chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今につながる日本史+α https://maruyomi.hatenablog.com/

現役の記者で2019年までニュースキャスター。読売新聞オンラインでwebコラム「今につながる日本史」を連載中。ブログには書ききれなかった余話や書き下ろしの歴史コラムを掲載します。

丸山淳一
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/29

arrow_drop_down
  • 「鎌倉殿の13人」上総広常はなぜ頼朝に殺されたのか

    上総広常(国立国会図書館蔵) NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の4月17日放送回「足固めの儀式」で、佐藤浩市さんが演じた坂東武者、 上総広常かずさひろつね (?~1184)が、大泉洋さん演じる源頼朝(1147~99)によって粛清された。ドラマでは、頼朝の鎌倉追放を画策した御家人たちを監視するため反頼朝派に潜入しただけなのに、謀反の失敗後に中心人物の 濡ぬ れ 衣ぎぬ を着せられ、頼朝の命を受けた梶原景時(1140?~1200)に殺されてしまう。 SNS上には「頼朝が嫌いになった」といったコメントがあふれたが、広常誅殺の史実はどうなっているのか調べてみた。 読売新聞オンラインのコラム本文 ↑読…

  • 熊本地震から完全復活 日本一の石橋王国史

    完全復旧した通潤橋 熊本県山都町やまとちょうにある日本最大級の水路石橋、通潤橋つうじゅんきょう(国指定重要文化財)が“完全復活”した。熊本地震で通水管が破損し、2年後の豪雨で石垣の一部が崩落。復旧工事は2020年7月に完了したが、安全上の問題から一般の通行は禁止されてきた。今回は「日本一の石橋王国」熊本の歴史を調べてみた。 読売新聞オンラインのコラム本文 ↑読売新聞オンラインに読者登録すると全文がお読みになれます 全国に残る石橋の半分は肥後に 官民協力で磨かれた匠の技術 実際に造った人が名を残した 全国に残る石橋の半分は肥後に 筆者は熊本のテレビ局に勤務していた2016年4月14日、16日に熊…

  • 牛に引かれて…善光寺詣に隠された史実はあるか

    長野市の善光寺で4月3日から 御開帳ごかいちょう が始まった。数えで7年に1度の御開帳は本来なら2021年春に行われるはずだったが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から1年延期されていた。善光寺というお寺には謎が多い。創建時から説き起こし、その謎に迫るとともに、江戸時代に現在の御開帳を始めた大僧正・等順(1742~1804)について振り返った。 読売新聞オンラインのコラム全文 ↑読売新聞オンラインに読者登録すると全文お読みになれます 善光寺本尊は日本最古の仏像 なぜ善光寺は無宗派なのか 有名な戦国の移転奉祀にも謎が 「牛に引かれて…」の由来は 善光寺本尊は日本最古の仏像 善光寺の本尊「 一…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、丸山淳一さんをフォローしませんか?

ハンドル名
丸山淳一さん
ブログタイトル
今につながる日本史+α
フォロー
今につながる日本史+α

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用