chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Pianotid ピアノの時間 https://pianotime.hatenablog.com/

40歳からピアノを始めて5年目。気づきや考えたことを書いています。仕事が忙しく、更新の間隔が空いてしまいますが、ピアノは楽しみながらがんばっています♪

クラ
フォロー
住所
関東地方
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/25

arrow_drop_down
  • 楽譜カバーをつける

    100均の包装紙でカバーしてみました 新しい楽譜(本)を購入したらまずやることは、どんな感じでその楽譜を使うか考えて、楽譜に応じてカバーをつけること。 ピアノを習い始めたばかりの頃に「楽譜は大切に使いましょう♪」といくつかのピアノ教室のブログに書かかれていたのを読み、カバーをつけはじめました。 全部の楽譜ではなく、汚れる可能性が比較的高い場合にカバーをつけています。 ◎レッスンで使わず、持ち歩くことがない楽譜(家で楽しむ新しい楽譜) →基本的に何もしません。日本の製本技術はしっかりしていると思うので、そのまま使います。 ◎レッスンで使用している楽譜 →薄手のOPPフィルムのカバーをかけます。鞄…

  • 大人ピアノの「初心者」はいつまで?

    「いつまでが初心者なのだろう?」 大人になってからクラッシックピアノを教室などで習い始めた人が「初心者」からそうでなくなるのはどんなタイミングなのでしょう。 実際の生活で「ピアノ初心者です」と言ったことはなく、ブログ関連でしか使ったことがない言葉ですが、いつまでが初心者なのかな?と思い始めました。 クラシックの「ピアノ初心者」の私のイメージは、ピアノを習い始めたばかりで、楽譜で言うと「導入」「入門」と分類されるものを練習している間。または初めてピアノの先生についてピアノを指導されてから一年くらい。独学やジャズピアノ、ポップスはまた違う感じかなと思っています。 これまで自分の気持ちは「初心者」で…

  • ハノンを買った!

    かの有名なハノンを購入しました。全音(全音楽譜出版社)の青い本。 3年前に独学で練習を始めた時に、知人の音楽の先生におすすめされた中のひとつがハノンでした。 いきなり全音の青いハノンはわけわからなかったので、YAMAHAから出版されている『大人からはじめるハノンピアノ教本』を購入して練習を始め、その後ピアノ教室に通うことを決めた時、先生が「せっかく買ったのだから終わらせましょう」と20番まで2オクターブずつ練習しました。 この本には20番までの練習曲と抜粋でスケールが載っていて、20番まで弾いた後はその時間をスケールとアルペジオにあてています。 以前、私の先生はハノンについて「子どもは必要に応…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クラさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クラさん
ブログタイトル
Pianotid ピアノの時間
フォロー
Pianotid ピアノの時間

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用