アデニウム・オベスム「Adenium obesum」アデニウム・オベスム「Adenium obesum」の斑入りとして種子を購入して播種したものになります。ご覧の通りふは一切入っていません。鉢から抜いてみるとねが面白い感じに成長していました...
塊根植物のアデニウムが好きです。パキポディウムなども種から栽培しています。サボテン・ユーフォルビア・アロエ・アガベ・ハオルチア・グランドプロメリア・多肉植物・観葉植物・盆栽など、1年草以外はなんでも好きです。
ユーフォルビア・ミリー ハナキリンの種類と特徴「Euphorbia milii」
ユーフォルビア・ミリーの特徴「Euphorbia milii」ユーフォルビア・ミリー「Euphorbia milii」の原産生息地はマダガスカルです。マダガスカル南部ベトロカ岩体のイフシー地域・ドーファン地域。中央高原のアンツィラベとフィア
ユーフォルビア・クアドリアータを購入しました。「Euphorbia quadrialata」
ユーフォルビア・クアドリアータ Euphorbia quadrialata Paxユーフォルビア・クアドリアータ「Euphorbia quadrialata」を購入したのですが、あまりにもデータを拾えなくて、今現在分かる範囲で書き留めていま
パキポディウム・ゲアイー2012年にゲアイー綴化を接木して12年の成長の記録です。こちらの画像は手前にあるパキポディウム・ゲアイーが2019年4月で中央奥にある写真が2014年4月の画像です。それらの比較画像になっています。こちらの画像は、
ヘクチア・アガベ・ユーフォルビア種蒔き(実生)2022年のお盆の頃に種子を蒔きました。今回蒔いたのは4種類でメインは「ヘクチア・ラナータ」です。この品種は野生地で見事に群生化する、とても見応えのある品種になっています。・ユーフォルビアホリダ
「水・空気・温度」発芽に重要な3要素+α種子を蒔きだして10年。その中で重要な事をまとめました。かなり幅広く様々な種類の植物を育ててきました。・アガベ・サボテン・ユーフォルビア・パキポディウム・アデニウム・ハーブ・フルーツ・松、楓、銀...
チレコドン・グランディフロールス特徴と育て方「Tylecodon grandiflorus」
冬型根塊植物チレコドン・グランディフロールスの特徴チレコドン・グランディフロールス(Tylecodon grandiflorus)はベンケイソウ科チレコドン属、人間が過ごしやすい気温に成長する冬型根塊植物です。自生地でも高さ50cmほどにし
アガベの種蒔きシードストックのオマケの種を蒔きました。たまに良いのが当たるんですが今回はこんな感じです。・アガベホリダAgave horrida ssp. horrida・アガベストリクタAgave stricta・アガベアズレアAgave
アデニウムは草?木?形成層と年輪アデニウムは多肉植物という固定概念?アデニウムは、木「木本」ではないと解説されている本などが多く確認ができます。では、木でなければ草なのか?木と草の違いは?と聞かれたらどのように述べますか?「木は茶色い幹で、
パキポディウム・グラキリス「Pachypodium rosulatum var. gracilius」実生チャレンジ
シードストックのパキポディウム・グラキリスシードストックの Lot.2023Dという、マダガスカル産の種を蒔いてみました。タネ触った感じ中がベコベコの奴多いように感じます。発芽率悪いかもです・・・一緒に以下のタネも一緒に巻きました。・パキポ
「ブログリーダー」を活用して、Ginza hair uramenさんをフォローしませんか?
アデニウム・オベスム「Adenium obesum」アデニウム・オベスム「Adenium obesum」の斑入りとして種子を購入して播種したものになります。ご覧の通りふは一切入っていません。鉢から抜いてみるとねが面白い感じに成長していました...
パキポディウム・デンシカウレ"恵比寿大黒"「Pachypodium Densicaule」パキポディウム・デンシカウレ"恵比寿大黒"「Pachypodium Densicaule」平たいバージョンです。プラ鉢がひし形になるくらい歪んでいます...
アデニウム・クリスパム「Adenium somalense var. Crispum」2024年6月播種のアデニウム・クリスパム「Adenium somalense var. Crispum」です。ちょうど1年経過した株になります。ずっと拗...
フィトラッカ・ディオイカ(Phytolacca dioica)の原産生息地フィトラッカ・ディオイカ(Phytolacca dioica)は、ウルグアイやアルゼンチン、パラグアイ、ブラジル南部を原産とするナンヨウヤブコウジ科(Phytolac...
ユーフォルビア・シンメトリカ「Euphorbia symmetrica」ユーフォルビア・シンメトリカ「Euphorbia symmetrica」7稜タイプです。大きさ的には植え替えなくても大丈夫だと思いますが、動きが悪かったので植え替えまし...
