chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 新じゃがのローストポテト

    ここのところじゃがいもをオーブンで焼いたローストポテトがお気に入りです。 ギリシャの伝統的な家庭料理にレモンローストポテトという料理があるそうで、それをアレンジして作ってみたら気にいってしまいました。それで、味を変えて色々試して楽しんでいます。 今回は、妹のお家から新じゃがを頂いたので、パプリカパウダーで色づけしたピリ辛のローストポテトを作ってみました。 新じゃがのローストポテトのレシピ 材料 2~3人分 新じゃがいも 3~4個 (マリネ液) 酢 大さじ2杯 塩 小さじ1/4杯 ニンニク 小さじ1/2杯:すりおろし ※パブリカパウダー 小さじ1杯 ※レッドペッパー 少々 コショウ 少々 オリー…

  • キュウリと竹輪のマヨポンあえ

    今回も蒸し暑い日に手をかけないで作る一品です。 しょうゆポン酢とマヨネーズであえますが、くどくならないようにマヨネーズは隠し味程度にほんの少しだけいれます。 ポン酢の酸っぱさがマヨネーズで緩和されてまろやかなお味になります。 夏の味覚を満喫レシピ きゅうりと竹輪のマヨポンあえのレシピ 材料 2~3人分 きゅうり 2本 竹輪(4本入り) 1袋 白いりゴマ 大さじ1杯 (あえダレ) しょうゆポン酢 大さじ2杯 マヨネーズ 小さじ1杯 ショウガ 小さじ1杯:すりおろし 作り方 きゅうりは5㎜厚さの斜め切りにしてから5㎜の細切りにする きゅうりに塩を振って数分置き、水分をよく拭き取っておく。 竹輪は縦…

  • 蒸し茄子のおひたし

    最近は蒸し暑くなってきて、料理に手間をかけたくない気分。簡単に作れるメニューが多くなってきました。 私はよく、ナスの揚げびたしを作るのですが、揚げる手間を省いて、電子レンジで蒸したナスをめんつゆでおひたしにしてみました。 揚げない分カロリーは抑えめです。 蒸し茄子のおひたしのレシピ 材料 2人分 ナス 3本 (たれ) めんつゆ(3杯希釈)大さじ2杯 水 大さじ5杯 濃口醤油 小さじ1杯 ニンニク 小さじ1/2杯:すりおろし ショウガ 小さじ1杯:すりおろし ラー油 数滴 長ネギ 1/3本:みじん切り 作り方 ナスはヘタを切って縦半分に切り、皮に斜め格子に切れ目を入れる ナスを薄い塩水に2~3分…

  • ポップオーバ・混ぜるだけ。卵の力で膨らむパン

    久しぶりに朝食にポップオーバを焼きました。 ポップオーバは、材料を混ぜて焼くだけで作れるパンのような、マフィンのようなものです。 イギリスの伝統的なヨークシャプディングのアメリカ版といったものだそうです。 名前の通り型から飛び出して型を覆うような焼き上がり、生地が暴れて不思議な形で焼き上がるのも特徴です。 シュークリームの皮のような食感で、そのまま食べてもいいのですが、中が空洞になるので、そこに肉やハム、サラダなどを詰めて軽食にしたり、ホイップクリームやフルーツを詰めるとスイーツにもなります。 ポップオーバの基本レシピ 材料 6~8個分 ※マフィン型またはプリン型 強力粉 50g 薄力粉 50…

  • たけのこのキムチあえ

    久しぶりの更新になってしまいました。 ここのところ、これまでご紹介した定番メニューばかり作っていました。 今年も義姉さんからタケノコをいただいたので、いつものタケノコ料理を堪能しました。食べ納めに最後に作ったのが、このキムチあえです。 ただ混ぜるだけの簡単手抜きとも言える一品です。 たけのこんのキムチ和えのレシピ 材料 2人分 たけのこ(水煮) 約150g 白菜キムチ 100g 乾燥わかめ ひとつまみ 作り方 たけのこは4/1~1/6に縦割りしてから薄切りにする。 キムチは粗く刻む。 乾燥わかめは水でもどし水分を絞る。 ボウルにたけのこ、ワカメ、キムチをいれて混ぜる。 メモ たけのこは市販の水…

