雨が降るとスーパーなどのお店では細長いビニール袋がおいてあり、その横に使用済みのものを捨てるようになっています。買い物にかかる15分程度で、その傘袋はゴミになってしまうわけです。 もったいないので傘袋を買うなり作るなりすることも考えましたが...
つけ外しできる シックなハロウィン シュシュとリストバンド 作り方・型紙 Halloween Scrunchie & Wristband Tutorial & Pattern
ジムのダンスプログラムではハロウィンの週にハロウィンカラー(橙・黒・紫)のスポーツウェアをを着たりハロウィンにちなんだ小物を身につけたりします。 クリスマスの時も同様です。 いままで100円ショップなどで買った小物を身に着けていましたが10
ゴム交換可 伸縮性のある生地で作るシュシュとリストバンド 型紙・作り方 Scrunchie & Wristband Tutorial & Pattern
シュシュの作り方は私が紹介するまでもなく、たくさんの作り方解説が記事でも動画でも出ていますね。ほとんどは伸びない木綿の生地で紹介されており、ゴム通し口兼返し口は縫い閉じています。 今回ハロウィンの小物を作るにあたり、伸縮性のあるコットンベロ
ハロウィンももうすぐですね。セリアでハロウィンの小物を作るための材料を購入しました。 ハロウィン リボン オーガンジー ナイロン黒地に白とオレンジ地に黒の蜘蛛の巣模様です。幅25㎜長さ1.2ⅿ ハロウィン レースクロス15㎝ ポリエステル1
移動ポケットを作るのにバンドクリップ(名札クリップ)を100円ショップで探してみました。ダイソー、セリアで買ってみました。名札クリップ6Pはキャンドゥでも同じものが売っていました。 これらは、手芸コーナーに置いていることもありますが文房具コ
簡単!便利!100円均の名札クリップでつくる バッグの移動ポケット[シリーズ2] 作り方・型紙 A Removable bag pocket Tutorial & Pattern
よく使うバッグなのに内ポケットがないバッグありませんか。鍵やカードなどちょっとしたものを入れるポケットがついていれば便利になります。 一時期小学生のお子さんがスカートやズボンのウエスト部分につける移動ポケットが流行りましたがそのバッグ版です
明日は衆議院総選挙と最高裁国民審査の日ですね。 さて今回は特に思うことですが、票がマイナスになるような投票ができればいいのにと思います。 例えばA党、B党、C党、D党、E党・・とあって自分としてはA党不支持で、E党を支持しているとします。で
10月23日は二十四節気の「霜降」です。 10月も下旬になりましたが半袖で過ごせました。 動画ではわからないですが若いエビがたくさん増えていました。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他の記事もご覧くだ
簡単!便利!100円均の名札クリップでつくる ファスナー付きバッグの移動ポケット[シリーズ1] 作り方・型紙 A Removable bag pocket Tutorial & Pattern
よく使うバッグなのに内ポケットがないバッグありませんか。鍵やカードなどちょっとしたものを入れるポケットがついていれば便利になります。 一時期小学生のお子さんがスカートやズボンのウエスト部分につける移動ポケットが流行りましたがそのバッグ版です
[手芸テクニック・工夫シリーズ] 使いやすい 刺繍糸・しつけ糸の収納方法 How to Store Embroidery Thread
たまにしか刺繍はしませんがそれでも長年針仕事をしていると刺繍糸が溜まっています。 以前は刺繍糸を刺繍糸用の小さな糸巻に巻いて保管する方法をとっていましたが刺繍糸に折り目がついてしまうので途中からやめてしまいました。(下の写真) 100円シ
簡単 100均フェルトとペットボトルで作る花瓶 作り方・型紙 Felt &Plastic Bottle Vase Tutorial & Pattern
