何釣ってきましたか? クーラーボックス覗くと キスです。 早速、背開き 初めての挑戦です。 面白いです。 そしてもちろん、キスのフライですよね。 ランキング参加中雑談ランキング参加中地域
広島や色々な街をぶらぶら歩いて、また日々の日常の面白かったこと楽しかったことよかったことを書いています。
カンナ、芽がでました。 毎年、地に植え替えてあげた方がいいかしら? って思いながら、この時を迎えます。 今年も、プランターで楽しみます。
友達から 京都の和菓子が届きました。 宅配便の袋を開けますと、 鶴が舞っています包装紙に包まれた箱が出てきます。 鶴屋吉信の和菓子です。 中でも、あずき煎餅は京都限定だそうです。 とても上品で、 一口いただくと、口の中でパリパリっと爽快な歯ごたえです。 やがて口の中にあずきの味が広がって、 しばらくあずき味が奥歯に染み渡ります。
アヤメ、咲いています。 奥ゆかしくて、 それでいて、なんだか散歩してますと 引き締まりますね。
解いた男物の羽織の羽裏で仕上げました。 子供の日が近いので、 兜です。
昨晩の月は十六夜でした。 仕事からの帰り道、運転していましたら正面東の空に大きくオレンジ色の十六夜の月が出ています。 月の出が十五夜より少し遅いので 「月が恥ずかしがっている」って、 十六夜を「いざよい」って言うそうです。 あまりにも美しい月でしたけど、 運転中なので写真は取れません。 私の目の中にだけに納めています。
ここのところ雨混じりの日が続いていました。 そんな雨も夕方には止み、 日が暮れて窓から溢れる月明かりで気がつきました。 満月です。 ネイティブ・アメリカンの人たちは、4月の満月はピンクムーンと呼ぶそうです。 桜の花は散ってしまって、 満開の時でしたらどんなにか美しく映えたことでしょうね。 それでも雨上がりで雲に霞んだ満月はとても美しかったです。 明日はきっといい天気になりそうと床に入りました。 今朝起きましたら、予想通り 抜けるような晴天です。 気持ちのいい一日になりそうですね。
母が亡くなって四半世紀は過ぎました。 母が持っていた本で、 持って帰ったものです。 何年か前に表紙が破れてしまいました。 BOOKOFFに出したらとても値のつくものではないです。 日本ヴォーグ社刊行の本で、「手あみ模様編880集」で、おそらく昭和40年代の頃刊行されたと思われます。 私、この本、見るのか好きなんです。 作らなくてもじーっとみてるだけでも満足なんです。 かぎ針編、652点 棒針編、140点 アフガン編、88点 私にとってボロボロになっても、これは、とても貴重な本です。
安川緑道公園、合間合間には遊具が取り付けられた公園があります。 緑道の下は、暗渠となって安川が流れています。 ちょっと大きな公園を過ぎますと、ポツンと、 そこに、 ムツゴロウがいます。 時々、小さな子供が乗っています。 ちょうど、目の前は安神社に続く参道になって、橋の名残が残っています。 橋の方から写したムツゴロウです。 たぶんですけど、昔ながらの道路のままで道幅がとても狭くて大きくカーブしています。 見通しよくさせるために植樹も控えているのではと思います。 何もないのは寂しいのでムツゴロウがいるのかしら? どこか愛嬌があって憎めないです。 かわいいです。 県道から国道に繋がる道路なのでいつも…
金柑です。 今年最後の収穫です。
若葉が出揃いました我が家の山紅葉です。 昨日からの雨混じりの曇り空、 瑞々しいです。 雨の雫がどこかお似合いです。
シラン、咲きましたよ。
沿道にツツジ咲きました。 暖かいと言うより暑いくらいですね。 散歩してましたら軽く汗ばんでいます。
昨晩、豊後水道が震源地で地震がありました。 広島市は震度4で、 私のお家ではものが落ちてくるとかといった被害はなかったですけど、 固定してないレンジ台が揺れてレンジ倒れるのではって心配しました。 食器棚は固定してます。 レンジ台も対策考えないといけないですね。 それにしても、あの携帯の地震アラーム怖いですね。 ほんとに数秒後に揺れ始めます。 今回よくわかったのが、何もできなくてただ立っていたってことです。 これが南海トラフ大地震だったらと考えるとすごく怖いですね。
