ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
経営セーフティ共済は節税じゃない?正しい理解と賢い使い方
今回は、国の制度でもある経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)を使った節税対策についてまとめました。
2025/07/08 10:43
土地の価格差が相続税を減らす?不動産活用の節税ポイント
土地の価格は目的によって異なり、この価格差を利用して行うのが不動産活用の相続税の節税策です。今回は地価の種類について解説します。
2025/07/01 00:10
中小企業の経営相談、誰にすればいい?
経営の相談は、誰にすればよいのか。中小企業の経営相談の実態について、大手生命保険会社が行った調査結果をもとに読み解いていきます。
2025/06/24 00:01
中小企業経営に“スキルマトリックス”を導入すべき理由
中小企業では、特に事業承継時において、外部専門家を含めた「スキルマトリックスの考え方」が重要です。
2025/06/17 11:08
東京都「事業承継支援助成金2025」ガイド
東京都「事業承継支援助成金」が受付開始。最大200万円、助成率2/3で株価算定やM&A費用も対象に。
2025/06/10 00:07
中小企業経営者必見!活用すべき3つの公的支援制度とは?
自社の経営改善や事業計画策定などを考えた際、まずは公的支援制度でサポートを受けられるものはないか、考える必要があります。
2025/06/03 00:52
事業承継税制が使えない!? 資産管理会社にご注意
事業承継税制は、事業活動を支援する目的で創設され、雇用を伴わない資産管理会社は対象外です。認定の取り消しに注意が必要です。
2025/05/27 01:16
社長、事業承継“何もしてない”は一番危険です
「事業承継対策をしていない」中小企業オーナーが直面する可能性のあるリスクを5つに整理しました。事前準備の重要性を具体的に解説します。
2025/05/20 00:10
中小企業オーナー必見!議決権割合で決まる会社支配力
株主総会決議は、一株一議決権を前提とする資本多数決です。中小オーナー企業では、経営者が3分の2以上の議決権を持つのが理想です。
2025/05/13 15:37
財務分析で、利益体質へ転換を
中小企業の財務分析をする際に使える財務指標(ROA、ROE、労働分配率など)について解説します。
2025/05/06 22:20
「事業承継・M&A補助金」最大950万円の補助金活用法
「事業承継・M&A補助金」第11次公募が始まりました。今回は「専門家活用枠のみ」の募集です。最大950万円の補助金が出ます。
2025/04/29 19:23
赤字は何年繰り越せる?
過去の赤字は、要件を満たせば当期の黒字と相殺することができます。今回は過去の赤字の累積(繰越欠損金)の節税について解説します。
2025/04/22 12:37
減資で中小企業になる利点は?
最近は大企業が減資して中小企業化することが増加しています。今回は、減資して中小企業化するメリットについて解説します。
2025/04/15 17:04
事業承継、考えるのはまだ早い?
今回は、2025年3月28日に中小企業庁から公表された「中小企業実態基本調査(速報版)」から事業承継についてみていきます。
2025/04/08 13:18
使わない土地、国に引き渡せる?― 相続土地国庫帰属制度とは
今回は、中小企業の経営分析をする際に使える財務指標(ROA、ROE、労働分配率など)について解説します。
2025/04/01 09:27
住むだけで節税?社宅制度の賢い使い方
今回は、役員や従業員の福利厚生として、会社の社宅を利用した節税手法について、ざっくりと解説します。
2025/03/25 23:03
【2025年最新版】顧問税理士の探し方入門
「税理士を変更したい 」中小オーナー経営者・後継者の方からよく受ける相談です。今回は新しい税理士の探し方について解説します。
2025/03/11 10:01
自社株の贈与、適正な株価は?知らないと損する評価の基本
中小企業のほとんどは 非上場会社 です。今回は、取引相場のない 非上場会社株式を相続・贈与する際の株価 について解説します。
2025/03/04 00:02
事業承継計画策定のポイント
現経営者から後継者に経営を円滑に引き継ぐための事業承継計画「いつ、誰に、何を、どのように承継するのか」について解説します。
2025/02/25 00:58
SWOT( スウォット)分析とは?
SWOT分析とは、戦略や計画を立てる際に、自社の現状を分析するためのフレームワークです。今回はSWOT分析をざっくりと解説します。
2025/02/18 01:54
事業価値を高めるには?
中小機構発行の「事業価値を高める経営レポート」の紹介です。作成した経営者からの評判は良いですが、知る人ぞ知るレポートでもあります。
2025/02/11 21:41
ロカベン で会社を強くする!