ガラス瓶に庭のアイビーを切って挿して飾っています。春から夏はガラス瓶が涼し気でいいのですが秋から冬にかけては温かみが欲しいですね。 今回ペットボトルとフェルトを使って花瓶を作ってみました。フェルトの色の組み合わせや上と下との分量でいろいろ楽
メール、電話、手紙、口頭・・様々な手段で9月下旬から今日まで多分60名を超える方々にレプリコンワクチンの危険性についてお伝えしました。 反応は様々です。知らなかった方、知っていた方(かなり少ない)、自分でも調べてみると言ってくれた方、胡散臭
緑色の紫陽花 切り花 ”エスメラルダ” Hydrangea ‘Esmeralda’
余り切り花は買わないのですがお花屋さんで美しい緑色の紫陽花が目に留まり、買いました。緑に白い斑が入ってとてもさわやかな印象です。隣のバケツには緑一色の紫陽花も並んでいました。 ネットで品種名を調べるとエスメラルダ(Esmeralda)のよう
サイアムサクラ 2024.10.14 熱帯睡蓮はまだまだつぼみがあり開花中ですが、温帯睡蓮は通常9月までで開花が終わります。 ところが10月中旬というのに、温帯睡蓮のサイアムサクラが咲きました。 丸い形と白に近いピンクがかわいらしい品種で
フェルトで作る 貼るだけ簡単 ハロウィンガーランドパーツ[シリーズ4] こうもり 作り方・型紙 Felt Halloween Bat Garland Tutorial & Pattern
フェルトのハロウィンの最後です。今回はこうもりです。 こうもりの羽の筋を紐を使って表現しましたが紐がこうもりと同色の黒で目立ちませんでした。違う色を使った方がいいですね。 厚紙、フェルトともに型紙の裁ち切りですが、厚紙は線の内側、フェルトは
フェルトで作る 貼るだけ簡単 ハロウィンガーランドパーツ[シリーズ3] ねこ 作り方・型紙 Felt Halloween Cat Garland Tutorial & Pattern
前回のおばけに続きハロウィンのお飾りです。今回はねこです。 マントを着ているので今までご紹介したものよりパーツが多いです。 鼻は小さいのでビーズにしました。ひげは細紐を使っています。 厚紙、フェルトともに型紙の裁ち切りですが、厚紙は線の内側
フェルトで作る 貼るだけ簡単 ハロウィンガーランドパーツ[シリーズ2] おばけ 作り方・型紙 Felt Halloween Ghost Garland Tutorial & Pattern
前回のかぼちゃに続きハロウィンのお飾りです。今回はおばけです。 実は当初、かぼちゃ、おばけ、ねこ、こうもり、蜘蛛の5つのモチーフを考えていました。このシリーズは切って貼るだけにしたいので蜘蛛にした場合、蜘蛛の糸の部分で悩んでしまいました。「
10月8日は二十四節気の「寒露」です。 前回の秋分に続き今回も小雨が降っています。暑さもようやく落ち着きました。 今年はこぼれ種のフウセンカズラの実がたくさんなりました。 南天の木も切ったので南天九猿でも作りましょうか? 二十四節気ごとに
フェルトで作る 貼るだけ簡単 ハロウィンガーランドパーツ[シリーズ1] かぼちゃ 作り方・型紙 Felt Halloween Pumpkin Garland Tutorial & Pattern
気が付くともう10月。ちょっと遅れた感はありますがハロウィンのお飾りを作りました。 今回のシリーズはフェルトと厚紙を貼るだけなのでお子様でも作れます。 第1回目はかぼちゃです。材料を切ってしまえば5分くらいでできあがります。 厚紙、フェルト
ちりめんで作る干支飾り 簡単 小さな壁掛け 押絵へび 巳(へび) [へびシリーズ9] 作り方・型紙 A Snake OSHIE Tutorial & Pattern
前回は直径16㎝ほどの押絵の壁掛けを作りましたが今回は小さな壁掛けを作りました。 今回はへびさんだけですので白へびさんにするとちょっと寂しい感じがします。柄物の縮緬で作るとかわいいと思います。首元にちりめん小花をつけてみました。 裏の布を共
夫のお土産「中津川銘菓 栗きんとん」おいしくいただきました。また買ってきてもらいたいので備忘録として保存。
9月28日庭にクワガタムシがいました。かわいい。
「ブログリーダー」を活用して、どんぐりさんをフォローしませんか?