  • 春キャベツのコールスロー

    春野菜が美味しい季節になってきました。 キャベツは四季を通じていつでもありますが、特に春キャベツは柔らかくて美味しいです。 春キャベツを新玉ねぎ入りマヨネーズドレッシングで和えたコールスローをつくりました。 春の味覚たっぷりレシピ 春キャベツのコールスローのレシピ 材料 2~3人分 キャベツ 1/4個:1cm角切り 人参 1/4本:粗みじん切り キュウリ1本:1cm角切り 玉ねぎ 1/2個:1cm角切り コーン (冷凍) 50g:さっと湯がく 塩 小さじ1/2 (ドレッシング) 玉ねぎ 1/2個:すりおろし 酢 大さじ3杯 塩 ひとつまみ 砂糖 大さじ1杯 コショウ 少々 ねりがらし(チューブ…

  • 茎も美味しいブロッコリーのピリ辛和え

    ブロッコリーはよく食卓に上がります。 茹でてマヨネーズをつけて食べることが多いのですが、ちょっと違う食べ方をしてみたくて、中華風の和え物にしてみました。 ちょっと食べにくい茎の部分も薄切りにして美味しく食べられます。 ブロッコリーのピリ辛和えのレシピ 材料 2人分 ブロッコリー 小房5~6個 ブロッコリーの茎 1個分 (ピリ辛だれ) 鶏ガラスープの素(顆粒)小さじ1杯 お湯 大さじ1/2杯 濃口醤油 小さじ1杯 おろしニンニク 小さじ1/2杯 白いりゴマ 小さじ2杯 ラー油 5~6滴 ゴマ油 大さじ1/2杯 作り方 ブロッコリーの茎は2~3㎜の厚みの輪切、実は小房に分けて茹でる。 ボウルに鳥ガ…

  • キャロット・ラペ -:残った人参を活用して手軽に作る

    新しい年がはじまりましたが、新年早々、大地震や航空機事故が起きて、不穏なスタートになってしまいました。 被害をうけられた方々には、心からお見舞い申し上げます。 当ブログをはじめてから1年4ヶ月が過ぎました。 今年ものんびりと更新を続けて行きますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 お正月の料理用に買った人参が、たくさん残ってしまったので、人参のラペを作りました。 ドレッシングで和えるだけで手軽に作れて、加えるものにょって色々な風味が楽しめます。 今回は、蜜柑とレーズン、ナッツを入れて甘めに仕上げました。 前菜としても、お酒のおつまみとしても美味しくいただけます。 キャロット・ラペのレ…

  • 青菜けんちん:母が作っていた懐かしい味を再現

    けんちん汁というと、根菜類と豆腐を炒めてから煮た汁をイメージする方が多いと思います。 わが家で母が作っていたけんちん汁は、青菜と豆腐で作ったお汁でした。 ある程度大きくなるまでは、それが「けんちん汁」だと思っていましたが、外食するようになって、初めて普通のけんちん汁を知り驚いたことがあります。 青菜は、当時祖母が家庭菜園で育てていた、確か「ふだん草」と呼んでいた青菜でした。黄緑色の柔らかい葉っぱだったように記憶しています。 最近はあまり見かけないので、小松菜を使って、当時の記憶をたどって再現してみました。 青菜けんちんのレシピ 材料 3~4人分 青菜(小松菜) 1束 木綿豆腐 1丁 だし汁 カ…

