特に用事がない日曜日の過ごし方です。
シンプルライフ・アメリカ駐在記録・英語情報など発信中。シンプルでポジティブでマイペースです。
|
https://twitter.com/minimal_jmom |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/minimaljmom |
特に用事がない日曜日の過ごし方です。
2月にノースリーブの黒ワンピースを購入して以来、自分用の服を買っていません。 最近、「究極的には、服は2着あれば十分かもしれない」という考えが、ふと頭の中をよぎりました 今着ている服と 今洗ってる服 その2着があればなんとかなりそう じゃあ 3着以上もっている私は、十分以上じゃないか、なんて、思ったら、 着る服がない!とか 新しい服が欲しい!とか 全く思わなくなりました。 「今ある服をくまなく活用して 着倒して 手放して その後に 新しいその時ピタッとくる着心地のよい服を手に入れて また楽しむ」 というサイクルが自分には合っていそうです 4月は、最低気温が8度とかで寒いのに、日中は、20度近く…
垣谷美雨さんの小説をもう少し読んでみたいです。
ドクターブロナーマジックソープがやっぱり好きです。
余った外貨コインをストレスなく手放す方法を見つけました。
防災備蓄品の置き場所をつくるために「捨て活」が必要です。
こんまりさんの「人生がときめく片づけの魔法」を再再読しましたが、内容が素晴らしすぎました。
帰省&旅行から帰ってきた後にすぐすることを紹介しています。
ここ数年は「帰省=捨て活」です これからの未来に不要なもの、何十年も動いていないモノが少しずつ減っており 数年前に比べるとだいぶスッキリしてきました 要不要の判断力 捨て活のスピードが上がったように感じます 優柔不断な人の場合は「最後のひと押し」が必要なのかな? 一緒に作業をしながら話を聞いて「思い出を共有&継承」できるのも 捨て活の醍醐味かもしれません 小さな一歩の積み重ねでも 動き続けるのは 大切だなあ と思いました😊 私の昔の絵日記を含め、思い出の品系は 私には決定権がない、どうしようもないモノたちですが、、、 今回の捨て活の副産物としては、私が15歳の時に書いた「詩」が出てきました 自…
服は少数精鋭でお気に入りをたくさん着て、着倒して、手放すのが、理想です。
末っ子のUSパスポート更新のために東京のアメリカ大使館へ行ってきました。 大使館へ入る前にセキュリティチェックがあるため、いつもより荷物を減らしていきました。 カバンは黒のショルダーバック コーチのものでカバン自体が重くて普段は使っていませんが、いつものポーチよりも大きくて、ジッパーも確実で安心 ここ数年はコーチのマークが見えない無地側を外側にして使ってます🥹 カバン自体重いので普段は使う機会が少ないですが 今回みたいに貴重品持ち歩く時には重宝します👍 カバンの中身はこんな感じ✨ 左上から フェイスパウダー リップ ミニハンカチ ティッシュ ミニ財布 自分のパスポート これらにプラスして スマ…
「モノを減らしてよかったこと」ベスト5を紹介しています。
ビタントニオでおうち鯛焼きを作るのにはまっています。
小学生のハイレベルな折り紙作品を紹介します 私はツルくらいしかまともに折れないのですが💦 末っ子は手先が器用で 暇さえあれば 手を動かして レゴをしたり 折り紙で色々なものを作っています 以前はくす玉系?の球や三角柱立方体を作っていたのですが 最近は「ミウラオリ」などにハマっている模様 一度私も教えられつつ一緒に折ってみましたが 結構時間がかかります 基本の折り方をマスターしたあと 自分でアレンジしたりもしているようです ミウラオリ以外も 折り紙で ヘビを作ったり ヌンチャクなどを 作ったり😂 完成度が高いです💓 こんな感じ こちらがミウラオリの変形版 ヘビ バネじかけ クラゲみたいですが木ら…
心を落ち着かせる方法を紹介しています。
