今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の高根木戸駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路を兼ねた跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。イオン高根木戸店が隣接しております。
京都市中京区で生まれ、成人前から関東(東京・埼玉)で暮らし、東京都江戸川区から単身で現在地の岡山市北区に赴任して、早くも10年。最大の趣味は「乗り鉄」かな?WEBのお仕事してるジジイです。
|
https://twitter.com/web_dora |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/doranekoweb |
碓氷峠鉄道文化むらにございます、アプト式軌条、ラックレールの現物と説明板でございますよ。実際に信越本線横川駅と軽井沢駅間で使用されていたものですが、1963年にアプト式ではなくなっているので、吾輩は乗車した体験はないんですよね。現存するアプ
碓氷峠鉄道文化むら旧碓氷線の歴史を伝え、小さなお子様から鉄道ファンまで楽しめる、鉄道テーマパーク 3年と少し前に一度来ております碓氷峠鉄道文化むらでございます。愛称はポッポタウンでございますね。前回はあまりにも急ぎ足で見物したので、今回は少
北陸新幹線と、北陸新幹線長野開業により信越本線を引き継いだ第三セクター、しなの鉄道の軽井沢駅でございます。北陸新幹線は島式2面4線、しなの鉄道線は片方が頭端式の1面2線の地上駅で、橋上駅となっております。当時は長野新幹線だった北陸新幹線の開
北陸新幹線長野開業により信越本線を引き継いだ第三セクター、しなの鉄道の中軽井沢駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅となっております。しなの鉄道移管後にリニューアルされて、南北自由通路のある橋上駅となり、地域交流施設くつか
バカみたいに混んでいる軽井沢でございます。心が折れそうになりながらランチタイムでございます。すき家18号軽井沢店があったので入店しましたですわ。メニューは変わらないんですが、店舗の外観はここいらの雰囲気に合わせて他地区とは異なっております。
北陸新幹線長野開業により信越本線を引き継いだ第三セクター、しなの鉄道の信濃追分駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、古い木造駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅舎側の反対側
全線単線電化の路線、上信電鉄上信線の千平駅でございます。山間の斜面に敷設された単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。狭い道路から高い位置にあるホームまで階段で
全線単線電化の路線、上信電鉄上信線の上州一ノ宮駅でございます。単線区間にある列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、古く趣のある木造駅舎がある委託駅となっております。一ノ宮とは旧上野国の一宮である一之宮貫前神社のことでございます。
全線単線電化の路線、上信電鉄上信線の西富岡駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。木造平屋の駅舎がある委託駅でございます。
全線単線電化の路線、上信電鉄上信線の東富岡駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。三角屋根の時計台が印象的な、富岡製糸場をモチーフにしたデザインの駅舎がある委託駅でございます。
全線単線電化の路線、上信電鉄上信線の上州福島駅でございます。単線区間にある列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、他に使われていない側線があり、古い貨車が留置されております。年季の入った古い木造駅舎がある一部時間帯を除く有人駅となっております
全線単線電化の路線、上信電鉄上信線の上州新屋駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。県道拡幅工事によって2022年(令和4年)にリニューアルされた駅舎のある無人駅となっております。めんたいパーク群馬など
全線単線電化の路線、上信電鉄上信線の西吉井駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な駅舎のある無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。
