chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
スリ飯屋Malankaのフリーエンジニアな日々 https://www.malanka.tech/

IT実務未経験から約1年、東京でフリーランスのRuby on Railsエンジニアに転職。 約2年半、大阪中崎町でスリランカカレーの間借りしてました。 フリーランスエンジニアになるためのノウハウ、スリランカの事を発信していきます。

mah@フリーランスエンジニア
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/09

arrow_drop_down
  • 【2023年】R-Stone(アールストーン)の評判やメリットデメリットを解説

    R-Stone(アールストーン)のコンサルタントはIT・WEB・ゲーム業界に特化した支援を行っています。 IT・WEB・ゲームの各業界を熟知した的確なアドバイスで、あなたが希望する業界への転職を手厚くサポート。 職種の経験年数、スキルなどを考慮し、年収やその他条件面など転職先企業と交渉します。 また、R-Stone(アールストーン)の公式サイトには多数の案件が掲載されており、未経験者からハイクラスな経験者まで、様々な職種やスキルに合った求人が掲載中です。 R-Stone(アールストーン)を利用することで、あなたにマッチした求人と効率的に出会えます。 アールストーンでは、よくある採用者担当と企業担当に分かれるのではなく、一人のコンサルタントがあなたと企業の両方を担当します。 これにより、担当コンサルタントはあなたの魅力を直接企業の人事や現場の担当者に伝えることができ、企業ごとの面接対策や内定交渉などにも迅速かつ柔軟に対応することが可能です。 アールストーンは、あなたの転職活動を強力にサポートするためにチーム体制を整えています。ご希望やニーズに合わせて、業界に精通した専属コンサルタントたちが情報を共有し、総合的なサポートを提供します。信頼関係を築きながら、あなたの転職活動を一緒に進めていきます。 必要に応じて担当者の変更も可能なので、安心して相談できますよ。 キャリアの専門家「キャリアドクター」という「転職の際に通う病院のような役割」用意していることです。 キャリアには専門のドクターが必要です。病院に行くように、転職の際もキャリアの専門家に相談することが重要。転職を考えている方の中には、具体的なキャリアイメージが固まっていない方も多いかもしれませんが、そんな方々も安心してください。 R-Stone(アールストーン)では、コンサルタントからの丁寧なヒアリングを通じて、あなたの強みや転職の軸、将来のキャリア選択肢などを一緒に整理していきます。 ただ単に現在のスキルに基づく機械的なマッチングではなく、あなた自身の情報をもとに将来のキャリア設計や転職活動をサポートします。

  • 【2023年】キャリアネクストの評判やメリットデメリットを解説

    キャリアネクストは、新卒入社から3-5年前後の初めての転職活動や将来のキャリアに焦点を当てたサポートをしているサービスです。 求人情報や業界、職種に特化した情報の提供も行っており、若手エンジニアは自分のスキルや希望に合った企業を見つけられます。 Web上での登録や無料の面談によるキャリア相談も実施中で、年収や業種、その他希望条件などの擦り合わせも可能。 エンジニアのスキルや経験に応じた特徴的な案件を多数取り扱っており、未経験者にも対応しています。 キャリアネクストは、若手エンジニアに特化した転職支援サービスとして、キャリアチェンジ、キャリアアップの成功をサポートしています。 キャリアネクストは日本を変えるサービスに関われる求人に特化しており、 若手エンジニアは「大きな変化を起こすことのできるサービスにjoinした」という貴重な経験を得ることが可能。 そういった仕事に就くことは若手エンジニアの自信になりますし、年収やキャリアアップの可能性も飛躍的に広がります。 キャリアネクストを利用し、日本社会を変える仕事に就く第一歩を踏み出しましょう。 10年の転職支援実績と豊富な知識を持ったキャリアアドバイザーが、 あなたの希望する年収や働き方などの条件をしっかり把握し、 悩みや不安を解決するために最善のアドバイスを提供します。

