chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ケアマネ介護福祉士のブログ https://keamanekaigo.work

介護、医療、福祉に関してのニュースを毎日更新中。読むだけで明日から職場のヒーロー確定!!試験合格への第一歩はこのブログを舞地に見ることから始まる!

【公式】ケアマネ介護福祉士
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/06/22

arrow_drop_down
  • 年金で入れる特別養護老人ホームが倒産続々で消滅の危機

    特養の赤字施設の割合は従来型で42.1%、ユニット型で31.1%。物価高騰を踏まえた国の支援策で光熱費などの経費率が低下したこともあり、いずれも前年度と比べると改善していた。

  • 施設ケアマネは資格不要がそんなに暴論じゃない件

    そこで、私は規制の緩和を提唱したい。施設ケアマネは原則として、社会福祉士、介護福祉士、看護師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、薬剤師などの国家資格さえ有していれば、一定の研修を経たうえで、業務を担えるようにしてはどうか。

  • 介護職員の介護離職ってホントの割合どのぐらい?

    名古屋鉄道では、従業員が育児や介護等のライフイベントに直面した際にも安心して仕事との両立を実現できるよう、制度の整備。2025年4月、育児・介護休業法の改正にあわせ、新たに介護支援におけるKPI「介護離職ゼロ」を設定し、法定基準を大幅に超える当社独自の支援制度を拡充。

  • 病院のメディカルソーシャルワーカーは賄賂もらって高齢者を人身売買で財布を潤す闇

    MSWは病院などで社会福祉の立場から患者らをサポートする専門職で、退院先の調整も担う。高額紹介料の問題では、元紹介業者が朝日新聞に対し、MSWに飲食などの接待を行い、患者の紹介を受けていたと証言した。

  • 介護福祉士の受験者数増加で間違いなく給料減る介護職員が出てくる

    介護福祉士の受験要件の厳格化で受験者数が半減。全国で専門性の高い介護人材が必要とされているなか、。厚生労働省は来年度から、複数の科目ごとに合否を判定する「パート合格」の仕組みを導入。

  • 106万の壁撤廃で消滅確定の就労継続支援A型事業所

    いわゆる「106万円の壁」撤廃に伴う負担増を見越し、新庄市の障害者就労支援会社が事業所の閉鎖を決めた問題。会社は27日、整理解雇する217人に対し説明の場を設けたが、出席者からは先行きへの不安の声が相次いだ。

  • ケアマネの年収500万にアップするには受け持ち何件?

    柴口会長はケアマネジャーの処遇改善について、「最低でも平均年収500万円が必要。これはずっと言い続けてきているが、今後も粘り強く訴えていく」と強調した。「処遇改善加算の導入より、基本報酬の引き上げによる賃上げが望ましい。最優先事項として国に働きかけていく」

  • ホームページ作成に30万円の補助金は介護業界的に役立たず

    厚生労働省は今年度の補正予算で全国の訪問介護事業所に補助を出す。約90億円を新たに投入し、ホームヘルパーの確保に向けた広報や研修体制の整備などを後押しする。【Joint編集部】

  • ケアマネ協会会長がケアマネ更新研修の廃止に言及

    更新制と更新研修の今後だ。このテーマについて、日本介護支援専門員協会の柴口里則会長は「更新制については廃止という選択肢もあります。ただ、外しがたい前提もあります」と指摘する。引き続き、柴口会長に話を聞いた。

  • 栃木県鹿沼市「福祉舎」でデイの利用者超過で不正請求の5200万

    栃木県は、不正に介護報酬を受け取っていたとしてデイサービスを運営する鹿沼市の介護保険事業者の「福祉舎」に対して行政処分を行ったと発表。デイサービスの事業所は6カ月間、新規の利用者の受け入れを停止します。

  • 介護施設も学校給食並みに食事危機で値上げラッシュ?

    “給食危機”の背景には、食料価格や光熱費の高騰、最低賃金を含む人件費の高まりなどがある。特養などは価格転嫁が容易でないため、関連収支が赤字となって経営を圧迫される施設も少なくない。今月8日に厚生労働省へ要望書を提出。食費の基準費用額の速やかな引き上げ、賃金・物価スライドの導入などを求めた

  • 3ステップで口腔連携強化加算もひと月500円で?