全線単線電化の路線、上信電鉄上信線の吉井駅でございます。単線区間にある列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、他に側線1本がございます。古い木造平屋の駅舎がある委託駅で、駅舎からホームへは遮断機付きの構内踏切で連絡しております。
全線単線電化の路線、上信電鉄上信線の馬庭駅でございます。単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、木造平屋の駅舎がある有人駅となっております。上野三碑のひとつ多胡碑や群馬県立吉井高等学校などの最寄り駅となっております。
全線単線電化の路線、上信電鉄上信線の西山名駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。高崎産業技術専門校などの最寄り駅となっております。
全線単線電化の路線、上信電鉄上信線の山名駅でございます。単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、年季の入った木造駅舎がある委託駅となっております。駅舎からホームへは遮断機付きの構内踏切で連絡しております。この駅では列車は右側通行
全線単線電化の路線、上信電鉄上信線の高崎商科大学前駅でございます。高崎商科大学への通学の利便のために2002年(平成14年)に新設された駅で、単線区間にある地上駅でございます。単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム
全線単線電化の路線、上信電鉄上信線の根小屋駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のある簡易委託駅で、上野三碑のひとつ金井沢碑と東京農業大学第二高等学校などの最寄り駅となっております。
全線単線電化の路線、上信電鉄上信線の佐野のわたし駅でございます。2014年(平成26年)12月に地元の請願により設置された駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設
全線単線電化の路線、上信電鉄上信線の南高崎駅でございます。単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。住宅街の中に位置しております。かつてはセメント輸送のための貨物
上信電鉄上信線の高崎車輌区の電車たちでございます。バラエティに富んでおります。最近では元西武鉄道の101系だった500形が主力車両として活躍しているようですが、2013年(平成25年)に登場した自社発注による新製車両7000形電車が見れたの
高崎駅からすぐの場所にある上信電鉄車輌区でございます。高崎駅の構内みたいなもんです。1924年の電化開業時にドイツのシーメンス社から購入したデキ1形電気機関車が現在もなお使われ続けておるのでございます。凄いですな~。吾輩も老体に鞭打っていま
全線単線電化の路線である、上信電鉄上信線の始終着駅の高崎駅でございます。9路線が集合する高崎駅の西端部にある2面1線の頭端式ホーム、0番線が乗り場となっております。こじんまりとした駅舎改札口がある有人駅でございます。レトロですな~。
高崎駅の上信電鉄ホームに向かう通路に、上野三碑の実物大レプリカが展示されておりました。上野三碑ってえのは古代の石碑で、日本に18例しか現存しないもののうちの3基でございますそうで。いずれも上信電鉄の沿線に所在しているのでございますそうで。知
高崎線、上越線、信越本線、八高線、両毛線、吾妻線と上信電鉄が集まる巨大なターミナル駅、高崎駅でございます。新幹線と上信電鉄を除き、在来線は島式3面6線と切欠きホーム1線、計3面7線の地上駅となっております。自由通路のある橋上駅でございます。
高崎駅のコンコース、西口ペデストリアンデッキに出る手前に紅白が対になっているだるま像、東京駅の「銀の鈴」などを手掛けた宮田亮平さんの作品だそうです。外に向かって右側、紅白の紅の方でございます。
高崎駅のコンコース、西口ペデストリアンデッキに出る手前に紅白が対になっているだるま像、東京駅の「銀の鈴」などを手掛けた宮田亮平さんの作品だそうです。外に向かって左側、紅白の白の方でございます。
至る所にだるまが居る高崎駅でございますが、こちらは自由通路のコンコース、在来線側にあった高崎まつりのPRだるまでございます。でかいですわ~。
高崎駅の自由通路コンコース、新幹線改札口付近にある音楽をモチーフにしたデザインの時計でございます。シャレオツですな。実際にメロディーを奏でるんでしょうか?いや、そんな装置はないみたいですな。
高崎駅東口の目抜き通りには付近にある高崎芸術劇場をアピールする様々な楽器が描かれているデザインマンホール蓋がありました。
高崎駅東口のロータリーにある時計塔、上毛三山をモチーフにしてデザインされたもので、上毛三山と太陽の時計塔と名付けられております。言われてみないと分かりませんな。上毛三山とは赤城山・榛名山・妙義山の三山のことでございます。