  • 【2023年】はじめてのエンジニアの評判やメリットデメリットを解説

    はじめてのエンジニアは、エンジニアの未経験者に特化したサービスであり、求人紹介や企業採用に関する専門的なサポートを提供しています。 未経験者は就きたい業種や希望年収、実際の面談対策など就職活動全般にわたる支援やアドバイスを受けることが可能。 また、さまざまな企業の求人情報や実際に未経験からエンジニア転職を成功させた人の口コミや失敗事例も掲載されており、 専属のコンサルタントが利用者の希望やスキル、ポテンシャルに合わせた最適な求人を紹介してくれるため、 就職活動や転職において不安なく安心して利用できます。 はじめてのエンジニアは、全ての未経験者にとってエンジニアのキャリアスタートを切る際のベストなサービスです。 学歴や経歴よりも、⼈柄やエンジニアになりたいという意欲に採⽤基準を置いている企業を紹介している点です。 学歴や経歴、エンジニアとしてのスキルや知識は重要ですが、企業が求めるのはそれだけではありません。 実務未経験者は技術もスキルも無いからこそ、 人柄や意欲があるか 他のメンバーとコミュニケーションやチームワークを取って仕事を進められるか 熱意があるか 人間性は大丈夫か 失敗や誤りを素直に認められるか などが採用の重要ポイントになってきます。 技術が無さすぎると仕事にならないので厳しいですが、 僕は学歴など正直どうでもいいと思っていますし、 そんなことよりも周りと協調できるか、仕事をきっちりやり遂げる器かどうかの方が余裕で大事です。 (未経験からエンジニアを目指す皆さんにはこういう「技術はあるけど人間性は大失敗してるエンジニア」になって欲しくはないです!!!) はじめてのエンジニアは、内面も重視する企業とのマッチングを重視しており、利用者にとっては採用されやすい環境を用意しているため、技術やスキル一辺倒の企業にエントリーするより有利に就職を進められます。 はじめてのエンジニアでエンジニアとしてのスキルや知識を磨きつつ、自身の内面も向上させることができるのでかなり重宝するサービスです。

  • 【2023年】テックタレントフリーランスの評判やメリットデメリットを解説

    「直請け案件」に特化しているため、エージェントにありがちな「多重商流」による中間マージンの削減が可能。 それによって好条件、高単価案件の紹介が豊富に揃っています。 上場企業からスタートアップまで、「エンジニアが携わりたい好条件」にこだわっているエージェントです。 IT業界に疎い担当者だと利用者エンジニアのスキルを適切に評価できず、 ミスマッチな環境や買い叩くような単価の案件を提示してくることがあります。 テックタレントフリーランスのコーディネーターであれば市場動向を把握しつつ、 利用者のエンジニアと発注元企業双方のニーズを捉えたマッチングをしてくれるため、 ストレスなく安心して案件探しを任せることが可能です。 独立間もないフリーランスでも確かな参画実績があります。 ほとんどのフリーランスエージェントは実務経験3年以上の「即戦力」を求めているため、 初心者フリーランスにとってテックタレントフリーランスは貴重でありがたいサービスだと言えます。

  • 【2023年】RIRIKU(リリク)の評判やメリットデメリットを解説

    RIRIKU(リリク)を利用するメリット1つ目、 マージン(報酬手数料)10%を基本とした明朗会計であることです。 マージンに関しての思いが明確にされており、利用者としては信頼ができます。 いくら単価が高くて理想の報酬額だったとしても、裏側で理不尽なマージン率で搾取されていたら最悪ですよね。 (そのマージン率分、本当ならさらに高い単価を狙いにいけるはずなので) フリーランスエージェントのマージン率は、業界で25〜30%ととも言われており、しかもそのほとんどが非公開なのが現状。 そんな中、RIRIKU(リリク)はマージン率を10%だと公開しているので、参画者としても不信感を持つことなく、安心して働くことができます。 マージン率で悩んでいるコンサルタントの方はぜひRIRIKU(リリク)に相談してみてください。 機械的な職務経歴書や募集要綱のキーワードマッチングではなく、専門性や経験に基づいて案件を紹介してくれます。 「紹介してもらう案件がどうも自分の要望と噛み合わない...」 「いざ現場に入ってみると、事前に聞いていた内容とかなりギャップがあるな...」 こんな風に悩んでいるコンサルタントの方はRIRIKU(リリク)に案件相談をしてみると良いです。 エンジニアからPMOへのキャリアアップ 未経験からコンサルへのキャリアチェンジ こういったニーズにもRIRIKU(リリク)は応えてくれます。 「エンジニアである程度やってきたし、上流工程やコンサルの仕事もやってみたいな」 「プロジェクトマネジメントやコンサルティングはやったことないけど、ずっと興味はあったからチャレンジしてみたい」 コンサルに興味がある方は悩まずに一度RIRIKU(リリク)に相談してみると良いです。 新しい才能が開けるかも知れませんよ。

