インドネシアのこの一軒家に住み始めて 6年半。隙間という 隙間を埋め続けた6年半。暮らし方も上手になったのか 『超小さい蟻』さんに襲われることもなくなってきた今日この頃🙌。。。だったのですが。。。2階の収納庫の扉を開けた途端、ある異変に気が
【インドネシア税関申告】お酒に関するルール変更あり!かと思いきや😅
2022年9月末あたりから、インドネシア入国に際しては電子税関申告書を事前申請することになっています。入力は↓から。2回目以降の方は、下記の様にオレンジ色のメッセージが出るので、“Yes”を選択すると↓赤枠の情報は消されず、入力の手間が省け
【今はもう】PeduliLindungiではなくSATUSEHAT Mobile
つい先日、末っ子の幼馴染だけでなく、私たちもインドネシアを出入国する機会があったので、念の為最新情報を確認すべく在インドネシア日本国大使館のホームページを確認しました。しばらく更新されていないようで、今もPeduliLindungiと記載さ
【日本から末っ子の大親友が一人旅!】Asha Beach Club & Resort に行ってきました🌴
現在インドネシアで高校生活を送っている我が家の末っ子16歳(高1男)。小学校6年生までは日本で暮らしていました。そんな末っ子には、家は隣の隣。保育園も小学校も一緒。小学校の集団登校の登校班も一緒。小学校1年生から始めたスポーツ少年団のソフト
「ブログリーダー」を活用して、ayaさんをフォローしませんか?
インドネシアのこの一軒家に住み始めて 6年半。隙間という 隙間を埋め続けた6年半。暮らし方も上手になったのか 『超小さい蟻』さんに襲われることもなくなってきた今日この頃🙌。。。だったのですが。。。2階の収納庫の扉を開けた途端、ある異変に気が
先日、のブロモ山への旅で利用したのは、バティック・エア・インドネシア。(バティック・エア・インドネシアのフライトナンバーはIDから始まり、バティック・エア・マレーシアのフライトナンバーはODから始まります。オンラインチェックインの入り口も異
今年のレバランのブロモ旅行ざっくりとしたスケジュールは3月29日 長女、スカルノ・ハッタ国際空港terminal2から入国3月30日 スカルノ・ハッタ国際空港terminal2からジュアンダ国際空港へ3月31日 ジュアンダ国際空港からスカル
インドネシアのスカルノ・ハッタ国際空港には3つのTerminalがあります。先日スカルノ・ハッタ国際空港のTerminal2に到着する娘を迎えに行き、時間があったので駐車場の中をウロウロしていると、『parker inap(夜間駐車場)』と
インドネシアでの生活も6年を超え。。。そろそろ。。。ひょっとすると、インドネシアでの暮らしも長くないかも知れません。。。長男、長女に続き、次男も今年の6月でインドネシアの高校を卒業します。末っ子にとっては確実に最後のレバラン。我々夫婦にとっ
長期間不在にしてしまうことが割と多い我が家。長期の留守番にも耐えられるように『乾湿を繰り返した方が良い』と一般的に言われる胡蝶蘭も年中根っこが水に浸かりっぱなしの完全水栽培にどんどん移行していっています。水苔に植わったものを鉢から出して、根
先日、急に思い立って三泊四日(内一泊は機内)で一時帰国してきました。どの位急かだったかと言うと、学校から帰ってきた末っ子に、『明日から日本に帰ってくるね』と告げるレベルで急😅日本での用事、インドネシアでの自家用車を使えるタイミング(Grab
実は先日、ちょっと用事があって3泊4日(内一泊は機内)で弾丸一時帰国して来ました😁💦せっかく日本に帰ったので、日本でお米を調達して帰ろうと思ったのですが。。。本当に高くなりましたね〜💦こうなってくると、インドネシアのPAPAYA FRESH
今から6年前の2019年。1月16日(水)乳がん発覚。2月1日(金)乳がん手術のため入院。2月4日(月)手術。2月9日(土)退院。2月18日(月)職場復帰。2月28日(木)退職。3月6日(水)船便インドネシアへ向け出発。3月25日(月)航空
73歳の鉄人だと思っていた母がこの正月に背骨を圧迫骨折しました。。。何と。。。咳き込んでの骨折でした。。。3月末にインドネシアに遊びに来る予定だったのに、ひとまず6月末に延期中。。。大丈夫かな。。。鉄人だと思っていた母の痛々しい姿を目の当た
突然ですが我が家は大葉が大好きです。夫は毎日のように『冷やし蕎麦弁当』なので、薬味として欠かせません😚また、お醤油をつけて、味付け海苔のような食べ方をしたり、パニーニとしてパンに挟んで食べたりするので、とにかく大量に必要です。そんな登場頻度
でもご紹介したバンダさん。ちょっと前になりますが、シンガポールのチャンギ空港ではもの凄い数のバンダさんが飾られていました😳埋めちゃってもいいんだー😳へー!いや、とにかく凄い数😳数ヶ月咲き続ける胡蝶蘭と異なり花期が短いからでしょうね。1週間後
家にあったプラカップを再利用したのをきっかけに水栽培は長期不在時、胡蝶蘭の留守番にも適している。ということに気づきました。ただ。。。5週間留守番させると流石に。。。プラカップの中に水は残っておらず。。。💦インドネシアの家で、できるだけ物を増
