みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜なので素組みの日です。1週遅れましたがフィアット500の完成です。まずは前回の続きで外装パーツの取付けです。こちらはフロント側に取り付けるパーツ。そしてリア。これまで数台のフィアット500を作ってきましたがテールレンズの塗装はいつも苦労しています。今回もあまり見せれれるような塗装ではありません・・・外装最後はわいパやドアハンドル、そ...
【お気楽サンデープラモ】ブルーバード1600SSS 1969サファリラリー その9
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 2023年ももう終わりですね。当ブログへお越しいただいたみなさん今年もありがとうございました。来年も色々と作って行きたいと思いますので引き続きよろしくお願い致します。さて大晦日ではありますが日曜なのでお気楽サンデープラモです。まずはシートベルト。この車両は2点式のベルトであることが確認出来たので今回は画像のように2点式としました。70年代に入...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 引き続き037のエンジンです。シリンダーヘッド部分とエンジンブロックを接合するボルトがあるようなのでボルト受けを追加しました。斜めに入り込んでいるので穴を開けて1mmの丸棒を差し込んだだけです。画像がちょっと白くなってわかりにくいですが少しモールドを追加しました。この辺りにもパイピングが追加されます。現状はこんな感じ。塗装するには時期尚早な...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037はエンジンに入ります。エンジンをある程度形にしないとフレーム等とのバランスが見えないので進めて行きます。キットのエンジンを仮組みしたところ。前々から気になっていたのはヘッドカバーにあるプラグの設置面。実車に比べ幅が広いのでまずはこの幅を詰めます。まずは分割。そして裏からプラ板を貼って完了。今回は0.5mmほど切り詰めています。切り詰めた...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回も燃料タンクです。何のための配線か不明なのですが、車体左側の燃タンには電装系のコードが付いているので0.2mmのエナメル線を利用して敷設しました。実車は途中でチューブのようなもので束ねられているので0.4mmの配線の中身を引き抜いて差し込んであります。そしてバンジョーを取り付け。盤上の組み合わせ(色)は一応実車と同様にしています。やっとシャ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 昨日はお気楽サンデープラモの日でしたがうたた寝して更新出来ませんでした・・・進捗は次回まとめて掲載します。さて037ですが前回に引き続き燃料タンクです。前回フューエルキャップを取り付ける部分に穴を開けましたが燃タン側に穴を開けてキャップを取り付るパイプを新たに設けました。キャップの高さは穴の深さや差し込んだプラ棒の切断面の角度を調整して取...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日もドン亀進行の037です。前回の続きです。オイルキャッチタンクの形状を整え、ホースの接続部を取り付けて完了。塗装はまだしません。こちらは修正し再度印刷した燃タン。形状の修正をしたのですが、縦方向に寸法が1mm足りなかったのでプラ板貼っておきました。(見えない部分の形状は実車と異なります)タンク上部に黒い点がありますが・・・どうせならフユ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037は地味な作業でした・・・キットでは省略されているオイルキャッチタンクです。プラ板を重ねて作っています。タンクの周りにある縁のようなものですが・・・0.25mmの幅の違うプラ棒を貼って作っています。裏側は見えないのでこのように作るとタンクをボルトで留める出っ張った部分も容易に作れます。ホース等を取り付けるパイプは0.9mmもプラ棒の組み合...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日も目覚ましい進展がない037です。。。前回作ったイグニッションコイルが取り付けられる部分には他の機器を固定するベルトがあるので不要なエッチングを利用して作りました。エッチング自体は1/35のAFVに使用するものです。エッチングで細かい物を表現する際重宝しています。フレームに固定しました。そのついでに仕切り版も取り付けています。仕切り版の外側...
