遊覧船も...
秋田の地の物満載の「水無月メニュー」!!──「セルリアンリゾートAONI お食事編・1日目」(初夏の田沢湖温泉ツアー vol.2)
お待ちかねの夕食は「レストランかきつばた」でいただく。スキーシーズンは混み合いそうだが、宿泊客はそんなに多くないよう。。。そして金曜と土曜の夜だけ「クラシ...
天然かけ流しの美肌温泉は森の中の本格サウナ付!──「田沢湖水沢温泉郷セルリアンリゾートAONI 温泉&お部屋編」(初夏の田沢湖温泉ツアー vol.1)
JR田沢湖駅で美しいポスターを見かけた。数日前にテレビで紹介されていた「幻の絶景」=「八幡平ドラゴンアイ」のポスターだ。時間があったら訪れてみたいなーと思...
今日も東北新幹線がトラブルで運休していたらしい(呆)。JR東日本の「えきねっと」(特に割引キャンペーン時)はサーバーダウンばかりで繋がらないし、最近はよく...
関西で買ってきたもの。──「実山椒と阿闍梨餅」(「時空への旅」 オマケ編)
番外編として今回、関西で購入してきたお品(のいくつか)をご紹介。まずは、満月堂の「阿闍梨餅」。東京のデパ地下でも購入できるお品ではあるのだけれど、やはり京...
お弁当対決:京都・伊勢丹でゲットした三重の「鯛昆布〆弁当」。──「三重おわせ 久喜 (久㐂)」(「時空への旅」 vol.12)
新幹線に乗る前のお買い物は楽しい。特に京都・伊勢丹の地下は美味しいお品が揃っていて目移りするほどだ。この日も色々とお買い物。と、催事コーナーで美味しそうな...
「クリームあんみつ」ではんなり京都気分!!──「七條甘春堂 本店」(「時空への旅」 vol.11)
七條駅から「京都国立博物館」まで徒歩でアクセスする途中にあるのが「七條甘春堂 本店」さんだ。帰りは此方で「甘味を食べる!」と心に決めていた(呆)。もう足は...
国宝展のハシゴ:「世界と出会う、日本の美術」。──「日本、美のるつぼ」展@京都国立博物館(「時空への旅」 vol.10)
「世界と出会う、日本の美術」をテーマに京都国立博物館で開催されているのが、「特別展 日本、美のるつぼ」展だ。奈良で開催されている「超国宝展」とハシゴという...
生よもぎの風味満載!美味しすぎるよもぎ餅。──「室生よもぎ餅本舗 もりもと」(「時空への旅」 vol.9)
室生寺からバス停までは門前町の名残なのだろう。土産店や飲食店もポツポツとある。大判焼きのお店にも惹かれたのだけれど、気になったのが「室生よもぎ餅本舗 もり...
険しい石段と有難い読経にヘロヘロ!!真言宗室生寺派の大本山。──「女人高野 室生寺」(「時空への旅」 vol.8)
1時間に1本のバスは室生川に沿って緑深い山の中の道を上っていく。。。15分ほどでバス停に到着した。矢印の先に太鼓橋がかかっている。下を流れているのは室生川...
遠すぎる室生寺へ(汗)。1時間に1本のバスを待つ間の時間調整。──「大野寺」(「時空への旅」 vol.7)
奈良で迎える二日目。この日は京都国立博物館の「特別展 日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」を観てから帰京することは決めていたが、それ以外はノープラン。新...
ここに来るために奈良を再訪したい!魅力満載の名店。──「小料理 奈良」(「時空への旅」 vol.6)
居酒屋探訪家として知られる太田和彦氏が、「ふらり旅・新居酒屋百選」(BS11)で紹介されていたお店の一つが「小料理 奈良」さんだ。せっかく奈良まで出かける...
自家製ケーキが美味しい駅チカのお洒落カフェ。──「KICHIJOJI CAFE」@吉祥寺
美味しいピッツァを食べた後は、2軒目(お茶目的)を探してウロウロ。カフェや喫茶店は予約ができないから不便だ。目星をつけておいたお店はほぼ満席。。。ふと思い...
CP抜群!美味しいピッツァ&パスタに首ったけ!!──「Bottegante (ボッテガンテ)」@吉祥寺
本日はいつもの友人たちと秘密の会合。。。週末の吉祥寺(特にランチタイム)は大混雑必至なので、以前から気になっていた「PIZZERIA BOTTEGANTE...
昨年9月にオープンしたおフランス発のモダンなホテル。──「ノボテル奈良」(「時空への旅」 vol.5)
奈良の宿泊先は昨年9月4日にオープンした「ノボテル奈良」だ。パリを拠点とするアコーグループのホテルで、日本では沖縄に続いて2番目の拠点となるそう。奈良駅か...