高崎駅の東口駅舎でございます。新幹線側ですわな。ここが整備されてからは初めての訪問でございます。飛行機が遅延したせいで、すっかり日が暮れてしまいましたわ。この周辺で2泊する予定を組んでおります。
高崎駅構内には、これでもかというほど名物のだるまがございます。コンコースの売店前には赤いだるまと群馬県マスコットキャラクターのぐんまちゃんが並んでおりました。
高崎駅の新幹線ホームからコンコースに向かいますと、すぐさま高崎縁起だるまが出迎えてくれます。C6120、動態復元したSLしろくい20号機に因むものでございますな、だるまの体も黒色でございます。謂れは調べてないので不明でございます。だるまと言
上越新幹線と北陸新幹線が分岐する高崎駅新幹線ホームでございます。当駅は古くから交通の要衝として栄え9路線が乗り入れるターミナル駅でございます。新幹線は島式2面4線と通過線2線を持つ高架駅となっております。ホームの屋根の一部にソーラーパネルが
流石に夏休み中の三連休期間とありまして大層な混み具合でございます。新幹線ホームも列車の到着と出発時刻近くには人で溢れかえっておりますですわ。自由席での移動などトンデモはっぷんですから指定席を購入しようと券売機前にたちますってえと、どの列車も
しょっちゅうお邪魔している京浜急行羽田空港第1・第2ターミナル駅でございます。今回は群馬県に赴きますので、ここから品川~東京駅~新幹線で高崎駅へと向かいます。飛行機が大幅に遅延したので、高崎線ではなく新幹線を使います。ちっくしょーですな。
岡山桃太郎空港でございます。東京に向かうんでございます。東京便に搭乗して東上する(←もうよろしw)のは半年ぶりですな。しかしかかし、折り返し便の到着が遅れたってんで出発遅延ですわ。羽田行はこれがあるからな~。幸先悪いな~、とブツブツ文句タレ
三島駅から岡山駅に戻るにあたり、静岡駅でこだま号からひかり号に乗り換える間に購入した東海軒の幕の内弁当でございます。駅弁の定番と言えば、何と言っても幕の内弁当なのでございます。車内でペロッと平らげましたですわ。
三島広小路駅で見掛けた三島市のデザインマンホール蓋でございます。三島桜が描かれております。付近にあった側溝蓋にも三島桜が描かれておりました。
伊豆箱根鉄道駿豆線の三島広小路駅でございます。繁華な場所にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホームに連続して目抜き通りに接している駅舎がある有人駅でございます。
伊豆箱根鉄道駿豆線の三島田町駅でございます。三嶋大社前の副駅名がございます。単線区間にある単式島式複合型の2面3線、列車交換可能な地上駅となっております。大き目の駅舎があり、駅前広場がございます。特急「踊り子」の停車駅で、踊り子号発車時刻以
伊豆箱根鉄道駿豆線の三島二日町駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。古い平屋駅舎があり、一部時間帯を除き無人駅となっております。周辺は住宅地でございます。
東海道本線の函南駅でございます。複線電化区間にある島式1面2線の地上駅で、ホームの無い待避線と保線車両用の側線がございます。疑洋風の瀟洒なデザインの駅舎とホームの間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。丹那トンネル西口、函南町の外れにござい
伊豆箱根鉄道駿豆線の牧之郷駅でございます。相対式2面2線の列車交換可能な地上駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム毎に出入口が別になっており、構内でホーム間の連絡はありません。郷を「ごう」ではなく「こう」と濁らず読むのでございます。
単線電化の路線、御殿場線の長泉なめり駅でございます。2002年(平成14年)、静岡がんセンターの完成に合わせて新設設置された駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、自由通路となる跨線橋がございます。駅前広場から段差な
単線電化の路線、御殿場線の裾野駅でございます。島式1面2線の列車交換可能な地上駅となっております。他にホームのない側線が1本ございます。疑洋風デザインの瀟洒な駅舎がある有人駅で、駅舎とホームは上屋付きの跨線橋で連絡しております。裾野市の代表
単線電化の路線、御殿場線の岩波駅でございます。かつてはスイッチバック式の駅だった経緯があり、島式1面2線から単式2面2線の変則的な配線の地上駅となっております。駅舎が島式1面2線当時のガラス張り駅舎から新たに簡易なものを新設の上で移設されて
単線電化の路線、御殿場線の富士岡駅でございます。島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、平屋の駅舎がある業務委託駅でございます。駅舎からホームへは上屋付きの跨線橋で連絡しております。かつてはスイッチバックの駅でしたが、1968年(昭和43年)
