みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 模型はやっていますがブログを書く時間が取れずまたまた間が開きました・・・さて先日から始めたRX-7 カブリオレですが引き続きボディ整形を行っています。このキットで一番酷い部分である左リアバンパー。ノーマルルーフの金型とカブリオレの金型を変更する境界部分に当たります。モールの位置や太さが合っていません。要するにバンパーの設計か金型自体が合って...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回も037ですがいつもに増して進捗は無いです・・・まずはスロットルボディからスーパーチャージャーに接続されるパイプ。スロットルボディ側の接続部分を作り取り付け。曲げているプラ棒は大昔買ったモデラーズのフレックスロッドを使用。直径は3mmです。下のパイプは角プラ棒と丸プラ棒の組み合わせ。現在接合部にパテ盛って乾燥待ちです。パテが乾燥する間に...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日も037ですがあまり進展はありません・・・サージタンク下のインマニにインジェクター用のパイピングするのでジョイントを付けました。これでこの部分はほぼ終わりです。次にコチラ。今度はスロットルボディからスーパーチャージャーまでのパイプを作って行きます。キットはスーパーチャージャーがインマニ接続されこのパイプは中途半端に途切れている状態とな...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 昨日はお気楽サンデープラモの日でしたが製作中のブルのパーツが行方不明になり全く作業が出来ませんでした。。。行方不明になったのはテールレンズの片方・・・見つかるまで作業出来ません。次週の日曜日は新しい模型になるかもです。さて037の方はと言うと前回の続きです。今回はスロットルボディをやってました。まずはスロットルボディに付くリンケージ。0.05...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037は前回のサージタンクとスロットルボディの続きです。まずサージタンクですがモールドは全て取っ払いました。それと赤丸内ですが、妙に丸いので少し平らにします。途中の画像は無いですがこんな感じになりました。サージタンクの真下にパイプが通るのでエンジンブロックに接続されるパイプはキットに比べ斜めになっています。(実車もそう)こちらは削り...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組み117クーペです。ネタ的にはボディ塗装だけなのでブログはあっさりです。今回のボディ色はホワイトです。実は今回の117は最終的に人手に渡る作品でして完成後は以前117クーペにお乗りだった元オーナさんの元へ嫁ぎます。そんな訳で当時お乗りだったホワイトの117になりました。斜め後ろから。エンブレムやバッチ等キットにはボディに貼る...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もエンジンですがサージタンク近辺に移ります。こちらはキットのパーツ。サージタンクやらスロットルボディが一体となっています。各部位ごとに手を加えようと思ったので一旦バラしました。エンジン本体との位置関係もあることからまずはサージタンクから手をく分けてきます。一先ずキットのサージタンクは短いので1mmほど延長しました。次回は整形ですね。そ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回も037作業を引き続き行っていました。まずは前回作ったディストリビューターを取り付けました。資料を見つつバランスを考えながら凡その寸法で作りましたが実車もだいたいこんな感じです。ディストリビューターを取り付けたのでプラグコードを取り付けて行きます。配線の途中にある膨らみはディストリビューター側のキャップです。最初に付けておいた方が作業...
