みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もジャンニーニの室内です。やっと終わりました。前回紹介した内張も取り付けこれにて室内は終了。ボディ被せたら見えない部分が多いとは思いますがまぁ満足です。実車はダッシュボードに大きなメーターが付いているのですが今回は取り付けずにシンプルなダッシュボードにしました。基本アナログなのでフロアを這う電装系の配線もほとんどありません。ガレや...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ジャンニーニは今回も足回りです。前回プラ板等で作ったロアアーム等も含め塗装しました。塗装はセミグロスブラック一色です。そしてシャーシに組み付け。切った貼ったしたり、ロアアームを作り直した割にはガタツキも無くピッタリでした。(珍しい・・・)こちらはリアの足回り。フロント同様セミグロスブラック一色です。で、シャーシに取り付けようと思ったの...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 少し間が開きましたが今回はジャンニーニです。今週頭から足回りの作業を行ってきましたが未だ終わっていません。今回は進捗具合の紹介と言ったところです。まずは前回少し紹介したリアの足回り(ロアアーム部分)ホイールを取り付ける部分を切り離しアームに取り付けました。元の位置より車体上部方向に2mmほど位置を変更しています。画像の状態でも結構ガッチリ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日。素組みフィアット500は内装の続きです。(ちなみにジャンニーニは足回りの調整に手間取っています・・・)シートの塗分けを行いました。タンとレッドブラウンで塗分けてステッチはツヤ消しブラックです。続いてドアの内張の塗分け。センターコンソールでも使用したフラットアースで塗装し周りはボディ色です。ウィンドウノブ等は調合したシルバーで...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回からジャンニーニは足回りに移ります。と言ってもあまりやってませんが・・・その前に前回のシートの続き。シートに『sparco』のデカールを貼って全体のつやを消してあげました。今回カーボン側もデカールのツヤを消しています。最初はそのままでいいかな?って思いましたがデカールのツヤがどうしてもおもちゃっぽく見えてしまうのでツヤを消しました。さて...
[お気楽サンデープラモ] トップシークレット BNR34 スカイラインGT-R その12
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜なのでトップシークレットのR34 GT-Rです。今回はウィンドウパーツの取付けです。まずはパーツの磨き出し。購入当初から比較的クリアーパーツは綺麗だったのですが一部擦り傷があったのでいつものように全体を磨くことにしました。画像は4000番までサンディングした状態です。しばらく同じような画像が続きますがこの画像は10000番までサンディングした...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 引き続きジャンニーニは室内の作業です。前回作ったバッテリーケースをフロアに設置します。こんな感じです。配線もそのままだと今後の作業の邪魔になるのである程度まとめています。ちなみにバッテリーケースから伸びるアース線(黒)はタイヤハウスにボルト留めとしました。一先ず予定していたフロアの工程も終わり足回りに移ろうと思いましたがシートに手を出...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニはバッテリーケースです。前回最後に紹介したバッテリーケース本体にそれっぽく部品を付けて行きます。こちらはケースの蓋を開けるためのヒンジ。AFV用のエッチングと0.4mmの洋白線の組み合わせです。丁度反対側ですが、こちらには蓋が不用意に開かないようパッチン錠を取り付けておきました。このパッチン錠はエッチング製ホースバンドのロッ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日です。先週は会社の飲み会だったのでお休みしましたが素組みのFIAT 500を進めます。今回から内装の作業を始めます。まずはボディ塗装の時に併せて塗装したダッシュボード。パーツを取り付ける前に塗分けをします。基本的に説明書に記載の塗分けを行いました。ダッシュボードボタンは中央のみセミグロスブラックです。ダッシュボードに取り付けるパー...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ジャンニーニの内装はもうしばらく続きます。今回は消火器の設置とバッテリーケースです。こんな感じでフロアに設置しました。レバーを引いた際、噴射される消火剤はホースによりエンジンがあるリアと燃料タンクがあるフロント側にそれぞれ伸びます。レバーと連動するワイヤーは今回ダッシュボードに取り付ける予定です。まだ全てのパイピングをフロアに固定して...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ジャンニーニは内装の続きです。今回は消火器です。今回は機械式にするのでワイヤーを用意します。このワイヤーを引くことにより消火器のレバーが動き消火剤が噴射されます。ワイヤーとレバーを固定する部分をそれっぽく作るため六角ナットと0.5mm径のプラ棒に穴を開けたパイプを用意しました。ワイヤーをレバー部分に取り付けた状態。通常ワイヤーは車体外に設置...