    1月に利用者1人につき50単位。訪問介護、訪問看護、訪問リハ、ショートステイ、定期巡回・随時対応サービスに新設した「口腔連携強化加算」在宅で暮らす高齢者の口腔状態をきめ細かく把握すること、それを歯科専門職による適切な口腔管理につなげることが目的。介護職員が利用者の口腔状態を評価し、その情報を歯科医療機関やケアマネジャーらに提供することなどが要件

  • 2024年ケアマネ試験合格点と合格率32%もケアマネ増えない理由

    今年度の介護支援専門員実務研修受講試験(第27回)の結果が、厚生労働省の公式サイトで正式に発表。今回は5万3699人が受験し、1万7228人が合格。合格率は32.1%で、前回から大幅に上昇した。

  • ヘルパーの生活援助は実質廃止で一人暮らしは家政婦呼べってさ

    居宅介護支援のケアマネジメントで一定の自己負担を徴収すること、軽度者に対する訪問介護と通所介護、特にヘルパーの生活援助を市町村の地域支援事業に移すことも俎上に載せる

  • 10年後はケアマネいない。給料引き上げ急務と厚労省も蒼い顔

    下のケアマネジャーの人材不足や高齢化に対する危機感を、「10年以内に担い手が急激に減少していくことが見込まれる。幅広い世代の人材確保・定着に向けて、「様々な取り組みを総合的に実施する」。具体策の1つがケアマネジャーの処遇改善。

  • 廃業続出の地域密着型デイで介護業界は新規参入不可

    介護給付費の動向などを明らかにする厚生労働省の統計の最新データ。全国に4万3018事業所。前年同月から361事業所減り、2年連続の減少となった。この10年は概ね横ばいで推移しているが、今年は減少幅がやや大きくなっている。

  • ICT化でベッドに体重計が内蔵の体重測定不要

    ベッドの台車フレームに荷重センサーを搭載し、利用者がベッドから乗り降りするたびに体重を自動測定し、ベッドに記録する。利用者の日々の体重の変化を可視化。「離床CATCH III」に加えて、「端座位予報検知」を追加

  • 人材不足解消の見込み?居宅ケアマネも処遇改善加算?

    処遇改善の具体策としては、居宅介護支援の介護報酬に「処遇改善加算」を導入することによる賃上げを要請。当面の措置として、ケアマネジャー向けの「処遇改善交付金」を税財源で創設することも一案とし、今後の予算編成・報酬改定に向けて具体化を図るよう求めた。

  • タイミー使って詐欺した経営者の手口と言い訳

    即日給与が支払われる制度を利用した人材紹介会社から、現金を騙し取ったとして介護施設運営会社の元代表の男と、元従業員の女が逮捕。電子計算機使用詐欺の疑い、介護施設運営会社元代表西影由貴容疑者と元従業員の江野村里加容疑者。

  • ローカルルール撲滅へ国が動き出す。介護業界負担軽減へ

    介護保険サービスでは、厚労省令が定める人員基準などの範囲内であれば、自治体が独自のローカルルールを課すことができる。その結果として、隣り合う自治体でも人員配置に関するルールが異なってしまうことも生じる。

  • ケアマネ受験者減少で、2024年の合格点ボーダーは?

    ケアマネ試験には国家資格に基づいた実務経験や、相談援助業務などの実務経験が5年以上必要とされ、この条件を満たさなければ受験できない。この実務経験の壁が多くの潜在的な受験者の門戸を閉ざしているのが現状だ。

  • ケアマネ更新研修の廃止を望む人は国民民主党に投票へ

    国民民主党は8日、次の衆議院選挙の公約を発表。持続的な賃上げの実現や人への投資の倍増といった柱を掲げた。医療や介護、年金など社会保障制度の見直しにも言及している。また、介護職員の「給料倍増」も打ち出した。

  • 一人暮らし男性高齢者だけでも5年で100万人増の孤独死確定

    「高齢女性の一人暮らし」をテーマにした書籍やムックが増えていますが、実際に65歳以上の独居高齢者数は男女共に増加の傾向です。総務省の調査(2020年)では、男性の独居高齢者は約231万人、女性は約441万人です。

  • 介護業界の半数が外国人労働者になる数年後今働く人はどうするか

    大学や専門学校など介護福祉士の養成校で組織する「日本介護福祉士養成施設協会」今年度の入学者の動向で発表。全国の介護福祉士の養成校へ今年度に入学したのは6546人。前年度を349人上回り、3年ぶりに増加。

