chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 宍粟市の最上山で紅葉狩り

    宍粟市山崎町の 最上山(さいじょうさん)に紅葉狩りに行って来ました。 宍粟市 は「しそうし」と読みます。難読地名でしょうかね。 中国縦貫自動車道の山崎ICを下りて、北側に少し行ったところです。(No.②) 臨時駐車場から「 酒蔵通り 」(No.①)を抜けて最上山へ。 「 酒蔵通り 」には、山陽盃酒造 さんと 老松酒造 さんが向かい合わせに酒蔵を構えています。どちらもよくお世話になっている酒蔵さんです。 ちょうどイベントをやっていて、生酒をその場で樽から瓶詰め して売ってたので、呑みたいわ、買いたいわ・・・でも車だし、山に上がるし・・・あきらめました! ここ 最上山 は「 日本紅葉の名所100選…

    地域タグ:宍粟市

  • 丹波篠山で 卵かけごはん・温泉・酒蔵 を楽しむ

    関西でも紅葉が見られ始めたのに、あいにくの天気(泣)。妻も仕事。 それではと、大好物の「 卵かけごはん 」を食べに行こう! ここは丹波篠山市今田町にある「 玉の助 」さん。 今田町(こんだ)は、丹波立杭焼(六古窯)の郷です。 ココの卵は、ゲージ飼いではなくて、希少な「 平飼い卵 」なんですね。 地面の上を自由に走り回ってのびのびと育った健康なニワトリが産んだ卵で、黄身が甘く白身は生臭くなく、濃厚な味わいとされています。 1定食、卵は4個まで。 白身を残すなら3個まで。 以前は5個だったのになあ。卵、高くなったものね。 まずは、いっぺんに2個! うまい!! 少し食べて、刻みのりで食べて、もう1個…

    地域タグ:丹波篠山市

  • 千本釈迦堂に国宝「六観音菩薩像」を見に行く

    今春、新しく国宝に指定された 千本釈迦堂 の「 木造六観音菩薩 」を見に行ってきました。 文化庁が京都に移転からの国宝指定第1号だそうです。 「 千本釈迦堂 」として親しまれている 大報恩寺 は、奥州藤原氏第3代秀衡の孫にあたる 義空 によって鎌倉時代に創建されたそうです。 上の 本堂 は、1227年の建立ですが、焼失を免れて、京都で一番古い建造物として国宝に指定されています。 内陣の柱に、応仁の乱の時のものだとされる刀や槍の傷跡が残っていました。 本堂の建立では、大工の棟梁・高次と妻・おかめ の伝説が残されています。 家の上棟式で「おかめ御幣」を飾る起源ですが、この話は千本釈迦堂のHPに詳し…

    地域タグ:京都市

  • 10月分のQSLカードが届きました

    11/1(金)に、JARLビューローよりQSLカードが届きました。 3枚、紹介します。 2021年3月21日 18MHz・FT8 での交信 ドイツ版「天空の城」ですね。 この城、調べてみると「 ホーエンツォレルン城 」にほぼ間違いないと思います。 ドイツ南部のスイスとの国境に近い位置ですね。 855mの山頂に建てられた城で、現在の城は1867年に完成した3代目だそうです。 HPもあって、城内はこんな感じ。 DL1ARS 局はこの城の近く Binsdolf という町の方でした。 2023年1月18日 21MHz・FT8 での交信 ドイツ西部のデュッセルドルフ近郊の町からのオンエアーでした。 この…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、がしらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
がしらさん
ブログタイトル
小さなアマチュア無線局のブログ
フォロー
小さなアマチュア無線局のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用