[お気楽サンデープラモ] トップシークレット BNR34 スカイラインGT-R その11
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜なのでお気楽サンデープラモです。前回に引き続きトップシークレットのR34です。今回は窓のモール等を塗装しました。若干塗装が乗りきらなかった部分があるので後でタッチアップしておきます。これでボディの塗分けは一通り終わったと思うので今後はウィンドウパーツやライト類の取り付けに移ります。ちなみにボディの反対側は全体をツヤ消しブラックで...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回からジャンニーニは室内に移ります。室内と言ってもダッシュボードやドア内張など全ての作業を行うのではなくフロアの配線やら消火器の設置などを行って行きます。まずはセンタートンネル内の設置する配線。フロアへの固定を目的として角プラ棒に穴を開け配線を通し固定します。前出の配線は中央に接着し固定。この上にコンソールが設置されるので固定部は見...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 昨日は会社の飲み会だったのでブログはお休みしました。。。さて今回のジャンニーニもエンジンルームの続きです。今回は以前にも出てきたこのパーツ。電装系の機器なのですが調べても何だかわからなかったです。準備した配線類。薄い青の四角い物は空きコネクタです。たまには使われていないコネクタを表現するのも良いかなって思い付きで用意しました。前出の機...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日のジャンニーニは補器類の続きでキャッチタンクです。塗装前はこんな感じ。右の棒状の物はキャッチタンクのキャップが付く部分に使いうプラ棒です。この部分はタンクと一体となっている部分なのでタンクの上面に貼り付けるより穴を開けて差し込んだ方が一体感が出ます。タンク上面に貼り付けるとなるとプラ棒の接合部分を可能な限り平らにしなければなりませ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) あまり製作が進んでいませんが今回もジャンニーニです。イグニッションコイルの続きをやってました。まずは配線から。MFHから販売されている0.28mmのコードの被覆を適当な長さで剥き心線を0.4mmの洋白線に巻き付け上下からナットで固定した物です。大元のコード細いコードが2本出ているように見せたいので少し径の太いコードに無理やり差し込んで元は1本に見せて...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もジャンニーニはエンジンルームの補器類です。まず前回紹介したオイルフィルターやらを設置しこの段階でパイピングした方が良い部分だけパイピングを行いました。次ですがキットにはイグニッションコイルが省略されているので適当なジャンクから持って来て塗装だけ済ませました。配線等を行って設置していきます。補器類とエンジンのクリアラスを見るためエ...
[お気楽サンデープラモ] トップシークレット BNR34 スカイラインGT-R その10
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜なのでお気楽サンデープラモです。久々にトップシークレットのR34です。やっとボディの磨き出しが終わりました。本当は窓枠やその他の塗装まで終わりにしたかったのですが残念ながら時間切れです。。。基本的にいつもの磨き出し工程を行っていますがメタリック系で塗装したボディは小傷が見つけにくいのでもしかしたら少し小傷が残っているかも知れませ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニはマフラーと補器類です。こちらがKMPのキットに付属するマフラー。エキパイも含めノーマルよりかなり太です。右のリングはマフラーのステーです。塗装はフィニッシャーズのクロームシルバーを塗装後、同じくフィニッシャーズのエンジンカッパーで部分的にグラデーションをかけています。そしてエンジンに取り付け。エキパイとエンジンとの接合...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みのFIAT 500です。今回は足回りを組んでいきます。こちらはリア。セミグロスブラック一色の塗装で楽チンでした。フロントも同じく全てセミグロスブラックで塗装。そしてシャーシに組み付けました。次にフロント。パーツが少ないのであまり時間をかけずに作業は終了。少し時間が余ったのでホイール&タイヤも組んでおきました。説明書で...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日のジャンニーニは再びエンジンです。今回はKMPのトランスキットの含まれるキャブです。こちらは3DPで作られたキャブ。サポート材だらけだったので単体にするのに時間がかかりました。で、数時間どうするか睨めっこ。。。結局ファンネルを別物にするので削除してフィニッシャーズのシールズシルバーを塗装してから軽くフラットアルミでコーティングしました。...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニはエンジンではなくボディです。