衝動買いをしてしまいました
シンプルライフ・アメリカ駐在記録・英語情報など発信中。シンプルでポジティブでマイペースです。
|
https://twitter.com/minimal_jmom |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/minimaljmom |
衝動買いをしてしまいました
今更ですが 似合う色がわかりません
少ない服だからこそ、、、、毎日ラクに楽しく暮らせています。
家族に比べて 服も靴も本も少ないので どうしても 家族の物量が気になります お子はTシャツを29枚も持ってるとか 夫は1-2回しか履いてなくて 今後は履かないだろうスパイクをまだ持ってる(しかも結局玄関収納の特等席に保管中😨)とか 言いたくなるのですが そういうと(匂わせると)家族が不機嫌になるのは おそらく 「自分のことは棚に上げてばかり」な私の態度のせい 主寝室のウォークインクローゼットの中には どでーんと着物ダンスが鎮座しています この着物ダンスがなくなれば きっと夫の服もきちんと目の高さで使いやすく収納してあげられるのに… 着物ダンスは半分は手放して メルカリで売り 借りていた着物も宅…
引き続き玄関収納を整理しています 夫のハイブランドの靴箱3つを手放したいです 夫が存在を忘れていたコールハーンのローファーを試着してくれ 履けないと思ってたらちょうどいい感じ というので東京に行く時などに積極的に普段使いにしてもらうことにしました🥳 普段使いするんだからもう外箱は不要 ということで コールハーンの外箱は解体してバイバイ👋 こんな感じ やっぱり靴の外箱って嵩張ります アメリカの家では箱に入れても縦置きができましたが 日本の玄関収納は奥行きが浅いので 男性用シューズは箱に入れたままだと横置きになって嵩張ります 黒の革靴は 入学式・卒業式・冠婚葬祭などに使用しているようなので けっこ…
引き続き玄関収納を見直し中です 玄関収納の1番上がごちゃごちゃだったので こちらに保管する必要のない「今は使用していないグローブやスパイク(しかも夫の)」を取り出したら 水4本とヘルメット2つと防災用ヘルメット(オサメット)2つと靴乾燥機とドッチビーとフリスビーが いい感じで収まりました そして2段目と3段目を全出しして 棚板を拭き掃除 2段目3段目には 夫のブランド靴を箱ごと収納していたので結構嵩張っていました 黒の革靴は1年数回は出番がありますが その他はこの5年、履いているのを一度も見たことがありません😥 たまには風当てた方が良いので 掃除のついでに箱を開けてみましたが コールハーンのロ…
「モノがモノを呼ぶ」のは嫌!!! ということで、昨日、ポール収納を撤去しました (車で運んで売りに行きましたが…重かったです) こちらに引っかけていたもの。。。 お子の習い事関係のカバンやリュック、水筒や ケースや帽子類など 多岐に渡っていましたが これらも強制撤去😎 週に一回程度しか出番がないモノたちは 主に階段下収納へしまいました 末っ子が放課後に遊びに行くときに必要なリュックやヘルメットは 玄関備え付けのポールにひっかけ 大量のキャップや帽子はとりあえずカゴの中へ🧺 ポール収納を置いていた場所に余白を生み出せたので そちらに末っ子のランドセルと翌日持っていくグッズ(プールグッズとか書道グ…
玄関周りの大物を手放しました
5つ購入しました
幼児用カトラリーを手放しました
秋冬服はかさばるから、手放すと「スッキリ効果」がバツグンです
新しいパジャマが可愛くて快適でハッピーです
洗濯乾燥機は必需品なので、壊れると大変です
夏服を2枚減らしました
防災備蓄品を味見しました
面白くて、捨て活がはかどる本たちです
けっこうな量を手放しました
「10日間で捨てたものリスト」と「捨て活をするときに気をつけること」を紹介しています
無印良品で購入したものを紹介しています
夏服を整えました。
久しぶりに業務スーパーでまとめ買いしてきました
冷凍庫内のものをを捨て活しました。
2025年の春、4月と5月に読んだ本たちを紹介します。
いまいちな気分の土曜日でした。
半年以上ぶりにコストコへ行きました。