  • ダウン症の親子が利用で空気が一変した公園

    厚生労働省の調査によると、介護や世話を担う18歳未満の「ヤングケアラー」小学6年生の6.5%が世話をする家族が「いる」と回答。困難な背景を抱えた家庭とスタッフとの関わり方について紹介。

  • 2025年から介護福祉士パート合格制度で外国人介護職員が永住権取得が加速

    厚生労働省、人材の確保が大きな課題となっている介護福祉士の国家試験のルールを弾力化し、複数の科目ごとに合否を判定する「パート合格」を導入する。来年度2025年度から実施する国試から導入する。

  • ケアマネ事務所も事務員募集で補助金?

    東京都では介護支援専門員証の新規交付者数もここ数年は低調、ケアマネジャーの確保・定着が課題。事業所が負担した法定研修の受講料の4分の3補助、居宅介護支援事業所での事務職員雇用経費1人分・最大187.5万円まで支援。

  • 老人ホームに90人取り残され給料未払いで職員ゼロでもぬけの殻

    90人以上が入居している都内の『住宅型有料老人ホーム』。職員が一斉退職したその理由は“給料の未払い”。給料の未払いに留まらず、運営会社は9月26日に突然『施設の閉鎖』を貼り紙で通告してきたという。

  • 「医療法人せいわ会」2400万円不正受給のグループホームおもやい

    職員の勤務実態がないのに介護報酬およそ2400万円を不正に請求し福岡県筑紫野市の介護施設が行政処分。「グループホームおもやい」は一部、職員の勤務実態がないにもかかわらず2400万円不正請求。

  • 飲酒運転で利用者乗せ逮捕は業務中に飲酒か?施設の未検査か?

    介護施設の利用者を施設に送っていた徳島県吉野川市鴨島町の58歳の介護士が酒を飲んで車を運転していたとして酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕。徳島市元町の国道で男が運転する軽乗用車が普通乗用車に追突。

  • 詐欺が横行?終身高齢者サポート事業で身元引受人はいらない?

    高齢者の単身世帯が増える中、おひとりさまの高齢者をターゲットにした高齢者サポート事業も増加し、利用者のトラブルも報告されている。国は新たに事業者向けのガイドラインを公表。

  • 不隠症状予知システムを日立とNNT共同開発で介護業界が変わる?

    日立製作所と、NTT傘下のNTTブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)、テルウェル東日本の3社は8月6日、AIを活用して介護施設入居者の感情変化の予兆を検知する実証実験を実施したことを発表した。

  • 指定取り消し処分の虐待と不正受給で長崎県五島市グループホーム天意

    五島市のデイサービス施設で、利用者への虐待行為や介護報酬の不正請求があったとして、県は事業者に指定取り消しの処分を通知しました。指定取り消しの処分を通知.五島市の「グループホーム天意」

  • サ高住独り勝ちで専門家も危惧する居宅を回るヘルパー事業所は閉鎖の嵐

    政府が訪問介護の基本報酬を引き下げをめぐり、訪問介護の利益率が高いからと説明していることについて、「利益率が高いのは、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の訪問介護です。一軒一軒訪問する在宅ヘルパーより、集中しているサ高住のヘルパーのほうが利益率が高いのは当然です。

  • 社会福祉協議会の事業所も資金調達困難で閉鎖が続々

    宮城・塩釜市は経営が悪化している市の社会福祉協議会について、健全な経営を行うことは困難と判断改善されない場合、行政処分「改善命令」検討。経営は介護事業の処遇改善に伴う人件費の増加などで5年連続赤字。

  • マイナンバーカードで国家資格を管理でケアマネ、介護福祉士もオンライン化

    国家資格のデジタル/オンライン化は順次進められる。 介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師医師、歯科医師、看護師、保健師、助産師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、義肢装具士、臨床検査技師、臨床工学技士、診療放射線技師、衛生検査技師、死体解剖、医師臨床研修修了者、歯科医師臨床研修修了者、医師少数区域経験認定医、薬剤師、言語聴覚士、歯科衛生士、歯科技工士、救急救命士、管理栄養士、社会保険労務士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師