ボディにクリアーを吹くにはデカールを貼ってしばらく間水分を飛ばす必要があるので先にデカール貼りを行いました。こんな感じです。細かいデカールが沢山あるので貼り終わるまで2日間かかりました。デカールは貼り易かったです。意外と薄いので切れるかともいましたがしっかりしたデカールでした。貼っている場...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のお気楽サンデープラモはアズレンポルシェの続きです。トップシークレットは次回の日曜日に紹介します。一先ずボディへのデカール貼りが終了しました。貼るデカールの数はそれほど多くないのですが結構苦労しています。特に車体左側のキャラクター部分はそのまま貼ると実車とは異なる部分があるので切った貼ったで調整しています。※リアアーチ付近に指が1本...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ジャンニーニのエンジンはダイナモの続きです。こんな感じになりました。形状は正確ではないですが実車に付いている色々な種類のダイナモを参考にそれっぽく形状を整えコネクタを追加したりして配線しました。そしてエンジンに取り付け。プーリーもアルマイト塗装しただけでは物足りなかったのでメカ系用のエッチングをプーリーに貼ってメリハリを付けました。こ...
「ブログリーダー」を活用して、ガレやま!さんをフォローしませんか?
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もジャンニーニの室内です。やっと終わりました。前回紹介した内張も取り付けこれにて室内は終了。ボディ被せたら見えない部分が多いとは思いますがまぁ満足です。実車はダッシュボードに大きなメーターが付いているのですが今回は取り付けずにシンプルなダッシュボードにしました。基本アナログなのでフロアを這う電装系の配線もほとんどありません。ガレや...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回は掲載の間が開いたジャンニーニです。引き続き内張の続きです。前回削除したリアシート横の内張をプラ板に置き換え調合したシルバーを塗装しました。あとはこのシルバーにマスキングをしボディ色を塗装します。さてこちらは室内からドアを閉める時に使う紐みたいなもの。紐として使ったのはモデラーズのプラグコードです。両単にエッチングの金具を付けドア...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ブログネタが無くて少し間が開きましたが一応色々と作っています。さて今日は日曜なのでお気楽サンデープラモです。今回もアズレンポルシェです。今回から室内に移ります。まずはフロアを塗装しました。説明書の塗分け通りで、フラットブラックにセミグロスブラックの塗分けです。実物を見ると塗分けがわかるのですが画像だとよくわからないですね。。。次はロー...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ジャンニーニは今回からドア等の内張です。では早速。こちらがキットの内張。ウィンドウを開閉するハンドルとドア開閉用のインナーハンドルはそのままで内張上部の取っ手とリアシート側面にあたる縦模様の部分を削除します。まずは取っ手を削除。画像の状態は取っ手を削除後一度サフを吹き表面のヤスリ痕を確認その後一度パテを塗り更に800番のペーパーで均した状...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニはロールケージです。こちらがジャンニーニのロールケージ。塗装は黒にしようかと最後の最後まで悩みましたが実車が赤いので結果その通りになりました。KMPのキットにセットされているロールケージで3DP製ではありますがボルトのモールドがイマイチだったので塗装前に一度削除してからあらためてボルトを装着しました。反対側はナットにしてい...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜なのでお気楽サンデープラモです。前回に引き続きアズレンポルシェです。前回サスやブレーキの塗装が終わったので足回りを組んでいきます。こちらはリアのアッパーアームやらロアアームのパーツ。フロントはシャーシ側にロアアームがあるのでインナーフェンダーと一体となったアッパーアームだけです。下に写っているのはロアアームに付くディフューザ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニはフロアへのダッシュボード取付けです。まずキットではフロアにモールドのみのアクセルペダル。ジャンクパーツから持って来たアクセルを使ってます。(確かロータスヨーロッパのもの)アクセルが付けばダッシュボードをフロアに取り付けられます。ダッシュボードをフロアに設置しました。室内全般ですが、シートやメーターは別として実車とは...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜素組みの日です。素組みのFIAT500もそろそろ完成させなければなりませんがあまり大したことやってません・・・ここ最近天気が良かったので遅ればせながら先日やっとクリアー塗装が出来ました。ウレタンクリアーは厚く吹くとボッテリするのでいつも控え目に吹いています。