無印良品、みて歩くだけでも楽しいです。 見て歩くだけなのに、 試食販売、どうぞと言われ頂くと、 お値段聞いて買えるなぁって思うと買ってしまいます。 十中八九、戦略にはまっています…笑。 果汁100%ゼリー3種のフルーツです。 試食販売していないと気が付かないできっと買っていないと思います。 今朝も食べました。 ツルッと食べました。
無印良品の「ちいさな紅茶バウム」です。 お値段もとても手頃で120円です。 バナナとか何種類かありましたけど、 どれにしようかなって悩みます。 今日は紅茶バウムにしました。 袋を開けますとふわぁっと紅茶の香りがします。 紅茶エキスが練り込まれています。 ちょうど良い大きさです。 今度は違うバウムに挑戦です。
今週のお題「外でしたいこと」 落葉も終わり、 新緑が眩いクスノキです。 若い力を感じます。 気持ちいいです。 ランキング参加中地域 ランキング参加中雑談
ゆめテラス祇園店、エスカレーターに乗る前に さりげなく、幟がたって黒板に焼き芋あります。 売り切れ次第終了です。 って、 ポツンと書いてあります。 焼き芋気になります。 2階で買い物しながらも、気になります。 最近ではスーパーで焼き芋売っていますのに、 これは今晩のおかずより気になります。 買い物済ませて、エコバッグ肩にかけてどうしようかなって思いながらも気がつけばエスカレーターに乗っていました。 焼き芋の前で、 とても興味ありそうな顔していたんでしょうね。 店員さんが焼きたてがありますよって声をかけてこられました。 電熱機?って言うのかしらその機械から、これもまた耐熱手袋?って言うのかしら手…
サツキです。 警察署の前通りますと、 ツツジより一回り小さな花弁で、 思わず立ち止まってパチリです。
広葉樹で常緑樹の楠木ですけど、 4月のこの時期、 紅葉し落葉します。 そして、あっという間に若い芽が出てきます。 やがてとても若々しい新芽で覆われて新緑は若い息吹を感じられます。
ソメイヨシノの花が散り始めますと 八重の桜が咲き始めました。
広島市安佐南区山本の平山八幡神社までウォーキング、 少し距離ありますけど、気持ちいいです。 道々、休日お花見されています。 途中、イオンモールでおむすびを買って 境内に腰掛けていただきました。 おむすびに、注意書きされていました通り、中には大きな梅の種が入っています。 がぶりと頬張りますと種も口の中に入ります。 種の痕跡だけは残っていますね…笑。 種は口の中でコロコロとついた果肉をとりながらしゃぶります。 なんだか子供の頃思い出しますね。 子供の頃は味が無くなるまでしゃぶって、最後には種を歯で割って中の実まで出していましたよ。 気持ちの良い風が吹き、しばらく足を伸ばして休憩です。 先日の日曜日…
広島市安佐南区山本の平山八幡神社の枝垂れ桜です。 枝垂れ桜なので、今年はどうだろうって思ってきてみましたけど、 満開は過ぎてましたけど、まだ間に合いました。 平山八幡神社は、武田氏が滅んだのち大内義隆が社殿を創建し、 本殿の屋根の上には、 毛利氏の家紋を見ることができます。 16世紀、戦国時代大きく時代が変わった証です。 ランキング参加中地域ランキング参加中歴史ランキング参加中雑談
広島市安佐南区祇園、 満開の桜から臨む武田山です。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談
安神社の桜です。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談ランキング参加中歴史
遊歩道、 満開の桜並木をふわぁっと潜って、 法面には、 春に芽吹き出しました草の上に、 落ちた椿の花が彩っています。 気持ちのいい散歩です。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談
朝の散歩には気持ちのいい季節になりました。 今朝は少し余裕があったので久しぶりに散歩に出てみました。 桜ももう少しで満開です。 被爆桜まで足を伸ばしましたら、今年も咲いていました。 昭和20年(1945年)8月6日、旧広島市庁舎の中庭にあったソメイヨシノは原爆被災によって幹を残して焼けてしまいました。 その後元気に芽吹き、毎年桜の季節には花を咲かせています。 その被爆桜から、穂木を採取、育成し植樹させました被爆2世の被爆桜です。 平成17年、被爆60周年記念として安佐南区祇園町商工会によって植樹されました。 ランキング参加中地域ランキング参加中歴史ランキング参加中雑談