大きな捨て活は終わっていますが 改めて日々の生活を見直してみると 毎日何かしらのモノを捨てていることに気がつきました😘 モノを捨てる というと響きが悪いですが 不要なモノを使わずにしまい込んでいるのは いいことではありません〜 そして モノや情報っていうのは流動性があり 毎日どんどん私たちのところにやってきます 意識的に手放していかないと 気がつくと モノの山 情報の雪崩 なんだかよくわからない書類の山、、、、 に押しつぶされてしまったり 不用品をぎっしり詰め込んだ開かずの(開けたくない)収納ができあがり 景色や空気の流れが悪くなるので 要注意です👍 さて ここ数日を思い返しても 日々出るゴミ…
映画「ウィキッド ふたりの魔女」を観てきました。
家具を1つ手放したら リビングがスッキリしました🥰 アフターはこんな感じ 手放したのは 玄関に置いていたIKEAのベンチ 12年前に購入したモノ ぼろぼろだったのですが ランドセル置き場にちょうどよいので長年使っていましたが 目の高さより低いので すぐにモノ溜まりができていました💦 なのでこちらを手放し 代わりにリビングに置いてあった子ども用の簡易式のデスクを移動 玄関に学用品を集めてるので 景色は悪いんですが 今の我が家にはこれが最善策。。。。? ここには 末っ子の学用品とランドセルなどを主に置いています 玄関には ボール類も多くて なかなかスッキリしませんが💦 子どもが元気なのは良いことで…
わが家のキッチンには食品を保管している引き出しが3つあります 1つは、おやつやアクエリアスパウダーやナッツ大袋のストックを保管している引き出し 2つめは、パスタや小麦粉や片栗粉や抹茶パウダーなどを保管している小さめの引き出し そして3つめは、災害用備蓄用の食品や普段使いの食品を保管している大きめの引き出し 私はマメではないので 油断すると ポイポイ引き出し投げ入れてしまって 3つめの棚は、お恥ずかしいですが 現在 こんな感じ💦 半分くらいは 災害用の尾西のご飯や缶詰だったりするのですが それにしてもぐっちゃぐちゃ なので全だしして 棚をウェットシートで拭き掃除して(けっこう細かいゴミありました…
ハーレーダビッドソン博物館で展示されていた津波バイクと千羽鶴を紹介しています。
「今あるものに感謝する」という考え方の大切さに改めて気が付きました。
お片づけ動画は、モチベーションがあがります。
シンプルライフな主婦のお小遣いの使い道を紹介しています。
スタバ「You are here collection」でもメルカリで即売れするものとなかなか売れないものがある
スタバ「You are here collection」について紹介しています。
すっきり片付いたリビングのメリットを紹介しています。
地球の歩き方の電子書籍版と紙版の使い方を紹介しています。
歯医者さんで褒められた歯ブラシを紹介します。
40代になっても、日々、成長したいです。
服が少ないメリットには、 クローゼット内がスッキリする 毎日着る服に迷わない などもあるのですが、 新しい服を選ぶ楽しみを得られる というメリットもあるなあ、と思いました😊 少ない服で回すと、週に数回以上の頻度で同じ服を着ることになるので、傷みが早くなります 傷みが早くなるので、服を買う頻度も、それなりに高くなります 高い服を購入して、長く着るのが理想ですが、 高い服を何枚ももっていて、1枚あたりの着る頻度が低いと、傷むこともなくて、どんどん在庫が増えていき、結局、いまいち感がぬぐえないまま、クローゼットの肥やしになる、、、、 みたいなこともあると思うので、、、 個人的には、少ない服をどんどん…
明日手放す服と2月のワードローブを紹介します。
睡眠時間を1時間増やした方法を紹介しています。
紛失した財布が戻ってきました。
コスメの収納法を変えてみたら大正解☆彡
1年ぶりに成田空港へ行きました。
服を減らす方法を紹介しています。
ここ1年くらいで購入してヨカッタモノと失敗したモノを紹介しています。
加湿器の嫌な匂いをとる方法を紹介しています。
ドラム式洗濯乾燥機の「U04」エラーが出て、ついには、乾燥できなくなりました。
