chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
GARADANIKKI https://garadanikki.hatenablog.com/

ご飯を作ったり ( 大抵創作料理 ) 、本読んだり ( 特に大正・昭和の小説 ) 、動物 ( 特に猫 ) と触れ合ったり、散歩・徘徊をしたり、色んなことにウロウロしている日常を記しています。

Marco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/12

arrow_drop_down
  • 旧小坂邸 3 茶室・台所など

    5/16、 小坂邸の玄関の右隣りには茶室、左隣には3帖の和室がある。 茶室は、六畳とすこし広め。 旧小坂邸の管理人さんが発行している「風のコラム」の2017年夏号Vol.16には、こんな記述がある。 茶室 玄関横の六畳の茶室は、客座側は蒲の茎の簾すだれ張り平天井。 棹さおは晒し竹。火灯側の屋根の傾斜に添った杉板大和張りの駆け込み天井は一段低くなっていて客をもとなす亭主の心が伝わってくる。さび丸太の廻り縁や天井近くの化粧板は織部床という設えでさりげないが侘びた風情で趣き深い。 井田里美 勉強不足なので茶室のことはよく知らないけれど、専門家のお話を聞くと、色々と凝らしてあるのだということはわかった…

  • 旧小坂邸 2 居間と茶の間

    5/16 旧小坂邸は、居心地の良い空間が沢山ある。 贅を凝らした、というよりも肩ひじを張らないくつろげる住まいというのは、 主人が別邸に望んだことなのだろう。 居間の床の間は、一間半のうすべり床。 右手には上棟式の棟札が飾られていた。 チラッとしか写っていないが、天井板は薩摩杉で、昭和30年代まで高級板材として伐採されていたものらしい。 居間と茶の間の天井は棹縁天井で、キリッと角張った棹縁が使われている。 それに比べて入側の天井の棹縁は丸くなっている。 本日の管理人さんが他のお客様に説明していたのを、チラ聞きしたところでは、 お客様を通す居間は少フォーマルにするため天井の棹縁を角にし、 入側は…

  • 旧小坂邸 1 書斎

    5/16、旧小坂邸に再訪。 今日は内部の写真を細部に至るまで撮ろうと思いやって来た。 玄関をあがったところは畳廊下になっていて、奥に見えるのは12畳の居間。 まずは畳廊下を右に進み、突き当たり右奥の書斎から見ていきたい。 書斎に足を踏み入れ感動したのが、美しいヘリンボーンの床。 寄木張りは、普通の床より手間もコストもかかるゴージャスなものだが、 狭く見えたり、うっとうしく見える難点もある。 しかし、このように広い空間では、重厚感が増して素晴らしい。 光の当たり方で、このように濃淡にみえるのも面白い。 柱は、赤松の面皮付き。 腰板は、蛇の目削りの荒々しい斜めの模様。 面皮付き柱とは 柱の角を丸い…

  • 用賀の謎

    本日は岡本町の旧小坂邸に再訪! 沢山写真を撮ります。 見どころ満載なんだもの💛 まずは先日同様、渋谷から新玉川線で用賀に出る。 新玉川線のホームのタイルは、各駅で異なる「駅カラー」があてられている 用賀が水色、桜新町が桜色、駒澤大学が若葉色、三軒茶屋がレモン色、池尻大橋は柿色。 なんとなくイメージにピッタリだと思います。 そして各色に白いタイルが混ぜてあり、ホームの階段に近いほど駅カラーの幅が広く、ホームの端に行くほど白タイルの割合が増えるように貼られているのです。 つまり。 電車から降りた時に、タイルの駅カラーが多い方向に進めば階段 (改札) 方向だということが視覚的にわかるし、車窓から見え…

  • 町田そのこ『ぎょらん』

    町田そのこ 著『ぎょらん』読了 人が死ぬ際に残す珠「ぎょらん」。 噛み潰せば、死者の最期の願いがわかるのだという。 地方都市の葬儀会社に勤める元引きこもり青年・朱鷺(とき)は、ある理由から都市伝説めいたこの珠の真相を調べ続けていた。「ぎょらん」をきっかけに交わり始める様々な生。死者への後悔を抱えた彼らに珠は何を告げるのか。傷ついた魂の再生を圧倒的筆力で描く7編の連作集。文庫書き下ろし「赤はこれからも」収録。 新潮社 公式HPより 収監されている七つの短編は、必ず 誰かしらの「死」が絡んでいる。 〔ぎょらん〕という ちょっと気味の悪いタイトルで、人が死ぬということばかりの話だから、暗くて重くて辛…

  • 塩らっきょうを作ります

    先日、紀伊国屋でお高い塩らっきょうを買って、それはそれは美味しかったので、 久々に自作することにした。 らっきょうやエシャレットは食べると美味しく癖になるが、食べた後が臭いのが玉にきず。 だけど人に会うわけではないから、いいかな。 Mouri はジムとか行くのにちょっと困るみたいだけれど。 購入したのはちょっと小ぶり 両端をカットして、薄皮をむく 薄皮をむくには水にさらしながらの方がつるんと向けて楽だが、 ずっと水に漬けておくと旨味が流れ出てしまうのでさっさとします。 大小より分けて二つの袋にしました。 輪切り唐辛子と塩を入れます。 塩は10%くらいが目安らしいが、私はしょっぱいのが好きでない…

  • 岡本町を歩く

    用賀の「五郎様の森」を出て、環状八号線を渡る。 歩道橋から北 ( 杉並区、練馬区方向 ) を見る。中央の塔は千歳清掃工場の煙突か? 反対側、大田区方面はカーブしている。 旧小坂邸に到着! 開門している 門を入り、振り返った景色 カーブしているからまだ家屋は見えない やっと家が見えて来た。なんと広い敷地だろう 右手 屋根のある門は回遊式庭園の入り口で、正面が主屋。 衆議院議員にして大実業家の小坂順造さんの別宅だったこの家の玄関は、 長野市村山のご実家の茅葺屋根の古民家を思わせる質素なしつらえ。 網戸の引戸を開け、一歩 中に入ると意外と広い。 昭和12年、週末を過ごすため建てられたこの別邸は、 や…

  • 用賀の高橋五郎右衛門さんのこと

    趣味的備忘録です。 どうぞ、読み飛ばしてくださいまし wwww 用賀の古地図 資料番号 B11-010 資料ID 3455 分類 地図・絵図等>絵図 資料群 旧荏原郡 用賀村 名主 飯田家関係史料 年代 天保7年7月 1836年7月 宛先・受取人 代官中村八大夫 用賀の地図 https://www.setagayadigitalmuseum.jp/collection/3457/detail/111464722/ 資料番号 B11-012 資料ID 3457 分類 地図・絵図等>絵図 資料群 旧荏原郡 用賀村名主 飯田家 関係史料 年代 天保7年7月 1836年7月 現在の地図 以下は、高橋五…

  • 用賀を歩く

    座り過ぎが股関節にいけないのでろうと、徘徊に出ることにした。 再び二子玉川を訪ねるが、最終目的地は旧小坂邸に決めた。 フタコを選んだ理由は、前回、小坂邸の開園時間に間に合わず入れなかったからだ。 以前は、二子玉川から国分寺崖線の階段を上ったが、今回はひとつ手前の用賀駅から向かう。 用賀からの方が遠いが平坦な道だから。 いきなり道草 そじ坊で蕎麦をたぐる。 そじ坊って、注文がスマホなんです 席についた途端に、お店の方から「注文はスマホでお願いしますね」と言われた。 モバイルオーダーというのを導入したらしい。 なんだかなー出来るかな、私のスマホは外でGoogleのご機嫌悪いから。 ダメなら、店員さ…

  • 3羽の鳩が仲間入り

    にゃんこの集会場では、色々な出会いがある。 猫を膝に乗せ、同じ所に長くいるから沢山の人に声をかけられる。 声をかけてくるのは殆ど猫好きの方で、話題は飼い猫の話、亡くなった猫の思い出話が多い。 そして、そこからひょんな話に転ずることもよくあることで、 昨日は 年配 ( 年上 ) の女性に「私、何をしたらいいかしら」と言われ、答えに困った。 5年前に旦那様を亡くされ、今はご長男と同居されているとかで、 息子さんから「お母さんも、何かやることを見つければ?」と言わたらしい。 寂しそうにしているお母さんが気の毒に見えたのかもしれない。 「あなたはどんなことをして楽しまれてるの?」と聞かれて、私はさらに…

  • 食べ物と痛い話は困るね すみませんm(__)m

    ここ何日か、食べたものばかりの話で申し訳ない。 人んちのご飯を見せられたって仕方がない、というか迷惑な話ですから、 どうか読み飛ばしてください。 日記がわりのブログで毎日必ず更新しようと決めているとこんなことになるのです。 読んでいる本は、たいそう分厚いものなので感想文もまだまだ先の話になりそうで、 併読している本 ( 町田そのこさんの『ぎょらん』 ) の方を先に読み終えてしまいそう。 『宝島』と『ぎょらん』は全くタイプの違う話なのだが、二つとも生きることについて考えさせられる本だ。 食べ物の話に加えて「あっちが痛い」「こっちが痛い」で申し訳ないが、 ここ数日、長く座っていられなくなった。 座…

  • ハムとアイスの詰め合わせ

    カードの返礼品? よくわからないが毎年、カタログから何かを選ぶ系のものが届いた。 今年はアイスクリームとハムのようです こういう詰め合わせを見ると、昔よく放映されていたお中元のCMを思い出す。 父は会社勤めではなかったので、私はボーナスと頂きものには縁がなく育った。 今でもあるのかな、上司やお得意さまへの付け届けの習慣。 アイスクリームの詰め合わせは・・・ 二段になっていた。 全部並べてみたら、あらまあこんなに💛 これは楽しめそう💛 銀座京橋 Les Rosiers Eguzkilore ( レ ロジェ エギュスキロール ) les.artks.club 本日の昼ごはん 2025年05月10日…