その代わり磨き出し時のサンディングは下地を出すリスクが高くなりますが・・・エ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニはハンドルとペダルです。こちらが今回使用したハンドル。KMPのキットに含まれるハンドルです。輪っかの部分はセミグロスブラックでスポーク部分はメタリックグレーです。(センターのボルトはセミグロスブラック)横から見た状態。ステアリングシャフトはタミヤのキットオリジナルですがレバーが付いている部分をカットしKMPのステアリングを...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日。お気楽サンデープラモです。今回は久々にアズレンポルシェです。まずはシャーシの塗装を行いました。基本的に説明書の塗分け指示通りです。そしてこちらも説明書の組み立て順に則り排気系やフロントスタビを塗装しました。そして前出のパーツを組み付け。こちらは反対側か見た状態です。リア側の排気系部分。マフラーエンドの内側はフラットブラッ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ジャンニーニはダッシュボードが続きますが今回でほぼ終わりです。まず最初にトグルスイッチやプッシュスイッチを取り付けました。今回スターター用のスイッチにはガード付きの物を取り付けました。ガードは上に上がっている状態で取り付けています。このガード付きトグルスイッチはDecalcas製を使用しています。最後にダッシュボードのステーに取り付ける追加メ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニもダッシュボードです。前回紹介したダッシュボードを塗装してメーターを取り付けました。塗装はボディ色と同様、フィニッシャーズのピュアホワイトです。またダッシュボード中央にオレンジのインジケーターを配置しました。インジケータとメーターパネルの間にあるステーは追加メーターを取り付けるステーになります。(ガンプラとかで使うエ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回からボディに装着するパーツをやっていきます。まずはウィンドウパーツ。画像はサイドのみですがキットに付属のマスキングシートを使用して外側にあたる部分を塗装しました。塗装は説明書通りです。前出の画像で気が付いた方もいるかと思いますがキット付属のマスキングテープを再利用且つ市販マスキングテープを併用して内側を塗装します。何故かと言うと外...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) また少し間が開きましたがジャンニーニは作業がなかなか進まずブログネタがありませんでした。さて今回からダッシュボードになります。こちらがキットのダッシュボード。スイッチ類のモールドやメーター取り付け用の凸を削除します。一先ず削除完了。メーターはノーマルとは全く異なるものを付けるのでダッシュボードも取り付け位置部分は削り込んでいます。さて...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 少し間が開きましたがジャンニーニは引き続き内装です。前回取り付けたベルトにSabeltのデカールを貼りました。いつもの通りデカールとベルトのテカリを消すためにフラットベースを塗ってツヤを消しています。シート後方は前回と変わらないけど載せておきます。さてベルトが終わったのでセンターコンソールに取り付けるパーツを準備。画像のシフトはタミヤのミニ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日のジャンニーニはシートとシートベルトの取付けです。まず今回のシートベルトですがサベルトにするのでアジャスターやバックルはサベルト用を選択しています。(今回スタジオ27のエッチングを使用です)ベルトを作りました。ロータリーバックルはホビーデザインの物を使用しています。ちなみにベルト幅ですが約3mmです。今回選んだサベルトのベルト幅はショル...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日はエンジン搭載と足回りの組み付けです。搭載時に必要となるコード等を用意し無事搭載できました。左に伸びているメッシュホースはオイルクーラー用。このホースの取付けは完成間際になる予定です。そして前回用意したリアの足回りを取り付けました。ここは説明書通りなので特筆する部分はありません。最後に前後のタイヤ&ホイールを取り付けて足回りは完...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜なのでお気楽サンデープラモです。トップシークレットのR34は外装パーツの作業です。まずは塗装。バンパーをボディ色に塗装するとヘッドライトのレンズの中までボディ色となる部分があるのでレンズの内側をセミグロスブラックで塗装します。マスキングを剥がすとこのような感じです。次にレンズ。キットのパーツは全てメッキパーツですが、実車はリフレ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ジャンニーニは今回も足回りです。前回プラ板等で作ったロアアーム等も含め塗装しました。塗装はセミグロスブラック一色です。そしてシャーシに組み付け。切った貼ったしたり、ロアアームを作り直した割にはガタツキも無くピッタリでした。