こどもの日のランチは郡山でカレー。アネ。ここのポークビンダルカレーと付け合わせのアチャールが本格的でご飯も、ジャスミンライスで最高。コレが食べたかったヤツだ!!外米と言われていた長粒種のお米。不味いと言われていたけど、今日本に輸入されているパスティマライ
コロナで中断の旅、ようやく再開しました。 オシャレな旅じゃなくて、ほぼバックパッカー。 節約旅です。
50代で早期退職して回りはじめた世界。 コロナ禍で中断して、気づけば60代…。 その間自粛生活で体力ががた落ちになったり、がんが見つかったり、骨折したり、散々な3年間。 無事世界をまわれるでしょうか。
ttdoraさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、ttdoraさんをフォローしませんか?
こどもの日のランチは郡山でカレー。アネ。ここのポークビンダルカレーと付け合わせのアチャールが本格的でご飯も、ジャスミンライスで最高。コレが食べたかったヤツだ!!外米と言われていた長粒種のお米。不味いと言われていたけど、今日本に輸入されているパスティマライ
5月5日 3磐椅神社から土津神社までの道の脇にはしっかりした用水路がある。保科正之を祀る土津神社を守り続けるために江戸時代に開墾目的で造られた土田堰。農地を造るという目的は同じだけど、その大元が保科正之を祀り続けるためというのがちょっと変わってる。林の端に
5月5日 2元に戻って土津神社(はにつじんじゃ)。ここが本社で、磐椅神社が末社みたいだけど、実は反対。本社は磐椅神社のほうで、その脇に保科正之を祀る土津神社が造られたという順番。末社の方が大きいという、イレギュラーな神社。花手水は提灯や日傘で華やかに飾ら
5月5日本当は今日、雄国沼に行ってみようと思って、裏磐梯泊の予定だったけど、桧原湖畔にまだ結構な残雪があったので、断念。予算の関係で冬用の装備を持ってないんだよね。ネパールでチェーンスパイクは買ったけど、インドに飛ぶときに荷物を軽くしようと思って捨てちゃ
5月4日 2新潟に来てます。朱鷺メッセが青空に映えて、絵はがきのような景色。これは、マイケル!?朱鷺メッセの最上階は、ばかうけ展望台という無料のスペースがある。無料って、ステキな言葉だよね。中通り晴天、会津雨で、新潟は晴天。会津だけが天気悪かった。「ばか
5月4日中通りは良い天気だったのに、会津に入った途端に厚い雲に覆われていて、雨まで落ちてきた。何年も前に宮古蕎麦を食べに来たら、ちょうど地域の草刈りと重なって、全店店休の事があったので、今回は予約の電話を入れた。3日にしようかと思ったら、農作業の予定が入
白河の昔からの銘菓で翁餅というのがあるんだけど、久しぶりにお店に買いに行ったら、新しいバージョンが出来てた。今までのは白とピンクのだったけど、黒糖の黒と昔ながらの米水飴を使った茶色。普通の砂糖の翁餅と比べて、甘さが控えめで複雑な風味がしてこっちの方が断然
4月27日 4会津美里町は会津盆地の中にあって、広い平坦な農地が広がっているんだけど、その中にぽんと置いたみたいな山があって、ちょうど登って見たくなる感じなんだけど、そこが実は葦名盛氏が隠居のために建てた山城。続日本百名城向羽黒山城跡。国の指定している面
4月27日 3会津と言えば馬肉!桜焼肉のお店を見つけたのでランチはそこにすることに。もちろん、一人焼肉。丸長本店。場所は、新鶴駅のすぐそば。お店の裏に広~い駐車場完備。人気店らしいので早めに着いたけど、お店のたたずまいはどう見ても焼き肉屋と言うよりお肉屋
4月27日 2次に訪れたのは会津三十三観音二十九番札所、法用寺。会津で二番目に古いお寺らしい。上に掛かっているのは、蛇の形の注連縄。昔から蛇の御年始という行事があって、子供が仁王門の上の蛇型の注連縄を持って村中を歩き回り最後に門の側で燃やして灌漑用水が不
4月27日会津美里町を走っていたら、国重要文化財の看板!?田子薬師堂となっているけど、Google Map では田子薬師堂では出てこなくて、常福院薬師堂となってる。会津には古いお堂が結構残ってて、仏都という別名もある。田子という場所にあるからかと思いきや、田子道宥と
