「梅干しと鰹節のペペロンチーノ」を作った時のことを綴っています。 梅干しを加えたペペロンチーノって作ったことがないなと思い、 鰹節と一緒に加えて作ってみました 今度は、きのこも一緒に加えてみよう!
「梅干しと鰹節のペペロンチーノ」を作った時のことを綴っています。 梅干しを加えたペペロンチーノって作ったことがないなと思い、 鰹節と一緒に加えて作ってみました 今度は、きのこも一緒に加えてみよう!
「じゃぶ」を作った時のことを綴っています。 「じゃぶ」は、鳥取県の郷土料理だそうです 様々な具が入っているので、いろんな具の旨みが煮汁に溶け込んでいて、 すごく美味しかったです ********
「ピリ辛味玉」を作った時のことを綴っています。 久々に作った味玉。 今回は、コチュジャンと豆板醤で味付けしてみました 美味しくできました ********************************** as cookingの
「キャベツとニンニクの芽のピリ辛ナンプラー炒め」を作った時のことを綴っています。 ニンニクの芽が売っていたので、 家にあったキャベツと一緒に炒めてみました 味付けにはナンプラーも使用。 美味しかっ
「村岡マヨやきそ」を作った時のことを綴っています。 「村岡マヨやきそ」は、神奈川県藤沢市村岡地区のご当地グルメだそうです。 具沢山だし、オイスターソースとマヨ、トッピングの食べるラー油が合わさり、す
「豚骨塩ラーメン」を作った時のことを綴っています。 「骨かじり」を作った時の豚肉の茹で汁を利用して作りました。 お店のよくある豚骨ラーメンとは別物だとは思うけど、 これはこれで美味しかったです
「骨かじり」を作った時のことを綴っています。 「骨かじり」は、熊本県の奥球磨地域の郷土料理だそうです。 現地のスーパーでは、「骨かじり」用のお肉が売っているそうですが、スーパーに売っていたスペアリブ
「上海風焼きそば」を作った時のことを綴っています。 オイスターソースを使いたかったのですが、家になかったので、 家にあった調味料を組み合わせて作ってみました 美味しくできました ******
「スープミート」を作った時のことを綴っています。 「スープミート」は、バヌアツ共和国のお料理だそうです。 ご飯に合う味付けでした 今度は、他の部位のお肉で作りたい! ********************
「鮎めし」を作った時のことを綴っています。 昨日、「鮎の塩焼き」の投稿をしたのですが、この時に焼いた2尾のうち1尾を鮎めしに。 美味しくできました ********************************** as
「鮎の塩焼」を作った時のことを綴っています。 鮎が半額になっていたので即購入 帰ってすぐに塩焼きにしました。 美味しかったです ********************************** as cookingのサイトを作
「ウインナーとイタリアンパセリのペペロンチーノ」を作った時のことを綴っています。 ウインナーがあったので、冷凍してあったイタリアンパセリも使ってペペロンチーノに 美味しくできました ****
冷蔵庫にあったもので「煮物」を作った時のことを綴っています。 今回は、麺つゆを使って簡単に いろいろなものが入っていたので、彩りもよく、食感の違いも楽しめました ************************
「かつおと新玉ねぎのアラ汁」を作った時のことを綴っています。 鰹のあらがまだ残っていたので、新玉ねぎも用意して作ってみました。 作っている最中から鰹の香りがすごい! 新玉ねぎもとっても甘く、美味し
「オニササ」を作った時のことを綴っています。 コロッケを作った時のパン粉と卵が余ったので作ってみました。 「オニササ」は、沖縄県のB級グルメだそうです。 今回で作ったのは3回目。 なんでか時々食べ
「たけのこと木の芽のコロッケ」を作った時のことを綴っています。 ずっと気になっていたコロッケをやっとこ作りました 塩をかけていただきました。 美味しかったです **************************