【お気楽サンデープラモ】ブルーバード1600SSS 1969サファリラリー その8
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日はお気楽サンデープラモの日です。でもあまり進みませんでした・・・さて前回から内装に移った訳ですが今回はシート。コ・ドライバー用のシートはヘッドレストを一度分割しました。エア抜き用の穴は一度ピンバイスで穴を深くし、リングはエッチングに置き換えています。ドライバーズシートはキットのまま。。。この後シートベルトをどうするかですが旧形状の...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日の037のメインは燃料タンクの予定でしたが終わらなかったので前回のパーツの続きです。イグニッションコイルが取り付けられる部分をそれっぽく作りました。左上の空スペースにイグニッションコイルが取り付けられます。一先ずリアフレームに固定しました。単純に接着しただけですが、接着剤が乾燥したら固定用のベルトを取り付けようと思っています。次回はこ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜で素組みの日ですが、年内の木曜日も数えるほどで新規素組みを作っても完成が年を越しそうなので年内の素組みは止めました。年明け新たな気持ちで再開です。そんな訳で037をやって行きます。で、今回はリア側に戻ってきました。燃料タンク下のフレームです。塗装した後にこんなことやってます。最初見えないからプラ板貼ればいいかな?って思っていまし...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 昨日は作業後にブログを記載する時間が取れずお休みしました。そんな訳で昨日までの進捗を時間を前倒しして掲載します。(まだフロント部分の続きですが・・・)今回はバッテリーです。バッテリー自体は使用しているKmpのパーツに含まれますが固定ベルト等はセットされていないので金具を含め追加しました。そしてこちらはバッテリーケーブル。接続部部分は不要と...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037のフロントフレームも段々佳境に近づいてきました。今回はラジエターパイプを取り付けます。パイプとパイプをつなげる部分にあるホースクランプは元々モールドで表現されていましたがそれを一度削除してメイクアップのホースバンドに変更してあります。また、センサーを取り付ける部分が省略されていたので1mm径のプラ棒に穴を開け取り付けました。そしてラジ...
【お気楽サンデープラモ】ブルーバード1600SSS 1969サファリラリー その7
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日はお気楽サンデープラモの日です。510のサファリ仕様を続けます。まず最初はタイヤ&ホイール。前回も少し記載しましたがこのホイールはホワイトメタル製です。ホイールに4つほど穴が開いていますがこれが物によって少ししか穴が開いていないとかバラバラだったのなるべく4本のホイール共、同一形状になるよう穴を開けました。この穴開けで今日と言う時間...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 少し忙しかったのでブログも間が空きました・・・さて037は足回りの作業です。まずはサス。こんな感じのパーツ構成です。3Dプリンター製ですが、ちゃんとバネはバネでした。。。今の時代ってすごいですね。塗装は全体的にセミグロスブラックでインナーチューブとアジャスターはシルバーです。サス以外のパーツはこんな構成。こちらも全てセミグロスブラックです。...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日も037のフロントフレームです。無事メインフレーム側へ取り付けが終わりました。メインフレームに取り付ける前にまずはスタビ。この様な位置に付きます。またオイルクーラーのシャーシ側のパイプも取り付け。この段階で取り付けておかないと作業がやりにくいためです。こちらはラジエターパイプに取り付けるセンサー。ケーブル類は全て省略されているので追加...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037も前回の続きからです。前回塗装したオイルクーラーとパイプ等を取り付けました。次に前出のオイルクーラーにエアを取り込みやすくするためのカバートスは普通にセミグロスブラックです。後ろに丸い筒状の物がありますがここにダクトが付きます。こんな風に取り付け。ラジエターから伸びるパイピングはオイルクーラーと今回取り付けたカバーの隙間から後...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 037はフロントカウル内部の続きです。画像はラジエターのパーツ。メインフレームへ取り付けるラジエターのフレームと一体です。黒いのはファンです。塗装はメインフレームと同様CLKシルバーですがラジエター本体はフラットアルミを少し明るくした色を調合し塗装しています。ファンを取り付け。ラジエターホース自体は別パーツでありますが一部パイピング用のジョ...
【お気楽サンデープラモ】ブルーバード1600SSS 1969サファリラリー その6
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日。お気楽サンデープラモの日です。引き続き510のサファリラリー仕様を作って行きます。今回hシャーシに取り付けるパーツ。まずはフロントセクションですがブレーキディスクを除いてこれしかありません。あ、スタビは先に取り付けたせいもありますが・・・取り付けました。少ないパーツながらエンジンのモールドと重なるとそれなりに見えます。続いて...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は2回目の投稿になります。037はフロント部分を少し進めました。こちらはステアリングギアボックスやタイロッドが一体となったパーツ下に写っているのはインターミディエイトシャフトです。取り付けるとこんな感じです。インターミディエイトシャフトはまだ取り付けていません。そしてこちらはウォッシャータンク。037はウォッシャータンク自体に電動ポンプが...
