chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
BaBaDora 世界をあっちこっちいけるかな https://ttdora.livedoor.blog/

コロナで中断の旅、ようやく再開しました。 オシャレな旅じゃなくて、ほぼバックパッカー。 節約旅です。

50代で早期退職して回りはじめた世界。 コロナ禍で中断して、気づけば60代…。 その間自粛生活で体力ががた落ちになったり、がんが見つかったり、骨折したり、散々な3年間。 無事世界をまわれるでしょうか。

ttdora
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/29

arrow_drop_down
  • 新潟市歴史博物館みなとぴあ 2

    3月16日 5-2みなとぴあの展示の中心の博物館本館。お城のような建物だけど、これは歴史的建造物ではなくて、明治44年建築の二代目新潟市庁舎をモデルに新しく建てられた建物。大正時代には、こんな市庁舎が、これも協会のような洋風建築の警察署と向かい合って建っ

  • 新潟市歴史博物館みなとぴあ

    3月16日 5-1この日はもう少し欲張って新潟市歴史博物館みなとぴあへ。ここは歴史博物館を中心に、歴史のある洋館が移築されている。旧第四銀行住吉町支店。地元の人は第四を「だいよん」じゃなくて「だいし」と言ってた。現在は、北陸銀行と合併して「第四北陸銀行」

  • ランチはばらずし

    3月16日 4ランチは浜料理 魚や片桐寅吉。築110年の古民家レストラン。江戸時代末期から手広く漁業を生業としてその後、鮮魚問屋として現在も続く。新潟大神宮とかまわって時間調整して13時頃に訪問したので、待たずに席に。噂通りの立派なお庭。この庭のビュース

  • 新潟チョッピリ散策

    3月16日 31日雨予報だったので心配してたけど、ポツポツくらいの小雨。このあたりは他にも見所が沢山有るのでちょっと回って見た。カトリック新潟協会。新発田市のカトリック教会も特徴的な建物で良かったけど、ここもなかなかステキな建物。ちょうど日曜日のミサの時間

  • 風大丈夫でしたか?

    3月26日美容院に行こうか迷っていたけど、あまりにも風が強くて断念。台風並みの風で、屋根や車が飛ばされそう。暴風警報が出てた。白河の瞬間最大風速は全国2位で32.7m。このあたり、台風の被害は少ないけど、冬から春先に台風並みの風がよく吹く。昨日は黄砂の視界不良

  • 旧齋藤家別邸

    3月16日 2北方文化博物館分館を出て旧齋藤家別邸にいったら、ちょうどあの留学生の団体さんが出てくるところだった。靴を脱ぐタイプで、雨模様、しかもお屋敷にしては狭い(うちの玄関の1.5~2倍くらいはあるけど)ので激混み。一人だけものすごく時間の掛かっている

  • 北方文化博物館新潟分館

    先週に引き続き日帰りで新潟へ。3月16日駐車場に向かう途中前を通ったら、外国人の団体さんが並んでいたので、先に旧齋藤家別邸を見ようと思っていたら、同じ団体さんが今度はコッチに並んでる?その間10分くらい。えー、もう見終わった?スタッフに聞いてみたら、バス

  • こんなのちっとも便利じゃ無い!!

    14日、仕事終わりの空を見たら満月。しかも、ボンヤリ傘のような二重の光輪。この前爪で付けた線のような月だったのに…。1時間や1日は長いのに、一週間や1ヶ月は短い。月の輪っかは、変化と幸運の証らしいので、楽しみに待とう。厳冬期、台所はファンヒーター使用。朝

  • 大栄寺

    3月9日 4近くに曹洞宗のお寺があるらしい。大栄寺。山門は閉まってる…。駐車場の方の入り口から入れて、どなたでもどうぞと描いてあったので中へ。思ったより大きなお寺。ちゃんとした禅寺の建築様式で、門や僧堂、本堂などが回廊でつながっている。お堂の中は撮影禁止

  • 北方文化博物館

    3月9日 3次に立ち寄ったのは北方文化資料館。入館料800円。越後随一の大地主伊藤家の邸宅。(市島家も北陸一番でどっちが上か?その時や評価によって変わったんだろう)ここも、農地解放で沢山の土地を手放した。その後、財団法人化して、博物館として私財を管理し後

