asulogは、着付けと国内外の旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
【宿泊記】THE GATE HOTEL 雷門 by HULIC / オーセンティックハリウッドツイン 「浅草寺至近の晴れが似合うおしゃれなホテル」
泊まる前から丁寧なメールをくれて印象の良かったホテル。屋上テラスやロビーが明るくて素敵!お部屋もおしゃれでセンスいい。少し暗いのが気になったけれど、ソファー周りは明るくて不便なし。 アメニティ類もしっかりしていて◎スランバーランドのベッドが寝心地よかったのとふかふかの枕があって凄くよく眠れた。
【宿泊記】帝国ホテル東京 / インペリアルフロア ジュニアスイートツイン「レディースプラン発祥の帝国ホテルでお泊まり女子会」
女子会プランの走りとも言える帝国ホテルでアニバーサリープランを利用して、女子会をした時のレポートです!ちょっとしたパーティーにとか言われて買ったドレッシーなドレスを着る会をしたい!バチバチにおしゃれしてgirls night outしたい!そんな欲求を実現した女子会です。特別な時間を過ごしたい時に
【宿泊記】銀座 露天の湯 日和ホテル東京銀座EAST / デラックスダブルJ 「琉球畳敷きのお部屋に充実のアメニティが嬉しい女性におすすめのホテル」
2019年12月オープンなので新しくて綺麗だしおすすめ。琉球畳敷きのお部屋も、部屋に化粧水とかのレディース用のアメニティが揃っているのも、鏡台があるのも、足用のマッサージ機があるのも素晴らしい!大浴場やサービスのアイス、ラウンジでのフリードリンクサービスなどもあって全体的に満足度が高い!
着付けと旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
着付けと旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
【宿泊記】懐石旅庵 阿しか里 / 相模路 「思いついたらそのまま行ける!ゆったり一人旅が叶う湯河原の素敵な温泉宿」
着付けと旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
【食事】懐石旅庵 阿しか里 / 夕食・朝食「十二節の時節の移り変わりを映す懐石料理」
着付けと旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
【宿泊記】マンダリンオリエンタル東京 / デラックスプレミアキング「粋なおもてなしが魅力!和テイストの静謐な空間で過ごすおこもりステイ」
とても静謐な空間で、部屋のエリアや朝食会場、フィットネスでもほとんど人と会いませんでした。ゆっくり過ごしたかったのでかなり重宝した記憶。一休のダイヤモンド特典が充実している点がかなり魅力的です。館内クレジットが3,000円分ついていたり、14時までのレイトチェックアウトがあったり個人的には素敵な特典
着付けと旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
【宿泊記】ミレニアム 三井ガーデンホテル 東京 / モデレートクイーン「好立地なスタイリッシュホテル」
三井ガーデンホテル大好きかよってくらい泊まってますが、単に条件にあっているだけです。 大手町、京橋、汐留イタリア街に続き、ミレニアムです。何がミレニアムなのかよくわからないですが、立地は恐ろしくいいです。銀座三越が目の前!便利!肝心のお部屋ですが、スタイリッシュなしつらえで高級感がある仕様でした。
【宿泊記】ホテルビスタ東京[築地]/ モデレートセミダブル「2020年7月にオープンしたばかりのセンスの良いホテル」
ビジネスホテルなのでコンパクトな造りではありますが、それを差し引いてもいいホテルでした。新しく清潔で綺麗なお部屋も、アメニティが秀逸なところも、コンパクトながら必要なものが揃っている機能性も完璧。洗い場付きのお風呂があり、トイレも別れているし、洗面台もきちんとあって◎アメニティ類のセンスも抜群です。
【着物のお手入れ奮闘記⑥】三島染色補正店さんで古い着物のお見積もり&依頼をする
着付けと旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
【着物のお手入れ奮闘記⑤】しみぬき池田補正所さんで古い着物のお見積もり&依頼をする
この奮闘記は、着物初心者が数十年ものの着物をお手入れするまでの記録です。リアルタイムで更新中 本日ついに、小岩にあるしみぬき池田補正所さんへ行ってきました!インターネットで調べてお店のことを知ってから一番信頼できそうだと感じていて、特に大事な着物は絶対ここでお願いしようと心に決めていたのでした。