「たけのこの天ぷら」を作った時のことを綴っています。 今回は、煮物にしたたけのこに衣をつけて揚げてみました そんなに量がなかったので、木の芽も一緒に揚げてみましたよ。 美味しくできました
「たけのこのあらめ煮」を作った時のことを綴っています。 「たけのこのあらめ煮」は静岡県の郷土料理だそうです。 参考レシピでは、切り干し大根を加えてましたが、 他のレシピでさつま揚げを加えていたのでさ
「たけのこカレー」を作った時のことを綴っています。 前から気になっていたので作ってみました ゴロゴロのたけのこの食感がよかったです ********************************** as cookingのサイトを
先日、鰹のあらが珍しく売っていたので即購入! しかも、150円くらい! なので、急遽、高知県の郷土料理「たけのこのあらだき」を作ることに。 美味しくできました *****************************
「柚子胡椒麻婆筍」を作った時のことを綴っています。 麻婆豆腐ならぬ「麻婆筍」を作ってみました 味付けは豆板醤ではなく柚子胡椒で。 すっごく美味しかったです ******************************
「たけのこご飯」を作った時のことを綴っています。 今年は、宮城県の郷土料理として紹介されていたレシピで作ってみました美味しくできました ********************************** as cookingのサイ
「小あゆの山椒煮」を作った時のことを綴っています。 先日、小鮎の天ぷらを作ったのですが、途中で衣がなくなったので、 残りは山椒と一緒に煮ることにしました 美味しくできました ************
「湖魚の天ぷら」を作った時のことを綴っています。 「湖魚の天ぷら」は、滋賀県の郷土料理だそうです 今回は、小鮎を使って作ってみました。塩と山椒をかけて食べました! とっても美味しかったです
「うむしめし」を作った時のことを綴っています。 「うむしめし」は、岐阜県郡上市北部の郷土料理だそうです 煮干し入りの炊き込みご飯なのですが、 ごぼうや椎茸の旨みもあって美味しくできました
「ソース焼きそば」を作った時のことを綴っています。 焼きそばを無性に食べたくなったので、 パスタを使って作ってみました 美味しくできました ********************************** as cooking
「キャベツと鶏ささみの柚子胡椒ペペロンチーノ」を作った時のことを綴っています。 先日作ったちりめんじゃこを使ったパスタが美味しかったので、 今度は、鶏ささみで作ってみました コチラも美味しくできま
「わらびと豚ひき肉の炒飯」を作った時のことを綴っています。 「わらびの一本漬け」を使って作ってみました 豚ひき肉でちょっと脂っこかったけど、柚子胡椒を少し加えたら、さっぱりして美味しさアップ!
ニンニクたっぷりの「キャベツとちりめんじゃこの柚子胡椒ペペロンチーノ」
「キャベツとちりめんじゃこの柚子胡椒ペペロンチーノ」を作った時のことを綴っています。 ちりめんじゃこを使い切りたかったので作ってみました トッピングのフライドガーリックがいい仕事してました
「もやしとパクチーと海老のサラダ」を作った時のことを綴っています。 もやし、パクチーがあったのでサラダを作ってみました ナンプラーも加えてちょっとアジアンテイストに。 美味しくできました
「わらびの一本漬け」を作った時のことを綴っています。 「わらびの一本漬け」は、山形県の郷土料理だそうです 昨日投稿した「わらびのたたき」にすべてを使おうと思ったのですが、せっかくなのでコチラも作って
「わらびたたき」を作った時のことを綴っています。 秋田県の郷土料理だそうです。 ずっと気になってはいたのですが売られていなかったわらび。先日、地元産のわらびがお手頃な価格で売られていたので早速購入し
「ホット」を作った時のことを綴っています。 「ホット」は、奈良県吉野郡野迫川村弓手原地区の郷土料理だそうです ピリ辛のみぞれ煮っぽい感じのお料理です。 野菜中心のものでしたが、鶏肉や厚揚げなんかを