  • 市島邸で世の無常を痛感

    3月9日 2廻るつもりは無かったけど、福島潟を干拓して日本一の豪農となった人の屋敷ということで、やっぱりちょっと覗いて見ることに。市島邸、入場料630円。(イオンカードもってたので確か100円引きだったような)駐車場に入った途端、杉!!目が…、鼻が…。黒

  • 福島潟に行ってみた。

    3月9日道の駅豊栄で車中泊。せっかく新潟まで来たので、海を見に。延々砂浜が続いていて、その先には風力発電の風車やコンビナート。コンビナートを見ると、このあたりはガソリン安そうなので嬉しくなる。ずっとインドアだったので、ここでアウトドア、福島潟へ。水の駅ビ

  • 蔵春閣は太っ腹

    3月8日 6諏訪大社から道路を渡ると蔵春閣。新発田出身の大倉喜八郎の向島別邸を移築した物。大倉喜八郎は鹿鳴館、帝国ホテル、帝国劇場の設立メンバーで、サッポロビール、日清製油(日清オイリオグループ)、千代田火災海上(あいおいニッセイ同和損害補償)、東海パル

  • 新発田市に御柱がある!?

    3月8日 5行かないつもりだったけど、どうも新発田市は蔵春閣推しみたいで色々名場所で名前が出てて、だんだん行かなくちゃ行けない気持ちになってきた。その前に、向かいの諏訪神社へ。新発田の総鎮守ということで、立派な随神門に極彩色の随神。トラの革の上に座ってい

  • 清水園はお殿様の家

    3月8日 4新発田市は見所がまだまだ。旧新発田藩下屋敷の清水園。敷地4,800坪は家の敷地が100坪だから、48軒分でまるまる町1つくらいの広さ。殿様用の馬の鞍。回遊式の広い庭園にはいくつも東屋や茶室がある。今まで見た庭園では茶室は1軒か2軒だったけど、新発田の大きい

  • 新発田街中散策

    3月8日 3ランチのあとは新発田市の街中を散策。自衛隊の白壁兵舎広報資料館。本来は中の展示を見られるんだけど、今日は点検で臨時休館!?そう言えば、ネットで見て日曜日にしようと思ったんだっけ…。すぐ忘れる。隣の新発田城趾も、冬期閉館中。日本100名城の一つで

  • 日本一はどんな味?

    3月8日 2Google Mapで、偶然見つけたお店。おだいどころさくたろう。お弁当やお惣菜の日本一を決める大会で4回日本一になった北弁の「さくたろう元祖ローストビーフ丼」を作った店主の始めたお店。もちろんメインはロストビーフ丼ですが、他にも色々。そして、今新発田市

  • 新発田市に来てます 絵を見ながら思ったのは…

    前回は山形県の村山エリア中心に観光したけど、今回は新潟新発田市中心。ランチに間に合うように、仕事終わりに道の駅西会津まで頑張って、仮眠。朝から峠を越えて新潟へ。3月8日ランチまで時間があるので先に蕗谷虹児記念館へ。蕗谷虹児の絵に出てくるようなイメージの特

  • 上山初訪問

    3月3日 4上山は、山形や秋田に行くときにかなりの確率で通過していたんだけど、訪問したのはコレが初めて。お城でお雛様展示があるみたいなので、行ってみる。上山城入館料420円。写真撮影可だけど、ネットにあげるには許可が必要なので、ここでは外観だけしかお見せ

  • 山辺町ふるさと資料館

    山形の旅に戻る。3月3日 3山辺町ふるさと資料館、入館料200円。敷地には何軒も蔵が建ち並び、中が展示館になってる。鼈甲の櫛や笄の展示が凄かった。いいものは、やっぱり残ってるんだね。貝合の展示。新しく制作された物みたいだけど、ここまで大きな揃った貝のセット