  • 親の年金で暮らすきょうだいの面倒は他の兄弟姉妹がみないといけない

    直系血族及び兄弟姉妹は扶養をする義務がある。また兄が生活保護に活路を見出そうとした場合「働けるなら働いてください」申請は認められない。扶養義務者の扶養は生活保護法による保護を優先

  • 止まらないケアマネ高齢化で平均53歳

    介護支援専門員の高齢化が更に進んでいる。昨年度の平均年齢は53.6歳。前年度から0.6歳上がり、主な職種の中で最も高かった。一線を退くケアマネジャーが増えていけば、人材不足が深刻化する懸念。

  • SOMPOケア×chocoZAPで職員の福利厚生も爆上げ?

    SOMPOホールディングスとRIZAPグループが協業を始める。これはSOMPOケアの介護現場にも変革。両社は資本業務提携を結んだと。RIZAPはSOMPOから約300億円の出資を受ける。

  • 虐待とんぼ福祉会大阪府ともしび園シートベルトで車に拘束

    入浴中の利用者が全身にやけどを負う事故が起きた大阪府茨木市立障害者生活支援センター「ともしび園」(茨木市西穂積町)社会福祉法人「とんぼ福祉会」職員が利用者を拘束する不適切な対応。

  • 愛知県の行政ミスで2億円越えの報酬入らず倒産の老健

    介護報酬の支払い手続きについて事務処理のミスがあり、本来5月25日に支払うべき今年4月分の介護報酬が、支払われていなかったということです。その総額は、約2億6700万円に上るとみられています。

  • ケアマネの給料が上がると介護職員の人不足が解消されるかもしれない

    自民党日本ケアマネジメント推進議員連盟は国会内で総会を開催。日本介護支援専門員連盟と日本介護支援専門員協会が参加し、共に自民党議員へ提言書を提出。ケアマネジャーの処遇改善、負担軽減など

  • 指定取り消しも詐欺罪は成立せず?架空請求でヘルパーステーションmy

    架空の施設利用者に介護サービスを提供したなどと虚偽申告を行い、約3年間で介護給付費計約1638万円を不正請求したとして、福祉事業を行う「ふくむすめ」が運営する介護施設「ヘルパーステーションmy」に対し、事業者指定を取り消すと発表。

  • 精神科訪問看護のファーストナースあやめが刑事告訴

    精神科の訪問看護事業者で最大手とされる「ファーストナース」(東京)が、患者の症状や必要度に関係なく、可能な限り訪問回数を制度の上限である週3回にするよう全社的に看護師らに指示していたことが5日、分かった。

  • ケアマネ不足で2040年までに8万人増やす方法はこれしかない

    ケアマネの人数は、現任者の高齢化もあって足元で微減傾向が続いている。これから人材確保や生産性向上などを実現しなければ、高齢者が必要なサービスを速やかに受けられない問題が深刻化する懸念が強いことが、改めて浮き彫りになった格好だ。

  • 血液型別で発症する可能性が高い病気が判明

    A型の人の胃がんのリスクは、最もリスクの低かったO型の人と比べて1.2倍でした。2009年にアメリカ国立がん研究所が発表した論文では、B型の人は最もリスクの低かったO型の人に比べて、膵臓がんのリスクが1.72倍高いと報告されました。さらにB型の人は、O型に比べ2型糖尿病になる頻度が1.21倍であると報告されています。脳卒中のリスクは、AB型の人が最も高いと報告されています。

  • 利用者に睡眠薬を飲ませた職員が執行猶予判決

    傷害の罪で判決を受けたのはいわき市の介護施設の元職員の女(54歳)です。判決によりますと元職員の女は去年6月、当時介護福祉士として勤務していたいわき市平の老人ホームで入居者の当時88歳の女性に対し、睡眠薬などを飲ませ、およそ33時間に渡って意識障害を負わせました。女性はその後、回復し、命に別状はありませんでした。16日、福島地裁いわき支部は次の判決を言い渡しました。

  • コロナワクチン余りまくりで6653億円分廃棄も後遺症認定は進まず

    厚生労働省健康生活衛生局 佐々木昌弘感染症対策部長「まず数量の方は2億4415万回になるかと。約6653億円になります」新型コロナウイルスワクチン約6653億円、2億4000万回分が廃棄されます。