【着物のお手入れ奮闘記④】着物のお医者さん!染色補正店さんでお見積もりをお願いする
この奮闘記は、着物初心者が数十年ものの着物をお手入れするまでの記録です。リアルタイムで更新中。色々とインターネット上を彷徨い調べた結果、小岩にあるしみぬき池田補正所さんと神田の三島染色補正店でお願いしてようと決めました。いきなり一見で連絡するの怖かったりもしたのですが、伝手もないので飛び込むしかなく
【着物お手入れ奮闘記:番外編】ちゃんと話を聞いておけばよかった
着付けと旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
【着物のお手入れ奮闘記③】東京ますいわ屋さんで古い着物の生洗いを依頼する
この奮闘記は、着物初心者が数十年ものの着物をお手入れするまでの記録です。リアルタイムで更新中。今回は、東京ますいわ屋さんに長襦袢と小紋の生洗いをお願いしました。担当の方とのやりとりやかかった費用など、着物初心者が気になる内容を記載。
【着物のお手入れ奮闘記②】古い着物を手入れするにあたって最初にしたこと
虫干しもせず、桐箪笥にしまいっぱなしの数十年ものの着物のお手入れをするにあたって、まず最初に私がしたこと
【着物のお手入れ奮闘記①】シミ、カビ、汚れだらけの古い着物をお手入れすることに
祖母の桐箪笥を整理していて、シミやカビだらけの着物たちをみつけました。きちんと残したいし受け継ぎたいと思ったので、お手入れをすることにしました。悉皆?洗い張り?生洗い?なにそれ???という状態でお手入れについて、本当に知識がないので、おろおろしながら手探りで調べ始めました。綺麗になるまでの過程の記録
「ブログリーダー」を活用して、aynaa5さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
asulogは、着付けと国内外の旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
asulogは、着付けと国内外の旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
ハクビ京都着物学院の教授講座129期卒業式についてのレポ。
美しい着物の着こなしについての記録。
ハクビ舞についての振り返りの記録。
ハクビ京都着物学院の準講師任命式についての記録。
振袖の着せ方を繰り返し練習。またお太鼓系のふくら雀と立矢系の末広結びの練習と振り返り。
着付師と授業で習う着付けの違いについて
和装での美しいウォーキングについて学んだことの振り返り。裾捌きが綺麗になるポイントや歩き姿が美しく見えるための練習についての記録。
前楽結びでの二重太鼓の練習と振り返り。前楽結びだと、柄合わせを綺麗に作ることができる。
着付師講座で学んだ振袖の着せ方とふくら雀についての振り返り。
一人で結ぶのし太鼓のやり方についてと実践の振り返り。以前、他装で習ったのし太鼓を今度は自装で。のし太鼓は、袋帯を使った訪問着、色無地、付け下げなどの帯結び。 お太鼓のサイドから羽根がでていて、華やかなな仕上がりになる結び方。
着付師講座の受講を再開。振袖の着せ方について振り返ることからスタート。
帯結び「祝い後見」のやり方についてと振り返りの記録。芸者さんとかの帯結びで使われる。派手さはないので、振袖に合わせることはほぼない帯結び。
改良枕を使った自装についての振り返り。
文庫系の帯結び「花いかだ」のやり方について。ひだや追いひだ、五枚扇などをたくさん用いた帯結びです。
帯結び「さくや結び」のやり方についてと実践の振り返り。さくや結びは、猫耳のような形がかわいい訪問着用の帯結びです。
教授過程の実技試験でした。実技試験の内容は、自装の着姿と制限時間20分内で行う長襦袢から振袖の着付けと青海波でした。院長先生にチェックしていただき講評をいただく形です。
振袖の帯結び「青海波」の練習についての記録。教授の実技試験は、振袖の着付けと青海波の帯結びを20分で行う。
京都御所近くの和が素敵なホテルノク京都の宿泊レポ。お部屋の様子やアメニティ、ラウンジについての記録。
asulogは、着付けと国内外の旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
asulogは、着付けと国内外の旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
ハクビ京都着物学院の教授講座129期卒業式についてのレポ。
美しい着物の着こなしについての記録。
ハクビ舞についての振り返りの記録。
ハクビ京都着物学院の準講師任命式についての記録。