パート帰りに東京駅からJR線に乗っていたのですが おそらく。。。私の右隣の隣に座っていた女の子が 痴漢にあったと思います😡 電車は珍しく空いていたのですが 私の右隣に座っていた男性が 突然一旦立って そして 1番端に座ろうとしてやめて その向かいに座ろうとしてやめて そして 結局 私の右隣の隣の隣に座りなおしたのだけは なんだか変だなあ と思っていたのですが ワイヤレスイヤホンで音楽を聴きながら スマホで子どもたちの昔の写真などを見ていたので あんまり周囲の状況に気を配っていませんでした 右隣は空席となり 右隣の隣の女の子がちょっと挙動不審でソワソワしてるな と感じて 時折横を見たりはしていた…
ゴミを1つ捨てるところからスタートです
最近ノートの使い方を変えました。
部屋着やパジャマも定期的に手放します。
服を1着増やすために、1着手放すことにしました。
ダラケタ生活をたてなおします。
日本のミニマリストは「Extreme Minimalist」
日本には「ミニマリスト」と「ゆるミニマリスト」を自称されている方々がいます 禅や〇〇道といった日本人気質の影響なのでしょうか 日本人は究極的じゃないと「ミニマリスト」を公言できない雰囲気がありますね😅 ミニマリストなのにけっこうモノが多いじゃないか と批判されるのも怖いな とか モノの数だけに焦点を当てられて比較されるのも嫌だな とか 世間にチラホラいる達人の域に到達しているミニマリストさんたちに比べればまだまだだから などと言う理由で 日本だと ミニマリストよりも ゆるミニマリストとかシンプリストとかを名乗っている方が多い印象です (私は…敢えて名乗らない宗派…w) 海外のミニマリスト系動画…
棕櫚帚を購入して本当に満足しています。
GWにしたことを紹介しています
不要品は、こまめに家から排出するのが一番です。
ラジオのある生活もよさそうです。
今年のGW。。。。 ゴールデンウィークと言いながら 子どもたちはカレンダー通りなので 週末2日休んで 1日行って 1日休んで 3日行って 4日休んで 終わり!!??みたいな💦 夫は1人11連休にして お子を送迎したり カフェや家で勉強したり 読書したり 散歩したり 運動したり 自由に過ごしていますが 日本って みんな同じ時期に一斉に休むから どこも混みますよね😨 キャンピングカーでアリゾナのグランドキャニオン周辺を旅行したのもGWだったなあ 時間の使い方が全く違ったなー なんて懐かしく思います🥹 さて 今年のGWは 2日間だけ私の個人的な用事がある以外は 家族としては全く予定を入れていません …
※内容が内容なので食事中の方などは読むのをお控えください🙏 検尿カップをトイレに流した後にしたこと 検尿カップをトイレに流した後の1週間でしたこと Day0 Day1-Day2 Day3-Day4 Day5 Day6 Day7 まとめ 検尿カップをトイレに流した後にしたこと 検尿カップを2階のトイレに流されました😨😨😨 しかもプラスチック製の検尿カップです😱😱😱 「終わりよきは全てよし」ですが、、、けっこう大変でした💦 結論から言うと、以下のような流れで過ごしました。。。。 0日目:トイレを使用禁止。 1日目:業者を調べ始めました。 2日目:引き続きブログなどで情報収集。 3-4日目:放置。 …
特に用事がない日曜日の過ごし方です。
2月にノースリーブの黒ワンピースを購入して以来、自分用の服を買っていません。 最近、「究極的には、服は2着あれば十分かもしれない」という考えが、ふと頭の中をよぎりました 今着ている服と 今洗ってる服 その2着があればなんとかなりそう じゃあ 3着以上もっている私は、十分以上じゃないか、なんて、思ったら、 着る服がない!とか 新しい服が欲しい!とか 全く思わなくなりました。 「今ある服をくまなく活用して 着倒して 手放して その後に 新しいその時ピタッとくる着心地のよい服を手に入れて また楽しむ」 というサイクルが自分には合っていそうです 4月は、最低気温が8度とかで寒いのに、日中は、20度近く…
垣谷美雨さんの小説をもう少し読んでみたいです。
ドクターブロナーマジックソープがやっぱり好きです。
余った外貨コインをストレスなく手放す方法を見つけました。
防災備蓄品の置き場所をつくるために「捨て活」が必要です。
こんまりさんの「人生がときめく片づけの魔法」を再再読しましたが、内容が素晴らしすぎました。
帰省&旅行から帰ってきた後にすぐすることを紹介しています。