  • スシローメニュー「担々麺」

    恒例の買出し前のスシローで、大変美味しいものに出会った。 担々麺 以前 食べた「魚介香る担々麺」とは別のもの。 「魚介香る担々麺」も美味しかったが練馬の光が丘店は販売終了になっていて、 その代わりにあったのがこの「坦々麺」。 違いは、ひき肉は無く長ねぎがしとやかに乗っているだけのシンプルなもので、ミニサイズ。 だがこの味は「魚介香る~」に負けず劣らず魚介出汁濃厚。 辛味は控えめで、とろりとしたスープが美味しい。 これも限定商品なのかなあ。 次に楽しみにしていると、バタッなくなっているのがスシローの悲しいところだ。 本日の昼ごはん 2025年05月09日 あごだしうどん 本日の夜ごはん 2025…

  • 長大作を読み始めました

    アンソロジー「短編ホテル」の真藤順丈さんが面白かったので 代表作の『宝島』を図書館で借りてきた。 あまりの厚さにちょっとおののく。 奪われた故郷を取り戻すため、 3人の幼馴染たちが米軍統治下の沖縄を駆け抜ける! 米軍基地を襲撃した夜、故郷(シマ)いちばんの英雄が消えた。英雄の帰還を待ち望みながら沖縄(ふるさと)を取り戻すため立ち上がる、グスク、ヤマコ、レイ。 80頁読んだところで、まだ1/7。 物語は、沖縄が日本に返還される前の、1952年から始まる。 嘉手納の米軍基地に忍び込み物資を奪う「戦果アギナー」として活躍していた孤児たち4人組のグループの奮闘が描かれているのだが、中でもリーダーのオン…

  • 洪瑞珍(ほんれいぜん)

    今週のスイーツボックスは、台湾のサンドイッチ屋さんとのこと。 サンドイッチがなんでスイーツのショップに? 洪瑞珍(ほんれいぜん) なんでもここのサンドイッチのマヨネーズは秘伝の味で甘いらしい。 こちらが一番人気の満漢 ( まんはん ) こちらは、あんずクリームチーズ 二つで780円とは、結構よいお値段 冥途の土産じゃ、食べてみよう! 半分ずつに切ってみた 満漢には、両脇に薄焼きたまご、真ん中がハムとチェダーチーズの三層になっている。 ひとつずつではなく三層をガブリとかぶりつかねばならない。 大きなお口を開けないと噛み切れないが、一緒に食べることに意味がある。 薄焼きはほんのり塩気があり、ハムの…

  • ホームページ 要るか 要らぬか

    ロリポップから自動更新の知らせがきた。 消費税込み ( 年額 ) 10,164円! 私がレンタルサーバーのロリポップと契約した初年度 ( 2012年 ) の年額費は7,087円で、 12年してこんなに上がってしまった。 この際だから、ホームページなんて無用の長物、閉じてしまおうか。 私のホームページ ロリポップは、私が初めて作ったホームページのレンタルサーバー。 ホームページの「ホ」の字も知らない私は、親友MAMAと2人でHTMLタグを猛勉強。 ホームページビルダーなどのソフトに頼らずに、HTMLを 1から構築した。 タグを間違えてリンクが飛ばなかったり、失敗の連続だったが、 初めて自分のホー…

  • 『続・続・最後から二番目の恋』の柴田理恵さん

    『続・続・最後から二番目の恋』を毎週、楽しみにしている。 このドラマは、2012年1月12日から3月22日までフジテレビ系「木曜劇場」枠で放送され人気を博していたが、長倉真平役の坂口憲二さんが2018年に突発性大腿骨頭壊死症を公表して芸能活動を休止していたことから、今回の第三弾は11年ぶりであった。 第三弾も前回同様、主役ふたりの中高年の恋模様だけでなく、家族ひとりひとり、そして周囲の人間ひとりひとりにキチンと焦点があたっていて全員が魅力的に描かれている。 第四話では特に、柴田理恵さんの演技が素晴らしかった。 3分半の殆どを、鎌倉市長・伊佐山良子 ( 柴田理恵 ) がリードする形で進行するが、…

  • 固まらないハンバーグ

    「つなぎって大事なんだな」と反省させられる料理を作ってしまった。 固まらないハンバーグ いつものようにひき肉と玉ねぎとパン粉と牛乳で、ハンバーグのタネを作っていて、 ふと「キノコ類を入れたら旨味が出て美味しいかも」と、しめじを刻んで追加。 タネを練っている時にはミッチミチになっていたのだが、いざ焼いてみたら固まらないじゃないか 💦 しめじの水分が悪さしたようである。 本日の昼ごはん 2025年05月02日 味噌煮込みうどん ここ何日か、賞味期限が切れたからと味噌煮込みうどんが続いている。 ハッキリいって、、、、飽きた 本日の夜ごはん 2025年05月02日 三品盛の中は、キムチに昨日のサバの味…

  • 『短編 ホテル』

    『短編 ホテル』読了 ホテルを題材にした7人の作家のアンソロジー 桜木紫乃さんの『青い絵本』目当てで手に取った本。 ドラマ性のあるものやコミカルなもの、スリリングなもの、ホラー的なものなど多種多様。 〈ホテル〉というテーマでこんなに沢山の切口があるのかと感心した。 今まで読んだことがある作家さんは、桜木紫乃さん、柚月裕子さんぐらいだったので、平山さんや、東山さん、真藤さんの代表作なるものもこれを機に読んでみたいと思った。 先日読んだ『アジアの街角で』は、少し物足りなさがあったが、今回のアンソロジー『ホテル』はなかなかドキドキしたりハラハラしたりして一気読みできた。 特に面白かったのが、平山夢明…

  • 悪魔の肉鍋

    昔はツンデレだった奈津嬢が甘ったれになった。 猫も歳をとると性格が丸くなるのかしら ここに座っていると、付かず離れずにいる。 「奈津っちゃん」と呼ぶと、ニャーと返事をしてくださるのも嬉しい。 ちょっと向うではロミ君が Tさんにカワイイカワイイされている。 世話人さんにはそれぞれ推しがいるのです。 新人君 Tさんに「名前をつけて」と言われているが、 さあて、あんた、なんて名にする? 療養中のハク 本日の昼ごはん 2025年04月30日 トマトラーメンのスープで作った雑炊 卵とトマトがあれば文句なしのウマさ 本日の夜ごはん 2025年04月30日 本日は鍋です。 モランボンのスープでお初の「悪魔の…

  • 桜木紫乃『青い絵本』

    桜木紫乃さんの短編『青い絵本』を読んだ。 本当はこちらを借りて読みたかったのだが、予約待ちの為 表題の「青い絵本」という作品だけ収監されているアンソロジー本にて読了。 「短編 ホテル」はまだ全部読み終えていないので、またの機会にして 今日は『青い絵本』の話だけ。 【内容】 「最後の絵本なの。手伝ってくれないかしら」 絵本作家として活躍する高城好子はかつて美弥子の継母だった。 漫画家のアシスタントを生業とする美弥子は、旅の誘いを受けて再会した好子が余命幾ばくもないと悟る。共同制作したいという好子の望みを叶えるため、“母”と“娘”は湖畔のホテルで絵本『あお』の構想を深め合う... 主人公の美弥子は…

  • お出かけにゃんこに会えました

    最近、なかなかお目にかかれないのがこのお嬢さん とんとんさん、どこにお出かけでしたの? うふーん ひみつ にゃんこの集会場も、猫さんの数が減ったうえに、 お出かけでご不在にゃんこもいるので寂しい。。。。 本日の昼ごはん 2025年04月28日 蟹チャーハン 本日の夜ごはん 2025年04月28日 今日は三品盛はなし、いきなり大皿がどどーん わかめとみょうがとキュウリの酢の物 これは意外な美味しさ! 豆もやしと炒め合わせたのが、これなる商品⤵ あらびきウィンナーにゆかりが混ぜ合わせてありまして、 これがモヤシに合う合う💛 塩コショウ、醤油はあえて薄味にして、ゆかりの塩味で食べました。 さっぱりと…

  • チーズビット箱買い 💦

    チーズビットが山のように届いた! 先日食べて美味しかったものだが〈期間限定〉と書いてあったので爆買いした これだけあると安心。 ・・・なにが安心なのか 本日の夜ごはん 2025年04月27日 ほっけとコロッケ祭 最近ケールのサラダにハマっていまして、プチトマトとキウイを入れるのが定番になっています。 デザートはシャトレーゼのショートケーキと桜尾ジン シャトレーゼは安くて、なかなか美味しい。

  • 千本桜と春巻きの皮

    久しぶりに作った春巻きの、残りの皮を使い切りたくてなんちゃって創作 春巻きの皮のクリームチーズ和え これに合わせて飲んだのは、焼酎。 柳田酒造というのは、大好きな「青鹿毛」を醸している酒蔵さんで、 今回購入したのは、紅はるかを使っているらしい。 紅はるか、普通に食べても美味しいさつまいもだもの、すごい なんだか懐かしい感じのデザイン。 すっきりとしていて、とても美味しい焼酎でした。 本日の昼ごはん 2025年04月26日 味噌煮込みうどん 本日の夜ごはん 2025年04月26日 きぬさやがあると作りたくなるのが、鶏肉ときぬさやの炒め物 鳥酢の鶏肉と鶏かぶり 春巻きが揚がりました💛 春巻きの皮が…