SNSで紹介されていたので、 100均のダイソーに買いに行きました。 プルアウトボックスって言うそうです。 広いお店のフロアぐるぐると探して見つけました時は、すごくうれして…笑。 結局、達成感で満足して他のもの見ることなくレジで支払いました。 早速、台所の引き出しに無造作にバラバラしていました排水口ネットのストッキングタイプ入れてみました。 取りやすくて、これはいいです。 ランキング参加中雑談
椿といえば、雪を被った冬の花を 連想します。 木偏に春と書いて椿なのにです。 桜が咲き始めて、桜は次の週末までに満開になりそうです。 そんな中、まだ椿咲いています。 常緑樹で、艶やかな葉がとても力強くて、 椿の花は、俯いて、心惹かれるばかりに真っ赤です。 やがて花ごとボトッと落ちます。 とても潔いです。 ランキング参加中雑談
ローソンのいちごフロマージュタルトです。 ホームセンターの帰り道、スウィーツ食べたくなってローソンに立ち寄って買いました。 エコバッグの中にポイっと入れて帰りましたら いちごがホイップに埋まってて、 あらまぁ!大変なことになっています。 それでも、袋から出しますと、 いちごの甘酸っぱい香りが春を運んできてくれます。 どこから攻めようかしら? まずはいちごホイップからなんて言ってましたけど、 結局、タルトごとがぶりと頬張っていました。 ランキング参加中雑談
桜の満開にはもう少しと思いながらでも、桜の樹の下を歩きたいものですね。 それでも、散歩してますと、 あらっ! サツキ芽が膨らんでいます。 気の早いのは咲いています。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談
「ブログリーダー」を活用して、sobanikutamaさんをフォローしませんか?
何釣ってきましたか? クーラーボックス覗くと キスです。 早速、背開き 初めての挑戦です。 面白いです。 そしてもちろん、キスのフライですよね。 ランキング参加中雑談ランキング参加中地域
広島市安佐南区役所に行きますと、 玄関前に あらっ?なーに? 「プレっち」 後ろにしっぽも付いていました。 なんだかマイペースで車の流れなんてあるの?って全く周りを気にしない感じですね。 そして、 プレっちの向こうには、 「ニンジャ」です。 どこがニンジャなの? すると主人が カワサキにニンジャって同じような緑色のバイクがあるよ。 って教えてくれました。 えっ?そうなの? そういうことなのね。 あなたは、プレっちと違ってビューンと速そうですね。 なんだか急に愛くるしくなってきました。 ところで、 本物のカワサキのニンジャ、どこかで走ってないかしらね。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談
今日も暑かったですね。 朝一番、主人と散歩がてら区役所まで参議院選挙の期日前投票に行ってきました。 帰りにコンビニによって、サンドイッチ買って帰りました。 主人は、済んだ済んだ! だそうです。 ランキング参加中雑談ランキング参加中地域
7月1日、今年も後半に入りました。 今日は、今年の二十四節気の半夏生です。 真夏日、ゆっくり休む日ですね。 勤め人、そうもいかないですね。 クーラー効いている職場なのに、私なんか暑くなって、 寒がりの私にしては珍しいです。 お家に帰って休んで今日の暦は?調べますと、 なるほどゆっくりしないとけない日だったんですね。 今思うと、なんか疲れて顔や首筋汗かいたのは、熱中症の兆しだったのかしら… ランキング参加中雑談
孫に会いに行ってきました。 娘家族、メダカたくさん飼っていて卵たくさん孵化させています。 我が家もたまたまメダカ三匹いるよって言うと、 娘から早速卵貰いました。 帰って玄関に置いていたところ、 夕方タッパー覗いてみると あらっ! 一匹孵化しています。 2ミリくらいかしら、わかりますか? もう一枚8倍にズームして写しました。 感動です。 ランキング参加中雑談