【木曜じゃないけど】素組みダ!ミニクーパー スポーツパック リミテッド 完成
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜ではありませんが素組みの記事を掲載します。先日の木曜にミニは完成していたのですがブログを書く時間が取れず本日での掲載となります。(今日はこの後037も掲載予定です)前回までのミニは外装のパーツを取り付けるだけだったのでせっせと取り付けていきました。まずはフロントセクションから。ライトやグリル、バンパー等を取り付けて行きます。顔だ...
「ブログリーダー」を活用して、ガレやま!さんをフォローしませんか?
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜なので素組みの日です。1週遅れましたがフィアット500の完成です。まずは前回の続きで外装パーツの取付けです。こちらはフロント側に取り付けるパーツ。そしてリア。これまで数台のフィアット500を作ってきましたがテールレンズの塗装はいつも苦労しています。今回もあまり見せれれるような塗装ではありません・・・外装最後はわいパやドアハンドル、そ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 作業的に今日はこれ以上進まないので早めの更新です。今回はボディではなくシャーシ。あちこち飛んでますが共通点はボディ色となる部分です。画像でパテを盛っている部分がありますが、元は何かのタンクがあった部分です。デビュー前に公開された図面ではこの部分にタンクがあったのですが市販化された実車ではこの部分にタンクが無いので削除しました。成型した...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もRX-7カブリオレです。まだボディやってます。。。このキット、エンジンが付いていてボンネットも取り外しができることからヒンジを作って開閉できるようにします。(よせばいいのにって感じですが・・・)実車のヒンジは単純な形状なので作り易いのですが実車通りに開けようとするとボンネット両端がカウルトップ(ワイパーが付く部分の端)に干渉して開き...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日なのでお気楽サンデープラモです。アズレンポルシェは内装の続きです。シートを組みました。カーボン柄やステッチはホビデザのデカールを使っています。こちらはコンソール。同じくホビデザのデカールを使いました。シートも含め塗装は説明書の指示通りですがステッチを貼った部分はデカールを貼った後につや消しクリアーを吹いてデカールのテカリを...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 昨日は素組みの日でしたがまたしてもブログを書く時間が取れませんでした。フィアット500もせっかく完成したのですが・・・さてそんなことより今回も目に見える進捗が無いRX-7カブリオレです。まだサフを吹いていませんが、モール周りがやっと人様に見せられるくらいになりました。他の箇所の整形が残っているのでそちらを済ませたらサフを吹いて確認します。前述...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 先日から始めたRX-7のカブリオレは現在もリアバンパーの整形中です。前回は左側でしたが、型ズレなので右側もだいたい変になっています。画像の赤丸内。ぱっと見わかりませんが・・・モールの太さが違っていたり、モールのモールドもダルイです。しかもよく見るとパーティングラインの左側は段差になっています。そのようなわけで左側同様まず大まかに整形しまし...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 模型はやっていますがブログを書く時間が取れずまたまた間が開きました・・・さて先日から始めたRX-7 カブリオレですが引き続きボディ整形を行っています。このキットで一番酷い部分である左リアバンパー。ノーマルルーフの金型とカブリオレの金型を変更する境界部分に当たります。モールの位置や太さが合っていません。要するにバンパーの設計か金型自体が合って...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ジャンニーニのブログネタが無いので今回から新しい車両の製作を平行して行って行きます。タイトルにもある通り「マツダ サバンナRX-7 カブリオレ』です。キットはタミヤで小鹿時代の物になります。これがそのカブリオレ。まずはボディに捨てサフ吹いてスジ彫を深くしました。パーティングラインの処理等はこれからです。で、パーティングラインの処理の前に前に...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みフィアット500です。磨き出しが終わったのでパーツをボディへ取り付けて行きたいと思います。まずは磨き出しが終わりコンパウンドのカス等を超音波洗浄機で取り除いた状態。いつもの映り込み画像。磨き出しのメニューがいつもと一緒なので映り込む画像の雰囲気はだいたい一緒です。