  • 介護施設でスタッフを盗撮で逮捕の熊本県大牟田市53歳古賀昌樹

    熊本県北の介護施設で、施設の関係者を盗撮したとして53歳の介護士の男が逮捕されました。男は容疑を否認しています。性的姿態等撮影などの疑いで逮捕されたのは、福岡県大牟田市(おおむたし)に住む介護士 古賀昌樹(こが まさき)容疑者(53)です。

  • ケアマネ8割が介護保険外の支援経験ありのシャドーワーク地獄

    身寄りがなかったり、家族がいても頼れなかったりするなか、ケアマネジャー(介護支援専門員)「家族代わり」の役割が。預貯金の引き出しや税金の手続きなど、本来の介護保険制度とは異なる支援したことがあるケアマネが、8割を超えている。

  • 25%脂肪をカットする合法やせ薬が薬局で買えるから生活習慣病がなくなる?

    腹部が太めな人の内臓脂肪や腹囲の減少に効果があるという大正製薬のカプセル錠「alli(アライ)」が4月8日始まった。服用対象者は一定の腹囲があり生活習慣改善に取り組んでいる人で薬局・薬店で薬剤師の服薬指導が必要な「要指導医薬品」

  • ケアプラン有料化とケアマネ受験要項の見直しが現実に?誰でもケアマネになれる?

    地域で期待される役割が広がっていることにどう対応するか、あるべき業務範囲の整理が大きな論点。居宅介護支援のケアマネジメントで自己負担を徴収するか否かも重要なテーマとなりそうだ。

  • ケアマネの働き方は自分たちで提案。ワークライフバランスを保つ働き方

    新年度の居宅介護支援の介護報酬改定で、介護支援専門員1人あたりの担当件数の上限が、39件から44件へ引き上げ。事業所の運営基準も、これに合わせる形で見直し。逓減制緩和の要件を満たせば49件「そんなにたくさんの担当するのは難しい」

  • 居宅介護支援の事務職員、配置ルール緩和で逓減適応担当上限49人の地獄絵図

    来年度の介護報酬改定で居宅介護支援の基本報酬の逓減制が更に緩和。要件の1つが、ケアマネジャーの業務をサポートする事務職員を置くこと。報酬告示の留意事項通知(案)で事務職員の配置ルールを緩和

  • ヘルパー事業所の36%が赤字なのに来年から介護報酬引き下げで?

    高齢者の自宅をヘルパー訪問介護事業所のうち、36.7%が2022年度に赤字経営だったことが厚労省の集計で。厚労省は訪問介護事業所全体で見ると利益率は高い、介護報酬の基本料を24年4月から減額。

  • 介護業界でストライキが日本でも実行された!

    県内の民間医療機関で働く職員らで構成する労働組合が長崎市でストライキ。「せめて平均水準まで引き上げることを求めることが必要」医療機関や介護・福祉の事業所の職員らで組織「長崎民医労」

  • 社会福祉法人から7400万盗んだ医師と警察官と南野陽子元夫

    “贈収賄事件”逮捕された男は現役の医師、元警察官、有名俳優の元夫、元警察官が理事長に就任した直後から法人の資金に7,400万円の行方が分からなく。賄賂で法人を手に入れ現金を抜き取るという計画的犯行。

  • ケアマネの採用困難と嘆く前にこの働き方を提案しろ

    介護が必要な高齢者のためにケアプラン(介護計画)を作る居宅介護支援事業所の8割近くで、専門職のケアマネジャー(ケアマネ)の採用が困難になっている。担い手確保のネック。

  • 認知症改善するスピーカーが爆売れのkikippa

    「実は聴力と認知症は密接な関係にあります。WHOの報告では、聴力の低下が認知症になりやすい危険因子と認定されていて、それを防ぐことができれば、発症する人口を8%減らすことができるという推計もあるほどです。

  • 4人部屋特養は半分が赤字で職員は転職するべき

    従来型の特別養護老人ホームの半数近くの48.1%が赤字だったとするリサーチ。「特養入所」「短期入所」の双方で下がる一方、収入に占める水道光熱費の割合は上昇し「サービス活動増減差額比率」低下。

  • アイボ(aibo)の里親になってくれる介護施設を大募集中

    ペットとして愛されている犬型ロボット「aibo(アイボ)」。持ち主が高齢化や病気などで手放したaiboを再生し、新たなオーナーに提供する取り組み。提供先となるのは、介護施設や医療機関。