ここ数年は「帰省=捨て活」です これからの未来に不要なもの、何十年も動いていないモノが少しずつ減っており 数年前に比べるとだいぶスッキリしてきました 要不要の判断力 捨て活のスピードが上がったように感じます 優柔不断な人の場合は「最後のひと押し」が必要なのかな? 一緒に作業をしながら話を聞いて「思い出を共有&継承」できるのも 捨て活の醍醐味かもしれません 小さな一歩の積み重ねでも 動き続けるのは 大切だなあ と思いました😊 私の昔の絵日記を含め、思い出の品系は 私には決定権がない、どうしようもないモノたちですが、、、 今回の捨て活の副産物としては、私が15歳の時に書いた「詩」が出てきました 自…
服は少数精鋭でお気に入りをたくさん着て、着倒して、手放すのが、理想です。
末っ子のUSパスポート更新のために東京のアメリカ大使館へ行ってきました。 大使館へ入る前にセキュリティチェックがあるため、いつもより荷物を減らしていきました。 カバンは黒のショルダーバック コーチのものでカバン自体が重くて普段は使っていませんが、いつものポーチよりも大きくて、ジッパーも確実で安心 ここ数年はコーチのマークが見えない無地側を外側にして使ってます🥹 カバン自体重いので普段は使う機会が少ないですが 今回みたいに貴重品持ち歩く時には重宝します👍 カバンの中身はこんな感じ✨ 左上から フェイスパウダー リップ ミニハンカチ ティッシュ ミニ財布 自分のパスポート これらにプラスして スマ…
「モノを減らしてよかったこと」ベスト5を紹介しています。
ビタントニオでおうち鯛焼きを作るのにはまっています。
小学生のハイレベルな折り紙作品を紹介します 私はツルくらいしかまともに折れないのですが💦 末っ子は手先が器用で 暇さえあれば 手を動かして レゴをしたり 折り紙で色々なものを作っています 以前はくす玉系?の球や三角柱立方体を作っていたのですが 最近は「ミウラオリ」などにハマっている模様 一度私も教えられつつ一緒に折ってみましたが 結構時間がかかります 基本の折り方をマスターしたあと 自分でアレンジしたりもしているようです ミウラオリ以外も 折り紙で ヘビを作ったり ヌンチャクなどを 作ったり😂 完成度が高いです💓 こんな感じ こちらがミウラオリの変形版 ヘビ バネじかけ クラゲみたいですが木ら…
心を落ち着かせる方法を紹介しています。
大きな捨て活は終わっていますが 改めて日々の生活を見直してみると 毎日何かしらのモノを捨てていることに気がつきました😘 モノを捨てる というと響きが悪いですが 不要なモノを使わずにしまい込んでいるのは いいことではありません〜 そして モノや情報っていうのは流動性があり 毎日どんどん私たちのところにやってきます 意識的に手放していかないと 気がつくと モノの山 情報の雪崩 なんだかよくわからない書類の山、、、、 に押しつぶされてしまったり 不用品をぎっしり詰め込んだ開かずの(開けたくない)収納ができあがり 景色や空気の流れが悪くなるので 要注意です👍 さて ここ数日を思い返しても 日々出るゴミ…
映画「ウィキッド ふたりの魔女」を観てきました。
家具を1つ手放したら リビングがスッキリしました🥰 アフターはこんな感じ 手放したのは 玄関に置いていたIKEAのベンチ 12年前に購入したモノ ぼろぼろだったのですが ランドセル置き場にちょうどよいので長年使っていましたが 目の高さより低いので すぐにモノ溜まりができていました💦 なのでこちらを手放し 代わりにリビングに置いてあった子ども用の簡易式のデスクを移動 玄関に学用品を集めてるので 景色は悪いんですが 今の我が家にはこれが最善策。。。。? ここには 末っ子の学用品とランドセルなどを主に置いています 玄関には ボール類も多くて なかなかスッキリしませんが💦 子どもが元気なのは良いことで…
わが家のキッチンには食品を保管している引き出しが3つあります 1つは、おやつやアクエリアスパウダーやナッツ大袋のストックを保管している引き出し 2つめは、パスタや小麦粉や片栗粉や抹茶パウダーなどを保管している小さめの引き出し そして3つめは、災害用備蓄用の食品や普段使いの食品を保管している大きめの引き出し 私はマメではないので 油断すると ポイポイ引き出し投げ入れてしまって 3つめの棚は、お恥ずかしいですが 現在 こんな感じ💦 半分くらいは 災害用の尾西のご飯や缶詰だったりするのですが それにしてもぐっちゃぐちゃ なので全だしして 棚をウェットシートで拭き掃除して(けっこう細かいゴミありました…