西日本各地、梅雨明けしました。 広島も梅雨明けしました。 まだ6月なのに 。。。早くないですか? なんて思ってしまいました。 じとじとした梅雨嫌だなあって思っていましたのに、いざ明けますと水不足大丈夫?とか、猛烈な夏日嫌だなあなんて、 勝手なものでわがまま言っています。 ランキング参加中雑談ランキング参加中地域
梅雨明けも近くなったのかしら、 今日は、すごく暑くてその上日本の夏、ものすごく蒸し暑かったです。 そんな中、 庭の朝顔ツルが出始めました。 誰も教えてあげてないのに支柱を探して絡まっていきます。 暑くて…なんて愚痴こぼしてる場合ではないですね。 ランキング参加中雑談
昨晩、6月11日最も低い満月てした。 日にちは変わって12日の深夜1時南の空低く、2階の窓から真正面に煌々と照らしています。 ストロベリームーンです。 それにしても随分低い満月です。 調べましたら、18年ぶりの極端な軌道で地平線に近く移動するそうです。 今年は6月21日が夏至です。 夏至に最も近い満月です。 今年も半分過ぎましたね。 ランキング参加中雑談
今年も梅干し、漬けました。
朝顔、双葉が出てきました。 もう時期梅雨入りしそうです。 梅雨明けたら夏がやってきますね。 今年の夏、朝顔さんよろしくお願いしますね。
スーパーに行くと、 きれいな青梅みつけました。 和歌山県産の古城梅です。 ラペルには、 果肉が硬く「青いダイヤ」と呼ばれ、梅酒に最適 って書いてあります。 リカー酒と氷砂糖も買って、帰ってから早速梅酒作りました。 ホワイトリカーの透明な中に青梅と氷砂糖が沈んで、暗い棚の中でゆっくり熟成していきます。 まさに、秘められた青いダイヤ!満足!満足!! 。。。笑。 なんて、自己満足しています。 ランキング参加中雑談
去年獲れました朝顔の種、まきました。 今年も楽しみです。
呉のメロンパンのナナパンです。 「これ美味しいよ!」 って、孫のお薦めです。 チョコクリームがサンドされて美味しかったです。
広島市こども文化科学館です。 孫二人とプラネタリウム見に行ってきました。 中央公園の中にあって、 施設の前の道は、サッカーのスタジアム、エディオンピースウィング広島へ繋がっています。 広島市内のど真ん中の公共施設です。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談 。
5月の満月 フラワームーンです。 21時過ぎ、南西の空に赤く照らしています。 空を見て今日は満月だったんだって気がつきました。 満月の日は、 気持ちが高揚して幸福感に満ち溢れる日と、 ソワソワして気持ちばかりがはやる日がありますね。 さて? 今日の私は? 。。。 ランキング参加中雑談
今年もらっきょう漬けましたよ。
こどもの日の今日やはり ちまきと柏餅ですよね。 スーパーで買ってきました。 童謡せいくらへを口ずさんでしまいますね。 散歩にはとても気持ちの良い季節になりました。 二十四節気では今日は立夏でした。 風がとても爽やかです。
5月になって、 緑道は若葉が眩いくらいに芽を吹いています。 しばらく外していましたスマホウォッチ設定し直してウォーキングです。 長さ3キロちょっとあります安川緑道公園、 一周久しぶりにしました。 1日の歩数、およそ8キロ12000歩、 夕ご飯済ませて、ゆっくりしていましたらうたた寝してました。 目が覚めたらギリギリ23時過ぎです。 4日まだ間に合いそうです。 最近はブログものんびりしてますけど、ギリギリ今日中に投稿できそうです。
プランターに植えていましたカンナ、ここ何年か花が咲かなくて、 根詰まりしてます。 地に植え変えてみました。 今年は、咲いてくれるかしらね。
カリン酒、去年初めて作りまして、 どのタイミングで飲めるのかしら? なんて置いていたのですけど、 カリンの効能といえば、咳止めがすぐに思いつきます。 冬のうちに頂かなくてはいけなかったのかしる? それでも、今気になるので飲んでみることにしました。 琥珀色でとても綺麗です。 水で割って一杯。 かりん独特の癖が残っています。 頭が少しぼーっとしてきました。 ランキング参加中雑談
