6月29日から田んぼの中干しを始めたのである。 中干しの効果については色々...
なかなか病状が回復しなくてほかの医者に診察してもらうことは当たり前だと思う。...
枝豆の話である。 青森福丸1~3回目まで培土2回目を終了仕上げに株間の手除...
毛虫の話である。 我が家のサクランボの木に巣食うアメリカシロヒトリ。 ...
梅雨に入ったが思ったほど雨は降っていない。 なので枝豆畑の土壌はパッサパサ...
先日、アルバイト先で予約した新型コロナワクチンの接種日が決まった。 思った...
八甲田山中にある城ヶ倉大橋までヒロシとドライブする。 城ヶ倉大橋の高...
自分の周りでは65歳以上を対象とした新型インフルエンザワクチンの接種が進んでい...
枝豆の話である。 今年はハトが全く来なかったのである。とてもハッピー!!...
6月22日からpovoの先行エントリーキャンペーン特典の受取り手続きが始まっ...
雲行きが怪しく岩木山は雲に覆われてその姿を隠している。 当地では雨が降るか...
田んぼの様子である。 5月20日 田植えから1週間 6月14日 田植...
じゅんさいを頂いた。 6月が収穫の最盛期でありこちらでもため池で栽培されて...
いつもパパのあとをついて歩くヒロシが少しも近寄ろうとしない。 いくら声を掛...
6月20日、父の日である。 何となく母の日と差をつけられている感があり特に...
梅雨入りである。 前日に枝豆(青森福丸1回目)の培土2回目。 培土1回目...
収入保険の話である。 我が家では令和2年の保険期間中、コメの価格下落や枝豆の...
先週末からいろいろと身体的な不調が続いている。 自宅の階段から転落したり...
写真のみ。 5月6日 6月7日 6月14日 いつも...
県産米青系196号 名称募集/16日から青森県産米需要拡大推進本部(青森米本部...
枝豆の話である。 5月中旬から始めた枝豆の種まきは約1ヵ月掛けてすべて終了...
楽しいな~~~ いつもポチッとありがと...
枝豆の話である。 5月15日に種まきした青森福丸(1回目)の株間を手作業で...
田植えから1ヵ月が経過した。 6月に入り断続的に雨が降ってくれたお陰で田ん...
奥さん手作りの地元ソウルフード「いがめんち」。 いかゲソを包丁で細かく叩き...
管理が行き届かなくて伸びに伸び切ってしまった庭のサクランボ。 手の届かない...
ウォーキング中。 昔の街道のようである。この先はりんご畑で行き止まり。...
この日は朝から30℃を超える真夏日。 まだ6月だというのにとても暑い一日であ...
先月末に受診した健康診断の結果が手元に届いた。 今回は不安よりも期待の方が大...
ヒロシのお気に入りのぬいぐるみ。傍にいるだけで落ち着くみたい。 中綿が抜け...
枝豆の話である。 5月15日に種まきした青森福丸(1回目)の培土をしたので...
田んぼの話の続きである。 昨年まで大型ビニールハウスがあったところ。 こ...
田んぼの話である。 昨年まで枝豆を作付けしていた田んぼ。 一応、定点観測...
今さらであるがヒロシの足裏毛がボーボーに伸びていたからバリカンを買ったのであ...
週1の枝豆播種は終盤を迎えた。 5月下旬は雨続きで播種できない日もあったが...
収穫されたりんごを運ぶ通称オバケ(バゲともいう)という運搬車。こちらではメジ...
ウォーキング中。 いつもポチッとありがとう!にほんブログ村...
ドライブが日課のヒロシ。 今日は休日で久し振りにママと行けるから期待してい...
自動車税の時期である。 我が家では普通車、軽自動車、小型特殊車など複数台あり...
ジェイクがいなくなって半年。 まだ心に穴が開いたまま立ち直れないよ。 も...
いつも唐突な話をするが鉄屑を買い取ってもらったのである。 ここでいう鉄屑と...
6月3日 9:30~ 5月15日に種まきした青森福丸は本葉1枚目を展開した...
当地区JAと令和3年産米の出荷契約をした。 単年契約であるから毎年JAとの間...
節酒も慣れて来ていろんな種類のお酒を飲むようになった。 普段飲むビールは好...
パパの脱ぎ捨てた服を引っ張り出しパパの匂いにご満悦。 そんなヒロシは洗...
「ブログリーダー」を活用して、shirokenさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。