  • 【2023年】Strategy Consultant Bankの評判、メリットデメリットを解説

    Strategy Consultant Bankで扱う案件は高単価の戦略・業務案件が中心で、 尚且つ戦略ファーム出身者が独自ルートで仕入れた柔軟で高単価なものばかり。 そのため、利用者は月単価150万円以上の高単価案件に参画することができ報酬UPに繋がります。 Strategy Consultant Bankであれば登録時の面談からクライアントへの提案まで全てプロセスを徹底的にサポートしてくれます。 そのため、他のコンサル専門エージェントと比較して圧倒的に高いマッチングを実現することが可能です。 自身のビジネスを持っていたり複数のプロジェクトを掛け持ちしていると、 1つの案件で稼働率100%を確保するのは難しいですよね。 Strategy Consultant Bankであれば副業や建業の方も利用できるよう柔軟に案件を紹介してくれる(利用者の約4割が稼働率100%以外)ので、 どんな働き方をしている方にもオススメです。 ①担当者自身もフリーコンサル(2/2) でもSCBは現役フリーコンサルが面談をしてくれ、 ・やり取りが早かった ・僕の経歴を上手く棚卸してくれた ・独立時の不安(金銭面や案件への参画)を解消してくれた ・エージェント目線/フリーコンサル目線の両方でアドバイスをくれた ②VC/スタートアップなどの案件も存在 もう1つの良い点は、大企業案件だけじゃないところ。 ファームに居ると日系大手を支援することが多いと思うんだけど、「将来起業したい」とか「もう少し近い距離で事業に関わりたい」と思ったら、スタートアップ案件にも入れるという選択肢は魅力的だと思う。

  • 【2023年】Professionals On Demand(POD)の評判、メリットデメリットを解説

    コンサルティング業界での経験を持つ専門家たちが、 あなたのバックグラウンドを掘り下げて最適なプロジェクトを紹介してくれるため、 希望や能力を存分に発揮することが可能です。 コンサル業界で10年以上のサービス運営実績があるため、 長年築いた独自のネットワークでクライアントと距離が近いプロジェクトを紹介可能です。 エージェント経由だと事前に聞いた話とは実現場の空気感が全然違っていたり、 スキルアンマッチでお互いに残念な気持ちになってしまうことがよくあります。 これはエージェントとクライアント間のコミュニケーションが上手くいっておらず、現状の聞き取りができていないことが原因。 Professionals On Demand(POD)は密な関係構築が出来ているクライアントを紹介してくれるので、そういった心配は無用なことが強みです。 参画後にクライアントとの交渉やトラブルがあって早く調整したいのに返事が異常に遅いなど、 「案件を紹介したら終わり」と思っているかのようなエージェントは多々あります。 Professionals On Demand(POD)は営業だけでなく、参画後のクライアントとの調整やトラブル対応なども手厚くサポートしてくれるので安心出来ます。 よくある質問ページが充実しており、懇切丁寧な企業だという姿勢が見える点です。 これまで100件近くのフリーランスエージェントを見てきましたが、 ここまで具体的に丁寧にFAQを用意しているサービスは初めてでした。 担当者の方もかなり精度高めの対応をしてくれると思いますので、 フリーコンサルタントの方は一度Professionals On Demand(POD)でプロジェクトの相談をしてみると良いです。

  • 【2023年】レバテッククリエイターの評判やメリットデメリットを解説

    こんにちは、現役沖縄フリーランスエンジニアのmahです。 このブログでは、 僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、 ノウハウなどを書いていきます。 今回は、 レバテッククリエイターの評判、メリットデメリットを解説 についてです。 【2023年】レバテッククリエイターの評判やメリットデメリットを解説 【2023年】レバテッククリエイターの評判やメリットデメリットを解説 レバテッククリエイターとは? レバテッククリエイターを利用するメリット 1. 業界最大級の案件保有数 2. 業界内最高レベルの高単価案件!ブランク期間も発生しずらい仕組みがある 3. 報酬の支払サイトが…

  • 【2023年】アクシスコンサルティングの評判、メリットデメリットを解説

    東証グロース上場企業であり、そのブランドと約20年にわたって培ってきたノウハウと、事業会社のCXO(経営者層)クラスとのパイプがあります。 そのため、余計なマージンが発生しないプライム(直請け)案件を豊富に紹介が可能。 一般的にマージンだけで単価の約20%ほど搾取されるため、直案件にjoinできることはフリーランスの収入UPに直結します。 アクシスコンサルティングは単価UPを狙っていきたいコンサルタントの方におすすめです。 事業会社からのプライム(直請け)案件に加えてコンサルファーム各社ともほぼ全てが直接取引です。 それによって高単価案件の受注が実現するのはもちろん、 優良上場企業の新規事業立ち上げや成長企業のDX案件などの独自性や自由度の高い案件に携わることが可能です。 自身のライフステージやキャリアプランに応じてフリーランスと正社員それぞれの提案をしてくれます。 「これまではフリーランスで単価にこだわってきたけど、結婚して家族が出来たから正社員で安定して働きたい」 「ずっと正社員で働いてきたけど、一度フリーランスとしてどこまで通用するかチャレンジしてみたい」 というニーズにも柔軟に対応可能。 様々なプロジェクトの中から働き方に合った案件を紹介してくれるので、安心して仕事探しを任せられます。