雨が降るとスーパーなどのお店では細長いビニール袋がおいてあり、その横に使用済みのものを捨てるようになっています。買い物にかかる15分程度で、その傘袋はゴミになってしまうわけです。 もったいないので傘袋を買うなり作るなりすることも考えましたが...
以前ご紹介した両面使える丸い台座の四角丸型です。 作り方は同じですが今回型紙を追加しました。 今回も使用した布は木目込み人形でよく使われる金襴(きんらん)生地です。金襴生地の中には横糸が固いものもあります。台座に使用する生地は柔らかめのもの...
葉に斑の入ったツユクサです。こちらも数年前にメルカリで種を購入したものです。こぼれ種で毎年咲いて。こぼれ種から発芽したもののなかには斑の入っていないものもあります。学名・別名などフイリツユクサ( 別名 )・学名:Commelina comm...
馬シリーズの最初にご紹介したものに鈴飾りをつけたものになります。背飾りの布は子馬の型紙と同じになります。◆材料◆ ★お馬さん ・ちりめん(茶) ・薄手接着芯(頭、身体用ちりめんの裏に貼ります。) ・化繊綿 ・レース糸#20(鬃髪、...
ツユクサの仲間です。よく見かけるツユクサより大きなお花です。 オオボウシバナも種類があるようでうちにあるフリルが入ったもののほかにツユクサをそのまま大きくしたようなものもあるようです。 2年前メルカリで種を購入して昨年咲いたもののこぼれ種で...
大きい子と小さい子がいます。動画では小さい子の作り方をご紹介しています。 型紙は小さい子用です。大きい子は小さい子の型紙を125%拡大したものになります。 ◆材料◆ ・柔らか生地 ・黒ビーズ(大きいねこ:直径5㎜)(小さいねこ:直径4㎜) ...
日差しが強くなり、庭仕事をするときに日除けマスクが必要になってきました。日除けマスクは今まで5種類以上購入したのですがなかなか納得のいく使い心地のものが見つかりません。私が求める日除けマスクの条件は、以下の通りです。1.耳にかけない(耳が痛...
前回手拭い帽子をご紹介しました。手拭い帽子は長方形からできるので裁断は簡単ですが結び先端部分が短いのでオリジナルの型紙を作ることにしました。名称は手拭いを使うわけではないのでどうしようか迷いましたが、すっぽりと頭を覆ってくれるのですっぽり帽...
WEショップみどりのリメイクコーナーでは手拭い帽子が人気です。手拭いの耳をうまく利用して作るのですが私は普通の木綿生地で作ってみたいと思います。作り方も少し変えてみました。 元の作り方はゴムの両端を生地に縫い付けるのですが私は筒状の布を足し...
馬の作品も増えてきたのでまとめ記事を作りました。あとは押絵とぬいぐるみを作る予定です。★干支 うま
前回に続きお馬さんです。今回のお馬さんは子馬をイメージして作りました。 こちらの作り方は前回のお馬さんと基本的に同じです。 作り方動画は前編(お馬さん)と後編(お飾りと飾り付け)の2つに分かれています。 ◆材料◆ ★お馬さん ・ちりめん(...
前回に続きお馬さんです。今回のお馬さんはいままでよりちょっと大きめ(体高約13.5㎝)です。 型紙を7回変更してやっとできました。今までより接ぎが多く作るのに時間を要します。お飾りの種類も多いのでできあがったときは達成感があります。鬃髪(ま...
前回ご紹介したおすわりお馬さんの飾りを変えたものになります。丸紐にお花と房飾りをつけました。お馬さんの作り方はこちらをご覧ください。この記事ではお飾りの部分だけの説明をします。 ◆材料◆ 丸紐 ・丸紐用生地(バイアス 3.5㎝×26㎝) ...