モフモフベア、吹替版ばかりなのは何故?──「パディントン 消えた黄金郷の秘密」
ようやく「かわいいクマ」に会ってきた(笑)。クマだけど、中身はかなりのジェントルマン。英国仕込みのユーモアにあふれ、エリザベス女王ともお友達だった「パディ...
奈良では「おやつ」のことを「ほうせき」と呼んでいた!!──「柿葉茶専門店SOUSUKE byほうせき箱」(「時空への旅」 vol.4)
奈良は「かき氷の街」として有名らしい。古代の冷蔵庫「氷室」(ひむろ)があり、 氷の出来具合でその年の稲作の出来具合を占ったという。そのように氷と縁の深い奈...
横浜開港記念日の本日(6月2日)、「飛鳥Ⅲ」が横浜大桟橋に入港したのだそうだ。ドイツの造船所からはるばるとやってきたらしい。一度(しかもお安いお部屋)、乗...
平日は奈良公園の鹿さんに要注意(笑)!!──「八窓庵庭園&仏像館」@奈良国立博物館(「時空への旅」 vol.3)
少し前にみうらじゅん氏が某新聞で「奈良公園の鹿に襲われた」という楽しいエッセイを紹介していた。鹿せんべいをあげようとしたら、「早くせんか、ボケッ!」と、鹿...
「ブログリーダー」を活用して、森コロさんをフォローしませんか?
梅雨明けはお預けのママ、東京は昨日も猛暑日だったそうだ。身体にまとわりつくような暑さの中、息をするのもしんどい。。。ちょうどお昼時だったので「お昼を食べて...
電話をかけてくる買取リサイクル業者はお断りするようにしている。というか、最初から信用していない。ようやく少しずつ家の中の片付けをスタート。まずは父の書斎か...
国分寺駅北口のほぼ駅前にある「真打 かず家」さんで暑気払い。魚屋さんの3代目が開いた魚好きのための居酒屋という此方、以前は最寄り駅の近くにあったのだけれど...
忙しくておサボり気味だったジムに最近は真面目に通うようになった。相方に「小学生の夏休みのラジオ体操のようだ!」とバカにされつつ(笑)。不便なのはゴルフレン...
梅雨明けもまだなのに毎日うだるように暑くて食欲がない(えーーーっ!!)。お財布に此方のスタンプ券が入っていたのを思い出して三鷹で途中下車。めざすのは三鷹駅...
国分寺のほぼ駅前にある「殿ヶ谷戸庭園」を訪れたのは先月のこと。大正初期に満鉄副総裁の江口氏によって造成され、昭和4年に三菱財閥岩崎家の別邸となった此方は、...
冷凍庫に大事にしまっておいた「漁師のパエリア」を夕食にいただくことに。。。タカシマヤからのDMに掲載されていた美味しそうな写真についつい食いしん坊の血が引...
土曜日の吉祥寺(特にお昼から夕方にかけて)は時間制限付きのお店が多い。そんな訳で「時間を気にしないでノンビリ話ができるお店」を探せ!!という指令が下った。...
話題の「国宝」と迷ったのだけれど、今回は三池 崇史監督作品の「でっちあげ〜殺人教師と呼ばれた男」を鑑賞。というのも、以前、福田ますみ氏が書かれた原作を読ん...
黒湯で有名な「深大寺天然温泉 湯守の里」近くに「深大にぎわいの里 調布卸売センター」という小さな市場がある。農産物直売所や焼きたてパン、食肉センター、魚、...
田沢湖温泉ツアーのオマケ編としてお土産として購入してきたもの(の一部)をご紹介しよう。今回のお土産のほとんどは此方の田沢湖レストハウスで購入。JR田沢湖行...
新幹線に乗車する前にJR田沢湖駅前でお昼ご飯。「駅前食堂」という名前の通り、駅から徒歩20秒ほどでアクセスできる小さなお店に入店。小上がり席もあるが、22...
「乳頭温泉郷」の名前は聞いたことがあるだろう。十和田・八幡平国立公園内の乳頭山麓に点在する7湯は総称して「乳頭温泉郷」と呼ばれ、全国的な秘湯の代名詞にもな...
代官山に美味しくてお洒落なもつ鍋屋さんがあるということで連れていってもらったのが「博多牛もつ鍋 なの川 恵比寿 代官山店」さんだ。正直、「もつ鍋」というと...
「秋田駒ヶ岳8合目」からお宿に戻って連泊二日目の夕食タイム。土曜日ということで、ゲストの数も前日より増えている。この日も「地酒飲み比べと季節の創作会席」な...
先日もBSで放映されたデビュー作『PLAN 75』(22年)でカンヌ国際映画祭のカメラドール特別賞をはじめ、世界各国の映画祭で高い評価を集めた早川千絵監督...