「卵とウインナーのパスタ」を作った時のことを綴っています。 両面よく焼いた卵とウインナーで作った簡単にできるパスタ。 ケチャップで味変しながら食べても美味しかったかもな。 ま、また作ろっと。
「とんこつ」を作った時のことを綴っています。 「とんこつ」は、鹿児島県の郷土料理だそうです モツの味噌煮のスペアリブ版という感じがしました。 お肉がホロホロに仕上がり、骨からスッと箸だけで取れまし
「ちりめんじゃことパクチーの海老オイルがけパスタ」を作った時のことを綴っています。 他のお料理で使って余った海老の殻を利用して作りました。 思ったほど、海老の風味はしませんでしたが、 何もしないよ
「こなます」を作った時のことを綴っています。 「こなます」は、宮崎県日向市細島の郷土料理だそうです 箸休め的な副菜かと思っていたら、鰹入りのおにぎりでした 薬味も一緒に加えたレシピもあったのですが
「海老と厚揚げのオーロラソース和え」を作った時のことを綴っています。 海老と厚揚げがあったので作ってみました ササっと簡単にできて美味しかったです ********************************** as
「担仔麺」を作った時のことを綴っています。 「担仔麺」は、台湾のお料理だそうです 海老と椎茸の旨みたっぷりの肉そぼろに、五香粉の香りも加わって異国感ある一品になりました。 また鶏ガラスープの素で
「地鶏の味噌ころばかし 」を作った時のことを綴っています。 「地鶏の味噌ころばかし 」は、宮崎県の郷土料理だそうです 野菜も一緒に加えて作ったりもするそうですが、今回は鶏もも肉と生姜のみで作りました
「ほんのり和風のポテトサラダ」を作った時のことを綴っています。 使いかけの使いかけのキュウリがあったはずなのにない! おかしいなぁと思ったのですが、後日、冷凍庫から出てきました そのまま食べるのは
「リージ・エ・ビージ」を作った時のことを綴っています。 イタリアのお料理だそうです 冷凍グリンピースを使い切りたかったので作ってみました。 グリンピースの食感と甘さ、生ハムの旨みと塩味が合わさって
「山菜の天ぷら」を作った時のことを綴っています。 「山菜の天ぷら」は、山形県の郷土料理だそうです 今回は、タラの芽、ふきのとう、うどの葉を使用。 へきそばと共に食べました! 美味しかったです
「ふきの中華漬け」を作った時のことを綴っています。 ふきのいろいろなレシピを見ていたら、とっても気になったので作ってみました 煮物やきゃらぶきは作ったりしたけど、この使い方はしたことなかったな。
「こごみのおひたし」を作った時のことを綴っています。 「こごみのおひたし」は、山形県の郷土料理だそうです。 実は、こごみを食べるのが初! ごま和えにしようか迷ったのですが、シンプルなおひたしにして
「ふきご飯」を作った時のことを綴っています。 「ふきご飯」は、兵庫県美方郡新温泉町の郷土料理だそうです ちりめんじゃこと合わせたのが初! この組み合わせもいいですね! 美味しい混ぜご飯に仕上がりま
「うどの酢味噌和え」を作った時のことを綴っています。 「うどの酢味噌和え」は、東京都北多摩地区の郷土料理だそうです。 酢味噌とうどの組み合わせ、いいですね! 来年も作ろっと。 **********
「ふきのとう味噌」を作った時のことを綴っています。 「ふきのとう味噌」は、島根県の郷土料理だそうです。 ふきのとうの苦味と味噌でご飯もお酒もススム 焼いた厚揚げにのせて食べたりもしましたよ 美味
「山うどの油炒め」を作った時のことを綴っています。 「山うどの油炒め」は、山形県東蒲原郡阿賀町の郷土料理だそうです ほんのり味噌風味で、七味とも相性良かったです うどを炒めたの初めてだったので、な
「至高の蒙古タンメン」を作った時のことを綴っています。 最近、辛いものを食べていなかったので、久々に食べたくなり、 料理研究家のリュウジさんのレシピで作ってみました🤗 ********************
「海苔のペペロンチーノ」を作った時のことを綴っています。 前に作って冷凍してあった海苔の佃煮を使って、 ペペロンチーノをに 美味しくできました ********************************** as coo
