言わずもがな。ラジコン組むのは初めてでも何でもありませんwこのキットを組むのが初めてというだけです。ボディレスのタミヤTT02キットで、安く手に入るものを探していました。ヤフオクの中古も視野に入れていましたが、どれも青いのばかり。「やはり新品に限る」と調べて
|
https://twitter.com/maguro_don |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/niwatorinya/ |
13歳の西矢椛が涙の金メダル(Yahoo!ニュースより引用)https://news.yahoo.co.jp/articles/8f009c1ea37074b27a608b0c38ae054cafe97ec8?tokyo2020男子決勝を昨日テレビで観たときは、少しばかり競技に対するひとつの違和感を覚えていましたが、このニュースを見たとき「ああ
ラジコンを始めたのは中学生のころで、初めて買ったラジコンも京商スコーピオンでした。でも、生まれてこのかた、自らのマシンを引っ提げて、オフロードコースに出向き、走らせたことが一度もありませんでした。今回、友人のお誘いを受けて、千葉県にあるCORCさんへおじゃま
「ブログリーダー」を活用して、maguro_donさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
言わずもがな。ラジコン組むのは初めてでも何でもありませんwこのキットを組むのが初めてというだけです。ボディレスのタミヤTT02キットで、安く手に入るものを探していました。ヤフオクの中古も視野に入れていましたが、どれも青いのばかり。「やはり新品に限る」と調べて
ソロ焚き火台ばかり4つも持っているだけでなく、最近好んで「直火OK」のキャンプサイトを立て続けに利用していることもあり、4つ目のソロ焚き火台の紹介をしていませんでした。ただ、4つ持っている中では最も使用頻度が低いことが数えてみてわかってしまいました。そのキャン
言わずと知れた「タミヤBBX」‥‥発売から間もなく1年が経とうとしています。私も昨年8月の発売に併せ、予約購入をしていたのですが、いろいろと多忙‥‥というか、他のラジコンのイベントなどに使う時間が多く、実際に走行可能になったのは購入から5か月後、晴れ舞台はその
AUDIO TECHNICA(オーディオテクニカ)と言えば言わずと知れた一流オーディオアイテムブランドですが出典:AUDIO TECHNICA webそんなブランドが、アウトドア派生ブランドを持ってるって知ってますか?https://www.auteccamp.jp/product/ボクも最初知ったとき、ビックリしました
「大きな前室のあるテントが欲しい」きっかけはそんな感じでした。ソロキャンで過ごすだけなのですが、単に屋根の下ということではなくちょっとした囲まれ感のあるスペースでイスとテーブルが置けるくらいの場所が欲しいと思っていました。ネットでテントを物色していると、
<旅の終わりに>この写真は当時、サロマ湖の駐車場に車を停め、高台から見下したもの。右がサロマ湖で、左がオホーツク海。双方がつながっている場所はもう少し先になります。北海道ドライブ旅は以前からやってみたかったのですがこの時の旅はそれ以上に、逃避行じみた旅だっ
(「第八話」はこちら)とうとう帰る日になってしまいました。とはいうものの、東京を出発してから1週間足らず。それほど長い旅でもありません。旅の終わりはわがままを受け入れてくれた家族へのお土産を買いに函館朝市にやってきました。ここもずいぶん変わったよな‥‥‥。買
(「第七話」はこちら)北海道旅も佳境に入ってきました。今日は5日目。明日はもう帰ります。札幌市から国道453号を南下して、まず支笏湖を訪れました。支笏湖は、千歳空港発でニセコ等のスキー場へバスが向かう際にしばしば休憩場所として使われてた記憶がありますが、マイカ
(「第六話」はこちら)旅も4日目。ただ、この旅の実行を決めてから1週間もたって居ませんでした。あまりにもいろいろ準備しないままの「行き当たりばったり旅」この日は札幌に泊まり、次は函館に泊まり、そして帰京。いよいよあと2日という旅程になっていました。時間の経つの
(「第五話」はこちら)今日は旭川からスタート。初日は夕刻に東京を出て深夜1時のフェリーに乗りました。フェリー乗り場までおよそ700kmの道程をイッキに。フェリーで夜を過ごし、早朝に函館港へと降り立ち、休み休み稚内を目指したのが2日目。約600km。3日目は宗谷岬とサロマ