(珍しい・・・)こちらはリアの足回り。フロント同様セミグロスブラック一色です。で、シャーシに取り付けようと思ったの...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 少し間が開きましたが今回はジャンニーニです。今週頭から足回りの作業を行ってきましたが未だ終わっていません。今回は進捗具合の紹介と言ったところです。まずは前回少し紹介したリアの足回り(ロアアーム部分)ホイールを取り付ける部分を切り離しアームに取り付けました。元の位置より車体上部方向に2mmほど位置を変更しています。画像の状態でも結構ガッチリ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037も排気系です。時間が取れずあまり進んでませんが・・・マフラーエンドに向かうパイプの残りを取り付けました。パイプの後ろには左右を接続する部分があるので平プラ棒を接着。多少整形しましたが一度サフを吹いて様子を見ます。タイコ表面や溶接痕がイマイチです・・・もう少し表面の処理をした方が良さそうですね。左に接続したパイプはエキマニに向か...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日なので『お気楽サンデープラモ』です。引き続き250GTOを製作して行きます。まずはシャーシの続きでマフラーです。セミグロスブラックで塗装しただけです。そしてシャーシに取り付け。フレームも黒いので画像だと車体後方側はよくわかりませんね。そしてアンダーガード。キットのアンダーガードではなくホビデザのディティールアップパーツです。少し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037も排気系の続きです。タイコに少し手を加えていきます。まずタイコ本体ですが、キットの状態だと両サイトは平らなのでプラ棒で縁の部分を少し張り出させてあげます。次にギアボックスのリアケースに固定されるステーにタイコを取り付ける部分をプラ棒とプラ板でそれっぽく作成。前出のパーツをタイコ本体に取り付けます。タイコに対し左右垂直に接合する...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037は排気系の続きです。前回はタイコのステーをパーツとして作成しましたが今回はそれらパーツを合体させて一体化をしておりました。接合部に白く膨らんだ部分がありますがこれはプラリペアです。瞬間接着剤で真鍮パイプを仮止めしてからプラリペアで固めています。完全に乾燥したら溶接痕のように整形していく予定です。さてプラリペアの完全乾燥を待って...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回からの037はマフラーのタイコ部分を載せるステーの作業です。ギアボックスのリアカバーを3DPで作ったのでキットのステーは使えません。なので1から作って行きます。まずリアケースに接続される部分から作って行きます。ステーは真鍮パイプで作っています。真鍮パイプを使用した理由はボルト固定部分を平らに潰すのに楽だからです。画像の細い2本のステーはリ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 少し間が開きましたが037です。ギアボックスをフレーム下部に固定するステーを作りましたそしてギアボックスを接続するためのボルトを装着。ボルトは3DP製の物でボルトヘッドのみの物を貼り付けています。一番右にも付きますが、ここはフレームとがっちり固定したいので金属ボルトを仕込んであげるつもりです。あまりよくわかりませんがフレームの固定部分に差し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は『お気楽サンデープラモ』の日です。前回ボディ塗装が終わった250GTOはシャーシに移ります。まずはブレーキ。今回はホビデザのディティールアップパーツを使用しています。ディティールアップパーツを購入してもブレーキディスクにはエッチングを使うことは少ないのですが今回は使用してみました。そして前後のブレーキを組み立て。キャリパーの塗装はフィ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜なので素組みZ(RZ34)です。前回同様シャーシです。まず初めに排気系。説明書通りにチタンシルバーで塗装した後、ゴールドとシルバーで調合した塗料を全体に軽く吹きかけました。その後各接合部や太鼓の側面等、調合した色で要所要所を強調させています。排気系をシャーシに取り付けるためにこちらのパーツも塗装。ボルト類にはシルバーを乗せています...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037もドライブシャフトの続きです。アオシマチェイサーのドライブシャフトはこんな感じになりました。前回プラパイプの上に追加したプラ棒と根元部分は少しくすんだゴールドで塗装しています。ドライブシャフトの塗装が終わった後ギアボックス側にナットを5本取り付けました。実車はもう少しメリハリがあるのですが追加工作自体はこの辺で終了です。そして...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037もリアの足回りです。