ローカルベンチマーク(略称:ロカベン)は、自社の健康診断ツールです。銀行からの融資を受ける際にも役立ちます。
2025/02/04 01:05
事業承継、何から手を付ける?
事業承継は準備が重要です。今回は、事業承継に向けた5ステップについて解説します。あなたはどの段階ですか?
2025/01/28 21:48
中小企業で横領を防ぐには
某メガバンクの貸金庫の横領が話題ですが、経営者の立場からは他人事ではありません。今回は、横領を防ぐ仕組み(統制)について解説します。
2025/01/21 00:25
自社の労働生産性は?
日本の中小企業は労働生産性が低いとよく言われます。今回は、企業の労働生産性の算定式について解説します。
2025/01/14 01:00
特例事業承継税制の期限はいつまで?
2024年度税制改正により、特例事業承継税制「特例承継計画」の提出期限は2026年3月31日まで延長されました。
2025/01/07 11:22
知らないと損する!M&A手数料の種類とその相場
後継者不在で、他社への売却を検討している中小企業の経営者が、M&A会社に依頼した場合の手数料について解説します。
2024/12/31 00:01
息子 がいますが、会社を継ぐ気があるのかわかりません。
息子 (娘)がいるが、継ぐ 気がない、あるいはわからない場合、どのように対応すればよいか、解説していきます。
2024/12/24 19:18
廃業か、それとも第三者承継か
親族に後継者がいない場合、黒字であっても廃業を選択する会社経営者も多くいます。今回は、第三者承継を検討すべき理由をまとめてみました。
2024/12/17 18:16
EBITDA(イービットディーエー)とは?
今回は、EBITDA の読み方(イービットディーエー)、計算式、また EBITDA を活用した経営指標について、解説します。
2024/12/10 00:03
2024年1月からの贈与税はどう変わった?
今回は、2024年1月から毎年110万円を生前贈与した場合の相続税について、税制改正の影響をシミュレーションしました。
2024/12/03 00:00
2024年1月からの贈与はどう変わる?
ふるさと納税!寄附の限度額は?
ふるさと納税とは、選択した自治体への寄付を通じて、2,000円を超える部分について所得税及び個人住民税の控除を受けられる制度です。
2024/11/26 12:07
消費税を負担しているのは誰?
2021年10月1日より消費税のインボイス制度の登録が始まりました。今回は、消費税の仕組みについてざっくりと解説します。
2024/11/19 14:50
「親族内承継」と「第三者承継(M&A)」の進め方の違い
「親族内承継」の世代交代がなかなか進まない理由について、第三者承継(M&A)と比較しながらざっくりと解説しました。
2024/11/12 10:38
ホームページ作成費用の勘定科目は?
今回は、中小企業にも必須となったについて、ホームページ作成費用の勘定科目は?費用になる?といった点について解説します。
2024/11/05 10:54
株式譲渡か、それとも事業譲渡か
M&Aの代表的な手法として「株式譲渡」「事業譲渡」があります。今回は両者の違いについて解説します。
2024/10/29 11:03
そもそも贈与税とは?
贈与税は、個人から財産をもらったときにかかる税金です。今回は暦年課税、相続時精算課税について解説します。
2024/10/22 11:13
オーナー社長の相続時は定款に注意
相続等の一般承継では、自社株式に譲渡制限がついていても、会社の承認なくして相続人等に移動します。今回は、この対策について解説します。
2024/10/15 11:51
経営数字はどこまで把握すればよいか?
今回は、経営数字を把握するために知っておきたい「取引の発生から決算書を作成するまでの流れ」について、ざっくりと解説します。
2024/10/08 11:46
知らないと損する「資金繰り予測表」
会社の経営資源には、「ヒト、モノ、カネ、情報」があります。今回は、一番重要なお「カネ」について、資金繰り予測表について解説します。
2024/10/01 10:53
あなたの会社に出資したい
出資の要請があった場合や事業承継対策において、株価 による1)投資後の自社の議決権割合、2)みなし贈与課税、に要注意です。
2024/09/24 00:05
減価償却の自己金融効果とは?