(「第四話」はこちら)一番の目的だった「宗谷岬」を訪れようとしたとき、ぶっちゃけ、その後の予定は特に考えていませんでした。ただ、宿泊場所の確保の問題があったので稚内/旭川/札幌/函館のそれぞれ駅近くの宿は先に確保していました。北海道ドライブ旅の3日目の到達地は
(「第三話」はこちら)東京の家を出発してからもう3日目となっていました。霧雨のような霙のような冷たい雨が静かに降り注ぐ11月初旬の稚内。まずは自衛隊稚内分屯基地もある「ノシャップ岬」へ。ここもロシアから100㎞と離れていない海上の要所。天気が悪く、海の向こうの景
(「第二話」はこちら)約5時間のフェリー旅もあっという間に終わり。クルマを船から出して出発です。が、前日に東京からぶっ通しで走り、まともに寝ていないので目が回っているような気分でした。その日の宿までの道程は約700kmありましたが、計算上15時間くらいで行けるかん
(「第一話」はこちら)まず、目的地だけが決まりました。「稚内へ行く」理由はなんてことはない。ただただ日本の最北端に訪れたかっただけ。しかしその先はノープラン。そしてとつぜん旅出を決めたので青森からフェリーに乗れるかどうかもわからなかったのです。時刻表だけ観
ラジコンカーの「カラーリング」。以前はきっとそのまま仕上げて満足することが多かったのですがいつしか他車のデザインをモチーフに「実在しない」マシンを作ることが楽しくなりいつしか「元のモデルが無い」マシンを作るようになりました。ロードバイクやマウンテンバイク
趣味のラジコンでこのボディを塗りたいと思い、フリーフォントを検索していました。引用元:ウィキペディア「伊太利屋」という文字のロゴを作りたくて、写真に近いフォントを探していました。すると、様々なフォントが表示されてとても面白かったので手あたり次第の「面白そ
(プロローグ(序章)はこちら)ひとりたびのきっかけは、2010年の旅より更に7年…2003年にさかのぼります。2001年に実兄を亡くし、人生いつどうなるかわからないと悟ったその次の年、当時再販となったフェアレディZを購入しました。そのZでの最初のドライブは西日本でしたが、い
ひとりたび・・・自分にとっては、単に一人で行く旅行というものではなくふだんの生活や家族との交流や仕事などすべてを断ち切ってじぶんに向き合う時間だと思っていますそんな「ひとりたび」を一度だけしたことがありましたもう13年前のことですその後も「ひとりで行く旅行
今まで食べたもので一番おいしかったのってなんだろう?そう思いおこした時に記憶よみがえったのが名古屋を拠点にする「台湾ラーメン」の元祖、味仙で出している「辣肉醤麺(ラーロージャンメン)」でした。「辣肉醤(ラーロージャン)」は、醤油ベースのスープにニンニクや唐辛
およそ1年掛かりでようやく完成にこぎつけた京商トマホークのレストア版です。その名も「TOMAHAWK DERRINGER CUSTOM」最初は、1984ごろに入手し、中学生のころに遊んでいた復刻版ではないオリジナルのトマホークをレストアするところからスタートしましたが結局のところラジ
言わずもがな。ラジコン組むのは初めてでも何でもありませんwこのキットを組むのが初めてというだけです。ボディレスのタミヤTT02キットで、安く手に入るものを探していました。ヤフオクの中古も視野に入れていましたが、どれも青いのばかり。「やはり新品に限る」と調べて
ソロ焚き火台ばかり4つも持っているだけでなく、最近好んで「直火OK」のキャンプサイトを立て続けに利用していることもあり、4つ目のソロ焚き火台の紹介をしていませんでした。ただ、4つ持っている中では最も使用頻度が低いことが数えてみてわかってしまいました。そのキャン
言わずと知れた「タミヤBBX」‥‥発売から間もなく1年が経とうとしています。私も昨年8月の発売に併せ、予約購入をしていたのですが、いろいろと多忙‥‥というか、他のラジコンのイベントなどに使う時間が多く、実際に走行可能になったのは購入から5か月後、晴れ舞台はその
AUDIO TECHNICA(オーディオテクニカ)と言えば言わずと知れた一流オーディオアイテムブランドですが出典:AUDIO TECHNICA webそんなブランドが、アウトドア派生ブランドを持ってるって知ってますか?https://www.auteccamp.jp/product/ボクも最初知ったとき、ビックリしました
「大きな前室のあるテントが欲しい」きっかけはそんな感じでした。ソロキャンで過ごすだけなのですが、単に屋根の下ということではなくちょっとした囲まれ感のあるスペースでイスとテーブルが置けるくらいの場所が欲しいと思っていました。ネットでテントを物色していると、