Frailea angelesii(Frailea mammiferasubs.angelesiae)フライレア・エンゲルシーは、成長の遅い小型のサボテンです。基部から分岐し、最終的に小さな塊を作ります。茎のサイズが小さく、短く円柱状で、光...
アデニウム・ムルチフローラム「Adenium multiflorum」 2024年2月実生のAdenium multiflorumです。1年ぶりの植え替えです。裏を見ると根が突き刺さっていました。できるだけ根が傷つかない様に抜きました。こち...
ユーフォルビア・ラメナ「Euphorbia ramena」生息地ユーフォルビア・ラメナ「Euphorbia ramena」の原産生息地は、マダガスカル(西インド洋、アフリカ)アンティシラナナのレッド・ツァイの地域で、アクセスできない急な尖塔...
ユーフォルビア・ステラータ (飛竜)Euphorbia stellata2年ぶりの掘り上げです。地上部の塊根は小さいですが、深鉢に入れていたのでご覧の通りかなり伸びていっています。同じ鉢に塊根部を隆起させて植え付けました。ユーフォルビア・プ...
パキポディウム・アデニウム実生3ヶ月経過2025年3月2日播種でちょうど3ヶ月経過しました。パキポディウム・ミケア(PACHYPODIUM MIKEA) 5→0パキポディウム エブレネウム(Pachypodium Eburneum) 5...
ユーフォルビア・クリビコラ「Euphorbia clivicola」伸び伸びのユーフォルビア・クリビコラ「Euphorbia clivicola」を植え替えしました。2株入っています。ユーフォルビアの中では、根がしっかりあるタイプです。こう...
アガベ・ホリダ「Agave horrida」黒いタイプアガベ・ホリダ「Agave horrida」目を背けていた2鉢を今年は植え替えます。鋸歯が白い個体と黒い個体の2つです。このブログを書きながら、今手に手が痛いです。鉢の下から根がのぞいて...
ドルステニア・カルノーサ(Dorstenia carnosa) 2023年2月に播種のドルステニア・カルノーサ(Dorstenia carnosa)です。実生2年で塊根部がぶつかり出したのいで植え替えです。鉢から抜いてみると、根はこんな感じ...
パキポディウム・デンシフローラム「Pachypodium densiflorum」パキポディウム・デンシフローラム「Pachypodium densiflorum」を植え替えしました。全然太らないし、成長も遅い個体です。実生として購入しまし...
アデニウム・アラビカム ラシニーAdenium arabicum 'Rachinee'2022年7月播種の「arabicum 'Rachinee'」を植え替えました。前回の植え替えからちょうど1年経つ...
ユーフォルビア・シンメトリカ(Euphorbia symmetrica)ユーフォルビア・シンメトリカ(Euphorbia obesa ssp. symmetrica)の植え替えをしました。この株は購入したものになります。管理し出して5年目で...
マテレア・シクロフィラ「Matelea cyclophylla」原産生息地マテレア・シクロフィラの原産生息地は、メキシコ西部のハリスコ(北)からオアハカとゲレロ、チアパス(南)まで、幅広い分布を持っています。Matelea cyclophy...
アガベ・ホリダ「Agave horrida ssp. horrida」2023年3月9日播種のアガベ・ホリダ「Agave horrida ssp. horrida」です。2年経過しております。2回目の植え替えになります。もう株同士が干渉し過...
パキポディウム・ビスピノーサム「Pachypodium bispinosum」パキポディウム・ビスピノーサム「Pachypodium bispinosum」は2023年6月10日播種になります。もう少しで2年になります。2回目の植え替えにな...
11月 円形脱毛と認識・確認した日初めての円形脱毛症です。家族に突如「ハゲてるよ〜」て言われ、「そんなわけないやろ〜」と言いつつ、この画像を撮りました。普通にショック!で、思い当たる節は「ある」です。そんなこんなで、育毛生活の始まりです。こ...