2009年5月8日ブログ記事の再投稿です。 中央3つのタッセルの紐は上海で購入した太さ1㎜の台湾製中国結紐を使いました。ネットでも購入できるようです。こちらはポリエステル製です。ポリエステルの紐は熱で溶けるのでほつれ防止のため端の熱処理をし...
数か月前に購入した宿根ロベリア パラシオンブルー 次々とお花を咲かせてくれています。風にそよいでいい感じです。学名・別名など宿根ロベリア パラシオンブルー ・学名:Lobelia erinus・分類:キキョウ科ミゾカクシ(ロベリア)属・宿根...
前回に続きお馬さんです。今回のお馬さんはお座りしているお馬で2枚はぎでできているので簡単にできます。鬃髪(まえがみ)、鬣(たてがみ)、尻尾(しっぽ)は前回の作り方と同じです。 ◆材料◆ お馬さん ・ちりめん(茶) ・薄手接着芯(身体用ち...
ねこの刺繍ブローチを作りました。ブローチの仕立て方はこちらと同じです。
前回、前々回の記事ではお守りの結び方を記事にしていますが、今回は本体の御守りの縫い方も加えています。 こちらの御守りは長方形型で御守りの形としては基本の形になります。 紐の太さは2㎜、紐の長さは約70㎝で飾り結び(二重叶結び)部分が28㎝、...
立夏の前日の5月4日に温帯睡蓮のピンクビューティが今季初開花しました。熱帯睡蓮のムラサキシキブは早くから咲いていますが温帯睡蓮では一番早く咲きました。続いてサイアムサクラが立夏に咲きました。アイキャッチ写真はサイアムサクラです。下の写真はピ...
ついこの間新年を迎えたような気がしますが早くもゴールデンウイークに突入しました。そろそろ毎年恒例のちりめんの干支を作ろうと思います。 来年の干支は午(うま)です。干支の中でも難易度の高いものになります。デザインは今のところ3種考えています。...
今回は丸打ち六つ編みのへびさんをご紹介します。以前丸打ち四つ編みの編み方をご紹介しました。それと同じ編み方になります。いずれもダイヤ柄が出ます。沖縄の指へびというおもちゃも同じ編み方です。こちらは丸打ち八つ編みになります。指へびは中空になり
前回ドーナッツを3つ重ねた形でとぐろ風にみえるへびさんをご紹介しました。今回は胴体からしっぽまで一本でできないかと思って作ったのがこちらになります。 前回同様、バックアップ材を使ってみました。今回は接着剤を使いません。 ◆材料◆ ・へびさ
ドーナッツを3つ重ねた形でとぐろ風にみえるへびさんです。 最初は化繊綿で作ってみましたが均一の太さで滑らかにするのが結構難しかったです。 そこで、以前メダカの隔離ケースを作った残りのバックアップ材を使ってみました。 バックアップ材は軽くて高
前回にょろにょろへびの記事を投稿しました。丸い頭を作るためにマチを入れましたが中央と側面の曲線部分を縫うのが面倒です。今回は2枚はぎでマチのない簡単なものをご紹介します。 前回のものと比べると正面顔がやや細く見えますが横向きの形は余り差があ
7月6日は二十四節気の「小暑」です。 前回咲き始めだった白いアガパンサスが満開です。ほとんどのあじさいは咲き終わりました。 ウォータークローバーヨーロピアンを水中にも入れていましたがあまり成長が芳しくないのでフギレデンジソウに替えました。
前回蛇の赤ちゃんの記事を投稿しました。丸い頭を作るためにマチを入れましたが中央と側面の曲線部分を縫うのが面倒です。今回は2枚はぎでマチのない簡単なものをご紹介します。 前回のものと比べると正面顔がやや細く見えますが横向きの形は余り差がありま
前回蛇の赤ちゃんの記事を投稿しました。丸い頭を作るためにマチを入れましたが中央と側面の曲線部分を縫うのが面倒です。今回は2枚はぎでマチのない簡単なものをご紹介します。 前回のものと比べると正面顔がやや細く見えますが横向きの形は余り差がありま