ボディにマスキングをして塗装するところも無いのでボデ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もジャンニーニの室内です。やっと終わりました。前回紹介した内張も取り付けこれにて室内は終了。ボディ被せたら見えない部分が多いとは思いますがまぁ満足です。実車はダッシュボードに大きなメーターが付いているのですが今回は取り付けずにシンプルなダッシュボードにしました。基本アナログなのでフロアを這う電装系の配線もほとんどありません。ガレや...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回は掲載の間が開いたジャンニーニです。引き続き内張の続きです。前回削除したリアシート横の内張をプラ板に置き換え調合したシルバーを塗装しました。あとはこのシルバーにマスキングをしボディ色を塗装します。さてこちらは室内からドアを閉める時に使う紐みたいなもの。紐として使ったのはモデラーズのプラグコードです。両単にエッチングの金具を付けドア...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ブログネタが無くて少し間が開きましたが一応色々と作っています。さて今日は日曜なのでお気楽サンデープラモです。今回もアズレンポルシェです。今回から室内に移ります。まずはフロアを塗装しました。説明書の塗分け通りで、フラットブラックにセミグロスブラックの塗分けです。実物を見ると塗分けがわかるのですが画像だとよくわからないですね。。。次はロー...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ジャンニーニは今回からドア等の内張です。では早速。こちらがキットの内張。ウィンドウを開閉するハンドルとドア開閉用のインナーハンドルはそのままで内張上部の取っ手とリアシート側面にあたる縦模様の部分を削除します。まずは取っ手を削除。画像の状態は取っ手を削除後一度サフを吹き表面のヤスリ痕を確認その後一度パテを塗り更に800番のペーパーで均した状...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニはロールケージです。こちらがジャンニーニのロールケージ。塗装は黒にしようかと最後の最後まで悩みましたが実車が赤いので結果その通りになりました。KMPのキットにセットされているロールケージで3DP製ではありますがボルトのモールドがイマイチだったので塗装前に一度削除してからあらためてボルトを装着しました。反対側はナットにしてい...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜なのでお気楽サンデープラモです。前回に引き続きアズレンポルシェです。前回サスやブレーキの塗装が終わったので足回りを組んでいきます。こちらはリアのアッパーアームやらロアアームのパーツ。フロントはシャーシ側にロアアームがあるのでインナーフェンダーと一体となったアッパーアームだけです。下に写っているのはロアアームに付くディフューザ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニはフロアへのダッシュボード取付けです。まずキットではフロアにモールドのみのアクセルペダル。ジャンクパーツから持って来たアクセルを使ってます。(確かロータスヨーロッパのもの)アクセルが付けばダッシュボードをフロアに取り付けられます。ダッシュボードをフロアに設置しました。室内全般ですが、シートやメーターは別として実車とは...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜素組みの日です。素組みのFIAT500もそろそろ完成させなければなりませんがあまり大したことやってません・・・ここ最近天気が良かったので遅ればせながら先日やっとクリアー塗装が出来ました。ウレタンクリアーは厚く吹くとボッテリするのでいつも控え目に吹いています。その代わり磨き出し時のサンディングは下地を出すリスクが高くなりますが・・・エ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニはハンドルとペダルです。こちらが今回使用したハンドル。KMPのキットに含まれるハンドルです。輪っかの部分はセミグロスブラックでスポーク部分はメタリックグレーです。(センターのボルトはセミグロスブラック)横から見た状態。ステアリングシャフトはタミヤのキットオリジナルですがレバーが付いている部分をカットしKMPのステアリングを...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日。お気楽サンデープラモです。今回は久々にアズレンポルシェです。まずはシャーシの塗装を行いました。基本的に説明書の塗分け指示通りです。そしてこちらも説明書の組み立て順に則り排気系やフロントスタビを塗装しました。そして前出のパーツを組み付け。こちらは反対側か見た状態です。リア側の排気系部分。マフラーエンドの内側はフラットブラッ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ジャンニーニはダッシュボードが続きますが今回でほぼ終わりです。