ユーフォルビア・シンメトリカ この株は自分で受粉作業してなくて、勝手に種子ができてました。 なので、ユーフォルビア・シンメトリカ ハイブリットとしています。5つあるうちの小さい3つを植え替えをしました。 いつもなんですが、オベサ系って根が弱
アデニウム・ソマレンセ 2024年6月24日の画像です。実生から1年1ヶ月経っております。 6月27日に剪定を行いました。顔そりの1枚刃の替え刃で切断しております。 7月7日新芽を確認、剪定して10日で4株から新芽を確認しました。その他も切
アガベ・シンプレックス「Agave deserti var. simplex」 アガベ・シンプレックス Agave deserti var. simplex を10粒撒いて、全て発芽しました。特に斑入りは出ませんでした。 鉢から抜いてみる
植物を集めるようになると学名や専門用語が気になってきます。 学名で「ssp.」「subsp. 」って何? 「綴化」なんて読むの? 「秕」なんて読むの? 「木質化」なんて読むの? 土の事や害虫のトラブル事 全てではないですが、ある程度記事をピ
【原産生息地】ユーフォルビア・ラクテア「Euphorbia lactea」 ユーフォルビア・ラクテアはサボテンのようにも見える多肉植物です。幹肌は光沢のある滑らかさと、三面の幹が多くの枝分かれした、装飾的な白っぽい緑の大理石の模様のような
パキポディウム・ラモスム「P.lamerei var.ramosum」 2022年8月のパキポディウム・ラモスム「Pachypodium lamerei var.ramosum」の実生です。 7株あって、2年弱にしては小さいかも・・・、 鉢
実生から半年の鉢上げ 2023年12月23日に播種 ・Agave multifilifera10 ・Agave xylonacantha 'Blue'10 ・Pachypodium rosulatum var. grac
アデニウム3種類 アデニウムのタイで改良された園芸種を種子から育てています。 園芸種はすごく多いのでとりあえず人気の3種類を育ててみています。 3つともアラビカムの系統です。タイソコ系統は今回は蒔いていないです。 ・アデニウム アラビカム
シッサス ツベローサ「Cissus tuberosa」 シッサスはブドウ科の蔓性塊根植物です。ブドウ科の良いトコどりのとても丈夫な植物になっております。 ・スリッドの入った葉も楽しめる。 ・塊根も太りやすい。 ・蔓も伸ばしてどんどん成長しま
アデニウム・ソマレンセ種子から1年間の記録 2023年6月にアデニウム・ソマレンセ20粒とパキポディウム・ビスピノーサム20粒を初めて種まき用土で播種しました。 今回は、種子をベンレートとメネデールの水溶液に浸さずに播種しました。容器に水溶
アデニウム(Adenium)種蒔き 2024.5.28にスタート ネット販売で購入した種子を購入して、どれくらいの発芽率と1年後の生存率を検証していきたいと思います。 このブログは定期的にリライト(更新)していきます。 今回のアデニウムで検
アデニウムの斑入りの種を購入検証 アデニウムの種子を2021年3月にAmazonで購入しました。 5つのうち3つ発芽しました。 【種子】Adenium Obesum Super Yellow Maple Leaf◆アデニウム・オベスム黄メー
アデニウム種蒔きから3ヶ月まで アデニウム・ムルチフローラム「Adenium multiflorum」とアデニウム・スワジクム「Adenium swazicum」を2024年2月29日に播種しました。 2024年3月17日。アデニウム・ムル
ケラリア・ピグマリエ「Ceraria pygmaea」原産生息地 ケラリア・ピグマリエの原産生息地は、ナマクアランド(南アフリカ、ケープ州)のリヒタースフェルト北部のGrootdermの近くで発見され、ナミビアのルデリッツの南にあるオレンジ
ヘクチア・ラナータ「Hechtia lanata」 2022年8月播種のヘクチア・ラナータ「Hechtia lanata」です。6株あってちょっと狭くなったので植え替えようと思います。 6個中3つは昨年植え替えて、残り3つのうち2つを植え替
ユーフォルビア カナリエンシス Euphorbia canariensis 墨麒麟 ユーフォルビア カナリエンシス Euphorbia canariensis 墨麒麟、実生から7ヶ月経過しました。 実は、シードストックから「ユーフォルビア・
種ガチャ交換会5(2024年5月) ぴっからさん主催の「種ガチャ交換会」の5回目に参加させていただきました。 X(ツイッター)アカウントのお持ちの方限定ということで(多分・・) 福岡県の私としては、とても有り難いイベントです。 植物イベント
「オベサ梵天」「ホリダ梵天」「ピッコロ」「魔紅キリン」は同じ ユーフォルビアの「オベサ梵天」「ホリダ梵天」「ピッコロ」「魔紅キリン」って、同じ括りだと思います。でも、ちょっと違うような感じがします。 ひどい業者は、「オベサ錦」「ホリダ錦」「
パキポディウム・サンデルシー✖️レアリー パキポディウム・レアリー✖️サンデルシーPachypodium lealii saundersii 実生から1年3ヶ月(2023年2月)のパキポディウムを植え替えしました。 今回は1パレットのみ植え
ユーフォルビア・シンメトリカ(Euphorbia symmetrica) ユーフォルビア・シンメトリカ(Euphorbia symmetrica)実生からちょうど2年(2022年4月)たった株になります。5株のうちの2つです。 ユーフォルビ