単線電化の路線、御殿場線の南御殿場駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。待合室脇の階段から直接出入りする構造でございます。
東海道本線の新蒲原駅前ロータリー広場にあるユニークな形状の時計塔でございます。腰部に東海道五十三次蒲原宿のイラストが描かれております。
東海道本線の新蒲原駅前広場には、漁船さくら丸がモニュメントとして保存展示されております。この船は名産のさくらえびの漁に実際に使われていた漁船なのだそうでございます。
東海道本線の新蒲原駅でございます。築堤上に敷設された複線電化区間にある相対式2面2線の高架駅で、コンクリート造り平屋建ての駅舎がある業務委託駅でございます。駅舎からホームへは地下道と階段で連絡しております。東海道蒲原宿は蒲原駅よりこちらが最
全線単線電化の路線、岳南電車岳南鉄道線のジヤトコ前駅でございます。ジヤトコ1地区前の副駅名が付けられております。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホームへはスロープから
全線単線電化の路線、岳南電車岳南鉄道線の吉原本町駅でございます。公道踏切脇に平屋の駅舎がある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。一部時間帯を除いて窓口営業がある無人駅となっております。周辺は吉原市の中心街でございます。
全線単線電化の路線、岳南電車岳南鉄道線の本吉原駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、かつてあった木造駅舎と貨物ホームが撤去されており、現在は駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホームへは遮断機等のない構
全線単線電化の路線、岳南電車岳南鉄道線の岳南原田駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅となっております。駅舎には蕎麦店「めん太郎」が入居しております。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡してお
全線単線電化の路線、岳南電車岳南鉄道線の比奈駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅でございます。駅舎に鉄道模型店フジドリームスタジオ501が入居しております。かつては貨物列車の始発終着ターミナルで専用線
全線単線電化の路線、岳南電車岳南鉄道線の須津駅でございます。列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、駅舎のない無人駅となっております。ホーム上に待合所が設置されております。遮断機等のない構内踏切からホームへ直接出入りする構造でございます。かつ
全線単線電化の路線、岳南電車岳南鉄道線の神谷駅でございます。駅舎のない地上駅で単式1面1線の棒線駅、無人駅となっております。ホーム上に待合所が設置されております。待合所脇の階段またはスロープから直接出入りする構造でございます。
東海道本線の原駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線に加えて貨物列車等が使用するホームのない側線がございます。古く趣のある木造駅舎がある業務委託駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しており
東海道本線の片浜駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、南北自由通路がある橋上駅となっております。駅周辺は沼津市郊外の住宅地でございます。
単線電化の路線、御殿場線の大岡駅でございます。地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。カーブの中にあるためホームは湾曲しております。静岡県立沼津東高等学校、加藤学園高等学校、静岡県立沼津城
下土狩駅前にあるコミュニティながいずみの玄関前広場にある像でございます。詳細は分かりません。三人娘でございます。たぶん。
単線電化の路線、御殿場線の下土狩駅でございます。列車交換可能な島式1面2線と側線が数本ある地上駅で、平屋の駅舎がある業務委託駅でございます。駅舎とホームは上屋付きの跨線橋で連絡しております。沼津工業高等専門学校などの最寄り駅となっております
静岡鉄道の新静岡駅からJRの静岡駅に向かってクソ暑い中をトボトボと歩いている途中で商業施設けやきプラザ前で遭遇したブツなんですが、これが何なのか全くわかっておりません。
静岡鉄道の新静岡駅からJRの静岡駅に向かってクソ暑い中をトボトボと歩いている途中で商業施設けやきプラザ前で遭遇したブツなんですが、これが何なのか全くわかっておりません。