  • 【2023年】FLEXY(フレキシー)の評判、メリットデメリットを解説

    エンジニア・デザイナー・CTO・技術顧問を中心に週2-3日 x 自社プロダクト案件を紹介するサービスです。 取り扱い案件のほとんどがフルリモート。 通勤時間がムダだと思う方や自宅で家族との時間を増やしたい方にはとてもオススメですよ。 週1程度の技術顧問案件も紹介してくれる。 「自分のビジネスや他の技術顧問もしているので、週4、5の稼働時間は取れないが週1、2程度の案件で日銭を稼ぎたい」 という技術力のある方にもFLEXY(フレキシー)はオススメです。 健康診断、e-ラーニング、保育サービス、家事代行など豊富な福利厚生(WELBOX)を利用できる。

  • 【2023年】アビリティクラウドコンサルタントの評判、メリットデメリットを解説

    アビリティクラウドコンサルティングを利用するメリット1つ目、 電通と資本提携しており、直請けする「プライム案件」の受注実績が豊富な点です。 アビリティクラウドコンサルティングを利用するメリット2つ目、 平均で継続12.3ヶ月の長期案件を紹介してもらえるため、安心して働き続けることが可能な点です。 安心とやりがいのある長期案件が多数。もちろん短期間の案件もございますので、ご希望に合わせてご案内させていただきます。 アビリティクラウドコンサルティングを利用するメリット3つ目、 月250万円の超高単価案件もあることです。 余計な中間マージンが発生しない直接依頼案件が多いため、高単価な案件紹介が可能です。

  • 【2023年】TechReach(テックリーチ)の評判、メリットデメリットを解説

    運営元の株式会社アールストーンの親会社であるOrchestra Holdings(オーケストラホールディングス)は、東証プライム上場企業です。 メガベンチャーやスタートアップ、老舗SIer企業まで、多くの人事担当者との太いパイプを持っています。 その太いパイプから得られた業界トップクラスの案件保有数と参画実績で、最適なプロジェクトを紹介してもらうことが可能です。

  • 【2023年】techadapt(テックアダプト)の評判、メリットデメリットを解説

    techadapt(テックアダプト)のメリット4つ目、 税理士費用(確定申告書類の作成の費用)を負担してくれる点です。 techadapt(テックアダプト)は、税理士費用(確定申告書類の作成の費用)を負担(10万~20万円程度)してくれます。 前提 ・税理士は当社指定の税理士 条件 ・該年度に6ヶ月以上当社案件に参画 上記条件に当てはまる方は、確定申告書類の作成の費用を当社が負担いたします。 これで、フリーランスエンジニアの方の10万~20万円程度の費用負担がなくなります。 ※運用について 顧問契約ではないので、税理士の対応は確定申告時にまとめていただきます。 確定申告時期に一年分の証票(売上請求書、経費領収書)をまとめて当社を介さずに税理士に直接ご提出ください。 (techadapt(テックアダプト)からの引用) techadapt(テックアダプト)から6ヶ月以上案件に参画する必要がありますが、年間で10〜20万円の税理士費用が浮くのはありがたいです。 勉強のために最初だけ確定申告を自分でやるのはアリだとは思います。 しかし、基本はスキルアップや趣味を楽しんだり、周りの人と会う方が豊かな時間の使い方だと僕は考えます。 最近は、freeeやマネーフォワードなどのクラウド会計ソフトを使えば確定申告自体はできますが、間違っていた時の追徴課税のリスクは大きいです。 「税理士さんに頼んでみたいけど費用かかるしな...」 と迷っている方はこの機会にtechadapt(テックアダプト)から案件にjoinして、税理士さんに依頼してみると良いでしょう。

  • 【2023年】foRPro(フォープロ)の評判やメリットデメリットを解説

    foRPro(フォープロ)は、登録プロフェッショナルの利益を第一に考えた、全く新しいプロジェクトマッチングサービスです。 現役のコンサルタントが運営することで、プロフェッショナルの希望やスキルにマッチした最適なプロジェクトや手厚いフォローアップを提供してきました。 今後も「プロの仕事に正当な報酬を」のビジョンを掲げ、 プロフェッショナルの皆様と伴走し続けていきます。 foRProにご登録いただいているプロフェッショナルは多岐に渡ります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mah@フリーランスエンジニアさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mah@フリーランスエンジニアさん
ブログタイトル
スリ飯屋Malankaのフリーエンジニアな日々
フォロー
スリ飯屋Malankaのフリーエンジニアな日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用