ハーレーダビッドソン博物館で展示されていた津波バイクと千羽鶴を紹介しています。
「今あるものに感謝する」という考え方の大切さに改めて気が付きました。
お片づけ動画は、モチベーションがあがります。
シンプルライフな主婦のお小遣いの使い道を紹介しています。
スタバ「You are here collection」でもメルカリで即売れするものとなかなか売れないものがある
スタバ「You are here collection」について紹介しています。
すっきり片付いたリビングのメリットを紹介しています。
地球の歩き方の電子書籍版と紙版の使い方を紹介しています。
歯医者さんで褒められた歯ブラシを紹介します。
40代になっても、日々、成長したいです。
服が少ないメリットには、 クローゼット内がスッキリする 毎日着る服に迷わない などもあるのですが、 新しい服を選ぶ楽しみを得られる というメリットもあるなあ、と思いました😊 少ない服で回すと、週に数回以上の頻度で同じ服を着ることになるので、傷みが早くなります 傷みが早くなるので、服を買う頻度も、それなりに高くなります 高い服を購入して、長く着るのが理想ですが、 高い服を何枚ももっていて、1枚あたりの着る頻度が低いと、傷むこともなくて、どんどん在庫が増えていき、結局、いまいち感がぬぐえないまま、クローゼットの肥やしになる、、、、 みたいなこともあると思うので、、、 個人的には、少ない服をどんどん…
明日手放す服と2月のワードローブを紹介します。
睡眠時間を1時間増やした方法を紹介しています。
紛失した財布が戻ってきました。
コスメの収納法を変えてみたら大正解☆彡
1年ぶりに成田空港へ行きました。
服を減らす方法を紹介しています。
ここ1年くらいで購入してヨカッタモノと失敗したモノを紹介しています。
加湿器の嫌な匂いをとる方法を紹介しています。
ドラム式洗濯乾燥機の「U04」エラーが出て、ついには、乾燥できなくなりました。
生活をシンプルにするといいことがイッパイです。
グリーン車が快適すぎました。
念願の棕櫚箒を購入したので紹介しています。
モノが増える前に「捨て活」すると、全体量は増えません。
2019年に購入したルンバ 広いアメリカの家では大活躍でしたが 日本のリビングでは利用機会が少なくなっていました 最近は 狭いリビングに ヨギボーマックス 椅子などに加えて デロンギヒーターや加湿器まで(最近まではクリスマスツリーも)置いてあるので ルンバがかけにくい😓 床ワイパーでササっと拭き掃除&ゴミを取る方が気軽で ルンバを使う方が手間になっていました 本当は 買取に出したいなあ と思っているのですが たまに家族が2階の主寝室や自分の部屋の掃除に使ったりするので 1階リビングの隅で充電&スタンバイしていたルンバを撤去して 2階の廊下に移動してみました☺️ 1階の掃除は 私がこまめにしてい…
2年半前に義母が亡くなった直後 かなりの量の明らかな不用品を捨て かなりの量のものをリサイクルショップへ持ち込み 義父が住みやすいように とりあえず家の中を整えました (100時間くらい捨て続け 6畳分くらいの荷物は手放したはず) あれから2年半 当時残したものは ほぼそのまま????? 義母の服は残り40着くらいがクローゼット内の特等席に収納されたまま 要らん世話かなー と思いつつ どうしても手放せない?もうしばらく置いておこうかな? という 義母の服を5着残し それ以外は 私が持ち帰ることにしました わが家の物量は増えるけれど その場所からは、45リットルゴミ袋で6袋くらいの荷物が減りまし…
あけましておめでとうございます😊⛩🌅 2025年が皆さまにとってよりよい年になりますように 「1年の計は元旦にあり」ということで 今年はどのように過ごそうか考えたのですが ✔︎自分にしかできないことを優先してまず頑張る ✔︎ポジティブ発言 を2本の柱として心がけていきたいです👍 人生いろいろ迷走中ですが 自分じゃなくてもいいことに時間とエネルギーを奪われるのを減らして 自分じゃないといけないこと 基本的で地味だけど大切なこと をまず大切にしよう 今の時期にしかできないことを大切に 子どもや家族や周りの人と関わる 健康(筋肉と骨と食べるもの)大切 目先の利益に惑わされず自分の時間とリソースの使い…