  • ケアプランデータ連携システム月2100円は普及せず

    昨年4月から運用されている「ケアプランデータ連携システム」について、導入後の費用対効果を調べられる「かんたんシミュレーションツール」が公開。30秒で診断でき、削減できる時間、金額が数値で示される。

  • ひろゆき語るヘルパーの報酬引き下げは政治家の都合

    2ちゃんねるの開設者で実業家の「ひろゆき」こと西村博之さん(47)が、X(ツイッター)更新。「『金をいかに自分の懐に入れるか?』しか考えてない政治家が多数派なのが問題」私見を述べた。

  • 乙武洋匡もキレる訪問介護の基本報酬引き下げ

    乙武氏は、「訪問介護の基本報酬引き下げ ヘルパー協会が憤慨 『悔しくて切ない。我々はもう不要なの?』」「『施設で暮らすのではなく、自宅で、地域で暮らしていく』という国の方針にまるで逆行する訪問介護の基本報酬引き下げ」

  • 介護福祉士受験人数が5000人減少でケアマネも減る

    第36回介護福祉士国家試験が1月28日に実施され、社会福祉振興・試験センターは30日、受験者数が7万4595人(速報値)だった。昨年の試験は6年ぶりに8万人を下回る7万9151人だった。

  • 特養増えて利用者獲得の競争激化で老健廃業の危機?

    厚生労働省が発表した「2022年介護サービス施設・事業所調査」によると老人保健施設は前年から6カ所減り4273カ所となり、3年連続で減少した。定員は37万739人で1施設平均87人。利用率は87・5%。

  • ヘルパー二人派遣の予定を一人だけで鳥取市えがお株式会社行政処分

    行政処分を受けたのは、鳥取県鳥取市南吉方のえがお株式会社で、2018年7月から2023年6月までの介護給付費の請求について、2人の訪問介護員のうち1人しかいないも関わらず、2人分を請求。

  • ケアマネの入院時情報連携加算は3日以内に提出に変更も当日は報酬増

    厚生労働省は来年度の介護報酬改定で、居宅介護支援の「入院時情報連携加算」の拡充に。利用者の情報を病院へ速やかに伝えてもらう観点から要件を厳格化、単位数を引き上げ。

  • 2024年介護報酬改定でケアマネの給料が上がる?

    居宅介護支援の基本報酬は、0.93%ほど上がる。居宅介護支援費本体のみでなく特定事業所加算もプラス。要介護3〜5かつ特定事業所加算を算定する場合、27単位上がる。ケアマネ1人1万円強の報酬増。

  • 訪問リハビリメインの訪問看護は廃業ラッシュの法改正?

    訪問看護の基本報酬を1回につき8単位減算する。前年度の療法士による訪問回数が、看護職員による訪問回数を超えている緊急時訪問看護加算、特別管理加算、看護体制強化加算をいずれも算定してない

  • 主任ケアマネが減少で処遇悪化確定。処遇改善もらえない理由

    2022年居宅介護支援事業所の主任ケアマネジャーの数は前年より976人少ない4万8147人で、現在2018年以降初めて減少に転じたことが、厚生労働省が公表した最新の「介護サービス施設・事業所調査」

  • 要支援を受ける居宅は増える?要支援をケアマネが直接担当で単価も増

    介護予防支援費は、地域包括支援センターが算定する同支援費(I)と、新たに市区町村の指定を受ける居宅介護支援事業所を対象とした同支援費(II)とに分かれる。単位数はいずれも現行(438単位)を上回り、同支援費(I)は442単位、同支援費(II)は472単位。

  • 「県三河青い鳥医療療育センター」看護師が呼吸と一緒に鼻から食事を流し込む虐待

    愛知県岡崎市の障害者福祉施設で、女性看護師が鼻から食事を与えるとして虐待認定。「県三河青い鳥医療療育センター」2022年5月から複数回、40代の女性看護師が食事をうまく飲み込めない入所者に。

  • 排泄中の画像載せたゆたか福祉苑の男性に処分なし?

