chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
☆『ささやきごと』☆ http://gyunhnki.seesaa.net/

☆ほんわか☆いつでも読めるエッセイ。陶芸。畑。俳句。ことわざ。健康と体。先人の知恵。歌謡曲。・・・どの記事も古びないブログ (^-^)/

退職後、趣味の陶芸で粘土こね。 菜園で野菜作り。気ままな俳句や川柳で言葉遊びにエッセイ。 花は半開、酒はほろ酔い。今日も楽しい一日を!

ささやきびと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/13

arrow_drop_down
  • 春休み賑やかなりし爺婆家

    こんど小学四年生になる孫と新入学の孫の三人が泊まりに来ている。 昨日の昼食は「手打ちうどん」を孫と一緒に作った。 うどん粉1袋(1キロ)を捏ねたのは(長男)孫。 以前、じー様が作って見せたところ、 自分でもうどんを作りたい!といい、たまに自宅で作ってるという子供料理人である (^^) なので、 今回じーさまは軽いサポートだけ…

  • 海を渡る☆お猪口

    寄席の小噺にこんなのがあった。 ↓ … 酒好きの人が、 「ウイスキーにはチョコが合う」と言ったら、 脇にいた人が、 「いや、ウイスキーはグラスでしょう!」 … 客席の反応が鈍かったので、噺家さんは 「あの〜 皆さん大丈夫ですか〜?! ちゃんと付いてきてくださいよ〜!」 と笑いを取っていた…

  • ときどきチェック 災害対策用品で...

    このところ、ときどきグラッ!と揺れを感じるが、 地震列島だから覚悟して生活するよりほかはない。 臆病者なので、 それなりに災害対策用品は普段から用意はしてある方だと思う。 何せ車の中にも、水や缶詰、簡易型浄水器、超簡易トイレなども積んでる小心者である (^^; 自宅では、 たとえば飲料水はタンク式のアルカリイオン水が満杯時は50リットルあるが、その他にもポリタン…

  • ようやく文明の利器?の導入に少々想う

    自宅新築時に工務店との打ち合わせで、 「トイレはどうします、種類は?」 と聞かれた。 当時もウォシュレットはあったが、今ほどは一般家庭に普及しておらず、 「そうね〜、出来るだけ節水型で...まあ、便座は暖かくなるもので...」 という程度の水洗トイレだった。

  • 米糀、ご飯、60℃の湯 = ◯◯◯◯

    飲む点滴ともいわれる「米糀(こうじ)甘酒」。 スーパーに売ってる米糀。 ↓ 100gの内袋が二つで200円前後か。 米糀甘酒は簡単に作れ、材料は米糀とご飯と水だけで免疫力アップ…

  • 花は咲き 地表に顔も出す

    春の息吹きは確かなもので、 近所の土手に続く桜並木も花を付けて、一分咲きというところだろうか ↓ …

  • 「都忘れ」が流れ出しマイクを一つ渡される

    暫くご無沙汰していたカラオケ曲があった。 以前はカラオケタイムの中で必ずといっていいほど歌っていたもので、、 その曲が先日、自分で入れてもないのに流れはじめた! コロナもあって、実は5年ぶりで三人の再会となりカラオケにも行ったのだった。 (私は相変わらずマスク会食、マスクカラオケ)(^^; (おっ!「都忘れ」だ...誰が歌うんだろう…

  • なるほどね~そういうことなのか「TEENAGER」♪

    何がきっかけなのか自分でもわからないが、少し前から隙間時間に英語学習を始めた。 学習といっても、短時間で身に付くエッセンス本とスマホを使ってのこと。 始めてみたら、これがオモシロイ! なにを今さら英語かい!?なのだが。 苦手意識を持ったまま諦めて、ずっとものにならずの英語だったのに。。 はじめた理由は、

  • 野菜摘み故郷の畑ふきのとう

    麗かなこの頃。 陶房前の果樹の傍で、家主が「授粉」の作業をしていた。 何本かある李(すもも)が満開。 ↓ 種類は「太陽」というらしい。 …

  • 春の日に花と団子で墓参り

    先日、母の命日近くに兄弟集まって墓参りをした。 幸い、陽気も良く風もなく、近くに咲いていたビオラの紫色がひときわ濃く見えた。 実家の義姉さんが墓参りの度に作ってくれる上新…

  • 信長・秀吉もびっくり...新たな屏風絵

    先日訪れた東京国立博物館では、いつもと違う面白い屏風を観た。 「四季をめぐる高精細複製屏風」 (本館 / 特別3室 協賛:キヤノン) というもので、 … 東京国立博物館が誇る4つの国宝、 「花下遊楽図屏風」「納涼図屏風」「観楓図屏風」「松林図屏風」は、日本の四季の美しさを私たちに伝えてくれ…

  • 春の日の上野をぶらつく

    上野駅は不忍口から降りて上野公園方面へと信号を渡った。 すぐ近くの蕎麦屋さん・喜乃字屋で「もりそば半天丼」のお昼を食べた。 その後ビル内のエスカレーターで、ビルの屋上にして上野公園・西郷隆盛像の近くに出る。 そこから東叡山寛永寺・清水観音堂を詣でた。 … 清水観音堂は、京都東山の清水寺を模した…

  • 河津桜や野の草花をみて歩く

    誕生してから百日が経ち、里帰りしていた三女とその子が昨日、自分の家に戻って行った。 遅れてのお宮参りとお食い初め、ひな祭りと両家集まって一度にこなし、母子は一週間ほどの滞在でゆっくりしていった。 帰宅前に、近所の川辺に河津桜を観にでかけると、陽気も良くちょうどいい散歩になった。 ↓満開を少し過ぎた河津桜

  • もうすぐ救われる?...鯉の苦難

    近くの用水路は農閑期にはぐっと少なくなっていて、川底2〜30センチ程だろうか。 そんな水量なので、上から眺めると川底の様子が知れる。 決まったある場所には百数十匹の鯉の集団が重なるようにうごめいている。

  • 畑の野菜は水を欲しがっている...

    このところ気温の上下はあるものの、確実に本格的な春へ向かっている。 雨も暫くご無沙汰なので畑の土は乾燥している。 家のすぐ前が借地菜園なのが有り難く、ジョウロに水を汲んで毎日何往復かしている。 ↓「玉ねぎ」は次第に葉を伸ばしてきた。

  • コロンボの次はシャーロック

    BSP(NHK)で録画予約していた「刑事コロンボ」だが、 これがいつの間にか終わりになった。 そして、新しく録画されてるものは「シャーロック・ホームズの冒険」になっていた。 コナン・ドイルの物語「シャーロック・ホームズ」はあまりにも懐かしい。 読書の楽しさをほとんど初めて味わった記念すべき古典的推理小説である。 事件の依頼者の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ささやきびとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ささやきびとさん
ブログタイトル
☆『ささやきごと』☆
フォロー
☆『ささやきごと』☆

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用