現役の記者で2019年までニュースキャスター。読売新聞オンラインでwebコラム「今につながる日本史」を連載中。ブログには書ききれなかった余話や書き下ろしの歴史コラムを掲載します。
終戦から77年の8月15日が過ぎたが、今回は81年前の夏、昭和16年(1941年)夏の話から始めたい。当代一流の経済学者を集め、主計中佐の秋丸次朗(1898~1992)が率いた陸軍省戦争経済研究班(通称「秋丸機関」)が、この夏に陸軍上層部に「日米の国力差は20対1」と報告していた話はすでにとり上げた。 もうひとつ、政府直轄の調査研究機関「総力戦研究所」の「模擬内閣」も昭和16年の夏、「日本必敗」の予測を出している。 読売新聞オンラインのコラム本文 ↑読売新聞オンラインに読者登録すると全文お読みになれます 総力戦研究所とは 模擬内閣が出した「日本必敗」の結論 あまりに不合理な東條英機の感想 シー…
2022年8月16日夜、「京都五山送り火」が行われる。お盆(=盂蘭盆会)うらぼんえ」の最終日に精霊を送り出す仏教行事で、祖霊(お精霊さん)を再び浄土(死後の世界)に送る火を灯す。過去2年は新型コロナ感染対策として規模を縮小して実施したが、今年は3年ぶりにすべての火床で点火が行われる。 「お盆」の歴史については、以下のコラムをお読みいただきたい。 読売新聞オンラインのコラム本文 ↑読者登録をするとぽ全文がお読みになれます 送り火の起源ははっきりしない 戦勝祝いで点灯、「Z」の文字も 令和の「勝手に大文字」犯人は不明のまま 送り火の起源ははっきりしない 五山送り火の起源ははっきりしないが、戦国時代…
新型コロナウイルスの感染拡大「第7波」が勢いを増す中で、日本最大の民族大移動の時期「お盆」の週がやって来た。今年は行動制限のない久しぶりの夏。東北では大雨被害が心配されたが、3年ぶりの「三大祭り」が始まった。 読売新聞オンラインのコラム本文 ↑読売新聞オンラインに読者登録すると全文がお読みになれます 太陽暦の採用でスライドしたお盆 旧暦にも戻さず「中暦」が定着 インドの「逆さ吊り」が起源 さらに終戦の日が加わって...、 お盆を無視した「勝手に大文字」騒動 新たな生活様式にあわせたお盆 太陽暦の採用でスライドしたお盆 諸説はあるが、コラム本文では「東北三大祭り」の起源はいずれも「七夕」で、七夕…
「ブログリーダー」を活用して、丸山淳一さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。