  • 小川洋子『ことり』

    小川洋子著『ことり』読了 【あらすじ】 ある日、〈小鳥の小父さん〉が、自宅で亡くなっているのが、新聞の集金人によって発見される。遺体は横向きになっており、背中を丸め、両足を軽く曲げた状態で、両腕で竹製の鳥かごを抱いていた。鳥かごの中の止まり木には、メジロが1羽止まっていた。 〈小鳥の小父さん〉には、独自の言語でしか話せない兄がおり、その言語を理解できるのは〈小鳥の小父さん〉だけだった。その兄が52歳で亡くなった後、〈小鳥の小父さん〉は近所の幼稚園の鳥小屋の世話をするようになり、彼は園児たちから〈小鳥の小父さん〉と呼ばれるようになっていたのだった。 Wikipediaより 小川さんの作品は、静か…

  • うなぎの骨 だーいすき

    Oさんの買出しのお供をして色々なものを買っていただいている。 今日は奥様から「えっこんな高い刺身は流石に」という位の鮪の刺身を頂戴し、 Oさんから、鰻の骨と道明寺桜もちを頂戴してしまった。 ( それ以外にも色々・・ ) うなぎの骨は大好物なのだが、家で焼いたことはなく初めてグリルした。 だが、ちょっと目を離した途端にまっくろくろすけにしてしまった。 泣く泣く、残りの半分を慎重に焼いたのがこちら。 骨にはあらかじめ塩と油が付いているので焦げやすいのだと後から気づいた。 まぐろのおさしみーーー💛 ひとさく 2,400円也 自分ではぜったいに買わない、こんなお高いの 💦 ごちそうさまでしたm(__)…

  • Tmtop 吸水コースター

    新しいコースターを買った。 コースターというのはなかなか難しく、今までどんなものを使用しても水滴で悩まされていた。 ガラスは勿論ダメ、紙も布もイマイチだった。 今回MOURI が見つけたのは、木綿の厚手のものである。 丁度、柔道着みたいなやつ 厚さは0.8cm 色は、白・薄いグレー・濃いグレーの三色展開 これはいい! 驚くほど結露を吸ってくれる。 これから夏に向けて水割りが増えるから活躍してくれるだろう。 Tmtop コースター 吸水コースター 耐熱 6枚セット 直径11cm 綿ロープ 断熱パッド 茶托 厚手 円形 滑り止め おしゃれ 手編み 綿織茶バッド カップコースター 飲酒 コーヒー キ…

  • チーズビット

    MOURI のお土産のスナック菓子がとても美味しくてバリバリ食べてしまった。 だが、そのあとにクシャミがとまらなくなった。 もしかして、何かのアレルギーなのかも知れないから、 原材料をメモしておこうと思う。 クシャミはしちゃうかも知れないが、また食べたい。 それでこちらもメモメモ。 期間限定だっていうからスーパーに急がないと。 本日の昼ごはん 2025年04月22日 明太パスタ 最近朝ごはんがマンネリしている。リクエストがマンネリ(・・? ( ´艸`) 本日の夜ごはん 2025年04月22日 なんだか黄色い食卓 作った後に思ったが、ここに納豆を乗せても美味しいかも・・・ ネットで流行っているら…

  • 買出し荷物の忘れ物

    先日、買い出しに行った時に撮影した写真です。 MOURI が荷物を運び入れた後の玄関ドアに( ^ω^)・・・ 挟まってたのは、ウドの芽 魔女の手が、おいでおいでしているようで笑った 本日の昼ごはん 2025年04月21日 味噌煮込みうどん 本日の夜ごはん 2025月04月21日 赤いキウイでカプレーゼを作ったら、甘すぎた ( ´艸`) これは黄色い酸っぱめのキウイの方が合うんだなあ 椎茸をみると焼いて出汁醤油をかけてしまう癖がぬけません 他にも美味しい食べ方あるんだろうに・・・ 肉どうふっぽいものを一品追加 玉ねぎと豚バラとしめじを入れて、薄味に煮付ける 立派なちくわがあったので、全部磯部揚げ…

  • 宮下奈都『羊と鋼の森』

    宮下奈都 著『羊と鋼の森』読了 高校生の時、学校のピアノの調律に来た調律師-板鳥さんの音に魅せられ、調律の世界に飛び込んだ外村青年。ピアノを愛する姉妹や先輩、恩師との交流を通じて、成長していくひとりの調律師の姿を、暖かく静謐な筆致で綴った感動作。 この本との出会いは『いつか、アジアの街角で』に所収されていた宮下奈都さんの短編「石を拾う」を読んだのがキッカケだった。 本作は宮下さんの代表作とのこと。 youtu.be この本には、3人の調律師が登場する。 3人の調律方法や音への向き合い方は異なる。戸村青年の修行は柳さんの調教に同行することから始まった。憧れの板鳥さんは一般家庭の調律もするが、コン…

  • 南天の葉 さっそく

    南天の葉っぱ、早速使わせてもらった。 ごぼうの唐揚げ 南天の葉を飾るには、無地の皿の方が良かったか知らん 本日の昼ごはん 2025年04月19日 たまねぎたっぷりの金ちゃんラーメン 「賞味期限が切れた」ということで、金ちゃんラーメンと味噌煮込みを優先すると言われています。 そういえば最近は、五木食品のラーメンに浮気をしていたからなあ (;^ω^) 本日の夜ごはん 2025年04月19日 三品盛 左は、我が家の出汁に使ったドンコと真昆布を辛く炒め煮したもの。 中は、塩らっきょう。右は紅ショウガ入りさつま揚げとウドの煮物。 久しぶりにマーブルサラダを作りました マーブルサラダとは、さつま芋とじゃが…

  • 南天と山椒の苗

    料理や料理の付け合わせに、南天の葉、山椒の葉、イタリアンパセリを育てていたが、 昨年の猛暑で全滅してしまった。 南天は、林太郎君 ( 猫ちゃん ) の飼い主の板垣さんに頂戴した小さな苗を育てたものだった。 garadanikki.hatenablog.com 南天は、秋には紅葉もし、ちょっとした飾りに重宝したものだった。 そこで先日、Amazonで苗を購入。 かなりの老木? いやいや、植物は人間の話を聞いているので、そんなことを言ったら傷つく。 いいこいいこと話しかけよう! 二日後に届いたのが山椒の苗 元気に育ってください。 お願いします。 本日の昼ごはん 2025年04月18日 明太子パスタ…

  • 佐藤正午『永遠の1/2』

    佐藤正午 著『永遠の1/2』読了 【内容】 失業したとたんにツキがまわってきた。 年の暮れに会社をやめた。 大晦日の朝 婚約者から速達が届き、結婚の話は御破算にしたいといわれた。 年が明けると競輪は負け知らずで、失業保険も手付かずのまま懐の心配はない。 競輪場では色白で脚の長い女をモノにした。 だがその頃から たびたび別人と間違われたり、厄介な相手にからまれたり、女子高生に泣きつかれたりした。 この街にはぼく ( 田村宏 ) と瓜二つの男が住んでいて色々とやらかしているらしい。 1983年の第7回すばる文学賞を受賞した佐藤正午のデビュー作。 長崎県西海市 ( 佐藤の出身地・居住地である佐世保市…

  • 経堂コルティでちょっとひと休み

    毎週水曜日、Oさん宅のお供で経堂に買い出しに行くことが続いている。 経堂コルティという駅前の商業施設には、OXやロフトやカルディをはじめとした魅力的な店舗があり、天気の良い日には4階のテラスで軽食を食べたりするのも楽しい。 コルティの大階段 4階からの駅前風景 4階テラスは透明の屋根があるベンチと、屋上庭園のベンチがある。 天気の良い日は屋上庭園のベンチが人気 今日はリータンタンカフェに入った lee-tan-kyodo.owst.jp リータンタンカフェは中華料理店だが、甘味だけでも良いというので、 タンメンを食べているおばちゃまの横で、私たちは甘味を愉しむ! 私は、白玉ソフトクリームぜんざ…

  • 塩らっきょう

    練馬IMAの紀伊国屋で漬物市をしていて、塩らっきょうを購入。 らっきょうは、甘酢より塩漬けの方が好きなので自分でもよく作るが、 このところ良いらっきょうに出会えなくてご無沙汰していた。 そんな折目についた塩らっきょうは、試食したら塩加減が丁度良いので買うことにした。 ただ、500円と書いてあったので安いなと思ったら、100g500円で、 私が手に取ったのは300gの袋だった為、1,500円だった。←ちょっとびびる 2回食べた残りのらっきょうは、このリアルマヨネーズの瓶に詰めました。 本日の昼ごはん 2025年04月15日 ツナ、ハムチーズ、ハムきゅうり、卵 本日の夜ごはん 2025年04月15…

  • うどの食べ比べ

    練馬IMAに買い出しに行き、食材を少し買い足した。 いつもはマックスの買出しだが、先週Oさんの買出しのお供をしたので冷蔵庫にはまだまだ食材が豊富。だが鶏肉だけは神田染谷で調達したいと思い、練馬に向かう。 ついでに多少の野菜と、目当てのキムチをイオンでゲットした。 JONGAキムチ これは以前、Oさんに頂戴して好きになった商品 ネットで調べたらイオンで取り扱っていることがわかった。 普通のキムチはすぐに酸っぱくなるが、これは味が変わらない。 酸っぱくなったらなったで、豚肉と炒める美味しい料理法もあるから良いのだけれど、 この商品にしてからは酸っぱくならないので、豚肉キムチ炒めが遠のいている。 イ…

  • 健康的なお稲荷さん

    お菓子作家のKAYANO さんからお稲荷さんをいただいた。 雑穀米が入っている。 なんと健康的なお稲荷さんだろう。 早速いただきます。 美味しい 丸麦がむにっとしていて、黒米がプツンとしていて食感が愉しい。 山椒の葉が沢山乗っているので風味も良い。 そうだ。 昨年枯らしてしまった、山椒の木と南天の木を買おう。 料理にちょい乗せするのに便利だもの、そうすれば何かの時に役立つでしょうから。 本日の昼ごはん 2025年04月13日 お稲荷さんとうどん 本日の夜ごはん 2025年04月13日 ひとりごはんは好物のグラタンを とうてい全部は食べられませんけれど、、、、