「椎茸とコーンのバター醤油炒め」を作った時のことを綴っています。 冷凍してあった椎茸を使い切りたかったので、コーンと一緒にバター醤油で炒めてみました ********************************** as
「鶏胸肉とキャベツの味噌マヨ炒め」を作った時のことを綴っています。 鶏胸肉があったのでキャベツと炒めてみました。 味付けには、味噌とマヨネーズを使ってみました ****************************
「エビピラフ」を作った時のことを綴っています。 冷凍のグリンピースを使い切りたかったので作ってみました 海老がプリプリに仕上がり、塩加減、お米の硬さもバッチリ! 美味しくできました ****
「串なし焼き鳥」を作った時のことを綴っています。 無性に焼き鳥が食べたくなったのでお惣菜コーナーで買おうと思ったのですが、家に鶏胸肉と長ネギがあったので自分で作ることに。面倒だったので串なしで 美
岩手県盛岡市のご当地グルメ「盛岡じゃじゃ麺(五島うどんver.)」
「盛岡じゃじゃ麺」を作った時のことを綴っています。 前にも作ったことがあるのですが、今回は、五島うどんを使って作ってみました 前に使った麺より混ぜやすく、また食べやすかったです ********
「ホワイトベイトフリッター」を作った時のことを綴っています。 「ホワイトベイトフリッター」はニュージーランドのお料理だそうです。 半額でゲットしたしらすを使って作ってみました 美味しくできました
「レンコンとひき肉の甘辛炒め(ほんのりカレー風味)」を作った時のことを綴っています。 安く売っていたレンコンを使って作ってみました 美味しくできました **********************************
「ひき肉と長ネギのエスニック丼」を作った時のことを綴っています。 日清オイリオのやみつきオイル2種を使って作ってみました 美味しくできました ********************************** as cooki
「海老のクリームパスタ」を作った時のことを綴っています。 ホワイトソースが余ったので久々にクリームパスタを作りました。 美味しかったです ********************************** as cookingの
「じゃがいものミートソースグラタン」を作った時のことを綴っています。 ミートソースが余ったので、ホワイトソースも作ってグラタンにしてみました 美味しくできました ************************
「ミートソースパスタ」を作った時のことを綴っています。 最近、ペペロンチーノ系のパスタばかり作っていたので、 久々にミートソースのパスタが食べたいと思い、 家にあった野菜とひき肉を使用して作りました
「野菜とひき肉の具沢山味噌汁」を作った時のことを綴っています。 中途半端に残っていた野菜とひき肉を合わせて味噌汁を作りました 味噌は、麦味噌を使用。 思っていた以上に具沢山になり、満足感ある一品に
京都府与謝野町岩滝地域のご当地おにぎり「てっぽう(ChatGPTver.)」
「てっぽう」を作った時のことを綴っています。 「てっぽう」は、京都府与謝野町岩滝地域のご当地おにぎりだそうです 今回は、ChatGPTにレシピを教えてもらって作ってみましたよ *******************
「しらすと練り物の炒飯」を作った時のことを綴っています。 ボライカイを作った時にできたスープが冷えた際に固まったラードを活用して、 炒飯を作りました 具は、卵、長ネギ。 あとは冷凍してあった蒲鉾、
「カミナリ汁」を作った時のことを綴っています。 「カミナリ汁」は、栃木県壬生町の郷土料理で、干瓢と卵が入った汁物です参考レシピではかいわれ大根をトッピングしていたので私もマネしてみました。 ピリッと
「ボライカイ」を作った時のことを綴っています。 「ボライカイ」はデンマークのお料理だそうです 日本語にすると「ミートボールのカレーソース仕立て」 カレーソースはご飯にも合う味で、大きめのミートボー
