chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不動産大好きRのブログ https://daisuki-r.com/

松山市内を中心とした「リノベーション住宅」「リノベーションマンション」「売り住宅・売りマンション」「売り土地」の物件紹介から日々の他愛のないこと、不動産購入にあたってのいろんな注意や様々な購入のための情報を掲載していきます。

不動産大好きR
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/25

arrow_drop_down
  • 不動産の販売業務に携わる人が思う今日この日~6月30日~

    暦の上では6月30日本日は1年12ヶ月の半分が過ぎて残り半年になることから前半年の反省と後半年への希望を抱く日と言われてます。 しかし正確には本日6月30日は181日目にあたり、今年の残りは184日です。日数的に半分は7月2日になりますが、やはり切りのいい本日が前半戦の最終日です。 沖縄地方は梅雨明けしてますが、今日のこの天気を見る限り、まだまだ梅雨なんだなと思わされますね。 我々日々働く者にとって大体1年12か月で見ると今月末はホントに半期の締め日。 1月1日から今日まで、目標の数字、成果は出せたのか? そんなのを顧みる大事な日でもあります。 また企業によっては成績の成果の上司の面接や会議で…

  • 平屋で海が見える地下倉庫のある家~剪定編~

    こんな庭が、昨日の午後には こんな風に剪定されてました。 あれ?もう少し先にやるって言ってなかった? でもいいか、綺麗になった。 案内したお客様と驚いた次第です。 こんな景色が、 こうなったわけです。 この状態なら庭の維持簡単そうですが。 思いっきりバッサリお願いします。 とだけ伝えときました。 まあバッサリです。 夏なんで良いかな? 生え放題の松も なんか軽くなって上に向いたような気がする。 ようやく完成が見えて来たって感じですかね。 地図 物件概要 所在地 松山市梅津寺町1340-1 交通 伊予鉄高浜線「梅津寺駅」まで徒歩3分 価格 2,980万円(税込) 私道負担・道路 公道:南東側、北…

  • 今月21日は「夏至」初日です

    毎年「夏至」と「冬至」が近づくとブログで書いてます。 年齢的にも暦を見るのが好きになったのかな? 夏至(げし)とは「夏に至る」と書くように、夏の盛りに向かっていく頃。二十四節気の10番目で、夏を6つに分けたうちの4番目の節気です。「立夏」と「立秋」のちょうど真ん中、つまり、暦の上では夏の真ん中となります。毎年6月21日〜7月7日頃にあたり、2023年は6月21日(水)から7月6日(木)までの16日間。カレンダーには初日に「夏至」と記載されています。一般的に「夏至」と言うときには、この初日を指すことが多いでしょう。 イエモネより抜粋 さて「夏至」初日の6月21日には日の入りは19時23分です。 …

  • 今月21日は「夏至」初日です

    毎年「夏至」と「冬至」が近づくとブログで書いてます。 年齢的にも暦を見るのが好きになったのかな? 夏至(げし)とは「夏に至る」と書くように、夏の盛りに向かっていく頃。二十四節気の10番目で、夏を6つに分けたうちの4番目の節気です。「立夏」と「立秋」のちょうど真ん中、つまり、暦の上では夏の真ん中となります。毎年6月21日〜7月7日頃にあたり、2023年は6月21日(水)から7月6日(木)までの16日間。カレンダーには初日に「夏至」と記載されています。一般的に「夏至」と言うときには、この初日を指すことが多いでしょう。 イエモネより抜粋 さて「夏至」初日の6月21日には日の入りは19時23分です。 …