大晦日もマイペースに過ごします。
久しぶりに捨て活したものを紹介します。
ドラックストアの購入品と最近の捨て活について紹介しています。
適度な家事は心身によさそう。
婚礼家具は捨て活のラスボスのようです。
インフルエンザ陽性でした😭 10月末にワクチン受けたけれど 昨日の午後、珍しく38度超えで発熱してしまい(2年以上ぶり?) 熱は半日くらいで下がったけれど 風邪症状はあるし 数日前にお会いしたパート先のみなさんに陽性続出だったため 内科を受診 内科は同じような人が多くって 受付 検査 診察 会計を含めて 4時間かかりました 今どきオンライン予約なし 現金払いのみ でも 往診まで対応してくれる 来るもの拒まずスタイルの まあまあ初老の地域の町医者的な先生の 体力に脱帽。。。 (先生に幸あれ。。。) アメリカ時代の知人たちとコース料理を食べに行くのをキャンセルし 在宅ワークの傍ら お子たちの3食食…
草薙龍瞬さんの「これも修行のうち」を聴いて感じたことを紹介しています。
服の適正量の100枚って、多いか、少ないか、考えてみました。
クリスマスの準備を紹介しています。
「やめてみた」を読んでみたので紹介します。
大量の服を気持ちよく手放せる方法を紹介します。
「あした死んでもいい身辺整理」を読んで思ったことを綴っています。
【2024年冬】シンプルライフの40代主婦が愛用しているもの20選
シンプルライフの40代主婦が愛用しているものを20個選んで紹介しています。
ユニクロで服を購入したので、数枚手放しました。
小学生が作ったレゴアートが可愛いかったので紹介します。
アマゾンのAudibleで「1週間で8割捨てる技術」を聴きました
アマゾンのAudibleで「1週間で8割捨てる技術」を聴いたので、紹介します。
「ブログリーダー」を活用して、みにまるじぇさんをフォローしませんか?
衝動買いをしてしまいました
今更ですが 似合う色がわかりません
少ない服だからこそ、、、、毎日ラクに楽しく暮らせています。
家族に比べて 服も靴も本も少ないので どうしても 家族の物量が気になります お子はTシャツを29枚も持ってるとか 夫は1-2回しか履いてなくて 今後は履かないだろうスパイクをまだ持ってる(しかも結局玄関収納の特等席に保管中😨)とか 言いたくなるのですが そういうと(匂わせると)家族が不機嫌になるのは おそらく 「自分のことは棚に上げてばかり」な私の態度のせい 主寝室のウォークインクローゼットの中には どでーんと着物ダンスが鎮座しています この着物ダンスがなくなれば きっと夫の服もきちんと目の高さで使いやすく収納してあげられるのに… 着物ダンスは半分は手放して メルカリで売り 借りていた着物も宅…
引き続き玄関収納を整理しています 夫のハイブランドの靴箱3つを手放したいです 夫が存在を忘れていたコールハーンのローファーを試着してくれ 履けないと思ってたらちょうどいい感じ というので東京に行く時などに積極的に普段使いにしてもらうことにしました🥳 普段使いするんだからもう外箱は不要 ということで コールハーンの外箱は解体してバイバイ👋 こんな感じ やっぱり靴の外箱って嵩張ります アメリカの家では箱に入れても縦置きができましたが 日本の玄関収納は奥行きが浅いので 男性用シューズは箱に入れたままだと横置きになって嵩張ります 黒の革靴は 入学式・卒業式・冠婚葬祭などに使用しているようなので けっこ…
引き続き玄関収納を見直し中です 玄関収納の1番上がごちゃごちゃだったので こちらに保管する必要のない「今は使用していないグローブやスパイク(しかも夫の)」を取り出したら 水4本とヘルメット2つと防災用ヘルメット(オサメット)2つと靴乾燥機とドッチビーとフリスビーが いい感じで収まりました そして2段目と3段目を全出しして 棚板を拭き掃除 2段目3段目には 夫のブランド靴を箱ごと収納していたので結構嵩張っていました 黒の革靴は1年数回は出番がありますが その他はこの5年、履いているのを一度も見たことがありません😥 たまには風当てた方が良いので 掃除のついでに箱を開けてみましたが コールハーンのロ…