百日紅(サルスベリ)の花が咲き始めました。 溢れんばかり全体に咲くのももう少しですね。
梅雨明け宣言が発表されるより早く、 今朝玄関を出ますと、 クマゼミが鳴き始めました。 どうやら、斜め向かいのお家の庭から聞こえてきます。 いよいよ夏到来ですね。
金柑、次また花咲きました。 小さくてかわいいです。 今年は豊作だと嬉しいですね。
先日、大きくなりすぎちゃって貰ってもらえる?…きゅうり。 って、会社の人に聞かれました。 えっ!貰えるのなら嬉しいです。 でかいきゅうり三本となす頂きました。 縦に割って種とって食べてもスーパーで買うより美味しいです。 そして今日は、また別の先日玉ねぎ頂いた方から、 きゅうり頂きました。 こちらは普通サイズです。 みなさん、食べ切らないから貰ってくれる? って言います。 とても謙虚です。 スーパーで買ってる物からしたらなんて有難いことでしょう。 野菜作りはどうもうまくいかないので何年も前に諦めている私としては、尊敬の眼差しです。
私の職場には、たくさんの外国人の技能実習生がいます。 若いのに母国を離れて日本にきて働いています。 日本語はとても難しいのに片言からどんどん覚えていきます。 そして、 日本語も微妙に広島弁が混ざっています。 入国して会社に来る前に広島市内でまず研修を受けるそうです。日本での暮らし方を習うみたいです。 そこでまず一番初めに習うことは、 日本でのゴミの捨て方だそうです。 決められた場所でしか捨ててはいけないって習うそうです。 ゴミの仕分けには最初は驚くみたいです。 ポイ捨てもダメって習うそうです。 私、 うんうん、捨ててはだめだよ。 道路や川や海、お店でポイポイ捨ててはダメだよね。 って答えると、…
梅雨明けもあともう少しだそうです。 夏が待ち遠しいですね。 今年も暑くなるのかしら…, とか言って、外に出ますと雑草が随分伸びています。 なんてこと、腰が引けてしまいます。 さらに、見渡しますと 昨年ご近所さんからもらった秋明菊の苗、その時暫くしてみるみる葉が枯れてそれでも冬は越したのではと思っていましたら、 あらっ! かわいい! 芽が出ています。 今から本格的な夏なのに、植物はもう秋の準備しています。
蚊取り線香、無くなったので買い足しです。 今回は、初めて書いましたフマキラーの虫除けアロマ線香です。 蚊取り線香とは言わないんですね。 クルクル線香、 色とりどりでかわいいです。 グリーン、シトラス、 カモミール、ラベンダー、ローズ の5種類です。 しかも、虫除け効果3倍だそうです。 うーん? どれから使ってみようかしら? 梅雨で鬱陶しいので、 ローズで… どうかしら?
夕方、散歩かねてお買い物を済ませて、 お家の玄関を開けようと思ったら、 なに? よく見たら、 ヤモリです。 あら〜! 幸運を運んで来てくれました。 家に入ろうと思って ドア開けると、 ヤモリびっくりして二枚戸の間に入っていきました。
姿見のカバーです。 随分前に母の小紋を解いて作ったものです。 作ったと言っても、落ちないように上を袋状に折って、 リボンで止めただけです。 もう一つあります姿見にも同じようにカバーかけています。 もう随分前に作ったのです。 新しいのを作り直そうかしらって思いましたけど、 近くで見るととてもかわいい模様です。 子供の頃着ていた母は覚えていますけど、大人の着物って思っていました。 母の可愛らしい一面が出ています。
昨晩は、すごい雨でした。 帰宅途中の車内ものすごい雨で、ワイパーフルで振っても前が見えにくく、 車線がわかりにくく、 梅雨もそろそろ終盤にきたかなって、 素人感で呟きながらの帰宅です。 毎年くるゲリラ豪雨、 毎年くるのでこれは?ゲリラ豪雨なのかしら? なんて屁理屈。 独り言です。 ただ、各地で線状降水帯って聞くと、 多くの方が亡くなられた10年前に起きた広島市の土砂災害を思い出してしまいます。 夜中に激しく雨が降りますとその時のことを思い出してしまいます。
まだ仕事行ってるん? 暑いのにがんばるね。 って、よく言われます。 それが… 夏は、何もしないで家にいるより慣れた職場にいる方が夏バテしないです。 それなりにストレスはありますけど、職場に限らずどこでもストレスはあります。 なんと言っても職場は、 クーラーは効いているし、仕事に集中できていらぬ事考えないし、色々な人と仕事の合間に冗談いって笑って若い人や外国の人とも話せて、 最近では残業もないので、 働かさせてもらえるうちは、 もう少し、働こうかしらって思っています。