  • 五目そぼろ

    「男子ごはん」で、五目そぼろが美味しそうなので作ってみた。 多めに作っても冷蔵庫で結構もつらしい。 このまま白いご飯に乗せて食べても美味しいし、 アレンジメニューとして、コロッケの具に加えたり、玉子焼きの中に入れたり、回鍋肉のソースにもなるという。 www.tv-tokyo.co.jp 【材料】 ( 作りやすい分量 ) 豚ひき肉……300g、玉ねぎ……100g、にんじん……100g、しいたけ……60g、生姜……20g サラダ油……大さじ1/2 A 調味料 醤油……大さじ4、酒……大さじ3、みりん……大さじ1、砂糖……大さじ1/2 【作り方】 玉ねぎ、にんじん、しいたけ、生姜はみじん切りにする。…

  • 苔の小径

    にゃんこの集会場に行くのに、いつも通らない路地に入り込んだら 息をのむほど美しかった。 本日の昼ごはん 2025月04月11日 鶏そば 本日の夜ごはん 2025月04月11日 なんだかねー、あんまりお腹の空かなかった夕ご飯

  • レバニラにもやし

    経堂で売っているレバーは新鮮で美味しいと実証済だから、きょうもレバニラを。 ところでレバニラにもやしを入れるか入れないか問題。 私は入れない派。 一般家庭の火力ではもやしがシャキッと仕上がらないからだ。 もやし炒めをすることがあるが、それはもやしだけをサッと炒めるから何とかなる気がする。 レバニラに使う時には、モタモタしている内にもやしがクタついてしまう。 んで、今日ももやし無しのレバニラ。 あくまで好みの問題です (;^ω^) 新しいチョコレートが届きました 訳ありと書いてあるけれど、なにが訳なのかわからん。 美味しければいいじゃんねーーーー 少し甘めだが、バーボンにバッチリでした 本日の昼…

  • 桜吹雪の西用賀

    このところ毎週水曜日にはOさんの買出しの運転手をしている。 今日も経堂まで車を走らせたが「少し時間ある?」と言われ「大丈夫です」と答えると、 ちょっと先まで花見をしながら走ろうと提案される。 Oさんおススメスポットは、千歳船橋から用賀にかけての桜並木だった。 車を運転していたので、桜の写真は撮れなかったが、 それはもう素晴らしい桜吹雪の中のドライブを楽しんだ。 okame.tokyo コロナ以降、桜の下にござを敷いての花見などには縁がなく、 去年も今年も花見散歩すらしていなかったので、久々の桜吹雪に気持ちが明るくなった。 本日の昼ごはん 2025年04月09日 蟹チャーハン チャーハンにはネギ…

  • ハルピン腸詰なるもの

    毎度、いただきもので美味しかったものです。 Oさんから頂戴した冷凍の袋のものを食べてみました。 もちろん解凍してだわよw ハルピン腸詰というものなんですが、本場中国の方からのお土産だっていうじゃないですか。 よくわからないので、3㎜厚に切ってみて、少し温めてみました。 美味しい! 新玉ねぎを添えたら、それとの相性もバッチリ。 また食べたいと思ってググってみたら、日本でも購入できそうだ。 メモメモ www.kakyo.asia こんなパッケージでした⤵ 本日の昼ごはん 2025年04月08日 味噌煮込みうどんに、なめことトマトを入れたらあらまあ美味しいこと💛 本日の夜ごはん 2025年04月08…

  • ごぼうの唐揚げ

    最近、お酒のつまみがマンネリ化していると気づいた。 そんな時はテレビのお酒番組から刺激をもらう。 あったあった! これは絶対に好きな一品 ごぼうの唐揚げ これは4月6日放送『二軒目どうする?ツマミの話』で紹介された西日暮里の「一合」さんの料理でした。 nogitabi.blog.jp ごぼうが好きなので、よくごぼうを出汁と昆布茶で煮含めたものを作るが、 一合さんではそれを片栗粉で唐揚げにするという。 目がくるりんとなりました! 早速、ごぼうを煮含める。 これは昨日の一品⤵ 4月6日の三品盛には、同じく一合さんの味玉うずらも作ってました ww 我が家の完成品はこちら これはとてもウマい!! 煮含…

  • 映画『博士が愛した数式』

    昨日は小説の話だったが、今日は映画の話。 映画『博士が愛した数式』は、原作をそこなうことなく、わかりやす実写化された素晴らしい作品だった。 美しい風景と音楽、場面の移り変わりやテンポも絶妙で、俳優の演技も見事な感動作だった。 一番嬉しかったのは、キャスティングがバッチリだったこと。 博士/寺尾聰、杏子 ( 家政婦の私 )/深津絵里、ルート/齋藤隆成、先生 ( 19年後のルート )/吉岡秀隆、博士の義姉/浅丘ルリ子、家政婦紹介所所長/井川比佐志、少年野球の監督/頭師佳孝、家政婦/茅島成美、能楽師/観世銕之丞、薪能の客/小川洋子(カメオ出演) 映画には( 小説にない ) 大人になったルートが登場さ…

  • 小川洋子『博士の愛した数式』

    小川洋子 著『博士の愛した数式』を読了 【内容】 家政婦として働く「私」は、ある春の日、年老いた元大学教師の家に派遣される。 彼は優秀な数学者であったが、17年前に交通事故に遭い、それ以来、80分しか記憶を維持することができなくなったという。数字にしか興味を示さない彼とのコミュニケーションは、困難をきわめるものだった。 しかし「私」の10歳になる息子との出会いをきっかけに、そのぎこちない関係に変化が訪れる。彼は、息子を笑顔で抱きしめると「ルート」と名づけ、「私」たちもいつしか彼を「博士」と呼ぶようになる。 この本を読んで、真っ先に思い出したのは映画『50回目のファースト・キス』だ。 50回目の…

  • ルビーレッドのキウイ

    経堂のスーパーで売っていたルビーレッドのキウイがあまりにも甘くて美味しくて、 癖になってしまった。 普通に食べてももちろん美味しいが、サラダに混ぜ合わせたらこれが小躍りするくらいウマい。 普通のサラダが一気に名店レストランっぽくなった。 フリルアイス、ミックスプラム、ルビーレッドキウイ、 ひまわりの種、かぼちゃの種 ドレッシングは、サラダ油とレモンとインカの塩。 ほんのちょっと醤油。 www.zespri.com 本日の朝ごはん 2025年04月04日 味噌煮込みうどん 新玉ねぎ、えのき入り 本日使った新たまねぎは、昨日の失敗を踏まえて少し火を通した。 本日夜ごはん 2025年04月04日 久…

  • 新玉でも流石にキツイかもね

    Oさんにいただいた淡路島追熟新玉ねぎも、とうとうあと4個になった。 送ってくださったOさん自身も同じ分量 ( 大箱 ) を購入して 「流石に多かったね」と笑っていらした。 淡路産の新玉ねぎは、実に甘くて、生でも、、、いや生で食べるのが美味しい。 だが今回は、やはり流石にキツイかもねと笑った。 MOURI が作ってくれたラーメン 生の新玉ねぎが、大き目に切られて大量に乗っている。 温かいスープに入った生の新玉はかなりインパクトがある。 「ちょっとキツイね、残そう」と言っているMOURI 私は最後のひとつぶまで食べきりましたよ。 本日の午後ごはん 2025年04月03日 午後ごはんというのは、仕事…

  • アンソロジー『いつか、アジアの街角で』

    久々のアンソロジー作、 『いつか、アジアの街角で』を読了 中島京子さんと角田光代さんは読んだことがあるが、それ以外は初めての作家さんだった。 《アジアの街角》と銘打つ短編集だが、アジアのことがちゃんと描かれている作品は思いのほか少ない。実際に台湾や香港に行った話は『チャーチャンテン』『猫はじっとしていない』ぐらいで、あとは国内でのアジア人とのふれあい話。『停止する春』に至っては、主人公が家に籠り “ 大根餅 ” を食べるというだけの話だった。 新大久保のアジアタウンを描いた『月下老人ユエシャーラオレン』は、話題になったドラマ『サラダボウル』『新宿野戦病院』を足して2でわった感じのライトノベルで…

  • おだてに弱いのです

    ポテトサラダは手間もかかるし、デリカのは美味しいから買ってしまうこともあるが、 「うちのポテトサラダはウマい」と乗せられて手作りすることも多い。 そもそも「ウマい」は「口に合う」ということだし、味に正解はないし、 たまたまMOURI と私の味の好みが似ているだけの話。 20年以上 別々に料理を食べて育った人間の、味の好みが合うというのは奇跡である。 これはとても幸せなことだと常々思う。 料理を作る人間にとって「ウマい」は何より励みになるから、 「ウマい」に乗せられて今日も作ります。 今回は、新玉ねぎの味を生かしたサラダ。 あえてさらさずにいきます。 明日は新たまねぎのとんがりがなくなり、また味…

  • ちょっと昔のフタコの話

    昨日、テレビ取材で店に行列が出来た話をしたが、 それに関連したお店のことを書いていなかったことに気づいた。 2月11日にフタコ ( 二子玉川 ) を再訪した時の話だ。 ある中華料理屋さんに行列が出来ていた。 祝日のお昼どきの光景 行列を横目にとりあえず、目的の甘味屋さんに直行 ショーケースはこんな状況、お目当ての大福は売り切れだった。 西河製菓店は、アド街ック天国で松重豊さんが「ここの大福はウマい」と絶賛されていた店だ。 そうでなくても大福は人気商品で、午前中に来なければ売り切れ必至らしいが、 放送で拍車がかかったのか、午前中でも買えず仕舞いだった。 「そうだよね。殺到するよね」と苦笑をしつつ…