【お気楽サンデープラモ】ブルーバード1600SSS 1969サファリラリー その11
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日なのでお気楽サンデープラモです。510ブルのサファリ仕様でございます。前回どこまで進んでいるか紹介しましたがその途中経過を含め掲載します。こちらはフロントバンパーに取り付けられているフォグ。キットはバンパーの一部を削除しフォグを取り付けますが実際にはステーがあるので今回プラ棒を加工して実車寄りに作りました。バンパーには画像のよ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日も037の続きです。ディストリビューターをやってました。光を当てると汚いですがあまりわからないと思うのでこのまま。。。取り付け部分はカムカバー同様ゴールドとなっています。早速取り付けたいところですがそれはまた次回。話は飛んでエキマニを塗装しました。妙にツヤが出たのでつや消しコートを少々やっています。エンジン本体に取り付けました。次回は...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はディストリビューターを少々いじってました。こちらがキットのディストリビューター。何か戦艦の魚雷発射管みたいで変なのでキットのパーツをベースに作ります。で、途中画像が無いのでこんな感じになりました。実際のディストリビューターはキットのように円盤状ではなくカクカクした感じで両端のプラグも本体から少しはみ出ています。エンジン本体と...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜なので素組みの117クーペです。今回もボディですがそれほど進捗した訳ではありません。(仕事終わってからなのでそんなに時間ないのよね)まずは滲みだし防止にシルバーを全体的に塗装しました。この中期型のキットは整形色がパッケージアートに合わせイエローです。過去の経験から一番滲みやすいと思うのでしっかりシルバーを塗装しました。(なぜシル...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日も037のエンジン周りをやっておりました。(昨日はブログに掲載出来るほどのネタが無かったの・・・)以前シリンダーブロックに追加したプラ棒の先にエッチング製の六角ボルトを貼りました。そしてこちら側にはTopstudioの六角ボルトを取り付け。現状このパートで追加するボルトはもうありません。さて、今度はカムカバー側。前回作ると書いたプラグキャップ...
【お気楽サンデープラモ】ブルーバード1600SSS 1969サファリラリー その10
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) だいぶ間が空きましたが今年最初のお気楽サンデープラモです。昨年より510のサファリラリーを進めていますが年内完成出来なかったので引き続き作って行きます。実は年末の状態としてはこんなところまで進んでいますが次のお気楽ネタが決まっていないのと少しやりたいことも残っているのであと2掲載くらいはお付き合いください。前回はドア内張まで終わっていまし...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は所用があるので早めの更新です。今回の037は久々に塗装をしました。こちらはエンジン本体。エンジンブロックはニュートラルグレーにブルーを少量混ぜたもので塗装していますがもう少しグレー寄りでも良かったかもです。。。シリンダーブロックはフィニッシャーズのシールズシルバーです。ヘッドカバー。シルバー部分はシリンダーブロックと同色。ゴールドの...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)本日も037の排気系です。そろそろC9も再開させようと思っていますが、積みプラが多すぎて部屋に置けない状況でもあり違うものも平行して製作するかも知れません。さてその0370.5mmの真鍮パイプでステーを作りました。両端潰して0.4mmの穴を開けただけですけど・・・前回最後に紹介した二俣のパイプにステーを取り付けます。今回はこのステーの作成に時間がかかってしま...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜なの素組みの117クーペ中期型です。前回はうっかりシャーシから始めましたが今回はボディを進めて行きます。現状はこのような状態。スジ彫を深くしたり説明書に指示のある不要な穴をパテで埋めサフを吹きました。スジ彫時に少し傷をつけた部分を発見したのでまたパテを盛って整形します。そしてこのタルボ型ミラーですがが二つのパーツ構成となっている...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ここ最近時間が取れずブログの更新が出来ませんでした。お気楽サンデープラモの510も結構形になっているので次回のブログで紹介します。さて今回は037。前回と同様排気系を作っています。現状はこんな感じ。作り直したエキマニとフレームが干渉しないことの確認が出来たのでシャーシ側にフレームを固定しました。さてここからが少し時間がかかる部分になります。...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´)本日は037です。引き続きエンジン周りの作業をしてました。今回はエキマニ。キットのエキマニは細く形状も少々しょぼいのでタミヤのソフトプラ棒で作ってみました。取りまわし的には実車もこんな感じです。透明なソフトプラ棒だと形状がよく把握できないのでサフを吹きました。1番と4番、2番と3番が接合され更にこの先一度1本に集約されます。2番のパイプが上に一度上が...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 新年明けましておめでとうございます。今年も製作ペースは昨年同様上がらないと思いますが本年もどうぞよろしくお願い致します。さて今日は木曜日。2024年最初の素組みの日はハセガワの117クーペ(中期XE)です。前期型も含め発売当初から作ってみたいと思っていましたが今回まずは素組みで中期型を作ってみようと思います。まずはシャーシを塗装しました。今回は...