秋田・仙北市と岩手・雫石市に跨がる標高1,637メートルの「秋田駒ヶ岳」は十和田八幡平国立公園の南端に位置する活火山として知られている。また全国に色々ある...
田沢湖周辺のバスは「田沢湖畔」のバス停が起点となる。このバス停を何度、乗ったり、降りたりしたことだろう(笑)。大きな土産店があってレストランの他、遊覧船も...
お待ちかねの夕食は「レストランかきつばた」でいただく。スキーシーズンは混み合いそうだが、宿泊客はそんなに多くないよう。。。そして金曜と土曜の夜だけ「クラシ...
JR田沢湖駅で美しいポスターを見かけた。数日前にテレビで紹介されていた「幻の絶景」=「八幡平ドラゴンアイ」のポスターだ。時間があったら訪れてみたいなーと思...
昨日は暑い中、埼玉の川越方面まで遠征(お仕事)。会話の中にやたらに「サイボク」「サイボク」という単語が出てくるので「?」だったのだけれど、埼玉県日高市にあ...
暑い最中の都知事選が終わった。都知事選は残念ながらタヌキの三選となったが、前回よりもだいぶ獲得票数を減らしたらしい。訳のわからない石丸某が出なければもしか...
業スー(業務スーパー)には時々掘り出し物が登場する。少し遠いのだけれど、アルコール目的で業務スーパーまでお出かけ。と、目についたのがビールのお中元キットだ...
「シャトレーゼ」で「完熟桃スイーツ」フェアが開催中だ。ご存じの通り、「シャトレーゼ」の本社工場は山梨県甲府市にあり、山梨といえば「桃」と「ぶどう」のメッカ...
梅雨明けもまだだというのに、二日続けての真夏日で記録的な暑さが続いている。本日の東京は35.5度もあって熱中症で救急搬送された人も結構いたらしい。エアコン...
いよいよ都知事選の投票日が迫ってきた。緑のタヌキの3選となるのか、それとも蓮舫氏が大逆転を遂げるのか都民は選択を迫られている。前回、周辺に意外に多かった意...
ムシムシと身体にまとわりつくような蒸し暑い日々が続いている。たまにはサッパリした飲み物も良いかなと、買ってきたのは「信州千曲 りんごサイダー」(280円)...
近所の無人野菜販売所はこの季節は朝9時にオープンする。正確には、すぐ近くに農家の人がいて、自動販売機のシャッターを開けてくれる。歩くと2分ほどなのだけれど...
昨日、あの本が我が家にもやってきた。そう、文庫化が長い間待たれていた、巷で話題の「百年の孤独」だ。ノーベル文学賞受賞作家、ガルシア・マルケスの代表作である...
メディアで何度か見かけたことがある「ご当地パン」についに巡り合ってしまった。関西地方にお住まいの方ならおそらく普通に購入できる「ニシカワ食品」の「にしかわ...
まだ先の話なのだけれど「HIGH RAIL 1375」に乗れることになった。ご存じのように、JRで標高が一番高いところを走る「天空にいちばん近い列車」がコ...
タカシマヤの通販サイトにちょっとだけお得な「ハイランドクラブ」なるものがある。カタログ掲載商品が5%(年に2回ほど10%)オフになったり、お誕生月が15%...
運賃4割引券などがもらえるJR東日本のネットバンク「JRE BANK」の口座開設に伴う特典利用の条件の一つに「JRE BANK口座でのビューカード利用代金...
この蒸し暑さの中、打合せにお出かけ。。。駅にいくと改札口から出てくる人多数。。。なんと!四ッ谷と御茶ノ水の間の沿線火災(正確には飯田橋駅付近の変電所の火災...
日がな一日PCと向き合っていることが多いせいか目の疲れがハンパない。気をつけてはいるのだけれど、「ドライアイ」だし。。。そんな時に友人にすすめられたのが、...
冷たいおそばやおうどん、素麺などが美味しい季節になってきた。。。この季節になると、活躍するのが我が家では「にんべん つゆの素」だ。本当はキッコーマンの「め...
カーポートの掃除の際に蚊に襲撃される季節がやってきた。いつもはのっぺりした長方形の何の変哲もない虫よけを吊すのだけれど今年はちょっとユニークなくまの虫よけ...
他人事かと思っていたら、恐ろしいことに自分が巻き込まれてしまった(怖×∞)。ことの発端は昨日の午後3時ちょっと前。。。なにげなくメールをチェックすると、「...
今年も「桜桃忌」と共に、山形からサクランボが届いた。粒は少し小さめではあるけれど、佐藤錦の2パック詰めだ。早速お味見。ちっこいけれど、それなりに甘くて美味...
その店との出会いはほとんど偶然だった。近隣のケーキ店は月曜定休のお店がほとんどなのだけれど「たまには新規開拓!」ということで伺ったのが「進藤洋菓子店」さん...