  • キャベツと残り野菜のポン酢あえ:手抜き常備菜

    最近、ちょっと気ぜわしくしていたため、料理が手抜き気味で、レシピとしてご紹介できるような料理を作っていませんでした。 慌ただしくても食事はしなければなりません。そのため、茹でたり炒めたりした野菜に、市販の調味料で味付けするという簡単メニューが便利です。 今回はお気に入りのポン酢醤油で冷蔵庫の野菜を和えただけの常備菜です。 キャベツと残り野菜のポン酢あえのレシピ 材料 2人分 キャベツ 1/4個:約1cm幅せん切り 人参 30g:細切り ぶなしめじ 1/2株:石突きを切りほぐす ツナ(ノンオイル)70g ポン酢醤油 大さじ2杯 作り方 野菜を全部合わせて熱湯に入れて、キャベツの歯ごたえが残る程度…

  • 野菜のスープ煮:キャベツと残り野菜で

    キャベツと冷蔵庫にあった残り物の野菜を入れて煮込んだ体が温まる料理です。 基本はコンソメ固形スープの素で煮ますが、中華スープの素、和風だしの素など、好きなお出汁で。 味付けも、塩、醤油、オイスターソース、カレーなどお好みに応用できます。 野菜のスープ煮のレシピ 材料 2人分 キャベツ 1/4個:半分に切る 玉ねぎ 1個:半分に切る じゃがいも 2個:皮むき半分に切る 人参 1/3本:乱切り ウインナーソーセージ 4~6本 水 カップ3杯 コンゾメ固形スープの素 2個 塩 コショウ 少々 ローレル 1枚 作り方 鍋にキャベツを入れ、その上他の野菜、ウインナーソーセージのせる 固形スープ、ローレル…

  • ピーマンと油揚のごまあえ:昆布茶を使って

    冷蔵庫に残っていた食材で一品。 もう一品副菜が欲しかった時に作った簡単箸休めです。 ごまあえと言っても砂糖を入れないので、甘くない味付けです。 昆布茶の買い置きがあると、お出汁と味付けにも使えて便利です。 今回はプレーンな味ですが、梅昆布茶でもいいかもしれません。 ピーマンと油揚げのごまあえのレシピ 材料 2人分 ピーマン 3個 にんじん 1/4本 油揚 1枚 白いりごま 大さじ1杯 昆布茶 2g (ゴマ油 小さじ1杯) ※水 塩少々 (ゆで用) 作り方 ピーマンは縦半割して種を取り、繊維を断つように約5㎜幅に切る 人参は薄い輪切りにしてから細切りにする 鍋に水と塩人参を入れて沸騰させ1~2分…

  • 柿のプレザーブ:冷凍しておいた柿を使って

    秋です。庭の柿が実りました。 昨年は大豊作で食べきれないほどだったのですが、伸びすぎた枝を落としたため、今年は10個ほどでした。 でもまだ食べきれずに保存しておいた昨年の柿が、冷凍庫に残っているので、それをまとめてプレザーブにしてみました。 当時皮をむいて5㎜厚さ程度にスライスしたものを、およそ2個分ずつ保存袋に小分けして、10袋くらいあったのですが、現在残っていたのは3袋、約6個分でした。 だいぶ霜がついていたので、水をかけて軽く落としてから鍋に放り込みました(笑) www.ebaragioba.info 柿のプレザーブのレシピ 材料 柿 約700g:皮をむいて5㎜幅にスライス 砂糖 70g…

  • インゲンとワカメのごまあえ

    インゲンの旬は夏から秋でしょうか、でも今は年間を通していつでも売っていますね。 冬の時期は沖縄など暖かい地方のインゲンが出荷されるので、いつでも食べられる便利な野菜です。 ゴマ和えやお浸しなど定番のメニューは、あえて計量することもなく、いつも適当につくってしまうのですが、今回はあえて計量してみたら、こんなレシピになりました。 インゲンとワカメのごまあえのレシピ 材料 2人分 インゲン 100g:ヘタ、スジをとる 乾燥ワカメ 1g:水もどしして絞る 白すりごま 10g 砂糖 小さじ2杯 濃口醤油 小さじ1杯 作り方 インゲンは1/2~1/3の食べやすい長さに切る インゲンを分量外の塩を入れた熱湯…