「冷やし中華」を作った時のことを綴っています。 ちょうど冷やし中華に使えそうな材料が揃っていたので作りました ここ数年で、一番、具の数が多いかも! ********************************** as
「浜田チャーハン(アレンジver.)」を作った時のことを綴っています。 本当は、すべてカネテツ「ほぼシリーズ」で作りたかったのですが、 「ほぼカニ」しか手に入らなかったので、 エビは冷凍エビ、ホタテは他の
「スガキヤラーメン」を作った時のことを綴っています。 前は、スガキヤのラーメンセットを使って作ったのですが、 今回は料理研究家のリュじさんのレシピで作ってみました 美味しかったです ****
「簡易あごだし醤油ラーメン」を作った時のことを綴っています。 あごだしが残っていたので、鶏ガラだしの素と合わせて、 ラーメンを作ってみました 今度作るときは、もうちょっとこだわってスープを作ってみ
「じゃこ味噌ご飯」を作った時のことを綴っています。 麦味噌とちりめんじゃこを使ったお料理。 愛媛県のご当地グルメだそうです ご飯にも合うけど、きゅうりや豆腐にのせて食べても美味しいだろうな
「ごぼう天うどん」を作った時のことを綴っています。 前も作ったのですが、今回は、あごだしを使用。 そして、ごぼう天は、一度、麺つゆで煮てから衣をつけて揚げてみましたよ 美味しくできました
「たぬき冷奴」を作った時のことを綴っています。 うどんのために作った麺つゆが残っていたので、冷奴に使ってみました 今回は、揚げ玉、干しエビをトッピング! 日清オイリオさまからいただいた「やみつきオ
「地獄炊き」を作った時のことを綴っています。 「地獄炊き」は、長崎県の郷土料理だそうです。 五島うどんとあごだしが揃ったので作ってみました 美味しかったです ****************************
「大豆とひじきの煮物」を作った時のことを綴っています。 「大豆うどん」を作った時に大豆の水煮が余ったので、 ひじきと合わせて煮てしまいました ********************************** as cooking
やみつきオイル使用「スクランブルエッグ&ガーリックトースト」
「スクランブルエッグ&ガーリックトースト」を作った時のことを綴っています。 ガーリックは一切使わず、日清オイリオさまからいただいた「やみつきオイル ガーリックバター風味」を使って作りました 美味し
「大豆うどん」を作った時のことを綴っています。 「大豆うどん」は、広島県江田島市の郷土料理だそうです。 大豆の煮汁も汁に使っているので、ほんのり大豆の旨みも感じられます。 汁がものすごく美味しくて
新生姜の酢漬けの汁で「簡単浅漬け」を作った時のことを綴っています。 1日だとちょっと物足りないかんじだったけれど、2日ほど漬けておいたらいい感じになりました ******************************
「ガーリックエダマメ」を作った時のことを綴っています。 今回は、日清オイリオ様からいただいた「BOSCOシーズニングオイル」を使って作ってみました ニンニクを刻む作業を減らせるから、だいぶ早く完成しまし
「菜の花と鶏肉のアヒージョ」を作った時のことを綴っています。 ほろ苦い菜の花と鶏肉の組み合わせ、いいかんじでした 今回、バケットも手作りしましたよ ********************************** as
「菜の花と明太子のとろろ和え」を作った時のことを綴っています。 菜の花、明太子をとろろで和えてみました 意外とやっていなかった組み合わせ。 明太子はとろろに混ぜ込もうかとも思ったのですが、カットし
「菜の花と油揚げのからしめし」を作った時のことを綴っています。 辛子醤油をかけたご飯の上に餡をかけたものです 今回の具は、菜の花と油揚げ。 なかなかいい組み合わせでした ****************