まず最初にトグルスイッチやプッシュスイッチを取り付けました。今回スターター用のスイッチにはガード付きの物を取り付けました。ガードは上に上がっている状態で取り付けています。このガード付きトグルスイッチはDecalcas製を使用しています。最後にダッシュボードのステーに取り付ける追加メ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みの日です。フェアレディZ(RZ34)は内装の続きです。まずはメーターパネル部分の塗装から。前回はジャガーパープルを塗装しただけだったのでセミグロスブラックを塗装後、画像のようにマスキングしました。(マスキングだけで1時間かかってしまった・・・)説明書ではガンメタルを塗装することになっていますが今回はフィニッシャーズのラ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日はこれから用事があるので少しだけの更新です。先日塗装したタイヤ&ホイールを取り付けました。フロント。フロントはkmpの足回りを使用しているのでキットの状態のホイールだとボディの外までタイヤがはみ出るので内側ぶある取り付け用の棒を少し短くして装着しています。こちらはリアフロントと違い形状は修正しましたが、キットのリアアクスルを使用し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 連休中は野球と大相撲を観ていたのでブログの更新に間が開きました。さて今回の037はフロントブレーキです。まずはキャリパーkmpのキットに付属するキャリパーを使います。ブレーキホースを予めフレームに取り付けてあるのでジョイントを追加しました。そしてキャリパーに装着。フロントディスクもkmpの物を使用しています。そしてフロントアクスルに取り付け。フ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みの日です。フェアレディZ(RZ34)は内装を進めていきます。まずはフロアとラゲッジスペースが一緒になったパーツ。赤丸が沢山有りますがダボ痕だらけです・・・フロア足元も・・・この辺りはあまり見えないですが処理をしていきます。きれいにしました。今回は通常のパテではなくUVパテを使って整形しました。フロアも綺麗になりました。流...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 少し間が開きましたが今回の037はリアブレーキです。リアブレーキに関しては基本キットのままです。タイヤ&ホイールを取り付けるとほぼ見えないのでブレーキホースを接続するバンジョーを取り付けたに留めました。塗装はキャリパーをフィニッシャーズのライトガンメタルで塗装。ディスク面はファインシルバー5に対し焼鉄色3、ウッドブラウン2を調合し一度塗...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日なので『お気楽サンデープラモ』です。エンジンを進めていきます。その前に前回の続きで。。。アンダーカバーにリベットを取り付けました。小さいので意外と時間取られてしまいました。それとサスもついでに塗装しておきました。こちらもマスキングと塗装の繰り返しなので時間かかりました。。。さて本題のエンジン。まずはカムカバーですが下半分(...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はタイコ用に作ったステーにタイコを載せる作業でした。こんな感じです。ステーへの固定は実車のように下からボルトで留めています。取り付けに関しては位置関係に気を付けました。あまりタイコが後ろにいくとカウルに干渉するので結構ギリギリ且つ実車とのイメージを崩さないよう気を付けました。反対側。マフラーエンドの取り付けはまだ先です。(きっ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日素組みZ(RZ34)の日です。先週は時間取れなくてお休みしました・・・今回も内容的には乏しいので手短に。シャーシがほぼほぼ終わったのでボディ塗装を行いました。今回はマルーンです。使用した塗料はバルケッタの『24Maroon』30系240Zのイメージ色です。その内タミヤの240Zを作って並べてみたいと思ってこの色にしました。塗料が完全乾燥したら表面を...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はタイコの塗装をしました。その前に前回塗装したステーをリアケースに取り付け。取り付け部分はtopstudioのボルトを仕込んで固定しています。そしてタイコの塗装。ブラックを下地にしてフィニッシャーズのCLKシルバーを塗装しその上から焼鉄色に少量のクリアーレッドを混合し適当に塗装。更にその混合色にブラウンを混ぜ塗装した後、最後に焼鉄色を軽く...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037も排気系です。時間が取れずあまり進んでませんが・・・マフラーエンドに向かうパイプの残りを取り付けました。パイプの後ろには左右を接続する部分があるので平プラ棒を接着。多少整形しましたが一度サフを吹いて様子を見ます。