    船橋市の重度知的障害者向け生活介護事業所「ゆたか福祉苑」で、男性職員がライングループに排せつ中の利用者の写真を投稿問題で行政指導と発表。指導の内容や虐待の有無に「公表を差し控える」

  • 介護職員の手取りは2024年4月から減ります。

    介護保険の給付費を支えるために40歳から64歳の現役世代が支払う保険料について、1人あたりの平均で月額6276円。前年度と比べて60円高くなる。年額の平均は7万5313円で、前年度より720円増える。

  • 介護業界は2024年倒産、廃業ラッシュという結果

    昨年1年間の介護事業者の休廃業・解散が過去最多となったことが、17日に公表された東京商工リサーチの新たなレポートで明らかになった。前年より15件多い510件。

  • 訪問介護、通所介護の2024年度法改正内容

    来年度の介護報酬改定。デイ、ヘルパーの運営基準の見直しの内容が15日に正式決定。◆ 管理者の兼務範囲の明確化◆ 身体拘束の適正化◆「書面掲示」規制の見直し。詳しくどう変わる?2024年度の訪問介護、通所介護は四月から

  • 2024年介護保険改正で居宅はどう変わる?ケアマネの働き方

    2025度の介護報酬改定をめぐり、サービスごとに定められている運営基準の見直しの内容が正式決定。◆ サービス割合などの利用者への説明◆ オンラインモニタリングの解禁◆ ケアマネジャー1人あたりの取り扱い件数◆ 介護予防支援の指定を受ける際の基準 管理者の兼務範囲の明確化「書面掲示」規制の見直し

  • 介護職員の被災地への派遣要請に行く時必要なもの

    能登半島地震の被災地で高齢者らの健康状態悪化が懸念されていることを受け、厚生労働省は12日、福祉団体との連絡会議を開き、被災地への介護職の派遣や、被災地から避難する高齢者の受け入れに協力を求めた。

  • エーザイ新開発の認知症藥は年間300万円も高額医療費で…

    認知症の新薬の販売エーザイの認知症治療薬「レケンビ」が2023年12月20日、国内で発売。早期認知症患者の症状進行を緩やかにする新薬として注目されるレケンビだが、“値段”が話題。

  • ケアマネと介護職員に住宅補助2万円の東京都は転職ラッシュ?

    介護職の給与を月1万円から2万円引き上げる東京都の新たな独自策。都内で働く全ての介護職員とケアマネジャー。居宅介護支援も含まれる。勤続年数が5年以内の介護職員に月額2万円「居住支援特別手当」という名目で支給

  • 日常的な暴行で逮捕の大阪府貝塚市生活介護事業所アップル管理者

    暴行の疑いで再逮捕、大阪府貝塚市にある生活介護事業所「アップル」の管理者・品田征秀容疑者(32)で知的障害のある利用者の女性(29)顔や頭を何度も殴ったり、首を掴んで床に押し倒した。

  • レンタルおじいちゃんが新しい高齢者の収入原になりうるか?

    人生100年時代。“労働無間地獄”“第3号被保険者制度廃止”など、お金に困らない老後を手に入れるためにも、副業はマスト。60代からでも稼げる副業して注目が高まっているのが「レンタルおじいちゃん」

  • ベストケア時津が不正行為した理由は借金の穴埋め

    介護給付金を騙し取った事業所について、県は3ヶ月間の販売業務の停止処分を下しました。処分を受けたのは、西彼・時津町で介護福祉用品の販売などをする「ベストケア時津」

  • 介護保険に合わせて病院でも身体拘束の禁止、テレワークの明示

    医療保険の訪問看護にも介護保険と同様不当な身体拘束をなくす。管理者のテレワークの取り扱いも介護保険に倣って明示。介護保険では「管理上支障が生じない範囲内でテレワークを行うことは可能」

  • 今年最後のブログは壮絶な内容…

    2023年最後のブログは急きょ… (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); どうもケアマネ介護福祉士です。 毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。 【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) / Twittertwitter.com 公式のブログやSNSの全てが詰まっているのはコチラ⇩⇩ 【公式】ケアマネ介護福祉士 lit.link(リットリンク…

  • 介護報酬改定1.59%増で介護職員の給与はどう変わる?施設がつぶれる?