「菜の花ののり和え」を作った時のことを綴っています。 千葉県山武郡芝山町の給食メニューの「ほうれん草ののり和え 」を菜の花に変えて作ったもの。 菜の花でも美味しくできました ***********
「菜の花とちりめんじゃこのパスタ」を作った時のことを綴っています。 菜の花とちりめんじゃこを使ってパスタを作りました なかなかよかったです ********************************** as cooking
「菜の花と蒲鉾の辛子和え」を作った時のことを綴っています。 いつもは菜の花だけで作りますが、蒲鉾があったので加えてみました 蒲鉾のピンクが入ると一気に華やかになりますね ****************
「菜の花と新生姜の混ぜご飯」を作った時のことを綴っています。 菜の花と新生姜を混ぜて、簡易的なちらし寿司を作りました ひな祭りっぽい色合いが可愛いですね ほろ苦い菜の花がいいかんじでしたよ
「トリュフ香る卵かけごはん」を作った時のことを綴っています。 ふわふわ白だし風味のメレンゲを使った卵がけご飯 ここにBOSCOシーズニングオイル(トリュフ&オリーブオイル)をかけて、ちょっと贅沢な一品に
「へぎそば」を作った時のことを綴っています。 「へぎそば」は新潟県の郷土料理だそうです。 近くのスーパーで乾麺が売っていたので、買ってみました ツルツルで弾力ある食感がいいかんじでした。 わさびで
「ながいもすいとん」を作った時のことを綴っています。 「ながいもすいとん」は、青森県の郷土料理だそうです。 煮干し、昆布、干し椎茸の出汁に、鶏肉、その他野菜の旨みが加わって美味しかったです 長芋入
「ビーフバター焼き」を作った時のことを綴っています。 ピリ辛のソースが最高でした! ほんのりバターも効いていていいかんじ。 これは、ご飯が欲しくなるのわかる! **************************
「けいらんうどん」を作った時のことを綴っています。 「けいらんうどん」は、京都のご当地グルメだそうです。 生姜ととろみのある餡でポカポカ 寒い時期にはいいですね **************************
「じゃじ豆」を作った時のことを綴っています。 和歌山県紀美野町の郷土料理だそうです。 黒豆とちりめんじゃこを使ったお料理です。 少し醤油を多めにして作ってみましたよ 美味しかったです
「揚げ餅玉ねぎ雑煮」を作った時のことを綴っています。 美味しかったので、また作りました 今回は、カレーオイルを途中で加えて味変もしましたよ ********************************** as cookingの
「しらすのすまし汁」を作った時のことを綴っています。 「しらすのすまし汁」は、徳島県の郷土料理だそうです 煮干しとしらすの出汁がしっかり出ていて美味しかったです **********************
「ザンギ(めんみver.)」を作った時のことを綴っています。 以前にも作ったのですが、今回は北海道限定調味料「めんみ」を使って簡単に 美味しく仕上がりました ********************************
千葉県山武郡芝山町の給食メニューの「ほうれん草ののり和え 」
「ほうれん草ののり和え」を作った時のことを綴っています。 千葉県山武郡芝山町の給食メニューだそうです。 普通に海苔と醤油で和えるのかと思っていたら違った! 気になる方は読んでみてね
「おしぼりうどん」を作った時のことを綴っています。 「おしぼりうどん」は、長野県埴科郡坂城町周辺の郷土料理だそうです 辛味大根がまだあったので作りました。 前回、普通の大根で作ったのですが、全然違
「越前おろしそば」を作った時のことを綴っています。 辛味大根が売っていたので作ってみました 前にも一度作ったのですが、その時は普通の大根で作りました。 やっぱり全然味わいが違いますね! ピリッと
「ブログリーダー」を活用して、asさんをフォローしませんか?
「梅干しと鰹節のペペロンチーノ」を作った時のことを綴っています。 梅干しを加えたペペロンチーノって作ったことがないなと思い、 鰹節と一緒に加えて作ってみました 今度は、きのこも一緒に加えてみよう!