  • 平屋で海が見える地下倉庫のある家~外壁塗装編 終了~

    今日はいい天気。 ひょっとして梅雨も明けた? そういう感じでしたが、暑い中、足場業者さんが足場の解体されてました。 「今日は暑いねー!」なんて会話をしつつ、邪魔にならないように撮影。 足場解体ということは? そうです、外壁関係の工事が終了しました! いよいよ完成が見えてきた。 まだ室内の工事は洗面化粧台と浴室の工事が残ってます。 樋も綺麗に塗装済です。 何かここまで来るのに半年かかったんよね。 いろんな物不足や不測の事態への対処など。 苦労した分感慨深いものがありますよ。 丸窓側も足場が無いと景色が良いです。 室内は ローカと洋室に小窓がついてます。 やっぱりいい感じです。 摺りガラス?ステン…

  • 平屋で海が見える地下倉庫のある家~外壁塗装編~

    梅雨の中休みといった感じでしょうか? ジメジメした暑さもありますが、雨が降りません。 それはそれでありがたいです。 というのも今現在外壁の塗装工事をしてるからです。 前回ご紹介時の外壁の様子 前回ご紹介した写真です。 まだ外壁の下葺きといった感じですね。 このままの色でも良いですが、なんとなく和風感が漂います。 ちょっと外壁は明るく、流行のグレーにと思ってましたが、 グレーになりました。 光の加減にもよりますが、白よりも落ち着いて見えますね。 今までは大体外壁は白をチョイスしていましたが、梅津寺はグレーにしました。 窓の養生シートについた黄なりの色よりグレーが良いね。 玄関前のアプローチ。 グ…

  • 中古住宅の耐震を考えながら、やっぱり中古が良いかなと思う、今日この頃

    耐震補強を考える。 中古住宅販売に携わってると耐震の事はお客様からよく聞かれます。 昭和57年以前に新築した建物は俗に言われる旧耐震基準と言われ、57年以降に建てられたものよりも耐震強度が低いと言われます。 ぶっちゃけ言うと、57年以降の建物でもえっ?大丈夫?みたいな家は山ほどあります。 ですが、その57年新築というのが公の一つの区切りです。 じゃあその57年以前に新築の2階建ての家の耐震補強を考えてみてみます。 昭和51年建築の家 昭和51年新築の家の間取りです、今の現況も新築時と同じ間取りのままです。 実は今の状況でも決して家の強度が低いわけではありません。 しっかり大事な部分に柱や壁、梁…

  • 平屋で海が見える地下倉庫のある家~ダウンライトやスイッチ付いたよ~

    梅雨って今年はいつ明けますかね? 私の予想では梅雨入りが例年よりも早かったので、やはり明けるのも早い!7月頭にはねー。 と思ってますが、皆さまはどう予想されますか? さて、梅津寺の現場が少しずつですが進んでます。 ダウンライトが付きました ダウンライトが付いて、コンセントカバーや分電盤、スイッチも付きました。 洋室2部屋は引っかけシーリングで仕上げてますので、購入者様が好きな照明を付けられるのが良いかと思います。 こういう風に写真で見るともう新築にしか見えない。 新品のサッシ ここもサッシまで入れ替えてる所なので、新築にしか見えない。 他には内窓仕様にしてますが、大人気で4月に注文したのに、商…

  • 和室の天井をどう仕上げるか?~リノベーションアイディア~

    さて次のリノベーションに向けていろいろ練ってます。 その流れでふと思うのが、昭和の50年代になると必ず和室がありますがその天井って 昭和50年代の和室の天井 壁は土壁で天井は写真のような柾目の板、若しくは杉柾のラミネート天井と呼ばれるものが多いです。もっと古くなると味もありますが、大工さんの手形が残ってたりして夜寝るときそれを見て、怖い思いをした方もあるのでは? この天井をリノベーションするときどうするのか? 今は簡単にいくとこの天井に合板を貼ってクロスを貼るのが簡単で一般的だと思います。 ですが、 天井と壁の工事後 リフォーム後の写真ですが、土壁は塗装、襖は洋物クロスで貼りました。 天井は合…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、不動産大好きRさんをフォローしませんか?

ハンドル名
不動産大好きRさん
ブログタイトル
不動産大好きRのブログ
フォロー
不動産大好きRのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用