  • 混乱する物語に混乱する

    今、読み始めている本にかなり苦労している 寝床で読むには難しい本なのだ。 丸田君のスマホにショートメッセージがあり 「今年の冬、彼女はおまえの子供を産む」と書かれているところから物語が始まる。 そのうち、この丸田君の昔のあだなが出てくるのだが、そのあだ名で混乱が始まった。 えっ? 彼のあだ名はマルユウなの? それともマルセイなの? そして佐渡君という同級生が出てくるのだが、主人公がくるくる変わり、迷子になってしまった。 どうやら主人公の丸田君も自分の記憶があいまいになり混乱するという話のようなのだが、主人公が混乱する前に私の方が混乱。 駄目だ。もう一度昼間に一ページ目から読み直そう (;^ω^…

  • グルメ番組の悲劇

    最近、美味しい店を紹介するグルメ番組の増加が著しい。 それに伴い起るのが、紹介された店の悲劇だ。 巡礼という名のもとに番組ファンがどっと押し寄せ、常連さんが入れなくなったり、 あまりの忙しさにお店の人が疲弊し、休業や閉店に追い込まれるケースもある。 そのひとつの例が、高井戸のEATである。 『孤独のグルメ』で紹介されたことにより一躍有名になり、忙しすぎて一時お店を休まれ、とうとう2024年6月に閉店してしまった。 オーナーシェフのお歳を聞けば、近い将来 店をたたまれたかも知れないが、そのキッカケを作り、早めてしまったのがテレビだとは残念な話だ。 『孤独のグルメ』は私も好きでよく見ているし、紹介…

  • チャーチャースープって

    そろそろ食べたくなる筍だが、練馬イオンに並んでいたのはまだ小ぶり。 小さいけれど高いからどうしたものかと思ったが、やはり手が出てしまった。 昨夜のうちに、糠と一緒に湯がいておいたもの 小さいわ、これだと二回でなくなってしまうわ 穂先に近いやわらかい部分は、刺身で食べる 本体は、出汁・しょうゆ・みりんなどで煮付ける 早めに煮付けて冷やすと味がしみる 夜ごはんが楽しみ(⋈◍>◡<◍)。✧♡ さて。朝ごはんに作ったのは、なんちゃってチャーチャースープ チャーチャースープとは チャーチャースープとは、高井戸にある洋食店「EAT」の人気メニュー。 《高井戸にある》と書いたが、2024年6月に閉店してしま…

  • 買出し その2

    一昨日Oさんと買い出しをしたというのに、今日も練馬に出向きました。 鶏肉だけは、練馬IMAの神田染谷で買いたかったから。 まずは買い物の前の腹ごしらえ といっても、午前中にこれを食べている我々は怖い 帰宅しても二食の重みが抜けず、流石に夜ごはんはいつもより遅くした。 本日のメインは、かつおのサラダ 本日の夜ごはん 2025年03月27日 たまうきさんに教えていただいた岡山の名物料理 鳥酢にすっかりはまって作り続けている。 これだもの、2㎏買った鶏肉がどんどんなくなるわけだ。こわいこわい かつおは、この食べ方でしか食べられなくなった おこわは美味しいよねー 特にお赤飯が (((o(*゚▽゚*)o…

  • シロさんと佳代子さん

    今日はOさんご夫婦と買い出しに行く。 まだ本調子ではないOさんは大事をとって車の運転は差し控えている。 なので一週間に一度、私が運転手になって買い出しに行く。 Oさんは、私が買った分も払ってくださった。かたじけない 半分こしたものもある 金目鯛のかま 4個入りを半分こ 鮪のかま 4個入りを半分こ 「どっちかひとつで良いよね」と言いあったけど、 Oさんも私も、結局どちらか選べずに 「冷凍すればいいんじゃない」と、金目鯛も鮪も両方 購入。 半分こしようって、「きのう何食べた?」のシロさんと佳代子さんみたいだ。 でもねー、帰宅したら冷凍しないで煮てしまった。 そして、両方食べてしまった。 本日の夜ご…

  • 同じ態度の猫たち

    猫って、なんで同じ態度をとるのだろう? わざと後ろ向きになって気をひくそぶり。 あんたたち、背中に目があるのかい? 耳は「自分のことを話してるかどうか聞き逃してなるものぞ」とばかり情報収集中。 カイさん とんとん さつま 3秒前まで、さつまも後ろ向きだったが、 いつまでも私が寄り付かないので、振り向いてしまった。 振り向いたけど「あんたを見たんじゃないのよ、あっちの方がきになるだけ」と、 あらぬ方を見る。 ※ この一枚、さつまの写真で一番カッコよく撮れた。 本日の昼ごはん 2025年03月25日 MOURI が仕事のあとに飲み会だというので、でかける前にキチンと食べてもらう。 何がキチンとなん…

  • 小川洋子『猫を抱いて象と泳ぐ』

    小川洋子 著『猫を抱いて象と泳ぐ』を読了 この本を手に取るキッカケは、よんばばさんのブログだった。 よんばばさんの紹介文を読み、すぐさま図書館に走った。 あらすじは毎度のことながら、素晴らしいよんばばさんの説明を読んでいただきたいです。 hikikomoriobaba.hatenadiary.com 今まで読んだ数多くの中で、私はこの小説が一番好きだ 心が震えた。 チェスのことはひとつもわからないが、その魅力がよく伝わってきた。 障害を持って生まれた少年が、理解者に恵まれ、かけがえのない仲間に支えられ、 『リトル・アリョーヒン』という伝説のチェスプレイヤーになっていく話だ。 彼の短い人生が幸せ…

  • カイさんとのツーショット

    日曜日、久しぶりににゃんこの集会場に行く。 休日に集会場に行かないのは、人どおりが多いからだ。 猫とゆっくりするつもりで出かけても、猫好きな方との会話が忙しくなる。 人と話しをしていると、猫はとたんに機嫌が悪くなる。 自分の方に注意が行っていないのが嫌なのだ。 後ろを向いて不機嫌アピールをするカイさん 耳だけは、何を話しているのか気にしている。 最近ここにも外人さんが多くなった。 今日は南米の方が通りがかりに「写真を撮ってもいいか」と聞いてきたので、 ( 日本人なら嫌だけど ) 「OK」と返事をした。 そのカップルが、20分くらいして戻って来た時に、私にくれたのがコレ。 日本語が喋れない彼らは…

  • 村田喜代子『飛族』

    村田喜代子 著『飛族ひぞく』を読了 「わしは生まれて九十年がとこ、この島に住んで、 今が一番悩みもねえで、安気な暮らしじゃ。 おまえは妙な気遣いばせんで、 さっさと水曜の朝に船で去んでしまえ」 ⸻かつて漁業で栄えた養生島に、女がふたりだけで暮らしている。 母親のイオさんは、九十二歳。 海女友達のソメ子さんも、八十八歳。 六十五歳のウミ子が、ふたりを見ている。 物語は、五島列島の養生島 ( 架空 ) で暮らしていた三人の女年寄のうちの最年長・南風原はえばる ナオさんの葬式から始まる。ナオさんが97歳で亡くなったとき、ウミ子は、島で独り暮らしをしている母親のイオさんを本土に連れてくるときが来たと思…

  • ウルグアイからやってきた

    ヘルシー馬刺しを買いました。 馬刺しは、MOURI の好物で、赤身が一番好きなのだそうだ ウルグアイ産? すごい遠くから来たものだ 本日の昼ごはん 2025年03月21日 五木食品の「火の国熊本黒ラーメン」 こんなにこっくりと深い豚骨ラーメンも珍しい 本日の夜ごはん 2025年03月21日 サバ味噌が食べたくなることが頻繁にあります。 白いご飯が欲しくなるメニューだけれど、今日はサバ味噌だけ 私はサバ味噌に小躍り、MOURI は馬刺しに小躍り 馬刺しの写真をOさんに送ったら 「これこそ新玉ねぎのスライスを添えれば良かったのに」と言われました。 Oさんとウチとで、大量に届いた新たまねぎの使い道に…

  • 阿部暁子 著『カフネ』

    阿部暁子 著『カフネ』を読了 この本のことは、つるひめさんのブログで知った。 tsuruhime-beat.hatenablog.com すぐに図書館にリクエストをしたが順番待ちで5か月もかかった。 私のあとにも待っている人がいるという人気の本である。 一緒に生きよう。 あなたがいると、きっとおいしい。やさしくも、せつない。 この物語は、心にそっと寄り添ってくれる。法務局に勤める野宮薫子は、溺愛していた弟が急死して悲嘆にくれていた。弟が遺した遺言書から弟の元恋人・小野寺せつなに会い、やがて彼女が勤める家事代行サービス会社「カフネ」の活動を手伝うことに。 ... BOOK HPから 主人公の薫子…

  • 納豆の天ぷら

    水戸のあんこう料理店「山翠」で食べた納豆の天ぷらが美味しかったので、 真似して作ってみた。 天ぷらは下手な料理のひとつなんで、案の定ヘナっとしてしまった (;^ω^) 納豆パックを使い切りたかったので、3個使って、3個の天ぷら つまりひとつの天ぷらは、いちパック 「デカすぎだろう」と呆れられたことは言うまでもない。 本日の昼ごはん 2025年03月19日 あごだしうどん めずらしく餅入り 本日の夜ごはん 2025年03月19日 高野豆腐に、納豆か、、、 大きいけれど許して 納豆についていたタレをつけて食べたら美味しかった←あわないハズはない 左上の焦げ色は、、、、 スペアリブらしい