新静岡駅界隈で見掛けた静岡市のデザインマンホール蓋&消火栓蓋でございます。ちびまる子ちゃん、元々の静岡市オリジナルデザインの「たちあおい」とAEDと書かれた消火栓蓋でございます。ところで、静岡市よりも浜松市の方が人口が多いってのはしりません
全線複線電化で日中でも8分間隔という高頻度なフリークエンシーな運行を行っている静岡鉄道静岡清水線の起点駅、新静岡駅でございます。頭端式2面3線の地上駅で、商業施設の新静岡セノバ1階部分にございます。
全線複線電化で日中でも8分間隔という高頻度なフリークエンシーな運行を行っている静岡鉄道静岡清水線の日吉町駅でございます。相対式2面2線の地上駅で、ホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡しております。別に平日朝のみのICカード専用改札口がござい
全線複線電化で日中でも8分間隔という高頻度なフリークエンシーな運行を行っている静岡鉄道静岡清水線の音羽町駅でございます。島式1面2線の地上駅で、静鉄音羽ビルの脇にある駅舎とホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡しております。静岡学園中学校・高
全線複線電化で日中でも8分間隔という高頻度なフリークエンシーな運行を行っている静岡鉄道静岡清水線の春日町駅でございます。島式1面2線の地上駅で、ホーム先端部に駅舎改札がございます。傍らを国道1号線が並行しております。
全線複線電化で日中でも8分間隔という高頻度なフリークエンシーな運行を行っている静岡鉄道静岡清水線の古庄駅でございます。相対式2面2線の地上駅で、それぞれのホームに独立して駅舎改札があり、改札内でのホーム間の連絡はございません。静岡県立静岡農
全線複線電化で日中でも8分間隔という高頻度なフリークエンシーな運行を行っている静岡鉄道静岡清水線の県総合運動場駅でございます。上下線ともに列車待避・追越可能な島式2面4線の地上駅で、ホームと改札口は地下通路で連絡しております。静岡草薙球場な
全線複線電化で日中でも8分間隔という高頻度なフリークエンシーな運行を行っている静岡鉄道静岡清水線の県立美術館前駅でございます。相対式2面2線の地上駅となっております。ホーム間は遮断機付きの構内踏切で連絡しております。ホーム上にロダンの「考え
全線複線電化で日中でも8分間隔という高頻度なフリークエンシーな運行を行っている静岡鉄道静岡清水線の御門台駅でございます。島式1面2線の地上駅で、ホーム先端に駅舎改札があり、駅舎は踏切の中にある格好でございます。
全線複線電化で日中でも8分間隔という高頻度なフリークエンシーな運行を行っている静岡鉄道静岡清水線の狐ヶ崎駅でございます。傍らを東海道本線が並走する区間にある島式1面2線の地上駅で、地形の関係で橋上駅となっております。
全線複線電化で日中でも8分間隔という高頻度なフリークエンシーな運行を行っている静岡鉄道静岡清水線の桜橋駅でございます。傍らを東海道本線が並走する場所にあり、元はホームが狭い島式1面2線だったものを混雑緩和のために単式ホームをずらした位置に新
つけ麺が食べたくなった吾輩、訪れたのは静岡鉄道静岡清水線の入江岡駅そばにある、らーめん矢吹でございます。ここの店って、スマホでのモバイルオーダーなんですが、吾輩はPCでもでかいモニターで作業したい人なんで、スマホの小さな画面で何かをするのが
全線複線電化で日中でも8分間隔という高頻度なフリークエンシーな運行を行っている静岡鉄道静岡清水線の入江岡駅でございます。傍らを東海道本線が並行しております。ホームが狭い島式1面2線の地上駅で、ホーム端の階段で県道の跨線橋の途中にある自動改札
全線複線電化で日中でも8分間隔という高頻度なフリークエンシーな運行を行っている静岡鉄道静岡清水線の草薙駅でございます。相対式2面2線の地上駅で、両ホームは遮断機付きの構内踏切で連絡しております。静岡サレジオ高等学校・中学校・小学校、常葉大学
東海道本線の草薙駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、旅客線としては相対式2面2線、他にホームのない中線と退避線がございます。南北自由通路がある橋上駅となっております。静岡県立大学、静岡サレジオ中高一貫教育学校、常葉大学静岡草薙キャン
東海道本線の東静岡駅でございます。複線電化区間にある島式1面2線の地上駅で、平行する東海道新幹線とその保守基地も一挙に跨ぐ長い南北自由通路のある橋上駅となっております。この自由通路には動く歩道が設置されております。旧東静岡貨物駅の再開発地域
東海道本線の静岡駅でございます。複線電化区間にある島式2面4線と貨物列車が使用するホームのない通過線1線の計2面5線の高架駅となっております。実は吾輩、静岡駅の在来線ホームはお初なのでございます。
金沢駅(鼓門・もてなしドーム)金沢駅の兼六園口にあるもてなしドーム。金沢は雨や雪が多いため『駅を降りた人に傘を差し出すおもてなしの心』をコンセプトに誕生。金沢を訪れた人を幾何学模様のガラスの天井がやさしく迎えてくれます。フォトスポットとして