今年の4月3日から待望の赤ちゃんが産まれ始めました。 今月は最多の14匹が生まれました。ところが4月~5月生まれの子たちが13匹亡くなりました。残ったのは大きな子3匹でした。 4月~5月生まれの子たちは浅めにしていたのでそのせいかもしれませ
今年の早春にお迎えした”漢蓮(白玉蓮)”が咲きました。 ”漢蓮(白玉蓮)”は超小型と販売元のHPに記載されていましたが届いた蓮根は直径5㎝ぐらいの立派なものでした。因みに小型蓮と言われる”喜上眉梢”や”小寿星”の蓮根は直径3㎝に満たないもの
前回投稿した宝袋とできあがりは同じですが、少し作る手間を省いたものになります。通常の巾着は両横に紐が出て引っ張ってしぼります。前回のはそのように作りました。 しかしこの宝袋はお飾りなのでしぼるための紐は不要と考え、ゴムにしました。そのため手
来年の干支のへびの作成にあたり添え物の宝袋を作りました。 宝袋は縁起物なので干支のお飾りに添えたり、季節のお飾りに添えると華やかになります。 今回の型紙は飾り物のため小さいです。 表布と内布の型紙の位相をずらしています。これは、上から見たと
昨年の夏の終わりにお迎えした小受精「 8月も中旬を過ぎ、蓮の季節も終わろうとしています。 昨年メルカリで蓮の種を購入し、発芽しました。冬を越したものの今年の初夏に枯れてしまいました。 蓮の花の季節は終わっても来年のため蓮が欲しくなり、チャー
今干支のへびさんを作っているところですが、接着芯の違いによりできあがりに大きく差がでることをお話したいと思います。アイキャッチ画像の左側は不織布タイプのもの、右側は布タイプのものを使った作品です。型紙やちりめん、縫い方など、他の条件は同じで
6月21日は二十四節気の「夏至」です。 午前中は激しいでした。昼下がりに小降りになってから撮影しました。アガパンサスの白が咲き始めました。 二十四節気ごとに信楽ビオトープの様子を動画にしています。お時間があれば他の記事もご覧ください。 ◆動
普通郵便で植物を送る場合、第四種郵便で送るとお安く送ることができます。第四種の場合、郵便局の方に中に植物在中であることがわかるようにしなければなりません。 私は6㎝ポットで小さな苗を送ることが多いです。6㎝ポットの場合100円ショップの透明
今年も早いものでもう半年が過ぎてしまいました。そろそろ来年の干支のへびの作成に取り掛かります。今年のたつに続き、作るのが難しい干支になります。 今のところ、にょろにょろタイプと蜷局(とぐろ)タイプ2種と押絵を考えています。 まずは赤ちゃんへ
外国につながる子どもたちの学習支援ボランティアをしています。 中国、ベトナム、フィリピン、ドイツ・・・さまざまなお国をルーツにもつ子どもたちがいます。日本に来られる学齢も様々です。 算数や数学は数字や式という世界共通の文字からなるので計算の
WEショップみどりではリメイク品を販売しています。私はリメイクボランティアをしていて作ったものはこちらで販売しています。収益は国内外の支援に使われます。 先日、お客様の声でスマホバッグが出るのを楽しみにしているとのお声をいただき、またスマホ
今回はお顔が立体的なくまさんです。簡単なくまさんの作り方はこちらです。左のくまさんは頭が大きいです。接着芯の種類や生地の種類、綿の詰め方で大きさが変わります。 生地や接着芯について こちらの記事「ぬいぐるみ生地 9種比較 動物クリップ・マ
竿ばさみのねこクリップの磁石版です。型紙や作り方は基本的に同じです。 手足の先にネオジウム磁石が入っています。ネオジウム磁石は100円ショップの文具コーナーにあります。 生地や接着芯について 今回少し伸縮性のあるぬいぐるみの生地屋さんの