行政書士試験の記述式対策が後回しになっている方へ 受験生のみなさん、行政書士試験の記述式対策、後回しになっていませんか?特に初学者の方は、インプットでの理解に…
30歳の主婦。1歳半の娘を育児中♪ H27宅建(半年) H28行政書士(1年半) 独学合格。 次は司法書士試験にも挑戦します♪ 現在、行政書士登録開業準備をしています。 応援よろしくお願いします★
ご覧頂きありがとうございます。数年前までアル中一歩手前の飲兵衛で、摂食障害も患っていましたが、行政書士試験を勉強し始めたことで人生が良い方向に変わりました。 独学勉強法や開業のあれこれ、司法書士試験への挑戦、育児との両立など、書いています。よろしくお願いします!
15時ごろ公園に子供と遊びに行ったところ、不審者に遭遇しました 私がベビーカーを押していたら、向かいから自転車に乗ったオッサン(50代後半~60代?)が突然…
行政書士 支部会の事務所調査終了 メリット・事務所備品・用意したものなど 登録準備
行政書士会 支部の事務所調査終了のご報告 10月27日、無事に事務所の現地調査が終了いたしました!!! 初めてのことなので、この間取りで大丈夫なのか、備品につ…
行政書士試験 記述式対策は毎日やるのが理想・その方法、教材 独学合格への道
本日は、苦手とされる方も多い行政書士試験の記述式対策について書きたいと思います。 目次・最初の受験、特に対策なし(過去問、予想問題のみ)・2回目の受験で合格…
長野県は紅葉真っ盛り先週土曜日から昨日(24日)まで、長野県の実家に帰省してきましたというのも、夏に埼玉県に引っ越してきたため、夏服しか持ってきてなかったの…
今回は、行政書士試験で対策しづらいと言われている一般知識について書いていきます。法令と違って範囲が広く、何から対策を始めていいかよくわかりませんよね。法令科…
ちょうど実家に帰省しているので、肢別過去問集以外の教材も残っていないか探してみました。★一般知識の問題集2016年版まる覚え行政書士 一般知識○×チェック (…
行政書士独学合格 使用教材 ~問題集編・肢別過去問集等の使い方〜
<目次>・行政書士試験 独学合格に必須のもの・具体的な教材使用方法・勉強法・最初はめんどくさいけど5回目10回目になるともう慣れてくる・過去問未出論点はどーす…
木曜日の夜、女性行政書士の先輩である望月亜弓先生にご挨拶させていただきました!Twitterで知り合い、歳も近く、独学で試験に合格されたことや、ワイン好きなど…
本日はビジネス実務法務検定について書いていきます。というのも、今年の12月6日のビジネス実務法務検定2級試験を受けることにしたからです司法書士受験生としては、…
今回は、宅地建物取引士試験(通称宅建)の独学について書いていきます。人気ナンバーワン資格!? 今年の試験日は10月18日ですね。会場によって、定員オーバー…
イメトレの重要性~行政書士試験当日までに想像しておくこと~(宅建、司法書士試験、各種試験でも)
こんばんは(こんにちは)😸本日は、試験当日のイメージトレーニングを直前期にやっておくことの重要性を、経験談を元に書きたいと思います。たかがイメトレ、されどイ…
行政書士試験は3時間。本試験で問題を解く順番・時間配分を決めておくことは、合格を勝ち取る上で非常に重要なことです。人それぞれのやり方、向き不向きがありますが、…
独学で勉強する上で一番大事なのがテキストです。わかりやすさが命。自分一人で読んで理解できるかが重要です。 実際私が使用していたテキストがこちら↓ ・元法制局…
公園に遊びに行ったら、娘が滑り台の階段を1人で登り出し、後ろについていたけど基本は全部1人で登り切った。私も上がって一緒に滑ろうかとも思ったんですが、「1人で…
昨日は先輩行政書士の先生にご挨拶させていただきました。SNSで開業準備のことで色々質問させていただいており、大変お世話になっている先輩です。(ブログやTwit…
先週、行政書士登録申請の予約をしました。今月半ばに埼玉県行政書士会に行ってきます!いよいよ登録申請だ、、、!今日ご紹介するのは、登録&開業のため、用意する「事…
社会人が働きながら資格の勉強を継続する方法(行政書士・宅建等を例に)
働きながら資格取得する勉強法のコツ 目次■勉強するのは早朝!仕事前にノルマの半分~全部終わらせる!<社会人が勉強するのに早朝がいい理由>・仕事前だから疲れてい…
行政書士試験に向けてモチベ上げていきましょう! 直前期に脱落する人が意外といる 行政書士試験直前期。受験生のみなさんは、直前期のプレッシャーや不安、寝不足に…
行政書士試験に1年半で独学合格私は1年半で行政書士試験に独学合格しました。受験回数は2回です。1回目の受験では、宅建とW受験したこともあり、一般知識で1問足…