枯れたと思われる枝を切ってみました。 葉っぱが一旦茶色になってくるんと縮んですべて落ちてしまいましたもみじですけど、 元気になりました。 この暑い夏、涼を呼んでくださいね。 私も、頑張らなくてはね。
梅雨明けはまだなのでしょうか? 猛暑です。 休みの日はよっぽどなことがない限り、外出する気にならないですね。 ここ広島での会話で、 「外出たら、溶けるよ」って言われます。 「ほーよ、溶けるけんね。出んに限るね」 って言います。 あまりにも暑いことを溶けるくらい暑いって表現します。 これは他の県でもこんな言い方しますかね。 ずっと広島に住んでいますと広島弁なのかどうかよくわからなくなります。
今年の4月から何十年ぶりに手書きの家計簿つけています。 アプリをとってスマホでの家計簿も考えて、2、3年前にやったことあるんですけど、どうも私に合わなくて、 クレカや通帳と連携したら便利とかっていいますけど、 (連携しなかったから使いにくかったんですかね) なんだかスマホに見られてる感じがして、最近聞きますAIに見られてる感じがして、 その向こうによくわからない何かに見られてる感じがして、 とは言っても、 スマホで銀行のアプリとかカードのアプリ入れているので、 すでにすっかり見られているのですけど…笑。 それはそれで、 とにかく、 昔つけていた家計簿の雛形思い出しながらノートに定規で線を入れて…
暑いですね。 朝顔伸びてきました。 今年も楽しみです。
雨続きの中、車から降りて傘さして足早にお家に入ろうっとふと見たら金柑小さな白い花をつけていました。 二日前の話です。 今日は雨も止みカッと暑くなりそうです。 改めて金柑見に行きますと、 小さなビーズくらいの大きさの実が結実しています。 7月に入って、今年後半のスタートが始まって5日目、 小さな小さな実ですけど、発見できたことにとても喜んでいます。 受粉から結実、 なんだか理科の授業思い出しますね。 6月末の大祓へから、新たなスタート迷いながらでもいいですね。 ゆっくりでもいいですね。 確実に実を結んでいこうなんて思いましたよ。
5月、青々と若葉が生き生きと出ていましたもみじの盆栽です。 梅雨に入る前、言い訳になってしまいますけど連日暑い日が続いてうっかり二日ほどお水をあげるの忘れてしまって、 盆栽のもみじの葉が枯れ落ちてしまいました。 すごくショックで、それからごめんって思い水をたっぷりあげ続けて、梅雨入りです。 今朝、葉が出ています。 生命力の強さに感動しています。 私たちの勝手でこんな窮屈な苔玉に植えられて、限られた中精一杯頑張っています。 私も負けていられないって思いました。
ゆめタウンからゆめテラスとなった祇園店、 早いもので一年になります。 それで、 前からちょっと気になってましたフードコートに寄ってみました。 SHIMAUMA BURGER 先週の土曜日、一周年記念でキャンペーンしてました。 テイクアウトして、お昼はハンバーガーです。 とりあえず、先ずは昔ながらのチーズバーガーにしました。 しっかりと味がしみて美味しいです。
今朝の通勤、 すごい雨でした。 いつもよりみなさん早く出られたのか、それとも渋滞で遅くなっているのか、普段よりとても混雑しています。 打ち付ける雨と覆い被さった雲で視界がとても悪いです。 広島市を囲んでいます山々は、霧ですっぽり隠れています。 車は下水に履け切れていない雨水の中疾走です。 これは… 引き返そうかしら? なんとかなるか? あーだこーだ思案していたら、 半分以上走って、 いつもよりぐんと車間距離とって無事出勤しました。
スマホからけたたましい警報の音で目が覚めました。 夜中の3時過ぎだったと思います。 緊急速報 避難指示 警戒レベル4 土砂災害のおそれが高まっています。 と、あります。 外はもう激しい雨音がしています。 対象区域をみますと我が家は入ってないです。 それでも、 もしも対象区域だったら この夜中、この雨の中避難ってどう動けばいいのかしら?