生活をシンプルにするといいことがイッパイです。
グリーン車が快適すぎました。
念願の棕櫚箒を購入したので紹介しています。
モノが増える前に「捨て活」すると、全体量は増えません。
2019年に購入したルンバ 広いアメリカの家では大活躍でしたが 日本のリビングでは利用機会が少なくなっていました 最近は 狭いリビングに ヨギボーマックス 椅子などに加えて デロンギヒーターや加湿器まで(最近まではクリスマスツリーも)置いてあるので ルンバがかけにくい😓 床ワイパーでササっと拭き掃除&ゴミを取る方が気軽で ルンバを使う方が手間になっていました 本当は 買取に出したいなあ と思っているのですが たまに家族が2階の主寝室や自分の部屋の掃除に使ったりするので 1階リビングの隅で充電&スタンバイしていたルンバを撤去して 2階の廊下に移動してみました☺️ 1階の掃除は 私がこまめにしてい…
2年半前に義母が亡くなった直後 かなりの量の明らかな不用品を捨て かなりの量のものをリサイクルショップへ持ち込み 義父が住みやすいように とりあえず家の中を整えました (100時間くらい捨て続け 6畳分くらいの荷物は手放したはず) あれから2年半 当時残したものは ほぼそのまま????? 義母の服は残り40着くらいがクローゼット内の特等席に収納されたまま 要らん世話かなー と思いつつ どうしても手放せない?もうしばらく置いておこうかな? という 義母の服を5着残し それ以外は 私が持ち帰ることにしました わが家の物量は増えるけれど その場所からは、45リットルゴミ袋で6袋くらいの荷物が減りまし…
あけましておめでとうございます😊⛩🌅 2025年が皆さまにとってよりよい年になりますように 「1年の計は元旦にあり」ということで 今年はどのように過ごそうか考えたのですが ✔︎自分にしかできないことを優先してまず頑張る ✔︎ポジティブ発言 を2本の柱として心がけていきたいです👍 人生いろいろ迷走中ですが 自分じゃなくてもいいことに時間とエネルギーを奪われるのを減らして 自分じゃないといけないこと 基本的で地味だけど大切なこと をまず大切にしよう 今の時期にしかできないことを大切に 子どもや家族や周りの人と関わる 健康(筋肉と骨と食べるもの)大切 目先の利益に惑わされず自分の時間とリソースの使い…
大晦日もマイペースに過ごします。
久しぶりに捨て活したものを紹介します。
ドラックストアの購入品と最近の捨て活について紹介しています。
適度な家事は心身によさそう。
婚礼家具は捨て活のラスボスのようです。
インフルエンザ陽性でした😭 10月末にワクチン受けたけれど 昨日の午後、珍しく38度超えで発熱してしまい(2年以上ぶり?) 熱は半日くらいで下がったけれど 風邪症状はあるし 数日前にお会いしたパート先のみなさんに陽性続出だったため 内科を受診 内科は同じような人が多くって 受付 検査 診察 会計を含めて 4時間かかりました 今どきオンライン予約なし 現金払いのみ でも 往診まで対応してくれる 来るもの拒まずスタイルの まあまあ初老の地域の町医者的な先生の 体力に脱帽。。。 (先生に幸あれ。。。) アメリカ時代の知人たちとコース料理を食べに行くのをキャンセルし 在宅ワークの傍ら お子たちの3食食…
草薙龍瞬さんの「これも修行のうち」を聴いて感じたことを紹介しています。
服の適正量の100枚って、多いか、少ないか、考えてみました。
クリスマスの準備を紹介しています。
「やめてみた」を読んでみたので紹介します。
大量の服を気持ちよく手放せる方法を紹介します。
「あした死んでもいい身辺整理」を読んで思ったことを綴っています。
【2024年冬】シンプルライフの40代主婦が愛用しているもの20選
シンプルライフの40代主婦が愛用しているものを20個選んで紹介しています。
ユニクロで服を購入したので、数枚手放しました。
小学生が作ったレゴアートが可愛いかったので紹介します。
アマゾンのAudibleで「1週間で8割捨てる技術」を聴きました