「じゃぶ」を作った時のことを綴っています。 「じゃぶ」は、鳥取県の郷土料理だそうです 様々な具が入っているので、いろんな具の旨みが煮汁に溶け込んでいて、 すごく美味しかったです ********
「ピリ辛味玉」を作った時のことを綴っています。 久々に作った味玉。 今回は、コチュジャンと豆板醤で味付けしてみました 美味しくできました ********************************** as cookingの
「キャベツとニンニクの芽のピリ辛ナンプラー炒め」を作った時のことを綴っています。 ニンニクの芽が売っていたので、 家にあったキャベツと一緒に炒めてみました 味付けにはナンプラーも使用。 美味しかっ
「村岡マヨやきそ」を作った時のことを綴っています。 「村岡マヨやきそ」は、神奈川県藤沢市村岡地区のご当地グルメだそうです。 具沢山だし、オイスターソースとマヨ、トッピングの食べるラー油が合わさり、す
「豚骨塩ラーメン」を作った時のことを綴っています。 「骨かじり」を作った時の豚肉の茹で汁を利用して作りました。 お店のよくある豚骨ラーメンとは別物だとは思うけど、 これはこれで美味しかったです
「骨かじり」を作った時のことを綴っています。 「骨かじり」は、熊本県の奥球磨地域の郷土料理だそうです。 現地のスーパーでは、「骨かじり」用のお肉が売っているそうですが、スーパーに売っていたスペアリブ
「上海風焼きそば」を作った時のことを綴っています。 オイスターソースを使いたかったのですが、家になかったので、 家にあった調味料を組み合わせて作ってみました 美味しくできました ******
「スープミート」を作った時のことを綴っています。 「スープミート」は、バヌアツ共和国のお料理だそうです。 ご飯に合う味付けでした 今度は、他の部位のお肉で作りたい! ********************
「鮎めし」を作った時のことを綴っています。 昨日、「鮎の塩焼き」の投稿をしたのですが、この時に焼いた2尾のうち1尾を鮎めしに。 美味しくできました ********************************** as
「鮎の塩焼」を作った時のことを綴っています。 鮎が半額になっていたので即購入 帰ってすぐに塩焼きにしました。 美味しかったです ********************************** as cookingのサイトを作
「ウインナーとイタリアンパセリのペペロンチーノ」を作った時のことを綴っています。 ウインナーがあったので、冷凍してあったイタリアンパセリも使ってペペロンチーノに 美味しくできました ****
冷蔵庫にあったもので「煮物」を作った時のことを綴っています。 今回は、麺つゆを使って簡単に いろいろなものが入っていたので、彩りもよく、食感の違いも楽しめました ************************
「かつおと新玉ねぎのアラ汁」を作った時のことを綴っています。 鰹のあらがまだ残っていたので、新玉ねぎも用意して作ってみました。 作っている最中から鰹の香りがすごい! 新玉ねぎもとっても甘く、美味し
「オニササ」を作った時のことを綴っています。 コロッケを作った時のパン粉と卵が余ったので作ってみました。 「オニササ」は、沖縄県のB級グルメだそうです。 今回で作ったのは3回目。 なんでか時々食べ
「たけのこと木の芽のコロッケ」を作った時のことを綴っています。 ずっと気になっていたコロッケをやっとこ作りました 塩をかけていただきました。 美味しかったです **************************
「たけのこの天ぷら」を作った時のことを綴っています。 今回は、煮物にしたたけのこに衣をつけて揚げてみました そんなに量がなかったので、木の芽も一緒に揚げてみましたよ。 美味しくできました
「たけのこのあらめ煮」を作った時のことを綴っています。 「たけのこのあらめ煮」は静岡県の郷土料理だそうです。 参考レシピでは、切り干し大根を加えてましたが、 他のレシピでさつま揚げを加えていたのでさ
「たけのこカレー」を作った時のことを綴っています。 前から気になっていたので作ってみました ゴロゴロのたけのこの食感がよかったです ********************************** as cookingのサイトを
先日、鰹のあらが珍しく売っていたので即購入! しかも、150円くらい! なので、急遽、高知県の郷土料理「たけのこのあらだき」を作ることに。 美味しくできました *****************************