  • 朱野帰子 『対岸の家事』

    朱野帰子 著『対岸の家事』読了 「専業主婦なんか、絶滅危惧種だよね」 村上詩穂は、今ドキ珍しい「専業主婦」。居酒屋に勤める激務の夫と、おてんばな2歳の娘。 決して裕福ではないけれど、家族のために専業主婦という道を選んだ詩穂のまわりには、同じ主婦の「ママ友」がいなかった。娘とたった二人だけの、途方もなく繰り返される毎日。 誰でもいい、私の話を訊いて――。 幸せなはずなのに、自分の選択が正しかったか迷う詩穂のまわりには、苦しい現実と戦う人たちがいた。 二児を抱え、自分に熱があっても仕事を休めないワーキングマザー。 ( 長野礼子 35歳 ) 医者の夫との間に子どもができず、患者たちに揶揄される主婦。…

  • モウカザメのソテー

    最近作るものが、ちょっとマンネリ化したなあと思うことです。 そんな時にモウカザメを見つけたので小躍りして買ってきました。 ちょっと昔は、サメは臭いという印象があったけれど、最近は匂いがなくなった気がします。 でも今日はニンニクましましで、ガーリックソテーが食べたい気分。 さめ独特の柔らかさも食べたい気分。 バター風味で美味しかったけれど、 パセリを散らすタイミングが早すぎて、ちょっとしっぱい 本日の夜ごはん 2025年03月17日 まずは、鰺のみりん干しを焼いて、冷酒を飲む デザートは、桜餅 長命寺も道明寺も両方すき

  • 南洋豆の美味しさに驚く

    先日の水戸旅の折、笠間の道の駅で買った南洋豆。 てっきり茨城銘菓だと思って買ったものだが、新潟のお菓子だった。 惹かれたんです、このパッケージに 「すごーく美味しいよー」と訴えかけられたんです、この辛子色のパッケージに 罪深い豆だ、あとをひく、やめられない、 小粒の柔らかめのピーナッツに黒糖がまぶしてあって、 それはそれは美味しいお菓子でした。ジンによく合います。またどこかで見つけます。 本日の昼ごはん 2025年03月16日 「炊きたての白いご飯が食べたい」というので、和朝食 今日の目玉焼きは綺麗にできた。 テフロンのフライパンに油をひかずに卵を入れ、弱火でほっといたら出来た ご飯がすすむ君…

  • 鳥酢に感激!

    毎度 お世話になっている相互読者のたまうきさんから、 こんな情報をいただいて、とても美味しそうなので作ってみました。 岡山の「成田屋」さんはとても有名らしく、ネットで調べたら沢山のファンが投稿していらっしゃった。流石に岡山まで飛んでいけなかったので、写真をみてこんなかなあと作ってみた。 鶏肉は「茹でる」とあったが、勝手に変更、蒸してみた 蒸しあがった鶏肉を繊維に沿って手でほぐして、 春雨と混ぜ合わせ、小葱を散らして、からしを添える。 食べる時に、ポン酢をさし、からしを混ぜ混ぜする。 あらーーー美味しい! 簡単なのに、この組み合わせはなんて美味しいんでしょう。 からしと小葱は必須ですね。 本物を…

  • 長芋とホワイトセロリを加えたツナマヨパスタ

    いつものツナマヨパスタに手を加えてみた 材料は、長芋とホワイトセロリ 長芋は薄く輪切りにし、塩こしょうしてソテーする。 ホワイトパセリは、ツナマヨに混ぜ合わせる。 長芋の外がカリっ中がトロっの食感がアクセントになった一品です 本日の昼ごはん 2025年03月14日 ツナマヨパスタ 本日の夜ごはん 2025年03月14日 三品盛の左から、大根の赤しそ漬けリンゴ酢入り、肉じゃが、メロンの漬物 メロンは間引きした小さい玉を使っているようで、大根とメロンは笠間の道の駅で購入。 右上のこんにゃくも道の駅で買った「手作りこんにゃく」で、甘辛煮にした。 やはり手でこねたこんにゃくは既製品と全然違う美味しさだ…

  • Kurdodo's Burger

    本日は、愛車アレンの保守点検でディーラーに行く。 実は水戸でアレンのナビが不調になり、一時はナビの画面が真っ暗になってしまった。 こんな状態 写真をお借りしました わざわざ遠出した先で 壊れなくても (´;ω;`)ウッ… 最初の日は しばらく走っていたら起動したのだが、翌日は全く起動せず。 右も左もわからない茨城で、私たちは迷子状態。 つくづくナビの有難さを知る。 空地に停車しメーカーに電話をすると、担当の方が丁寧にアドバイスをくれた。 「電源ボタンを10秒以上 長押ししてみてください」 メーカーに問い合わせる前に、それもやってみたのだが10秒とは、、、、 もっとねばるべきだったのね。 しばら…

  • 茨城土産

    旅での楽しみは家に帰ってからも続く。 戦利品をみてニヤニヤしています。 水戸名物 吉原殿中 南洋豆・・・あらやだこれは新潟のものだった 笠間の道の駅で買ったにんじん これも道の駅だったけど、(/ω\)イヤン 神奈川県産だ じねんじょは結構高かったけど、なかなか手に入らないので購入 サラダセロリ 安ーい 里芋も大きくて安くて美味しそう 日本酒も、来福の地元でしか手に入らない純米酒を買ったが、 ラベルを撮る前に飲んでしまった。 さてこんな食材で作りだした数々 肉じゃが 里芋煮 は柚子胡椒で仕上げます 出汁をとった真昆布をサンバルで辛く煮付けjました ごぼうを使い切りたくて、きんぴらと、ごぼうの山椒…

  • 水戸旅行 vo.7 大洗磯前神社

    水戸旅行の最終ポイント、、、、 実は本来の目的は《那珂湊おさかな市場で魚を買う》だったが、滞在時間10分だった。 市場をひとまわりしたところ、新屋という店は閉店したのかがらりとしていた。 平日だからか、時間の問題か、他の店にも買い出し客の姿は少ない。 専ら 若いカップルのデートコースになっていて、生牡蠣の立ち食い💛コーナーが盛況。 那珂湊おさかな市場は、昔 ( 20年前 ) よく来ていたが、都内でも新鮮で美味しい魚が安く手に入るようになった昨今、遠くまで足を運ぶ必要もなくなったのかも知れない。 買う気満々で訪れた場所だったが、結局 何も買わずに引き上げてしまった。 昼食は、他所でとる予定だった…

  • 水戸旅行 vo.6 春風萬里荘②

    春風萬里荘の庭園も手入れが行き届いていて素晴らしかった。 冬なので芝生の色は悪いけれど、それでも花曇りの、今日みたいな日差しの方が、 樹木や花が綺麗に撮れるから私は好きだ。 さて。 こちらの庭園も1100坪という広さがあり、2019年から2020年にかけて大規模な改修工事が行われた。茅葺き屋根同様こちにもクラウドファンディングで支援をしてもらったらしい。 改修の主なポイントは庭園内のバリアフリー化。 長屋門に続く傾斜は、木の階段だったものをなだらかなスロープに変更。 新たに湧水が出ていることが判明したところに池を整備したり、 もちろん樹木の高さ調整したり、植栽を配置したりもした。 庭園改修記念…

  • 水戸旅行 vo.5 春風萬里荘①

    水戸に来て偕楽園の梅も見ないというのも「どうしたもんか」と思うが、 他で存分に梅香を楽しんだのでまあいいかと思っている。 個人的には梅林より、1~2本の梅が配置されている庭の方が好きだ。 ということで 今回一番良かったのは、春風萬里荘の梅だった。 白梅 紅梅 しかるべき所に一本、というのが風情がある。 春風萬里荘は、水戸で一番楽しみにしていた場所。 昨日は、休館日を確かめずに来たので門は固く閉じられていたので 💦 出直しました 今日は開いてる~(((o(*゚▽゚*)o))) 春風萬里荘は、1965年 ( 昭和40年 ) に北鎌倉より移築された北大路魯山人の家。 もともとは、高座郡御所見村 ( …

  • 水戸旅行 vo.4 山翠であんこう鍋

    「水戸であんこう鍋を食べよう」と、やってきた旅行だったが、あてにしていた店が月曜定休みだったり、前日までに予約を入れなければ駄目だったりして全滅だった。行き当たりばったりであんこう鍋を食べようというのが強引だったのだろう。 仕方なく居酒屋を探すことにした。 ホテルの周りを歩いていると、古くてモダンな造りの建物を沢山ある。 大工町交番も可愛らしい正八角形の二階建 泉町の交差点にもレトロな建物があった。 ふたつの建物を見て奇妙なことに気が付いた。 両方の建物の脇の一方通行の標識が共通してオカシなことになっている。 標識板が二か所とも丸まっているのだ。 左が交番のもの。右は泉町会館のもの。 誰かが悪…

  • 水戸旅行 vo.3 ホテル・ザ・ウエストヒルズ・水戸

    今回泊まったホテルは、 ホテル・ザ・ウエストヒルズ水戸 westhills-mito.jp 駅からは遠いが食べ物屋さんから近い大工町という所にある。 隣接している駐車場は平置きで、駐車場からホテルへのプロムナードも美しい。 何より素晴らしいのは、間取りだ ツインルーム 612号室 セミダブル (110㎝ ) シモンズベッドは固めで寝心地抜群。 窓側に椅子と小さなテーブルがあり、 入り口側にはコンパクトな机があり、ここにも椅子がある。 ドアを開けるとすぐベッドというのを嫌がる方もいるかもしれないが、 私は、導線に無駄なスペースを割かずに、大きいベッドが設置されているのが良いと思った。 机の左下は…

  • 水戸旅行 vo.2 笠間稲荷門前通りと石切山脈

    笠間稲荷神社で参拝を終え、門前通りをぶらつきます。 とはいっても、お腹は空いていないし特段買うものもない。 ひとつ気になったのは栗。 笠間は栗の一大産地とのことで、門前の店でも焼き栗を売っていた。 だが待てよ、この時期の栗といったら冷凍保存したものを焼いているのだろうな。 隣の店でも焼き栗を売っている、なぜか天津甘栗を ww 笠間に来て天津甘栗を買うのも笑えるしスルー。 笹目宗兵衛商店で日本酒を見たが、なんとなく触手が動かない。 お店の横から中庭に通じた奥で、酒造りの道具が見学できるらしいので入ってみた。 こちらは食べ物屋さんになっている様子 こだわり膳 入ってみたい気もしたが、お腹いっぱい・…