アマゾンのAudibleで「1週間で8割捨てる技術」を聴いたので、紹介します。
洗剤なしで簡単な窓掃除の方法を紹介します。
筋肉科学と脳科学の講演会で学んだことを紹介しています。
真冬用にユニクロで購入したものを紹介します。
HELLO CYCLINGを試してみたら爽快だったので、紹介します。
「竹歯ブラシ」が魅力的な理由を紹介しています。
11月の衣替えでしたことを紹介しています。
デジタルに関してもミニマム思考を取り入れるべきだと思いました。
「ものを減らすメリット」の一つを紹介しています。
スマホのホーム画面を整理してスッキリしたので紹介します。
30年間以上のつきあい、、、無印良品で購入したものの振り返りです。
やっぱり紙の楽譜って見やすいな、と思います。
サイト内検索をする方法が便利でした。
所有物が少ないので、家庭内「ノマド」生活はストレスフリーです
子供だけでディズニーランドへ行くときのチケットの購入方法を調べました
最近はまっているラブソングです。
お金の使い方について考えてみました。
アマゾン購入品を紹介しています。
はてなブログ1本で頑張ります。
急に寒くなってきたので衣替えしました。
アンデシュ・ハンセンさんの「スマホ脳」を読んで、スマホ時間を減らしてみました。
最近欲しいものを紹介しています。無理なく無駄のないエコな生活に憧れます。
「聞く技術」をあなどるなかれ、です。
理想的な浴室は、「なんにもない浴室」です。 ここ一カ月くらい、在庫を消費しつつ、ストックを買い足さず、「なくなってから買う」という生活を心がけていたら、洗面台下の収納スペースに余裕が出てきました。 そのスペースに、お風呂に入っている時しか使っていなかった以下のものを収納することに成功✨ ✔︎シャンプーボトル ✔︎コンディショナーボトル ✔︎浴用石けん ✔︎夫のシェーバー ✔︎夫のシェーバー用ジェル ✔︎IKEAの風呂桶(末っ子のおもちゃ) 全員のお風呂が終わったら、これらのものを浴室から出して、水気を拭き取って、軽く乾燥させたら、洗面台下へ収納 翌日の夕方、浴槽を洗って、お湯を溜めるタイミング…
買うタイミングは「なくなってから」を心がけてすっきりと暮らしたいです。
使用済みの公文式教材は、即・全捨てしています。
手放すことでしか得られないものを見つけたいので、まだまだ捨て活をがんばります。
洗える布団を丸洗いしました。
40代主婦が砂糖断ちをした効果を紹介しています。
洗面台下収納をスッキリさせる方法を紹介しています。
子連れでオーストラリアとシンガポール9泊12日の旅行の記録です。
靴紐を短くして、お子の不満を解消させます。
捨て活とシンプルライフLOVE❤️な私ですが、モノを捨てるときには、もちろん心が痛みます。
映画「365日間のシンプルライフ」を見た感想を紹介しています。
UNIQLOのTシャツを買い替えたので、紹介します。
【2024年】40代主婦が夏の終わりに聴いているJ-POP10曲
40代主婦が2024年の夏の終わりに聴いているJ-POP10曲
「買わない暮らし」にはまだまだ程遠いですが 「不用品を買わない暮らし」を最近は心がけています 収納内をスッキリさせたくて ストックを買わずに 在庫を消費するように生活してたら 普段よりはお金を使わなくてよいし 収納内も少しずつ余白が生まれてきました🥰 管理するモノがすこし減ったおかげか 掃除も前よりはこまめにできている感じです👍 本日はシンク下収納にある引き出しボックスを全だししてみました→ そして気がつきました😱 これらの品々、全部必需品だと思っていたけれど 不用品かもしれない。。。 旅行で使うケースは必要だし コンタクトやリテーナー洗浄剤は ある程度のまとめ買いが必要だけど それ以外は そ…
洗面所を片付けたので紹介します。
「得意なこと、才能がない」を一撃で解消する30の質問に答えてみました
自分の得意なことを見つけるのに役立ちます。
「ブログリーダー」を活用して、みにまるじぇさんをフォローしませんか?