  • だまされる

    毎週雪が積って年末の暖冬の予報とは正反対の冬になった。雪が溶けたと思ったら、庭には春が来てた。早咲きのクリスマスローズも気が付かないうちに咲いてる。(他のはようやく花芽が地面から顔を出してきた)スノードロップは1輪だけ。去年だいぶ掘り起こしたので今年は出

  • 久しぶりに肉中華

    3月3日 2次はランチ。何度も前を通ってるけど、多分入るのは初めてのそば処ふもと。人気店なので、開店前に到着したけどすでに数組並んでいた。中は割りに広くて、半分が座敷になってる。目の前が寒河江川で遠くに月山あたりの山並みも見えて景色がいい。久しぶりに山菜

  • 寒河江八幡宮のお雛様

    3月3日寒河江八幡宮でも毎年お雛様展示があって、寒河江のお雛様展示ではここと、古澤酒造の展示が好き。いつも、車で裏から境内に入ってしまっていたけど、今回は参道をたどってみた。気が付かなかったけど、こんな立派な鳥居があったんだ。鳥居をくぐるとすぐ右に別当神

  • 織田の里資料館

    3月2日 3旧村山郡役所は織田の里資料館と名前が変わっていた。(急に織田の里とか言われても、覚えられない)ここは織田信長の次男信雄(のぶかつ)の子孫が納めた土地でそこから織田の里になったみたい。織田家がずっと続いていたのは歴史好きじゃ無いので知らなかった

  • 東の社(ひがしのもり)はみんな無料

    3月3日 2東の社(ひがしのもり)という資料館。東の社資料館が大規模改修されてリニュールとなっているけど、東の社資料館自体は昭和63年開館なので、このあたりを廻っている頃にはあったはずなんだけど、記憶に無い。入り口はオシャレなレストランみたい。敷地内には

  • 久しぶりの梅ヶ枝清水(めがすず)

    3月1日帯状疱疹ではあるけど、すでに発症から一週間程度経過していて、かさぶたになっている状況で、感染力も落ち着いたので仕事終わりに、道の駅会津まで。安静ということだけど、仕事も成人への対応ということで、そのままだし、症状もごくわずかだったので、ほぼいつも

  • 今回の最終ランチはインドネシア料理

    2月24日道の駅常総泊。前に泊まったときは、トイレが工事中だったような…。ここもさつまいもメインで、生・焼・干しプラスお菓子や食品、半分はさつまいもじゃないのっていうくらいの品揃え。首都圏からも近いのでものすごい混雑。Google Mapでみつけた気になるインドネ

  • 最終目的地洲崎灯台

    2月23日 4今回の最終目的地は房総半島の最先端洲崎。灯台に到着。前に来たときは野島崎までしか来ていなかったので、やっとこれたって感じ。なんとなく、二次元的にも三次元的にも先端に行ってみたくなっちゃう。(三次元的には、北海道の最高峰にまだ行っていないので

  • 帯状疱疹になっちゃった

    頭頂部右側がちょっとチクチクするな~。痒いと言うより、チクチクだし、右半分だし、これはもしかして…。たいしたことはないけど、頭なんで難聴や目の神経に出ると恐いから皮膚科に行ったらやっぱり帯状疱疹。「罹ったことあるんですか?]罹ったことはないですが、患者はか

  • 洲崎

    2月23日 3とうとう洲崎に到着。遠かった…。妙法山観音寺(養老寺)。洲崎観音の七別当寺で唯一残っているお寺らしい。ここは、保育園が併設されているお寺なんだけど、門をくぐった境内がそのまま園庭になってる。お寺の隣りに保育園や幼稚園があるのはよく見るけど、

  • 房総半島はもう春

    2月23日 2大雪警報の出ている東北は、まだ冬の盛りで、モノクロの世界なのに、ここまで来たら、すでにカラフルな春。満開をすでに少し過ぎた水仙。途中ランチしたり、九十九里浜眺めたりして、だいぶ時間ロスしたから先を急ごうと思ったけど、こんなのを見ちゃったので

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ttdoraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ttdoraさん
ブログタイトル
BaBaDora 世界をあっちこっちいけるかな
フォロー
BaBaDora 世界をあっちこっちいけるかな

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用