「モノがモノを呼ぶ」のは嫌!!! ということで、昨日、ポール収納を撤去しました (車で運んで売りに行きましたが…重かったです) こちらに引っかけていたもの。。。 お子の習い事関係のカバンやリュック、水筒や ケースや帽子類など 多岐に渡っていましたが これらも強制撤去😎 週に一回程度しか出番がないモノたちは 主に階段下収納へしまいました 末っ子が放課後に遊びに行くときに必要なリュックやヘルメットは 玄関備え付けのポールにひっかけ 大量のキャップや帽子はとりあえずカゴの中へ🧺 ポール収納を置いていた場所に余白を生み出せたので そちらに末っ子のランドセルと翌日持っていくグッズ(プールグッズとか書道グ…
玄関周りの大物を手放しました
5つ購入しました
幼児用カトラリーを手放しました
秋冬服はかさばるから、手放すと「スッキリ効果」がバツグンです
新しいパジャマが可愛くて快適でハッピーです
洗濯乾燥機は必需品なので、壊れると大変です
夏服を2枚減らしました
防災備蓄品を味見しました
面白くて、捨て活がはかどる本たちです
けっこうな量を手放しました
「10日間で捨てたものリスト」と「捨て活をするときに気をつけること」を紹介しています
無印良品で購入したものを紹介しています
夏服を整えました。
虫除けスプレーを飛行機用にパッキングしてみました 容量以下であればビニール袋に入れれば機内持ち込み可ということですが 我が家は預け入れのスーツケース内に入れます 液漏れが嫌なのでこんな感じです 液漏れ注意の虫除けスプレーと日焼け止めクリーム。 まずはサランラップで包みます。万が一プラスチック破損しても大丈夫👌 それをジップロックに入れます。こちらは使いふるしのジップロック。 ちゃんとテープで止めて完了! ジップロックは最近は100均で購入 貴重品ですが薬局で薬をもらう時のあまりをストックしていて、それを旅行用パッキングやゴミ袋として再利用してます こちらは洗濯セット ザブルと液体洗剤とミニピン…
子連れ旅行に便利なものを紹介しています。
省エネ&生産性ばかり追求しなくてもいいんじゃないかな、と思うこともあります。
アメリカで購入した野球グッズを紹介します。 お子が6才の時にアメリカで野球を始めました。 その時にコーチに教えてもらって準備した野球グッズを紹介します。 アメリカで購入した野球グッズ アメリカの子供向け野球システム 日本の少年野球との違い まとめ アメリカで購入した野球グッズ グローブ、バットは必要です(写真なし)。 Dick'sや地元スポーツ店で手に入ります。 バットの長さは、年齢ごとに細かく規定されています。 種類にも規定があるようなので、事前にチームのコーチに聞いておくのがGOOD👍 胸当て(ハートガード) これは一番大事。アメリカでは幼児だって「硬式野球」です。 硬式野球ボールが胸に当…
「秘書になるには」という本を読んだ感想を紹介しています。
子連れで1泊2日の東京旅行に行った来た記録です。
お子の試合観戦に持って行ったものを紹介しています。
子育ては驚きと発見の連続、、、
歯科と授業参観へ行った主婦のカバンの中身を紹介しています。
本日は、年に一回の胃の内視鏡検査でした。 今日のカバンはこちら。 3年前に末っ子のプールバック用に作ったビニール素材の巾着バック 思ったより小さくて、今年はプールバックとしては使わないようです🥹 ジッパーついてないけれど 口がキチンと閉まるので 安心 持ち手は肩にかけれるくらいの長さがあるので 使いやすいです 中身はこれ 【下左→右】 ミニハンカチ(持っていく習慣ができました 今日は使わなかった) 小銭用L字財布(本日は現金払いなのでお釣り用) ミニ財布 ミニポーチ(財布鍵リップ等はこの中へ入れてます) 【上左→右】 エコバック(帰りにパン屋さんへ寄りました) リテーナーケース(矯正用、検査中…
コストコで買うとお得なものを紹介しています。
梅雨の時期に大活躍しているものベスト3を紹介しています。
アメリカの祝日、Juneteenth, ジューンティーンスについて紹介しています。
洗剤を減らして収納と管理をスッキリさせたいので、考えてみました。
優里の名曲「かごめ」を聞いて感じたことを綴っています。
最寄り駅前のダイソーが進化していました。
今更ですが、逃げ恥を観ました。
【2024年6月】鎌倉・長谷寺のアジサイの開花状況を紹介しています。
優里は令和のミスチルかもしれないと思ったので記録しておきました。
ブログ3年目のPVと収益を紹介しています。