城端線の越中山田駅でございます。城端線は北陸新幹線の開業に伴い北陸本線があいの風とやま鉄道に引き継がれ氷見線と共に在来線としてはJR西日本の孤立路線になった単線非電化路線となっております。この越中山田駅は単線区間にある地上駅で、単式1面1線
城端線の福光駅前広場でございます。噴水の中に望と書かれたモニュメントとか巴御前にまつわるモノとか色々と設置されておりますですな。
城端線の福光駅でございます。城端線は北陸新幹線の開業に伴い北陸本線があいの風とやま鉄道に引き継がれ氷見線と共に在来線としてはJR西日本の孤立路線になった単線非電化路線となっております。この福光駅は単線区間にある地上駅で、相対式2面2線の列車
城端線の東石黒駅でございます。城端線は北陸新幹線の開業に伴い北陸本線があいの風とやま鉄道に引き継がれ氷見線と共に在来線としてはJR西日本の孤立路線になった単線非電化路線となっております。この東石黒駅は単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒
城端線の福野駅前広場に設置されているシンボルモニュメントでございます。さきがけの塔と名付けられておりますですな。なんと(←またまたムリクリ駄洒落を入れるなよw)南砺市が設置したものなんですな。
城端線の福野駅でございます。城端線は北陸新幹線の開業に伴い北陸本線があいの風とやま鉄道に引き継がれ氷見線と共に在来線としてはJR西日本の孤立路線になった単線非電化路線となっております。この福野駅は単線区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面
城端線の高儀駅でございます。城端線は北陸新幹線の開業に伴い北陸本線があいの風とやま鉄道に引き継がれ氷見線と共に在来線としてはJR西日本の孤立路線になった単線非電化路線となっております。この高儀駅は単線区間にある地上駅で、かつて列車交換可能な
城端線の東野尻駅でございます。城端線は北陸新幹線の開業に伴い北陸本線があいの風とやま鉄道に引き継がれ氷見線と共に在来線としてはJR西日本の孤立路線になった単線非電化路線となっております。この東野尻駅は単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒
城端線の油田駅でございます。城端線は北陸新幹線の開業に伴い北陸本線があいの風とやま鉄道に引き継がれ氷見線と共に在来線としてはJR西日本の孤立路線になった単線非電化路線となっております。この油田駅は単線区間にある地上駅で、かつて列車交換可能な
城端線の戸出駅でございます。城端線は北陸新幹線の開業に伴い北陸本線があいの風とやま鉄道に引き継がれ氷見線と共に在来線としてはJR西日本の孤立路線になった単線非電化路線となっております。この戸出駅は単線区間にある地上駅で、かつて単式島式複合型
城端線の林駅でございます。城端線は北陸新幹線の開業に伴い北陸本線があいの風とやま鉄道に引き継がれ氷見線と共に在来線としてはJR西日本の孤立路線になった単線非電化路線となっております。この林駅は単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅とな
城端線の二塚駅でございます。城端線は北陸新幹線の開業に伴い北陸本線があいの風とやま鉄道に引き継がれ氷見線と共に在来線としてはJR西日本の孤立路線になった単線非電化路線となっております。この二塚駅は単線区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面
高山本線越中八尾駅の一般通行者用上屋付き跨線橋北側にある駅前ふれあい広場に設置されている像、巣立ちでございます。平成9年に設置されたものですな。
非電化単線の路線、高山本線の越中八尾駅でございます。単線区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の列車交換可能な地上駅で、古くから残る木造平屋の駅舎がある業務委託駅でございます。他に保線車両の基地がございます。ホーム間は上屋付
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の高根木戸駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路を兼ねた跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。イオン高根木戸店が隣接しております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の高根公団駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、駅ビルの中に改札がある橋上駅となっております。元々日本住宅公団高根台団地の玄関駅として開設された経