  • 水戸旅行 vo.1 笠間稲荷神社

    MOURI のお仕事が一段落したので「那珂湊のおさかなセンターに買い出しに行こう」という話になった。当初日帰りの予定だったが「どうせなら水戸に泊まってあんこう鍋を食べる、なんてのもいいかな」ということで、今日からそんな水戸一泊旅行のお話です。 おさかなセンターは明日にまわし、今日は水戸周辺を観光する。 一番に行きたかったのが魯山人の住んだお家を移築したという場所。 着いたー! 閉まってるーーー! も「休館日 確認した?」 ま「・・・したと、、、思う」 もう一度調べる ま「月曜日は休館日だ・・・(;^_^A」 気を取り直し ( ごまかして ) どこか別の所を探す (((o(*゚▽゚*)o))) …

  • これ食べたら他のは食べられないよ

    「このキムチ食べたら他のが食べられないよ」と、Oさんから、ご推薦のキムチを頂戴した。 ふたつも💛 お汁が沢山で美味しそう キムチといえば、このラベルのものをどこかで買い、その美味しさに魅了されたのだが、 どこで買ったものかわからなくなっていた。 大阪 鶴橋 黄さんの手造りキムチ 色々さがしたけれど行方不明なの・・・ それ以来、なかなか好きな味のキムチに出会えなくて困っていたところだものだから、 今回のプレゼントに小躍りしております。 夕飯が楽しみ(((o(*゚▽゚*)o))) 本日の昼ごはん 2025年03月09日 経堂OXでひとめぼれして買った、ブリオッシュ系の食パンでホットサンドを作りまし…

  • 鶏むね肉のなんちゃってタンドリーチキン

    先日、神田染谷で間違って購入した薄切りの鶏むね肉をどう使おうか考えた結果、 ヨーグルトとカレー粉に漬けて焼いてしまうことにした。 タンドリーチキン風なもの (;^_^A しっとりとして、柔らかくてなかなか美味だった。 よかよか💛 本日届いたもの 五木食品のうどん 朝はMOURI が作ってくれる簡単うどんが嬉しくて美味しい 本日の昼ごはん 2025年03月08日 トマトラーメン 本日の夜ごはん 2025年03月08日 なんちゃってタンドリーチキンと、栃尾揚げ追加 三品盛のハンバーグも本日作ったもので上出来かな 新玉ねぎはやはりこうでしょう💛 これで終わりじゃないとこが怖い( ^ω^)・・・ 昨日…

  • いろんな食べ物がやってきた飽食の日

    本日は、お取り寄せの商品が色々と届いた。 鍋の素たち モランボンのトマト鍋が絶品だったので、他のシリーズも食べてみようと思ったセットだ。 ヘルシー赤身 馬刺し item.rakuten.co.jp そんなワケで今夜は馬刺し祭のつもりだったが、もうひとつ美味しいものをゲットした。 Oさんの運転手として同行した初めてのスーパーで、すばらしく新鮮な鰺を購入したので、馬刺し&鰺フライになった。 まずは馬刺し 馬刺しは赤身が一番好き💛 そして鰺二尾を 三枚に開いて作った鰺フライ 少しいびつだけれど、アジフライは家で開いた新鮮なものをフライにするのが一番美味しい。 デザートは、Oさんに買ってもらったシュー…

  • モンテ・クリスト伯 第3巻②

    第三巻に出て来た、ベルツッチオという男が面白い。 この人物の告白が後の伏線になっているようなので、ここを抑えておかないと迷子になる。 ベルツッチオは、ダンテスが投獄されている間、ヴィルフォールやカドルッスなどと関わっていて彼らの闇を目撃している。今はモンテクリスト伯 ( ダンテス ) の家来になっていて、彼が伯爵にした告白が復讐に役立っていくように思う。 ベルツッチオの告白 その① ヴィルフォールのこと ベルツッチオの兄はナポレオン派の軍人だったことから殺された。兄を殺した下手人を捕まえてもらおうとヴィルフォール検事に嘆願するが無碍にされ、それを恨んで付け狙っていた。 ヴィルフォールが先妻の父…

  • モンテ・クリスト伯 第3巻①

    モンテ・クリスト伯、岩波文庫版 第三巻を読了 第三巻は、ダンテスをだました三人の男たちが出て来る。 この回ではダンテスは「モンテ・クリスト伯」を名乗っていて、国籍不明の金持ちとして登場し、フランスには行ったことがないと言っている。 モンテ・クリスト伯は、イタリアでフェルナンとメルセデスの息子・アルベールに接触する。 アルベールとは アルベールは出世したフェルナン ( 今はモンセール伯爵としてぶいぶい言わせてる ) の地位と財産に守られて何不自由なく育っている。 彼は友人のフランツとローマ旅行中にモンテ・クリスト伯爵に出会い、今まで周りにいた貴族たちとは段違いの優雅さに惚れ込む。その後 ルイジ・…

  • まっくろくろすけなチキンカツ

    ここ最近、料理の失敗が続いている。 サツマイモのレモン煮も味が決まらなかったし、キャベツ煮も胸やけした。 キャベツは胸やけを抑えてくれるハズなのに( ^ω^)・・・ 今日は、チキンカツを真っ黒にしてやった。 どうしたことだろうな 本日の昼ごはん 2025年03月04日 ツナマヨパスタ 本日の夜ごはん 2025年03月04日 魚力で買い求めたちくわが美味しくて、でも早く食べないといけないと思って ちくわの磯辺焼きにした。 三品盛の右は奈良漬けに見えるが、うどです💦 真っ黒すぎて皿に同化しているチキンカツ

  • キャベツか、なにかわかりませんが

    もしかして農薬の残り? キャベツ鍋を食べた後に、胃のあたりがむかむかして具合が悪くなった。 美味しそうにできたので嬉しかったのになあ・・・・ キャベツの鍋に、一夜漬けに、コールスローとキャベツ三昧の日でした (´;ω;`)ウッ… 本日の昼ごはん 2025年03月03日 カレーうどん

  • サツマの怪我

    サツマの様子がおかしいと複数の人から連絡が集まった。 通行人の方からも ( サツマらしき ) キジトラ猫がうずくまっていて、もう一匹の猫が離れずに付き添っているという話も寄せられた。 その後、ご飯時にも姿を現さない日が続き、世話人一同心配していた。 そして5日目の今日 私がお食事処のマットを広げると、そろりそろりとサツマが登場。 やはり歩き方がおかしい。 腰を落としてそろりそろりと歩くので、脱臼か捻挫か骨折を疑う。 痛くて動けない時期は隠れていて、いくぶん動けるようになり出て来たと思われる。 ご飯を食べてしばらく甘えた後、人や犬が入れない敷地奥に帰っていった。 世話人に「サツマ出て来た!」の報…

  • 鶏むね肉の使い方

    練馬の神田染谷で大量の鶏もも肉を買ったついでに、何を思ったか胸肉の薄切りを買った。 胸肉はカロリーも低いし、調理方法によってはバサバサ感のない美味しい料理が出来る。 だがいつも買うのは塊肉で、薄切りをどう使うか考え無しに買ってしまった。 とりあえず、1/3位を茹でてから細く割き、 少量のゴマ油を和えたら、わさび醤油で食べてみた。 うーん、何か足りない・・・ 残りの薄切り肉をどのように消費しようか、考え中 一枚ずつサランラップで仕切りをして冷凍。 出番を待つ残りの鶏むね肉 本日の昼ごはん 2025年03月01日 味噌煮込みうどん しめじとえのき入り、トッピングに揚げ玉 本日の夜ごはん 2025年…

  • 佐藤賢一『黒い悪魔』

    佐藤賢一 著『黒い悪魔』読了 この作品は『モンテクリスト伯』の作者アレクサンドル・デュマの父親-デュマ将軍の生涯を描いたものだが、佐藤さんはフィクションをいくつか使い物語に厚みを出していた。 内容的には、ナポレオンと同時期に軍人となったデュマ将軍が、出世レースでナポレオンに負け、ナポレオンから冷遇され不遇な晩年を送るといった流れは史実と同じだが、デュマ将軍の性格を、気短かで怒りっぽい一面があるよう描いているのが愉快だった。 『ナポレオンに背いた黒い将軍』は史実を調べて書かれていて、息子の大デュマが書いた「父親の自叙伝」も参考文献になっているので、デュマ将軍を英雄視している部分が大きい。 だがこ…

  • 今日も被った

    そろそろ鶏肉が払底したので練馬IMAに向かう。 そんなわけでいつものように、買い物直前のスシロー 北海道産天然ひらめ昆布〆と、 金目鯛の炙りが美味しかった だがその前に。。。 朝ごはんは、ざる蕎麦 もしかしたら、この丸い器で蕎麦を食べるのは初めてかも知れない 本日の夜ごはん 2025年02月27日 今日も玉ねぎステーキからスタート 三品盛の上の小鉢は、釜揚げ白魚 霞ヶ浦産の白魚ということで、甘くて柔らかくて太っちょでとても美味でした さて。 本日のメインデッシュは、メヒカリの唐揚げ 香ばしくて、少し苦い部分があるのも美味しい 〆のお赤飯も感動する美味しさでした。 それで。 同じ日にOさんから届…