「ブログリーダー」を活用して、ガレやま!さんをフォローしませんか?
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 模型はやっていますがブログを書く時間が取れずまたまた間が開きました・・・さて先日から始めたRX-7 カブリオレですが引き続きボディ整形を行っています。このキットで一番酷い部分である左リアバンパー。ノーマルルーフの金型とカブリオレの金型を変更する境界部分に当たります。モールの位置や太さが合っていません。要するにバンパーの設計か金型自体が合って...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ジャンニーニのブログネタが無いので今回から新しい車両の製作を平行して行って行きます。タイトルにもある通り「マツダ サバンナRX-7 カブリオレ』です。キットはタミヤで小鹿時代の物になります。これがそのカブリオレ。まずはボディに捨てサフ吹いてスジ彫を深くしました。パーティングラインの処理等はこれからです。で、パーティングラインの処理の前に前に...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みフィアット500です。磨き出しが終わったのでパーツをボディへ取り付けて行きたいと思います。まずは磨き出しが終わりコンパウンドのカス等を超音波洗浄機で取り除いた状態。いつもの映り込み画像。磨き出しのメニューがいつもと一緒なので映り込む画像の雰囲気はだいたい一緒です。ボディにマスキングをして塗装するところも無いのでボデ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回もジャンニーニの室内です。やっと終わりました。前回紹介した内張も取り付けこれにて室内は終了。ボディ被せたら見えない部分が多いとは思いますがまぁ満足です。実車はダッシュボードに大きなメーターが付いているのですが今回は取り付けずにシンプルなダッシュボードにしました。基本アナログなのでフロアを這う電装系の配線もほとんどありません。ガレや...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回は掲載の間が開いたジャンニーニです。引き続き内張の続きです。前回削除したリアシート横の内張をプラ板に置き換え調合したシルバーを塗装しました。あとはこのシルバーにマスキングをしボディ色を塗装します。さてこちらは室内からドアを閉める時に使う紐みたいなもの。紐として使ったのはモデラーズのプラグコードです。両単にエッチングの金具を付けドア...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ブログネタが無くて少し間が開きましたが一応色々と作っています。さて今日は日曜なのでお気楽サンデープラモです。今回もアズレンポルシェです。今回から室内に移ります。まずはフロアを塗装しました。説明書の塗分け通りで、フラットブラックにセミグロスブラックの塗分けです。実物を見ると塗分けがわかるのですが画像だとよくわからないですね。。。次はロー...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ジャンニーニは今回からドア等の内張です。では早速。こちらがキットの内張。ウィンドウを開閉するハンドルとドア開閉用のインナーハンドルはそのままで内張上部の取っ手とリアシート側面にあたる縦模様の部分を削除します。まずは取っ手を削除。画像の状態は取っ手を削除後一度サフを吹き表面のヤスリ痕を確認その後一度パテを塗り更に800番のペーパーで均した状...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニはロールケージです。こちらがジャンニーニのロールケージ。塗装は黒にしようかと最後の最後まで悩みましたが実車が赤いので結果その通りになりました。KMPのキットにセットされているロールケージで3DP製ではありますがボルトのモールドがイマイチだったので塗装前に一度削除してからあらためてボルトを装着しました。反対側はナットにしてい...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜なのでお気楽サンデープラモです。前回に引き続きアズレンポルシェです。前回サスやブレーキの塗装が終わったので足回りを組んでいきます。こちらはリアのアッパーアームやらロアアームのパーツ。フロントはシャーシ側にロアアームがあるのでインナーフェンダーと一体となったアッパーアームだけです。下に写っているのはロアアームに付くディフューザ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニはフロアへのダッシュボード取付けです。まずキットではフロアにモールドのみのアクセルペダル。ジャンクパーツから持って来たアクセルを使ってます。(確かロータスヨーロッパのもの)アクセルが付けばダッシュボードをフロアに取り付けられます。ダッシュボードをフロアに設置しました。