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の滝不動駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。御滝不動尊こと御滝山金蔵寺の最寄りで
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の三咲駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅となっております。改札そばに海鮮丼の店舗があるのがユニー
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の二和向台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、駅舎ビル1階に改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の鎌ヶ谷大仏駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、駅ビル内自由通路に改札がある橋上駅となっております。北口にはバスターミナルが整備されております。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の初富駅でございます。高架の複線区間にある島式1面2線の高架駅となっております。この付近が新鎌ヶ谷駅を挟んでUの字に大カーブしている線形であり、2駅隣の北初富駅ま
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の北初富駅でございます。高架の複線区間にある相対式2面2線の高架駅となっております。北総鉄道北総線の高架が並行しておりますが、北総線には駅は設けられておりません。
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のくぬぎ山駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、自由通路の跨線橋に改札がある橋上駅となっております。隣駅の北初富との間に車両基地があり当駅止まり&
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の元山駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅でございます。陸上自衛隊駐屯地があり、ワタクシはかつて最
雨が降りしきる京成電鉄松戸線、元新京成線の常盤平駅前で見掛けた松戸市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。コアラとユーカリが描かれております。松戸市の花として指定されている花はユーカリ、ユーカリといえばコアラだよね~、というノリでデ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の常盤平駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、南北双方にある駅ビルを繋いでいる自由通路に改札がある橋上駅となっております。ワタクシは、常盤平といえ
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線のみのり台駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅間距離が短いので
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の松戸新田駅でございます。複線区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに簡易な駅舎改札がある遠隔管理システムが導入されている無人駅となっております。改札内での
今年(2025年令和7年)に吸収合併により京成電鉄松戸線と改められた元新京成線の上本郷駅でございます。複線区間にある島式1面2線の地上駅で、上本郷駅ビルの中の自由通路に改札がある橋上駅となっております。駅ビルが完成する以前は片側に駅舎があり
雨が降りしきる中、ランチタイムに飛び込んだ日高屋松戸東口店でございます。昨今の物価高でございます。ランチに1,000円以上を要する時代になってしまいました中、リーズナブルでございますですな~。その分、お味の方には目をつぶらないとですかなw
このキリンシティ王子店に来るのは3度目になります。昨年末以来なんで4か月とちょっと振りですな。いつのころからかビールが大好きで、晩酌に必ずビールが必要なカラダになってしまった吾輩でございます。おかげで腹がえらいことになってるんですがw で、
都営地下鉄新宿線の篠崎駅前、交通広場にある三世代家族の像、ふれあいでございます。ワタクシは元々隣駅に長く住んでおり、ここにも幾たびか来ているんですが、この像がここにあることには今まで気が付いておりませんでしたですな。なんでやろ?