  • オイスターソース味玉:調味液を変えれば色んな味が楽しめます

    夫の実家から鶏卵をたくさんお裾分けしていただきました。 二人暮らしでは食べきれず、いつも野菜をもらっている妹にも分けました。 幸い卵は生のままでも日持ちしますから、色々な料理に使わせてもらっています。 夫の実家のご近所に養鶏場をされているお家があって、学校給食用に卵を納品しているのだそうです。 それで10月7日~9日の連休、学校がお休みで給食も無かったので、その日生まれた卵をダメにするよりはと、ご近所に配ってくれたのだそうです。 定期的に納品している業者さんも、そういうところにご苦労があるのだなと知りました。納品場所が学校だけではないでしょうけれど、夏休みやコロナ禍でのお休みの時などもご苦労さ…

  • さつまいもの味醂煮

    別ブログの方で、レシピブログのモニタープレゼントをいただいて、いくつか料理を作ったのですが、その中に「本みりん」がありました。 私はこれまであまり味醂を使ってこなかったのですが、今回使ってみて、砂糖とはまた違ったやささい甘さが気に入ってしまい、砂糖を入れずに味醂の甘さで煮る煮物をよく作るようになりました。 今回は、旬のさつまいもを、味醂でシンプルに煮てみました。 さつまいもの味醂煮のレシピ 材料 2~3人分 さつまいも 約250g 水 カップ1杯 本みりん 大さじ2杯 酒 大さじ1杯 塩 一つまみ 濃口醤油 小さじ1杯 作り方 さつまいもはよく洗い、皮をつけたまま約1cm厚みの半月切りにする …

  • 刻みミョウガ:切って混ぜるだけのご飯の友

    旬が過ぎてしまいましたがミョウガのレシピです。 9月中はパソコンが壊れてアタフタしていたもので、更新が遅くなってしまいました。 妹からもらったたくさんのミョウガをご飯の友にしました。刻んで混ぜるだけの簡単ふりかけです。 刻みミョウガのレシピ 材料 2~3人分 ミョウガ 10~15個 削り節 5g 塩 ひとつまみ 濃口醤油 小さじ2杯 作り方 ミョウガは縦に薄切りにする 塩を振って軽く揉み込んでから水を張ったボウルに入れてアクを抜く 40~50分浸し辛みが穏やかになったらザルに上げる よく水気を絞ったミョウガをボウルにいれ、削り節と醤油を入れて全体を混ぜる メモ ミョウガは繊維を切るように横に細…

  • ベーコンとゴーヤの炒め物

    妹の家からもらったゴーヤのメニューが続いています。 ゴーヤの苦みは油が入ると穏やかになるような気がします。ゴーヤチャッンプルは有名ですけれど、豆腐を入れないで手近にあるもので炒めただけでも美味しく食べられます。 ベーコンとゴーヤの炒め物のレシピ 材料 2人分 ゴーヤ 1本:種を取って5mm幅薄切りにする 玉ねぎ 1/2個:5mm幅スライス 人参 1/3本:薄い半月切り ハーフベーコンスライス 5枚 :2cm幅に切る 卵 2個:溶きほぐす 濃口醤油 大さじ1杯弱 ゴマ油 大さじ1杯 (苦み取り用) 水 適量 砂糖 大さじ1/2杯 塩 小さじ1/2杯 作り方 スライスしたゴーヤをボウルに入れヒタヒ…

  • お気に入りの猫イラスト食器たち

    フーディストパークさんのお気に入りのキッチンアイテム」募集という企画に参加させていただきました。 私はあまりブランド品などは持っていなくて、使っているのはどれも近くのお店などで手にはいるものばかり。 こだわりは少ないのですが、ひとつだけ。猫好きの私。 猫柄の食器などを見かけるとつい、買ってしまうのは習性かもしれません。 上の写真は、猫型の小皿3枚組、猫のイラストの保存容器2個組です。 どなたのイラストなのかわからないのですが、猫の目の表情が気に入っています。 猫耳のついた小皿は、何を乗せたら良いのか迷うところですが、保存容器の方は、高さのある器なので、常備菜を入れて冷蔵庫に置いても場所を取らな…