    介護サービスを提供した事業者に支払われる介護報酬について現在より全体で1.59%引き上げる方針。高騰する物価高などへの対応分を含め2.04%相当のプラス改定。介護職員の流出に歯止めかける狙い

  • 福祉×観光を目指す黒部市のSMARTふくしラボのGOトレ

    地域の交通サービスや観光資源を介護予防に生かす新たな取り組みが黒部市で行われ、全国から注目されています。黒部市で、今年9月から実証実験が始まった「Goトレ」。黒部市社会福祉協議会の研究調査機関

  • 介護度下がればデイや入居施設に40万円プレゼントの自立支援介護時代突入

    高齢者のADLや要介護度を維持・改善する介護事業所に報奨金を交付する新たな独自の事業について、東京都は11日までに申請手続きの詳細を公表した。書類の様式は公式サイトでダウンロードできる。

  • 南野陽子元夫と元警官が社会福祉法人で2900万円横領の誠心会

    静岡市清水区の社会福祉法人「誠心会」約2900万円を自身の関連会社などに送金したとして、業務上横領容疑で、前理事長迫丸卓哉(43)、医療系団体職員金田充史(52)両容疑者を再逮捕した。

  • コメダがトロミ付き珈琲をネット販売でSNS大バズり!

    コメダの「とろみコーヒー」は、お湯で溶かして飲むタイプのコーヒー。とろみ剤を使っており、通常のコーヒーとは違って「とろとろ」となっています。えん下(食物などを飲み込むこと)に不安を持つ高齢者のために開発された。

  • 殺処分でいいやんの書き込みで96万円の罰金確定

    インターネットの掲示板に「殺処分でいいやん」と書きこまれ、身体障害者の男性が投稿者に約195万円の損害賠償を求めた裁判、前橋地裁、約96万円の支払いを命じる判決。

  • 障害もデイも共同送迎可能でデイの人気ランキングがもろバレ?

    厚生労働省は来年度の介護報酬改定で、通所系サービスの複数の事業所が利用者を共同で送迎できるよう確化。これとあわせて、障害福祉分野でも同様の措置をとる計画

  • ニチイが日本生命に買収されて介護業界は高給取りに変わる?

    日本生命が介護最大手のニチイホールディングス(ニチイHD)を買収すると発表した。日本生命は買収の理由して超高齢社会における「サービス提供体制の高度化」「新規事業の推進」

  • 富山県は介護職員に臨時のボーナスを配ってくれる

    物価高で経済対策を含む国の補正予算案が成立した事を受けて富山県の新田知事は324億4300万円余りを追加する新田八朗知事:「経済対策の効果を速やかに波及させるため関連する補正予算案を追加編成」

  • 3年間で158件の介護事故の特養オズだいすき倶楽部で傷害致死事件

    3年前、大阪府泉大津市の高齢者施設で、入居者の男性に暴行を加え死亡させ逮捕。傷害致死の疑いで逮捕は特別養護老人ホーム『オズだいすき倶楽部』の元職員、白井宏次朗容疑者。

  • 新入社員より離職者のほうが多い介護業界へ

    介護職から離職する人が働き始める人を上回る離職超過が昨年初めて起きていた。人手不足はいっそう深刻化。高齢者数がほぼピークとなる2040年度までに介護職を69万人増やす必要があるとされる。

  • テレワークの条件を明確化でケアマネのリモートワークがはっきりと認められる?

    厚生労働省は来年度の介護報酬改定に向け、施設・事業所のテレワークを人員配置基準などにどう位置付けるかを検討。利用者のケアなどが重要な職務となる介護職員、看護職員ら以外の職種がメイン。

  • ケアマネも処遇改善はもらえなくてもギフトカードはもらえる大阪府

    大阪府は、介護・障害福祉・保育の現場を支える職員に1人あたり2万円のギフトカードを配付する新たな事業について、申請方法などの詳細を公式サイトで。オンラインシステムを通じて申請の受け付けを始める。

  • 真岡北陵高校の介護福祉科の廃止を芳賀郡市医師会が署名活動

    第三期県立高校再編計画案に盛り込まれ、真岡北陵高校の介護福祉科の廃止をめぐって芳賀郡市医師会は署名を県教育委員会に提出。芳賀郡市医師会は真岡北陵高校の介護福祉科の存続を求める要望書

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、【公式】ケアマネ介護福祉士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
【公式】ケアマネ介護福祉士さん
ブログタイトル
ケアマネ介護福祉士のブログ
フォロー
ケアマネ介護福祉士のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用