「豆腐とほうれん草のからしめし」を作った時のことを綴っています。 家にあったものを使って作ってみました ほうれん草と豆腐の組み合わせが、 思っていた以上に辛子醤油がマッチして、 大満足の仕上がりでし
「今里焼きそば」を作った時のことを綴っています。 「今里焼きそば」は、大阪市東成区のご当地グルメだそうです。 ちょうど牛肉があったので作ってみました **********************************
「ニンジンの豆乳ポタージュ」を作った時のことを綴っています。 ゆし豆腐を作るために用意した豆乳が余っていたので、 ポタージュに使いました ********************************** as cookingの
「蒲鉾ともやしとニンジンのからしそば」を作った時のことを綴っています。 蒲鉾が余っていたので、 冷蔵庫にあった野菜と合わせて作ってみました ツーンとくる辛子がいいかんじです **********
「スーチカー」を作った時のことを綴っています。 少し豚バラブロックが余ったので、 少量ですが作ってみました 塩分量もちょうどよく仕上がってよかったです。 そのまま食べても美味しかったのですが、
「ヒラヤーチー」を作った時のことを綴っています。 ニラがまだ残っていたので作ってみました 今回は、ニラだけのシンプルなものにしました。 想像していた以上に美味しく仕上がり、 大満足です
「沖縄ちゃんぽん」を作った時のことを綴っています。 「沖縄ちゃんぽん」は沖縄県の郷土料理だそうです。 麺料理だと思っていたのですが、 コンビーフなど肉の加工品と野菜を炒め、 卵とじにし、それをご飯
「ゆし豆腐」を作った時のことを綴っています。 「ゆし豆腐」は、沖縄県の郷土料理です。 本当は大豆から作ってみたかったのですが、 今回は豆乳で作る簡易版で作りました ******************
「ジューシー」を作った時のことを綴っています。 「ジューシー」は沖縄の郷土料理だそうです。 いろんな具と出汁が合わさって旨みたっぷり。 豚バラ肉の脂や後で加えたラードでツヤっとした仕上がりに
「沖縄そば」を作った時のことを綴っています。 スープは、付属のものを使おうかとも思ったのですが、 ラフテーを作った時の豚バラ肉の茹で汁を使って作りました 美味しく仕上がって大満足 ******
「ラフテー」を作った時のことを綴っています。 久々に作ってみました。 間違えて泡盛を多めに入れてしまったのだけど、 美味しく仕上がってよかったです ********************************** as
「アーサ汁」を作った時のことを綴っています。 「アーサ汁」は、沖縄県の郷土料理だそうです。 アーサは、あおさのことだそうです。 磯が香りがすごくよく、 ちょっとリッチな気分になりました
「ポーク玉子おにぎり」を作った時のことを綴っています。 ずっと作ってみたかったのですが、 いいお値段がするランチョンミートを買う勇気が出ず、 なかなか作れずにいました。 が、今回、沖縄料理を中
「うどんギョーザ」を作った時のことを綴っています。 「うどんギョーザ」は、大阪府高槻市のご当地グルメだそうです。 皮に包まず作れるから、楽にできました 中の方のうどんはモチモチで、 表面のうどんは
「しいたけのたたき(薬味ver.)」を作った時のことを綴っています。 前に作った高知県四万十町の郷土料理「しいたけのたたき」を 少しアレンジしてみました ********************************** as c
「ほぼカニのペペロンチーノ」を作った時のことを綴っています。 本当はカニをふんだんに使ったパスタを作りたかったのですが、 普段の食事のパスタを作るのに、 そんな贅沢はできない! と、言うわけで、ほ
「ニンジンとツナと切り昆布の炒め煮(梅風味)」を作った時のことを綴っています。 切り昆布を使い切りたかったので、 家にあったニンジン、ツナ、梅干しを合わせて作ってみました **************
「じゃがいもとひじきの煮物」を作った時のことを綴っています。 「じゃがいもとひじきの煮物」は、 山梨県の郷土料理だそうです。 今回は、じゃがいもとひじきだけでシンプルに作ってみました 今度作るとき
「ほうれん草の茎と牛肉のキーマカレー」を作った時のことを綴っています。 ほうれん草の茎が余っていたので、 家にあったものを組み合わせてカレーを作ってみました ******************************
「キムタクご飯」を作った時のことを綴っています。 「キムタクご飯」は、何度か作ったことがあるのですが、 今回は、自家製のキャベツのキムチと豚ひき肉を使って作っています ******************