室内全般ですが、シートやメーターは別として実車とは...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜素組みの日です。素組みのFIAT500もそろそろ完成させなければなりませんがあまり大したことやってません・・・ここ最近天気が良かったので遅ればせながら先日やっとクリアー塗装が出来ました。ウレタンクリアーは厚く吹くとボッテリするのでいつも控え目に吹いています。その代わり磨き出し時のサンディングは下地を出すリスクが高くなりますが・・・エ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニはハンドルとペダルです。こちらが今回使用したハンドル。KMPのキットに含まれるハンドルです。輪っかの部分はセミグロスブラックでスポーク部分はメタリックグレーです。(センターのボルトはセミグロスブラック)横から見た状態。ステアリングシャフトはタミヤのキットオリジナルですがレバーが付いている部分をカットしKMPのステアリングを...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日。お気楽サンデープラモです。今回は久々にアズレンポルシェです。まずはシャーシの塗装を行いました。基本的に説明書の塗分け指示通りです。そしてこちらも説明書の組み立て順に則り排気系やフロントスタビを塗装しました。そして前出のパーツを組み付け。こちらは反対側か見た状態です。リア側の排気系部分。マフラーエンドの内側はフラットブラッ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) ジャンニーニはダッシュボードが続きますが今回でほぼ終わりです。まず最初にトグルスイッチやプッシュスイッチを取り付けました。今回スターター用のスイッチにはガード付きの物を取り付けました。ガードは上に上がっている状態で取り付けています。このガード付きトグルスイッチはDecalcas製を使用しています。最後にダッシュボードのステーに取り付ける追加メ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回のジャンニーニもダッシュボードです。前回紹介したダッシュボードを塗装してメーターを取り付けました。塗装はボディ色と同様、フィニッシャーズのピュアホワイトです。またダッシュボード中央にオレンジのインジケーターを配置しました。インジケータとメーターパネルの間にあるステーは追加メーターを取り付けるステーになります。(ガンプラとかで使うエ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回からボディに装着するパーツをやっていきます。まずはウィンドウパーツ。画像はサイドのみですがキットに付属のマスキングシートを使用して外側にあたる部分を塗装しました。塗装は説明書通りです。前出の画像で気が付いた方もいるかと思いますがキット付属のマスキングテープを再利用且つ市販マスキングテープを併用して内側を塗装します。何故かと言うと外...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) また少し間が開きましたがジャンニーニは作業がなかなか進まずブログネタがありませんでした。さて今回からダッシュボードになります。こちらがキットのダッシュボード。スイッチ類のモールドやメーター取り付け用の凸を削除します。一先ず削除完了。メーターはノーマルとは全く異なるものを付けるのでダッシュボードも取り付け位置部分は削り込んでいます。さて...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 少し間が開きましたがジャンニーニは引き続き内装です。前回取り付けたベルトにSabeltのデカールを貼りました。いつもの通りデカールとベルトのテカリを消すためにフラットベースを塗ってツヤを消しています。シート後方は前回と変わらないけど載せておきます。さてベルトが終わったのでセンターコンソールに取り付けるパーツを準備。画像のシフトはタミヤのミニ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日のジャンニーニはシートとシートベルトの取付けです。まず今回のシートベルトですがサベルトにするのでアジャスターやバックルはサベルト用を選択しています。(今回スタジオ27のエッチングを使用です)ベルトを作りました。ロータリーバックルはホビーデザインの物を使用しています。ちなみにベルト幅ですが約3mmです。今回選んだサベルトのベルト幅はショル...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日はエンジン搭載と足回りの組み付けです。搭載時に必要となるコード等を用意し無事搭載できました。左に伸びているメッシュホースはオイルクーラー用。このホースの取付けは完成間際になる予定です。そして前回用意したリアの足回りを取り付けました。ここは説明書通りなので特筆する部分はありません。最後に前後のタイヤ&ホイールを取り付けて足回りは完...