chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • オートミールの米化

    これまで2ヶ月ほど朝食にオートミールを食べてきてみて、なかなか良い感じです。クセのない味なので、和風でも洋風、中華風どんな味付けにもなじみます。 オートミールだけの効果ではなく、総合的なものだと思いますが、体重、HA1cとも少し下がりました。 次の2ヶ月、今度は「ロールドオーツ」を米化して食べています。 ▼オートミールについては以下の記事をお読みください。 kukiha.net ロールドオーツ基本の米化 材料 1人分 オートミール 30g 水 70g 作り方1 ※パッケージの裏に書いてあった方法です 耐熱容器にオートミールと水を入れる ラップをせず電子レンジ500で2分30秒加熱する 作り方2…

  • 春キャベツのうま塩あえ

    キャベツ相変わらず高くて贅沢品になりつつありますね。それでもスーパーに春キャベツが並んだので夫が買ってきてくれました。 春キャベツはやわらかいので、千切ってドレッツシングで和えただけでも美味しい一品になります。 今回はニンニクを効かせた塩味のタレで居酒屋風にしてみました。 春キャベツのうま塩あえのレシピ 材料 2~3人分 キャベツ 中1/8個 ※玉ねぎ 1/4個 (うま塩だれ) 塩 ひとつまみ 鳥ガラスープの素 小さじ1/2杯 すりおろしニンニク 小さじ1杯 白いりゴマ 小さじ2杯 コショウ 少々 ゴマ油 小さじ2杯 作り方 玉ねぎは薄くスライスして水さらしし良く絞る キャベツは良く水分を切り…

  • 高野豆腐とスナップエンドウの煮物

    最近はよく高野豆腐を買い置しています。保存性が良いので、何かあと一品欲しい時などに便利なのです。 昔の高野豆腐は硬くてなかなか水戻りしなくて、少し独特の臭みがあったように記憶していたのですが、最近のものは、臭みなどはまったくなく、一口大にカットされていたり、直接煮汁に入れて使えるなどかなり便利になっています。 高野豆腐とスナップエンドウの煮物のレシピ 材料 2~3人分 高野豆腐 12個 (水もどし不要カットタイプ) スナップエンドウ 1パック(約120g) (煮汁) だし汁 2カップ 砂糖 大さじ1杯 酒 大さじ1杯 みりん 大さじ1杯 濃口醤油 大さじ1杯 作り方 スナップエンドウはスジを取…

  • オートミールの蒸しパン

    インスタントオーツで蒸しパンを作ってみました。 初めて食べた時は、少しぬめるような独特の食感に戸惑ってしまったのですが、慣れると暖かくても冷めても美味しく食べられました。 お粥だけでは飽きるので、色々に楽しめるのは良いですね。 オートミールの蒸しパンのレシピ 材料 2人分 インスタントオーツ 60g 塩 1g ラカントS(砂糖) 15g 塩 1ひとつまみ ベーキングパウダー 5g 豆乳 120g 卵(M) 1個 バニラオイル 数滴 ※耐熱陶器 またはシール容器 作り方 粉類・オートミール、砂糖、塩、ベーキングパウダーをボウルに入れて混ぜる 別のボウルに液類・豆乳、卵、バニラオイルを入れてよく混…

  • ゴボウと糸コンのきんぴら

    食物繊維豊富なごぼうと糸こんにゃくのきんぴらです。 別々にも作るのですが、今回は一緒にして煮てみました。それぞれの食感の違いがあって、意外に美味しいです。常備菜にオススメです。 ゴボウと糸コンのきんぴらのレシピ 材料 2~3人分 ゴボウ 2/3本(約120g) 糸コンニャク 1袋(アク抜き不要のもの) 唐辛子 小1/2本 ごま油 大さじ1杯 だし汁 1カップ 酒 大さじ1杯 みりん 大さじ1杯 濃口醤油 大さじ1杯 作り方 牛蒡が約10㎝長さの細切りにし、薄い酢水に浸けてから水分を切る 糸コンニャクは食べやすい長さに切り水分を切る 唐辛子は縦半分に切り種をとり半分だけ使う 鍋にゴマ油を熱しゴボ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くきはさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くきはさん
ブログタイトル
かんれきクッキング
フォロー
かんれきクッキング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用