特に用事がない日曜日の過ごし方です。
2月にノースリーブの黒ワンピースを購入して以来、自分用の服を買っていません。 最近、「究極的には、服は2着あれば十分かもしれない」という考えが、ふと頭の中をよぎりました 今着ている服と 今洗ってる服 その2着があればなんとかなりそう じゃあ 3着以上もっている私は、十分以上じゃないか、なんて、思ったら、 着る服がない!とか 新しい服が欲しい!とか 全く思わなくなりました。 「今ある服をくまなく活用して 着倒して 手放して その後に 新しいその時ピタッとくる着心地のよい服を手に入れて また楽しむ」 というサイクルが自分には合っていそうです 4月は、最低気温が8度とかで寒いのに、日中は、20度近く…
垣谷美雨さんの小説をもう少し読んでみたいです。
ドクターブロナーマジックソープがやっぱり好きです。
余った外貨コインをストレスなく手放す方法を見つけました。
防災備蓄品の置き場所をつくるために「捨て活」が必要です。
こんまりさんの「人生がときめく片づけの魔法」を再再読しましたが、内容が素晴らしすぎました。
帰省&旅行から帰ってきた後にすぐすることを紹介しています。
ここ数年は「帰省=捨て活」です これからの未来に不要なもの、何十年も動いていないモノが少しずつ減っており 数年前に比べるとだいぶスッキリしてきました 要不要の判断力 捨て活のスピードが上がったように感じます 優柔不断な人の場合は「最後のひと押し」が必要なのかな? 一緒に作業をしながら話を聞いて「思い出を共有&継承」できるのも 捨て活の醍醐味かもしれません 小さな一歩の積み重ねでも 動き続けるのは 大切だなあ と思いました😊 私の昔の絵日記を含め、思い出の品系は 私には決定権がない、どうしようもないモノたちですが、、、 今回の捨て活の副産物としては、私が15歳の時に書いた「詩」が出てきました 自…
服は少数精鋭でお気に入りをたくさん着て、着倒して、手放すのが、理想です。
末っ子のUSパスポート更新のために東京のアメリカ大使館へ行ってきました。 大使館へ入る前にセキュリティチェックがあるため、いつもより荷物を減らしていきました。 カバンは黒のショルダーバック コーチのものでカバン自体が重くて普段は使っていませんが、いつものポーチよりも大きくて、ジッパーも確実で安心 ここ数年はコーチのマークが見えない無地側を外側にして使ってます🥹 カバン自体重いので普段は使う機会が少ないですが 今回みたいに貴重品持ち歩く時には重宝します👍 カバンの中身はこんな感じ✨ 左上から フェイスパウダー リップ ミニハンカチ ティッシュ ミニ財布 自分のパスポート これらにプラスして スマ…
「モノを減らしてよかったこと」ベスト5を紹介しています。
ビタントニオでおうち鯛焼きを作るのにはまっています。
小学生のハイレベルな折り紙作品を紹介します 私はツルくらいしかまともに折れないのですが💦 末っ子は手先が器用で 暇さえあれば 手を動かして レゴをしたり 折り紙で色々なものを作っています 以前はくす玉系?の球や三角柱立方体を作っていたのですが 最近は「ミウラオリ」などにハマっている模様 一度私も教えられつつ一緒に折ってみましたが 結構時間がかかります 基本の折り方をマスターしたあと 自分でアレンジしたりもしているようです ミウラオリ以外も 折り紙で ヘビを作ったり ヌンチャクなどを 作ったり😂 完成度が高いです💓 こんな感じ こちらがミウラオリの変形版 ヘビ バネじかけ クラゲみたいですが木ら…
心を落ち着かせる方法を紹介しています。
大きな捨て活は終わっていますが 改めて日々の生活を見直してみると 毎日何かしらのモノを捨てていることに気がつきました😘 モノを捨てる というと響きが悪いですが 不要なモノを使わずにしまい込んでいるのは いいことではありません〜 そして モノや情報っていうのは流動性があり 毎日どんどん私たちのところにやってきます 意識的に手放していかないと 気がつくと モノの山 情報の雪崩 なんだかよくわからない書類の山、、、、 に押しつぶされてしまったり 不用品をぎっしり詰め込んだ開かずの(開けたくない)収納ができあがり 景色や空気の流れが悪くなるので 要注意です👍 さて ここ数日を思い返しても 日々出るゴミ…
映画「ウィキッド ふたりの魔女」を観てきました。