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日なので『お気楽サンデープラモ』です。エンジンを進めていきます。その前に前回の続きで。。。アンダーカバーにリベットを取り付けました。小さいので意外と時間取られてしまいました。それとサスもついでに塗装しておきました。こちらもマスキングと塗装の繰り返しなので時間かかりました。。。さて本題のエンジン。まずはカムカバーですが下半分(...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はタイコ用に作ったステーにタイコを載せる作業でした。こんな感じです。ステーへの固定は実車のように下からボルトで留めています。取り付けに関しては位置関係に気を付けました。あまりタイコが後ろにいくとカウルに干渉するので結構ギリギリ且つ実車とのイメージを崩さないよう気を付けました。反対側。マフラーエンドの取り付けはまだ先です。(きっ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日素組みZ(RZ34)の日です。先週は時間取れなくてお休みしました・・・今回も内容的には乏しいので手短に。シャーシがほぼほぼ終わったのでボディ塗装を行いました。今回はマルーンです。使用した塗料はバルケッタの『24Maroon』30系240Zのイメージ色です。その内タミヤの240Zを作って並べてみたいと思ってこの色にしました。塗料が完全乾燥したら表面を...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037はタイコの塗装をしました。その前に前回塗装したステーをリアケースに取り付け。取り付け部分はtopstudioのボルトを仕込んで固定しています。そしてタイコの塗装。ブラックを下地にしてフィニッシャーズのCLKシルバーを塗装しその上から焼鉄色に少量のクリアーレッドを混合し適当に塗装。更にその混合色にブラウンを混ぜ塗装した後、最後に焼鉄色を軽く...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037も排気系です。時間が取れずあまり進んでませんが・・・マフラーエンドに向かうパイプの残りを取り付けました。パイプの後ろには左右を接続する部分があるので平プラ棒を接着。多少整形しましたが一度サフを吹いて様子を見ます。タイコ表面や溶接痕がイマイチです・・・もう少し表面の処理をした方が良さそうですね。左に接続したパイプはエキマニに向か...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日なので『お気楽サンデープラモ』です。引き続き250GTOを製作して行きます。まずはシャーシの続きでマフラーです。セミグロスブラックで塗装しただけです。そしてシャーシに取り付け。フレームも黒いので画像だと車体後方側はよくわかりませんね。そしてアンダーガード。キットのアンダーガードではなくホビデザのディティールアップパーツです。少し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037も排気系の続きです。タイコに少し手を加えていきます。まずタイコ本体ですが、キットの状態だと両サイトは平らなのでプラ棒で縁の部分を少し張り出させてあげます。次にギアボックスのリアケースに固定されるステーにタイコを取り付ける部分をプラ棒とプラ板でそれっぽく作成。前出のパーツをタイコ本体に取り付けます。タイコに対し左右垂直に接合する...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037は排気系の続きです。前回はタイコのステーをパーツとして作成しましたが今回はそれらパーツを合体させて一体化をしておりました。接合部に白く膨らんだ部分がありますがこれはプラリペアです。瞬間接着剤で真鍮パイプを仮止めしてからプラリペアで固めています。完全に乾燥したら溶接痕のように整形していく予定です。さてプラリペアの完全乾燥を待って...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回からの037はマフラーのタイコ部分を載せるステーの作業です。ギアボックスのリアカバーを3DPで作ったのでキットのステーは使えません。なので1から作って行きます。まずリアケースに接続される部分から作って行きます。ステーは真鍮パイプで作っています。真鍮パイプを使用した理由はボルト固定部分を平らに潰すのに楽だからです。画像の細い2本のステーはリ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 少し間が開きましたが037です。ギアボックスをフレーム下部に固定するステーを作りましたそしてギアボックスを接続するためのボルトを装着。ボルトは3DP製の物でボルトヘッドのみの物を貼り付けています。一番右にも付きますが、ここはフレームとがっちり固定したいので金属ボルトを仕込んであげるつもりです。