  • 淡路島産 新玉ねぎ

    Oさんから山のような新玉ねぎが届いた。 淡路島産の新玉ねぎ 10㎏!! Oさんご自身も、これを注文して届いた量があまりに多くてのけぞったらしい( ´艸`) 玉ねぎは日持ちがするけれど、美味しいうちにどんどん食べないと勿体ない。 「何がいいですかね」 「やっぱりステーキだろうね」 そんなことで、夜は玉ねぎのステーキと、コンソメスープに決め、 朝は玉ねぎたっぷりのオムライスにした。 本日の昼ごはん 2025年02月26日 オムライス 本日の夜ごはん 2025年02月26日 三品盛には先日いただいたキャベツで作ったコールスロー そこに玉ねぎのスープと、 飴色にした玉ねぎステーキ 大皿でどどーんが私ら…

  • 町田駅を歩く

    良い天気なので徘徊しようと思い、それから目的地を考える。 さてどこに行こうか。 町田にしよう! 町田には親戚の家と 実家に長く勤めていたお手伝いさんの家があり、小さい時にはよく泊まりに行ったがそれも50年も昔の話で、現在の町田駅周辺はすっかり変っているらしい。 今日は久しぶりの町田を歩き、今昔を確かめたいと思う。 私が知っている1970年前半は、小田急とJRの両駅が700mも離れた場所にあった。小さい私はお手伝いさんに手を引かれ、町田駅 ( 小田急線 ) から原町田駅前 ( JR ) にあるバスロータリーまで「まだなの、まだなの?」と歩いた。 地図で見てみるとこんな感じ ブルーの線が小田急線の…

  • 同じ料理でも

    同じ食材を使って料理をしても、出来上がりにはセンスと腕の違いが出る。 そんなことを思わされた写真を私の料理と見比べてみた。 私が作ったロールキャベツ 大皿というのも我が家らしい (;^ω^) 一方 料理の達人のO氏 奥様がナイフとフォークを添えた写真を、料理人O氏がパチリ 高級レストランのようだ。 本日の昼ごはん 2025年02月24日 五木食品のトマトラーメン 本日の夜ごはん 2025年02月24日 なんとこの一枚しかない (´;ω;`)ウッ… お昼に食べたトマトラーメンのスープで作ったリゾット 他にコールスローとか、色々あったんだけれど・・・・

  • 三浦のキャベツをいただきました

    昨日に引き続き、またまた頂き物! 安心堂というセレクトショップ屋さんが、美味しさを誇る三浦半島のキャベツ 今キャベツはお高いのにーー、三個もーーー 大切に美味しく料理しないとな 陽がさんさん当たっている感じなので外の葉は3~4枚剥いて、 表の方は緑が濃くて、心持ち固めだから、おおぶりに切って使います。 じゃーん お昼は、キャベツのペペロンチーノ パンチをつけたかったので、アンチョビも刻み入れました。 ほんで夜は、、、、ロールキャベツに コールスロー これでキャベツ一個使い切りました。 新鮮なうちにどんどん食べないと勿体ない。 ( もちろん料理したロールキャベツとコールスローは翌日にも持ち越しま…

  • 緑の卵

    Oさんから緑の一番星という貴重な卵をいただいた。 Oさん曰く「顔色のわるいやつ」というのがこちら あらあら、器の色が同化していて顔色の悪さがわからない。 それではHPから この卵で卵かけごはんを食べると、あまりの美味しさにぶっ飛ぶらしい。 それじゃあパッカーン 黄身の色が濃い! そして盛り上がっている! ご飯を炊きました。どどーん 緊張して黄身がこわれた (;^ω^) やーだー、美味しい! 確かにぶっ飛ぶ美味しさで、甘さと濃さが違う。 美味しいだけではなくて、α-リノレン酸という人間が体内で合成できない大事な必須脂肪酸が多く含まれているらしい。 なんだかよくわからないがこれが、コレステロールを…

  • 退院の日を迎えました

    本日は、Oさんの退院日。 朝食を食べて病院に向かいに行き、その足で食材の買出しにOlympicに行く。 Oさんは家で料理をするのを楽しみにしている。 まだ退院したてなので家族はハラハラしているけれど、Oさんにとっては料理の腕をふるえて、家族が喜んで食べてくれるのが一番のリハビリなんだろう。 私も、うん、Oさんの気持ちがわかる気がする。 本日の朝ごはん 2025年02月21日 いそぎパンを食べる 本日の夜ごはん 2025年02月21日 このキムチは成城石井で買ってきたもの Olympicで購入したえごまの葉を千切りにして加えたら、更に美味しくなった。 最近はこうして切り干し大根を入れた納豆ばかり…

  • 渋谷の今昔

    今月初旬、フタコをぶらぶら歩いたが、 その時に撮りそびれた写真をもう一度撮りたくて再び出かけたのは2月11日のことだった。 この写真は11日に渋谷の地下街で見つけたもので、 地下街の一角に設けられた渋谷駅の今昔がわかる展示物。 私は、こういう古い写真に飛びついてしまう。 今の渋谷駅はあまり好きではないが、 今の若い人が歳をとると、今の渋谷駅をノスタルジックに感じるのだろう。 これらの写真の風景が全部わかるという人は、 東京生まれ育ちの中高年なんだろうな。 昔は写真を現像するのに手間だしお金もかかるったから、手あたり次第パチパチ写真を撮ることは出来なかった。だから写真愛好家とか企業が撮りためた写…

  • 久々のファミレス

    Oさんと病院帰りに、久々のファミレスに寄った。 華屋与兵衛の配膳ロボットというのを初めて見た 座った途端に、お茶とおしぼりと箸を持ってきてくれて。 注文は客席に設置されたタッチパネルで行うと、 配膳ロボットが音楽を鳴らしながら料理を持ってくる。 お会計も、タッチパネルで「会計してください」的なボタンを押すらしい。 YouTubeに動画がありました⤵ youtu.be 楽し気なメロディーを、チンカラホイと流しながらやってくる。 でもあの音楽、耳に残るぞ ( ´艸`) 楽しそうだけど。 さばの味噌煮、海老天一本、揚げ出し豆腐、海鮮サラダ 料理の配膳ですが、ウエイトレスさんが運んでくることもある。 …

  • 美食三昧なる日

    今日はとびきり美味しいものを頂戴した。 ひとつは「とちあいか」なる苺を、栃木在住の親友MAMAから。 もうひとつは「ククーロのスパゲティ」を、手術の件のOさんから。 左がイカ墨パスタ、右がボロネーゼ なんと幸せなことか。 MAMA、Oさん、ごちそうさまでした。 本日の昼ごはん 2025年02月18日 明太子パスタ 本日の夜ごはん 2025年02月18日 ククーロのテイクアウトパスタは、紙の丸箱の下にパスタ、その上にソースがパッケージされていて、電子レンジでチンすればいいらしい。 湯でたてでないパスタとは、と思ったがとんでもなく滅茶苦茶美味しい! イカ墨のソースも、ボロネーゼもそれはそれは感動的…

  • 手術ぶじ成功!

    今日は、友人の旦那さまの手術日 私は彼女のそばにいることぐらいしか出来ないが、もう1人の友人とふたりでつきそうことに。 10時開始予定が12時になり、準備から終了まで3時間かかるというから3人で時間をつぶすことになった。ブティックに寄ったり、喫茶や軽食をとったり、夜ごはんを調達したりしているうちに時間が過ぎ、彼女の携帯に「手術が無事終わった」と連絡が入った。 血管が95%狭窄していたという旦那さまの手術は無事成功! ステントという筒状の機器を留置し、血管を広げるという方法は「手術」とはいわずに「治療」というらしい。お医者さまは「治療」と言うが、身内にとっては手術なみの大事件だ。 なにはともあれ…

  • 長崎杉浦のめっけもん

    昨日 成城石井で お初の商品を買いました。 長崎地物市 すり鉢仕込み・・・ めっけもん 長崎杉浦 と書いてあるが、どれが商品名か? そうか、、、長崎杉浦がメーカー名で、「めっけもん」が商品名 レンジで、揚げ物仕様のチンしてみた。 おいしい! ふわっとした練り身に、ごぼうとにんじんが入っている。 ごぼうもにんじんもしんなり柔らかめだが練り物との相性が良い。 味もどことなく香ばしく、塩加減も丁度良い。 これはビールにも、日本酒にも合います。 七味をすこし降るとなおよろし 成城石井の総菜はお高めだから、なかなか手にできない。 今日のめっけもんも、昨日の押し寿司も、割引シールのものなので購入。 お惣菜…

  • Lucky Rocky Chicken

    成城石井が代々木八幡にあると聞き出かけた道中で、気になる店をみつけた。 「バターミルクフライドチキン」とはなんぞや? お店のサイトをチェックしたら「バターミルクフライドチキン」とは、アメリカで作られているフライドチキンの調理法なんだそうだ。 この店では国産鶏むね肉を、北海道バターミルクを使ったオリジナル漬込液に一晩浸透させやわらかくしたものを揚げているらしい。 www.lr-chicken.jp 店内 販売機 セットとサラダとバーガーを購入しました。夜たのしもう! 本日の昼ごはん 2025年02月15日 蟹チャーハン チャーハンには、こんな感じのネギだけの中華スープが好きなんだ 本日の夜ごはん…

  • 佐藤賢一さん デュマ三部作

    デュマ将軍を題材にした小説を佐藤賢一さんが書いていると知り、 図書館で借りて読み始めている。 佐藤さんの作品は以前『王妃の離婚』を面白く読了。 フランス文学を専攻されただけあって、中世から近世にかけての主にフランスを取り上げた作品には定評がある佐藤さんだが、3代にわたるアレクサンドル・デュマについて、それぞれの生涯を一冊ずつ書かれていたのを知らなかった。 ※ 『黒い悪魔』『褐色の文豪』『象牙色の賢者』 アレクサンドル・デュマ(トマ、大デュマ、小デュマ) まだ読みだしたばかりだが、大デュマも、小デュマも読んでみたいと思っている。 本日の昼ごはん 2025年02月14日 ナポリタン プリプリ食感と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Marcoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Marcoさん
ブログタイトル
GARADANIKKI
フォロー
GARADANIKKI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用