10月2日が誕生日なので、今日は20代最後の日となります。さよなら20代。もう来てしまうのか30歳。しかし、しみじみとしている場合ではない!昨日、注文していた…
「ブログリーダー」を活用して、野崎明穂さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
行政書士試験の記述式対策が後回しになっている方へ 受験生のみなさん、行政書士試験の記述式対策、後回しになっていませんか?特に初学者の方は、インプットでの理解に…
経営者・士業必見!2024年新補助金!省人化省力化補助金の概要を行政書士青猫ちゃんねるがわかりやすく解説すこし長めの動画ですが、わかりやすく解説したのでぜひご…
青猫行政書士2024年の目標X(旧Twitter)で勢いで目標投稿https://x.com/turuturunotubo/status/1742519373…
2023年の売上2023年の売上は6053万円でした。https://x.com/turuturunotubo/status/1741308047367254…
行政書士開業時に知っておきたいSEO対策 行政書士開業するならホームページは必須。これはもう常識かと思いますが、ただホームページを作っただけでは人に見ても…
事業再構築補助金採択後の流れ採択後手続きの大まかな流れと、手続きを行う前に読むべき公式資料について下記ページにまとめております。【事業再構築補助金採択後の…
工場における省人化の具体例と補助金活用 工場の省人化事例を解説!業務効率化・人手不足解消のメリット 行政書士 野崎明穂事務所工場省人化の意味とは?省人…
クリスマスパーティーをしました 12/23土曜日、親族で集まってクリスマスパーティーしました。私の担当はケーキのデコレーション、、🎂大変でした😅寒いのでク…
行政書士開業でホームページを作っただけでは仕事来ませんホームページを作ったら勝手にお客さんが見てくれるわけではありません。そもそも、自作の場合は、きちんと検索…
省人化省力化補助金は2024年開始予定先月発表された令和5年度補正予算の事業概要(PR資料)によると、2024年に新しい補助金が始まり、注目を集めています。…
事業再構築補助金の実務セミナー 事業再構築補助金の申請実務に興味がある士業様・開業予定の方に向けて、セミナーを開催することとしました。事業再構築補助金は非常に…
事業再構築補助金・申請代行・申請サポート 久しぶりのブログ更新です!3月は年度末ということもあり、車庫証明依頼の増加や、農地転用、補助金や協力金申請など盛り…
行政書士の専門業務についてこんにちは。野崎明穂です。久しぶりのブログ更新。ありがたいことに、お仕事で忙しい日々。でもまだまだお仕事が欲しい!笑自分自身の効率が…
行政書士試験一般知識対策は今からゆっくり始めれば楽々足切り回避!以前書いていた上記記事をもとに、Youtube動画を作成しました♪ 行政書士試験一般知識対…
行政書士開業1年目を語る会開催の宣伝Youtubeを更新 行政書士開業1年目を語る会2/27にZoom開催/7人の新人行政書士が語る開業のリアル行政書士開業…
行政書士事務所に複合機(コピー機、スキャナー、FAX)は必要 こんにちは。行政書士の野崎明穂です(*'▽') 本日は行政書士事務所の複合機について書いてみよ…
試験突破の一番の要件はモチベーション? こんにちは。行政書士の野崎明穂です。本日は「モチベーション維持」の重要性について書いてみようかなと思います。 行政書士…
【行政書士1年目を語る会】 主催の三島先生お知らせツイート↓行政書士試験の合格者が発表されました‼️合格した方おめでとうございます㊗️今後。登録そして実…
三日坊主から行政書士へこんにちは。三日坊主から行政書士になった野崎明穂です。本日は、以前作成した動画の紹介です(*'▽')✨ 行政書士独学合格・三日坊主必見…
爆増する行政書士Youtuberとして こんにちは。行政書士の野崎明穂です。 業務に追われ、Youtube更新も滞っていましたが、スライドなどを使わずに動画…
行政書士試験の記述式対策が後回しになっている方へ 受験生のみなさん、行政書士試験の記述式対策、後回しになっていませんか?特に初学者の方は、インプットでの理解に…
経営者・士業必見!2024年新補助金!省人化省力化補助金の概要を行政書士青猫ちゃんねるがわかりやすく解説すこし長めの動画ですが、わかりやすく解説したのでぜひご…
青猫行政書士2024年の目標X(旧Twitter)で勢いで目標投稿https://x.com/turuturunotubo/status/1742519373…