減価償却の自己金融効果について、減価償却とキャッシュフローの関係も絡めて事例を用いて解説します。
2024/09/17 01:20
2024/09/10 00:32
これだけは知っておきたい「中小M&A」 専門用語
中小企業経営者にとって、これだけは知っておきたい 「中小M&A」専門用語を「中小M&Aガイドライン」から引用して解説します。
2024/09/03 05:00
事業承継の3つの類型
事業承継では、「後継者 が誰か」によって、おおまかに3つの類型に分かれます。今回は、事業承継の3つの類型についてざっくり解説します。
2024/08/27 22:08
なぜ、黒字でも倒産するのか?(利益とキャッシュ)
「なぜ、黒字でも倒産するのか?」会社が倒産するのは利益が赤字になったからではなく、手元に現金(キャッシュ)がなくなったからです。
2024/08/13 00:13
顧問税理士に経営相談ができない、、、
「うちの顧問税理士は経営の相談にのってくれない」という話がよく出ます。今回は、税理士の独占業務の観点から解説します。
2024/08/06 11:16
中小企業とROA、ROE
今回は、中小企業とROA(総資産利益率)、ROE(自己資本利益率)、ROIC(投下資本利益率)について解説します。
2024/08/04 17:47
M&A支援機関とは
今回は、中小企業庁が創設したM&A支援機関について解説します。2024年7月30日時点で2,751機関あります。
2024/07/30 16:50
適正な期間損益計算と減価償却
今回は、固定資産の取得から決算整理までの流れ、適正な期間損益計算と減価償却について、事例を用いて解説します。
2024/07/23 00:01
事業承継対策2つの視点
相続税対策は事業承継対策の一部です。事業承継対策は「経営そのものの承継」、「資産の承継」の二つの側面に配慮する必要があります。
2024/07/16 16:06
自社株式(非上場)の株価算定方法は?
会社を誰かに引き継ぐときの株価は大きく分けて2種類に分かれます。今回は、非上場会社 の株価 をざっくりと解説します。
2024/07/09 19:04
2024/06/04 17:54
「中小M&Aガイドライン」早わかり
「中小M&Aガイドライン」(中小企業庁)は、登録M&A支援機関が遵守すべきものです。今回は「中小M&Aガイドライン」を解説します。
2024/05/21 21:56
M&Aを依頼するのは仲介者、FAのどちらがよいか?
今回は、M&Aにおける「仲介者」と「FA(フィナンシャルアドバイザー)」の違いについて解説します。
2024/05/14 14:17
給与か、それとも外注費か
最近、従業員の個人事業主化する会社が増えてきました。給与で支給する場合と外注費で支給する場合の税務上の取り扱いを解説します。
2024/05/07 13:02
中小企業がM&A会社に相談したら、、、
今回は、後継者がいない中小企業経営者が、M&A会社に相談してからどのような手順でM&Aが進むのか、ざっくりと解説します。
2024/04/30 14:03
「特例承継計画」から始める事業承継
事業承継対策では、現状把握⇒事業承継計画⇒実行⇒見直しが重要です。今回は「特例承継計画」の作成について解説します。
2024/04/23 16:39
借入金の連帯保証(経営者保証)は外せる?
今回は、経営者が銀行から借り入れをする際の連帯保証にかかわる「経営者保証 に関するガイドライン」をざっくり解説します。
2024/04/16 14:32
事業承継税制のリスクヘッジ
事業承継税制の最大の不安は、納税猶予取消時の一括支払いです。今回は、相続時精算課税 制度の併用によるリスクヘッジについて解説します。
2024/04/09 11:53
後継者 が必ずやっておくべきこととは?
後継者がやっておくべきこととして、経営数字の把握について解説します。「経営数字の把握」は社長の仕事です。
2024/03/26 05:50
税理士に依頼する3つのパターンとは?
今回は、税理士に業務を依頼する場合、最低限知っておきたい業務の流れについてざっくりと解説しました。
2024/03/19 22:27
知らないと損する?税金の種類
税金には様々な種類がありますが、全体を把握している方は少数だと思います。今回は、主な税金の種類についてまとめました。
2024/03/12 06:00
自社株式で相続税を支払う方法
自社株式が相続財産の多くを占める場合、相続税の資金確保と株主分散防止対策が必要です。今回は「相続時金庫株」スキームを解説します。
2024/02/27 18:58
中小企業の社長が事業承継について相談する相手は?
経営者にとって、事業承継 は最後の大仕事です。事業承継のテーマは多岐にわたり、誰に何を相談するか、相談相手も考えておくべきです。
2024/02/20 16:03
自社株の贈与は遺留分に注意!
経営者が、遺言で後継者に自社株式 を相続させようとしても、民法の 遺留分 の規定があるために、うまくいかないことがあります。
2024/02/13 19:00
一番簡単な電子帳簿保存法対策
改正電子帳簿保存法セミナーは、システム導入が前提のケースが多いです。中小事業者がコストをかけずに実施できる電帳法対策を解説します。
2024/02/06 08:57
事業承継税制を事例で解説
自社株評価額1億7,500万円で特例事業承継税制を活用した際に、将来的に免除される相続税額のシミュレーションをしました。
2024/01/30 10:25
経営資源集約化税制(M&A税制)は節税になるのか?