すっかり忘れていたドライブシャフトの作業です。以前にも紹介したかもしれませんがキットのドライブシャフトは使わずにアオシマの100系チェイサーのジャンクから持ってきました。少し実車っぽくしようとギアボックス側にウェーブのプラパイプを付けました。でこのドライブシャフトですがタイヤ側のはめ込む出っ張りを削除するとピ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜なので『お気楽サンデープラモ』です。前回に引き続き250GTOのボディ塗装です。前回あまりブログで書かない下処理も書いたのでいつもボディ塗装で行っている作業を少しだけ記載しよと思います。(と言いても結構皆さんやっている行程と一緒だと思いますが・・・)まずは画像のように全体をドライコーティングしました。ドライコーティングと言っても普...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037もリアの足回りです。もう少し続きます。。。こちらはサス(バネ)を取り付ける上部分。プラ板とプラ棒でそれっぽく作りました。取り付けるとこんな感じです。これでバネ部分が取り付け可能となります。取り付けました。接着してないのでバネの位置が少しずれてますが、タイヤ&ホイールを付ける際調整が必要だと思うのでそれら調整が済んだら固定し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みZ(RZ34)です。今回もシャーシの続きです。ロアアームやアッパーアームやらが色々一体となったパーツの塗装を行います。シルバーとなる部分を塗装してマスキング。その後ブラックを塗装した状態です。マスキングを剥がして塗分け完了です。デフ周りのパーツ。説明書通りセミグロスブラックで塗装しシルバーの部分は調合した塗料で塗装し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037もリアの足回りです。(本日は手短に))今回はアブソーバー。以前3DPで印刷したアブソーバーですがインナーチューブの強度に不安があったので洋白線に置き換えました。そして上下のマウント部分に装着。車高の調整時、インナーチューブの長さで調節しようと思っているので上のボルトは現時点まだ固定していません。別の角度から。まだ片方しか付いてい...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) このランチアラリー037の製作記も100回の節目を迎えました。ちなみにここまで掲載した画像の数は今回で429画像になります。未だ全然形が見えてこないので200回目指して頑張ります・・・さてその037は前回の続きでリアの足回りです。追加工作した部分を少しキレイにしてボルト&ナットを付けました。ナット側が裏(取り付け時下側)になります。そして取り付け...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日『お気楽サンデープラモ』の日です。前回から始まった250GTOを製作して行きます。今回も引き続きボディですが、前回最後に書いたD字リッドにカバーを付けるための接着面を削り段差をなくしました。比較するための画像ですが一番左はキットの状態のままです。いつもは画像として面白味がないので掲載を省略してますがパーティングライン等を削除後、60...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回は久々に037です。こちらはリアの足回りに取り付けるパーツ。Y字の物はキットのパーツを流用しプラ棒を取り付け。繫ぎ目部分は強度が弱いので洋白線+プラリペアで補強しています。それ以外はプラ板の切出しです。取り付ける部分が文字では上手く説明できないので画像で。。。こんな位置に付きます。この取り付け位置の調整に数日右往左往してました。最初に...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037は掲載するネタが無いので今回はネタ切れの時に載せようと思っていたクラッシャージョーのファイター2です。予定ではとっくに完成しているはずなのですがデカール貼りで時間を食いました。。。機体背面のデカール貼り。デカールが小さいのでピンセットに摘まむのも一苦労。。。先の尖ったピンセットだとデカールが切れることもあるので先端が少し丸いものを使...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みZ(RZ34)の日です。今回はフロントの足回りを組みました。ちなみに037はパーツを作っているので時間かかってます。。。ブレーキディスクを塗装してフロントとリアのパーツを組み付け。リアのキャリパーに貼るNISSANのデカールはちょっと手間取りました。前出のパーツを組み付けるために画像のパーツを塗装して。シャーシに組み付けました...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037もフロントです。今回フロント内部はKPMの物を利用していますがまだ取り付けていないパーツを取り付けます。実車のように左右2か所にホビデザのヘキサリベットを追加しておきました。取り付け場所はこの部分。ワイパーモーターやギアが収まっている部分にもボルトを追加しました。次にコレ。クラッチやブレーキのリザーバータンクです。こちらもKMPのパ...