  • ゴーヤ唐揚げ:市販の蚊唐揚げ粉で簡単に

    妹の家からゴーヤをたくさんいただきました。 炒めたり、おひたしにしたり、色々楽しんでいるのですが、何か変わった食べ方がないかという話になり、唐揚げを教えてもらいました。 お料理サイトなどでは、たくさんのレシピがあるので、私のレシピというわけではありませんが、美味しかったのでご紹介してみます。 市販の唐揚げ粉を使って、からめて揚げるだけの簡単レシピです。 ゴーヤ唐揚げのレシピ 材料 2~3人分 ゴーヤ 1本 市販の唐揚げ粉(水溶きタイプ) 水 適量 揚げ油 適量 作り方 ゴーヤは水洗いしてよく水分を拭き取る 両端を切り取り、種とワタをつけたまま約5mm厚さの輪切りにする 唐揚げ粉を水で溶いて、ゴ…

  • キュウリの昆布茶浅漬け:切って混ぜるだけ

    久しぶりの更新になりました。 パソコンが壊れて修理していたのと、長年愛用していた画像編集ソフトが、なぜかダウンロードできなくて、新しいものに変更したため、写真の加工がうまくできなくて四苦八苦していました。 最近は暑いので、ささっと簡単にできる料理ばかり作っています。 今回は、棒状に切った胡瓜に、残っていた昆布茶を混ぜただけのサラダ風の副菜です。 キュウリの昆布茶漬けのレシピ 材料2人分 キュウリ 3本:約5cm棒状 塩 ひとつまみ 昆布茶 小さじ2杯 乾燥わかめ ひとつまみ 白いり胡麻 小さじ1杯 ※ポリ袋 1枚 作り方 切った胡瓜に塩を振って数分おき水分を出す ポリ袋に水気を拭き取ったキュウ…

  • 茄子の揚げびたし:わが家の夏の定番

    茄子は煮ても焼いても揚げても美味しい♪ 特に油との相性が良いのでわが家ではシンプルな食べ方が好まれます。 茄子を素揚げにして、めんつゆに漬けただけの揚げ浸しも定番で、切り方や薬味を変えて、一夏に何度も食卓に上がります。 茄子の揚げ浸しのレシピ 材料 2人分 茄子 3個 大葉3枚(薬味) 揚げ油 適量 熱湯 適量(油抜き用):やかんに用意すると使いやすい (漬けだれ) めんつゆ(3倍希釈) 大さじ3杯 水 大さじ12杯 濃口醤油 小さじ1杯 ※写真は茄子5本分です 作り方 茄子は半分に切り、それぞれ2~4本の切り込みを入れる 数分水に漬けてアクを抜きよく水切りする。 茄子を布巾などで水分を絞るよ…

  • 鶏皮揚げ風凍蒟蒻の唐揚げ:コンニャクを冷凍すると面白い食感に

    凍蒟蒻「こおりこんにゃく」、または、「しみこんにゃく」と言えば良いのでしょうか。 蒟蒻を一度冷凍してから解凍すると、水分が抜けて繊維が残り、コリコリした独特の食感になります。 亡くなった父が好きで、たまにリクエストがあり、大根などと合わせて煮物にすることがありました。 少し前になりますが、ネットでこれを唐揚げにすると美味しいというのを聞いて、試してみました。 ネットでは一口大に千切った蒟蒻でしたが、私は薄切りにしてみました。 そうしたら、ちょうど鶏皮の唐揚げを食べているような、面白い食感になりました。 鶏皮揚げ風凍蒟蒻の唐揚げのレシピ 材料 2~3人分 こんにゃく 2枚 生姜焼きのたれ 大さじ…

ブログリーダー」を活用して、くきはさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くきはさん
ブログタイトル
かんれきクッキング
フォロー
かんれきクッキング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用