あまりよくわかりませんがフレームの固定部分に差し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は『お気楽サンデープラモ』の日です。前回ボディ塗装が終わった250GTOはシャーシに移ります。まずはブレーキ。今回はホビデザのディティールアップパーツを使用しています。ディティールアップパーツを購入してもブレーキディスクにはエッチングを使うことは少ないのですが今回は使用してみました。そして前後のブレーキを組み立て。キャリパーの塗装はフィ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜なので素組みZ(RZ34)です。前回同様シャーシです。まず初めに排気系。説明書通りにチタンシルバーで塗装した後、ゴールドとシルバーで調合した塗料を全体に軽く吹きかけました。その後各接合部や太鼓の側面等、調合した色で要所要所を強調させています。排気系をシャーシに取り付けるためにこちらのパーツも塗装。ボルト類にはシルバーを乗せています...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今回の037もドライブシャフトの続きです。アオシマチェイサーのドライブシャフトはこんな感じになりました。前回プラパイプの上に追加したプラ棒と根元部分は少しくすんだゴールドで塗装しています。ドライブシャフトの塗装が終わった後ギアボックス側にナットを5本取り付けました。実車はもう少しメリハリがあるのですが追加工作自体はこの辺で終了です。そして...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037もリアの足回りです。すっかり忘れていたドライブシャフトの作業です。以前にも紹介したかもしれませんがキットのドライブシャフトは使わずにアオシマの100系チェイサーのジャンクから持ってきました。少し実車っぽくしようとギアボックス側にウェーブのプラパイプを付けました。でこのドライブシャフトですがタイヤ側のはめ込む出っ張りを削除するとピ...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜なので『お気楽サンデープラモ』です。前回に引き続き250GTOのボディ塗装です。前回あまりブログで書かない下処理も書いたのでいつもボディ塗装で行っている作業を少しだけ記載しよと思います。(と言いても結構皆さんやっている行程と一緒だと思いますが・・・)まずは画像のように全体をドライコーティングしました。ドライコーティングと言っても普...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037もリアの足回りです。もう少し続きます。。。こちらはサス(バネ)を取り付ける上部分。プラ板とプラ棒でそれっぽく作りました。取り付けるとこんな感じです。これでバネ部分が取り付け可能となります。取り付けました。接着してないのでバネの位置が少しずれてますが、タイヤ&ホイールを付ける際調整が必要だと思うのでそれら調整が済んだら固定し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は木曜日なので素組みZ(RZ34)です。今回もシャーシの続きです。ロアアームやアッパーアームやらが色々一体となったパーツの塗装を行います。シルバーとなる部分を塗装してマスキング。その後ブラックを塗装した状態です。マスキングを剥がして塗分け完了です。デフ周りのパーツ。説明書通りセミグロスブラックで塗装しシルバーの部分は調合した塗料で塗装し...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 本日の037もリアの足回りです。(本日は手短に))今回はアブソーバー。以前3DPで印刷したアブソーバーですがインナーチューブの強度に不安があったので洋白線に置き換えました。そして上下のマウント部分に装着。車高の調整時、インナーチューブの長さで調節しようと思っているので上のボルトは現時点まだ固定していません。別の角度から。まだ片方しか付いてい...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) このランチアラリー037の製作記も100回の節目を迎えました。ちなみにここまで掲載した画像の数は今回で429画像になります。未だ全然形が見えてこないので200回目指して頑張ります・・・さてその037は前回の続きでリアの足回りです。追加工作した部分を少しキレイにしてボルト&ナットを付けました。ナット側が裏(取り付け時下側)になります。そして取り付け...
みなさんコンバンワ!ヽ(`Д´)ノ ガレやまです!(`ー´) 今日は日曜日『お気楽サンデープラモ』の日です。前回から始まった250GTOを製作して行きます。今回も引き続きボディですが、前回最後に書いたD字リッドにカバーを付けるための接着面を削り段差をなくしました。比較するための画像ですが一番左はキットの状態のままです。いつもは画像として面白味がないので掲載を省略してますがパーティングライン等を削除後、60...