家具を1つ手放したら リビングがスッキリしました🥰 アフターはこんな感じ 手放したのは 玄関に置いていたIKEAのベンチ 12年前に購入したモノ ぼろぼろだったのですが ランドセル置き場にちょうどよいので長年使っていましたが 目の高さより低いので すぐにモノ溜まりができていました💦 なのでこちらを手放し 代わりにリビングに置いてあった子ども用の簡易式のデスクを移動 玄関に学用品を集めてるので 景色は悪いんですが 今の我が家にはこれが最善策。。。。? ここには 末っ子の学用品とランドセルなどを主に置いています 玄関には ボール類も多くて なかなかスッキリしませんが💦 子どもが元気なのは良いことで…
わが家のキッチンには食品を保管している引き出しが3つあります 1つは、おやつやアクエリアスパウダーやナッツ大袋のストックを保管している引き出し 2つめは、パスタや小麦粉や片栗粉や抹茶パウダーなどを保管している小さめの引き出し そして3つめは、災害用備蓄用の食品や普段使いの食品を保管している大きめの引き出し 私はマメではないので 油断すると ポイポイ引き出し投げ入れてしまって 3つめの棚は、お恥ずかしいですが 現在 こんな感じ💦 半分くらいは 災害用の尾西のご飯や缶詰だったりするのですが それにしてもぐっちゃぐちゃ なので全だしして 棚をウェットシートで拭き掃除して(けっこう細かいゴミありました…
ハーレーダビッドソン博物館で展示されていた津波バイクと千羽鶴を紹介しています。
家計簿は夫婦で共有しています。わが家の家計簿の歴史を紹介しています。
映画「ツレがうつになりまして」を観た感想を紹介します。
ハワイ諸島の1つ、マウイ島のハレアカラ火山が絶景すぎて感動したので、紹介します。
毎日のトイレ掃除で起きた日々の変化と気づきを紹介しています。
3年4カ月ぶりに英語学習を始めました。
人生の晩年に思いを馳せると、切なくなります。
生産性を高めるミニマリストの習慣「Before Bed Prep」を紹介しています。
久しぶりにお金を使いませんでした。
Life goes on.は、自分を励ますときにも使えます。
2泊3日の外出に持って行った荷物を紹介します。 家族5人分の2泊分の服、洗面用具などは、大きめ旅行カバンへまとめてパッキング。 それ以外の細々としたものは、各自で運びました😊 私が運んだものは、トートバック1つ分。 車移動なのでジッパー付きのトートバックが便利です。 最近まで使っていたグレー色のトートバックは、傷みが激しく、先日手放したので、今回は、このエコバックを利用。 やっぱりジッパー付のミディアムサイズのトートバックって便利だなあ、と思います。 このトートの中に、大事なモノ、細々としたものを入れました。 左上→右上 ノート(お子の使い残し) タオルハンカチ ウェットティッシュ2 ティッシ…
久しぶりに、ショッピングモールを1人でぶらつきました🥰 ショッピングモールって、誘惑がいっぱいです。 あれも可愛い これも可愛い あれも必要 これも買っとこうか とか 思い 買い出すと どんどんお金が飛んでいきます そして家には微妙なモノが増えてしまいます お金を使いたくなければ、行かないに越したことはないのですが たまに行くと、楽しめます😊 本日の1人時間は、90分。 お子の習い事の待ち時間を有効に使います👍 この春は人に会う用事も多いので 新しいキチンとした服が欲しいな なんて 思っていますが まだ 具体的なシチュエーションが思い浮かばず 本日は 見るだけです ユニクロ グローバルワーク …
数秒で、子ども用Suicaを大人用に切り替える方法を紹介しています。
本日は、お掃除DAYです。 そろそろ1号が帰ってくるので、1号の部屋を占領していた2号と2号の服、本、雑貨、布団など全てを出してもらって、スッカラカンにしました。 スッカラカンにした後、掃除機かけて、床ワイパーして、さらにスッキリ。 収納内も何にもなし♬ その後、1号の布団、残していった服などを搬入して、準備完了! 1人で1部屋を使えるのは、1号だけです。 贅沢です。 NZのホストファミリーの家は、かなり大きかったようなので、、、 日本の家は、狭いなあ、とか言いそうだけれど、 1人だけの空間を使えるということに、感謝してもらいたいです💦 さて 問題は、この後から。 2号の衣類は多いのですが、先…
モノを手放すタイミングは、人それぞれですね。
子ども3人の成長に合わせて、モノが増えているので、悩ましいです。
ニュージーランドにEMSで荷物を送る方法を紹介しています。
HPVの定期接種の枠が拡大していました。
旅行先で使わなかったものなどを紹介しています。
AIで翻訳の仕事はなくなるのか、活路はあるのか、悩ましいです~。
ハワイで食べた美味しいもの5つを紹介しています。