M&A税制(経営資源集約化税制(準備金の積立))の効果は節税ではありません。場合によっては融資を受ける方が簡単かもしれません。
2024/01/23 15:21
これだけは知っておきたい「事業承継税制」
事業承継税制は複雑で誤解も多いですが、今回は「これだけは知っておきたい事業承継税制」を解説しました。
2024/01/09 13:30
事業承継税制、特例で要件が緩和
特例事業承継税制では、相続税の猶予割合が53.3%から100%に拡大されました。また適用される後継者も最大3名になりました。
2023/12/26 20:22
特例 事業承継税制⇒雇用確保要件が実質的に撤廃
事業承継税制は、従業員の雇用確保が主目的であり、富裕層の納税対策ではありません。しかし、2018年度税制改正で要件が緩和されました。
2023/12/19 20:39
インボイス制度、10月1日前後の取引はどうする?
2023年10月1日からインボイス制度が始まりました。10月1日前後の取引におけるインボイスの交付について、解説します。
2023/10/27 20:56
インボイス発行が不要なケースとは?
2023年10月1日からインボイス(適格請求書)制度が始まりました。インボイス発行不要、簡易インボイス、の特例について解説します。
2023/10/17 20:56
2023/10/03 18:24
株式交付とは?
今回は、2021年3月に施行された株式交付制度について、株式交換、現物出資との違い、2023年度税制改正について解説します。
2023/05/30 17:34
翌年度の経費で節税する
今回は、翌年度の経費を一括で損金として節税する際の注意点について解説します(短期前払費用の特例)。
2023/05/16 18:02
事業承継を自己診断する
中小企業オーナーにとって、事業承継は外部に相談しにくい課題です。事業承継について、自己診断できるチェックシートについて解説します。
2023/04/04 10:26
経営デザインシートとは?
経営デザインシートを一言でいうと「これからの経営(ビジネス)をデザイン(構想)するためのツール(フレームワーク)」のことです。
2023/03/21 11:04
インボイス、事務所家賃に注意!
2023年10月1日からインボイス制度が始まります。事務所家賃の支払先にインボイス番号を確認する際の注意点をまとめました。
2023/03/07 12:40
支払先がインボイス未登録の場合の影響は?
昨年12月16日に2023年度税制改正大綱が公表されました。今回は、インボイス制度導入にあたっての負担軽減措置について解説します。
2023/02/07 00:02
2023年度税制改正大綱~電子帳簿保存法~
昨年12月16日に2023年度税制改正大綱が公表されました。今回は、電子帳簿保存法の要件緩和措置について解説します。
2023/01/24 00:07
2023年度税制改正大綱~インボイス制度~
2023/01/10 00:26
2023年度税制改正大綱~相続税と贈与税の一体化~
12月16日に2023年度税制改正大綱が公表されました。今回は、「相続税と贈与税の一体化」について解説します。
2022/12/20 14:21
合併・買収の種類は?
M&Aは「Mergers(合併)and Acquisitions(買収)」の略称です。今回は代表的なM&A手法について解説します。
2022/11/29 13:06
売上高は税込処理か、それとも税抜処理か
今回は、消費税の処理について解説します。税込処理、税抜処理の二つがありますが、課税事業者と免税事業者と混合されている方も多いです。
2022/11/15 19:27
事業承継税制は個人でも使える?
事業承継税制には法人版と個人版があります。今回は、個人事業者の事業承継を促進するために創設された個人版事業承継税制を解説します。
2022/10/04 21:08
所在不明な株主はどうする?
所在不明な株主がいると、円滑な事業承継や会社売却の妨げになります。今回は、所在不明株主の株式の競売等の特例を中心に解説します。
2022/09/13 16:13
インボイス番号を支払先へ確認する際の注意点
2023年10月1日からインボイス制度が始まります。今回は、仕入先(支払先 )にインボイス番号を確認する際の注意点をまとめました。
2022/08/30 22:28
開業前の領収書は経費になる?
今回は、開業前の経費(開業費)について、個人で開業、法人設立して開業、それぞれ解説します。開業費を使った節税についても解説します。
2022/08/23 23:06
法人化したら税金は安くなる?
個人事業主として独立後、いつ 法人化 すべきか、悩ましいところです。今回は、シンプルな数字を使って法人化をシミュレーショしました。
2022/08/07 21:08
個人か、それとも法人か
個人事業主として独立後、いつ法人化すべきか、悩ましいところです。今回は、個人事業主と法人について、相違点をまとめました。
2022/07/26 21:24
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、kazさんをフォローしませんか?