年末年始、今回は5週間、インドネシアの一軒家を不在にしました。私が不在の期間は、家族が残っているいないに関わらず、『雨漏り&漏電チェック』を一番の目的に平日隔日で以前お世話になっていたお手伝いさんに来ていただきます。一応植物のお世話
前澤さん。面白いことを考える😚我が家も乗っかりたいな!とは思うのですが、どれもちょっとずつ高いな〜😎利用料金に応じて未公開株を受け取れるのはとっても魅力的✨なんですが、絶妙にちょっとずつ高い。今日から申し込み開始なんだろうけど、我が家はちょ
先日スカルノハッタ国際空港Terminal3から入国しました。Terminal2同様、エムポックス対策用のバーコードをスキャンするところはありませんでした。更に一昨日、Terminal2から再度入国しましたが、通路を以前より狭めて、よりサー
昨日スカルノハッタ国際空港Terminal2から入国しました。について、2024年10月27日時点では、生成したバーコードをスキャンやチェックをする工程はありませんでした😅ただ、サーモグラフィーで入国審査に向かう人の体温を隅の方で、モニター
少し前にブツブツ言ってたフィリピン航空我が家はANAのマイルを貯めているので、インドネシアに戻ってから事後申請。Trip.comで購入した安いチケットだったしどのくらいマイルくれるのかな〜と期待せず待っていたら。。。これ積算率100%です✨
常に日本の自宅の庭木やインドネシアの植物インドネシアの水槽の生き物たちのお留守番のことを考えていられる平和な毎日😅実母に至っては、『日本にいた時よりもゆっくり話ができるわね〜🥰』って、昨日もLINEで長電話🍵こんなにも家で過ごすことが好きだ
日本の自宅を離れて5年半。(庭木だけではなく、もう2年ほど長男も留守番しておりますが😁)最初の数年は近所に住むじいじ&ばあばがお世話をしてくれていた日本の自宅の庭。しっかりした根を育てるために、水遣りの回数を徐々に減らして、今では真夏の暑い
最近6月(私と子供達)、8月(夫)、12月(全員)に一時帰国するルーティーンが出来上がりつつ我が家。長男に続き、長女も今年の1月に家を離れ😭ましたが、あと一人食べ盛り高校生男子が残っています。そんな我が家のインドネシアメンバーが日本からせっ
そろそろ夫以外のメンバーの日本への一時帰国が近づいています。インドネシア暮らしも5年目。乾季から雨季への変わり目が一番厄介なんですよね〜🤔体調面も家も必ず何かあって、それぞれにメンテナンスが必要になる。今年もそれぞれ一通り、色々あったので、
先日、インドネシアからシンガポールへ行きました。SIMは昨日記事にした通り、普段使っているTelkomselの『Roaming』を使用しました。で、移動は大人4人だったので、MRTとかではなく普段から使い慣れているGrabを使用しました。使
先日、シンガポールに3日間滞在しました。シンガポールでは、普段インドネシアで使用しているTelkomselのSIMのまま過ごしました。データローミングすることで、滞在中のホテル外では、GoogleマップやGrabアプリを一日中使いまくりまし
日本への一時帰国が近づいているので、『日本から買って帰りたいものリスト』の最終チェックをしています。我が家の場合、リストとして使っているのはAmazonの買い物かご🛒以前は手帳に書き込んだり、スマホにメモしたりしていましたが、最近はこのやり
インドネシアでの胡蝶蘭栽培にどっぷりはまっている私ですが、なかなか上手に花を咲かせられずにいます🤔(最近やっと、一度花が終わった株から次の花を咲かせることができましたが、それでもたった3株。。。😅)私自身は葉っぱと根っこだけでも、その日々変
3月5日と4月2日に買って帰り、20日ほど経った胡蝶蘭。まだまだ綺麗です。胡蝶蘭は本当に花期が長い花です。大抵3~4か月くらい楽しめます。2023年4月21日この後、6月に日本に一時帰国した際、日本から買って帰ったのが液体よりタブレットの方
我が家の末っ子(高2男子)が通う学校はインドネシアのデルタマス開発地区の中にあります。ということで、イオンモールデルタマス店の開店前の植樹祭へ招待いただいたようです😊いよいよですね✨末っ子はこの時期、日本への一時帰国の直前。ぎりぎり参加でき
実は密かに硬水度のレベルをmaxに変更して、食洗機用の塩を更に追加した後、数日後にはまたまた、洗い上がりの食器達が白くなり始め。。。(塩追加ランプは点灯していません)仕方なくクエン酸を使った仕上げ洗い(※自己流ですが以下参照)は継続していま
インドネシアに漏らない一軒家はあるのだろうか😅思い出してみると今から4年前、2019年11月。ここチカランでは5ヶ月ぶりに雨が降りました。しかもいきなりの土砂降り💦外出先から戻ると、メイドさんが『ここに滝ができたのです!』と言って(いたんだ
毎日夕方になると、水遣りがてら家の外回りを水洗いします。(毎日水洗いしても野焼き等で結構汚れています)家の中も外もタイルが多いので、ざーっと水で洗って、水切りするのが一番手っ取り早い😚で、駐車場の床を水洗いしていたら『あ。。。またか。。。』
インドネシアに来て、乾季から雨季への季節の変わり目を経験するのは5回目。我が家はどうもこの時期を乗り越えるのが苦手です💦大きくなってから、日本ではあまり内科にかかることもなく、皆勤賞を取るような子供達でしたが、こっちではどうもダメですね。。