都営地下鉄新宿線の篠崎駅でございます。島式1面2線の地下駅でございます。東京都最東端に位置する駅でございます。地上部は交通会館篠崎ビルでございます。からくり時計があるんですが、東日本大震災以降は節電のためにからくり部分は停止されているそうで
総武本線の本八幡駅でございます。高架複々線区間にあり、中央総武線各駅停車の列車のみにホームがあり、快速線にはホームがない島式1面2線の高架駅となっております。都営新宿線との乗換駅で、両線は駅ビルのシャポー本八幡の中にある連絡通路で接続してお
日南線の小内海駅でございます。海岸と山に挟まれた斜面上の築堤に敷設された非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、並走する前面道路の国道220号から急な階段で出入りするようになっております。20
日南線の伊比井駅でございます。盛土上に敷設された非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、コンクリート造り平屋の駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。盛土上の高い位置に
日南線の北郷駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、他に側線が1本ございますが、こちらは草生しており使われている気配はありませんですな。大き目の山小屋風木造駅舎がある無人駅でございます。
日南線の内之田駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。駅周辺は田園地帯で、ホームから見える景色は長閑そのものでございます。
飫肥駅前にある泰平踊像でございます。城下町飫肥に伝わる踊りなんですな。飫肥城を模して建てられている飫肥駅舎にマッチしていますね。
日南線の飫肥駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、飫肥城をモチーフにした木造駅舎がある簡易委託駅でございます。駅舎からホームへは遮断機等のない構内踏切で連絡しております。宮崎県立日南高等学校、宮崎県立日南
日南駅前に設置されている伊東マンショ像でございます。少年の頃にキリシタン大名大友宗麟の名代としてローマに派遣され、イエズス会司祭になった人ですな。帰国の後に聚楽第で豊臣秀吉と謁見し、秀吉から仕官をすすめられたのを断ったという逸話が残っている
日南線の日南駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの島式部分を廃止した単式1面1線の棒線駅となっております。また王子製紙日南工場への専用線がありましたが、こちらも廃止されてお
日南線の油津駅前でございます。広場のロータリー中央部には鮪のモニュメントがございます。油津港に水揚げされたマグロでマグロの相場が決まるとまで言われているんですか?それは知りませんでしたね。それはともかく吾輩は食材としてはマグロが大好物な老猫
日南線の油津駅でございます。非電化単線区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、保線車両留置線もございますね。赤く塗られた広島カープ仕様の駅舎がございます。駅舎に観光案内所が入居している簡易委託駅となっております。広島カープのキャンプ
日南線の大堂津駅前に設置されている海の乙女像でございます。マーメイドでございますですな。付近には大堂津海水浴場がありますのです。
日南線の大堂津駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。元あった古い木造駅舎が解体され、現在は駅舎代わりの簡易な待合室が置かれている無人駅となっております
南郷駅に停車中の臨時特急列車「海幸山幸」でございます。宮崎駅 ~南郷駅までの区間で運転されておりますですな。特急と言っても、日南線内をゆったりと走行するのでございます。元は高千穂鉄道が導入したTR-400形気動車2両を改造した車両でございま
日南線の南郷駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線と貨物用側線が1本ある駅となっております。駅舎が埼玉西武ライオンズ仕様になっております。駅舎には観光協会が入居しております。埼玉西武ライオンズのキャンプ地である南郷町中央
日南線の谷之口駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム端のスロープから直接出入りする構造でございます。出入口には前面道路から遮断機の
日南線の榎原駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。ホームより少し高い位置に三角屋根が特長的な木造駅舎がある無人駅
串間から日南に向かって国道220号線を走行しておりました。串間で食べるつもりだったランチのタイミングを過ぎてしまっていささかすきっ腹状態ながら諦めモードの時、天の助けの如く目前に現れた柿の木茶屋なるお店でございます。老舗の食事処のようですな
日南線の日向大束駅でございます。非電化単線区間にある相対式2面2線の列車交換可能な地上駅で、木造平屋の駅舎がある無人駅でございます。ホーム間は遮断機等のない構内踏切で連絡しております。
日南線の日向北方駅でございます。非電化単線区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。待合室を兼ねた簡易な駅舎がある無人駅でございます。周辺は串間市の郊外といった趣でございますね。
https://youtu.be/QJn09AuxMGc?si=Jc9ovADOd3H9BxGt 串間駅前に、なんと路面電車があるではないか! と驚愕したのでございます。元広島電鉄の車両ですな~。駄菓子屋さんに改装されております。何なのか調