タイコ表面や溶接痕がイマイチです・・・もう少し表面の処理をした方が良さそうですね。左に接続したパイプはエキマニに向か...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日なので『お気楽サンデープラモ』です。引き続き250GTOを製作して行きます。まずはシャーシの続きでマフラーです。セミグロスブラックで塗装しただけです。そしてシャーシに取り付け。フレームも黒いので画像だと車体後方側はよくわかりませんね。そしてアンダーガード。キットのアンダーガードではなくホビデザのディティールアップパーツです。少し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037も排気系の続きです。タイコに少し手を加えていきます。まずタイコ本体ですが、キットの状態だと両サイトは平らなのでプラ棒で縁の部分を少し張り出させてあげます。次にギアボックスのリアケースに固定されるステーにタイコを取り付ける部分をプラ棒とプラ板でそれっぽく作成。前出のパーツをタイコ本体に取り付けます。タイコに対し左右垂直に接合する...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037は排気系の続きです。前回はタイコのステーをパーツとして作成しましたが今回はそれらパーツを合体させて一体化をしておりました。接合部に白く膨らんだ部分がありますがこれはプラリペアです。瞬間接着剤で真鍮パイプを仮止めしてからプラリペアで固めています。完全に乾燥したら溶接痕のように整形していく予定です。さてプラリペアの完全乾燥を待って...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回からの037はマフラーのタイコ部分を載せるステーの作業です。ギアボックスのリアカバーを3DPで作ったのでキットのステーは使えません。なので1から作って行きます。まずリアケースに接続される部分から作って行きます。ステーは真鍮パイプで作っています。真鍮パイプを使用した理由はボルト固定部分を平らに潰すのに楽だからです。画像の細い2本のステーはリ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 少し間が開きましたが037です。ギアボックスをフレーム下部に固定するステーを作りましたそしてギアボックスを接続するためのボルトを装着。ボルトは3DP製の物でボルトヘッドのみの物を貼り付けています。一番右にも付きますが、ここはフレームとがっちり固定したいので金属ボルトを仕込んであげるつもりです。あまりよくわかりませんがフレームの固定部分に差し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は『お気楽サンデープラモ』の日です。前回ボディ塗装が終わった250GTOはシャーシに移ります。まずはブレーキ。今回はホビデザのディティールアップパーツを使用しています。ディティールアップパーツを購入してもブレーキディスクにはエッチングを使うことは少ないのですが今回は使用してみました。そして前後のブレーキを組み立て。キャリパーの塗装はフィ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜なので素組みZ(RZ34)です。前回同様シャーシです。まず初めに排気系。説明書通りにチタンシルバーで塗装した後、ゴールドとシルバーで調合した塗料を全体に軽く吹きかけました。その後各接合部や太鼓の側面等、調合した色で要所要所を強調させています。排気系をシャーシに取り付けるためにこちらのパーツも塗装。ボルト類にはシルバーを乗せています...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037もドライブシャフトの続きです。アオシマチェイサーのドライブシャフトはこんな感じになりました。前回プラパイプの上に追加したプラ棒と根元部分は少しくすんだゴールドで塗装しています。ドライブシャフトの塗装が終わった後ギアボックス側にナットを5本取り付けました。実車はもう少しメリハリがあるのですが追加工作自体はこの辺で終了です。そして...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037もリアの足回りです。すっかり忘れていたドライブシャフトの作業です。以前にも紹介したかもしれませんがキットのドライブシャフトは使わずにアオシマの100系チェイサーのジャンクから持ってきました。少し実車っぽくしようとギアボックス側にウェーブのプラパイプを付けました。でこのドライブシャフトですがタイヤ側のはめ込む出っ張りを削除するとピ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜なので『お気楽サンデープラモ』です。前回に引き続き250GTOのボディ塗装です。前回あまりブログで書かない下処理も書いたのでいつもボディ塗装で行っている作業を少しだけ記載しよと思います。(と言いても結構皆さんやっている行程と一緒だと思いますが・・・)まずは画像のように全体をドライコーティングしました。ドライコーティングと言っても普...