4月26日 2ここは、米沢の上杉神社。近くはよく通ったけど、米沢の観光は初めて。お濠の外にあるここは、松岬神社。上杉神社の摂社(本社に関係の深いお宮のことらしい)で、上杉鷹山や上杉景勝、直江兼続がまつられている。もともと、上杉神社に合祀されていたのを明治
4月26日一週間で随分春らしくなって、山桜に新緑が綺麗。一番山が綺麗に見える季節。また、山形の西川町。そばに行けなかった姥上不動尊に来てみた。たどり着けなかった理由。ほんの10m位なんだけど、これはスコップがないと無理。春になって、ようやくそばに行けるよ
4月21日 3このあたり、川縁は何キロも桜並木が続いていて、本当に綺麗。今日のランチは、三春のガーデンレストランさらら。一人食べ放題。焼肉よりお一人様率少ないというか見ないね、私は結構行くけど。65歳以下なので2,180円。友達はあと少しで割り引きのお店が増える
4月21日道沿いに、綺麗な桜発見!!戻ってみたら、他にも撮影している人がいて、テレビ局も来てた。駐車場もあって、もしかしたら有名な桜?小沢の桜、映画「はつ恋」ロケ地の看板。(映画「はつ恋」を見てないのでよくわからないけど…)田んぼの真ん中に満開の菜の花に
4月20日 4この日の最終は、ジュピアランドひらた。県内では有名な芝桜スポット。有名だけど、来たのは初めて。桜が早かったのでそろそろかと思って来てみた。昨日あたりまで、入園無料だったけど、今日は500円、あと2~3日して沢山咲いてきたら600円らしい。駐
4月21日 2最近、ちょこちょこ出会うシジュウカラ。庭でも山でも…。単に気が付くようになっただけなんだろうけどね。さて、去年の大晦日に竹貫の鎌倉岳に登ってから、船引の常磐鎌倉岳にも登らなくちゃと思って何度か計画したけど、雪が積ってたり、雨が降ってきたりで
4月20日 3途中で見かけた良さそうな桜に立ち寄り。ちゃんと名前がついていて山田の天王桜というらしい。2025年福島県枝垂れ桜番付東の前頭二十二枚目。境内にあったお地蔵様。顔は修復かな?体の部分や石の状態はかなり古そう。お堂には立派な彫刻があって、綺麗に彩色
4月20日 2今日のメインは、名前からしておいしそうなぷくぷく茶屋。なかなか人気店のようで、ランチタイムを外して行ったけど、3組くらい待ってた。外で待って、席が空いたら携帯に連絡形式で、土日のこの日は近くの民家が臨時の待合室になってたけど、10分くらいで呼ば
4月20日今日は一人で三春方面。ランチして滝桜に行こうかと思ったけど、途中の地蔵桜の看板にひかれて寄り道。(毎回こんなだよね)ちょっとしたくねくねの道を走って行くと、突然、あまりの美しさにテンションバク上がり。その先のカーブを曲がったところが本名の地蔵桜
5月5日 2五頭山は実は花の百名山。ミツバツチグリ。イワカガミ。オオカメノキ。コブシ。ユキツバキ。イワウチワ。ショウジョウバカマ。ここのイワカガミは色が薄かった。ミツバツツジ。タニウツギ。標高差があるので、早春の花から初夏の花まで見ることが出来た。さすが
5月5日高い山にはゴールデンウィーク中はまだ雪があるだろうから、このあたりに雪の無さそうな低山はないかとさがして、宝珠山(559m)に行ってみようと思ったけど、朝になったら気が変わって、もうちょっと頑張って五頭山(912m)に登って見ることに。宝珠山も五頭山も
5月4日 4国道沿いの道の駅みかわで見つけた、「日本一の巨木」のモニュメント。現在の日本一は屋久島にある縄文杉じゃないの?認定は、平成13年になっているので、すでに23年前。道の駅みかわから少し山側に登って行った場所で、近くには国の重要文化財の平等寺薬師堂
5月4日 3ここに来た目的は、麒麟館から川沿いに歩いて行くと見える大きな建物。きつねの嫁入り屋敷。入り口できつねの大きいランタンがお出迎え。蔵の中のようなスペースでは、映像が見られるらしいけど、有料だったのでパス。屋敷の中も外もきつねの嫁入り一色。建ても
5月4日 2たきがしら湿原をまわって、次のスポットに行く前にランチ。どこにしようか迷ったけど、割烹麒麟館。広い和室の食事会場に通されてちょっとドキドキ。場所は阿賀川と常波川の合流地点でとっても景色が良い。鮭親子重を頼むつもりだったのに、今の時期は鮭もイク
5月4日昨日は、道の駅にしあいづよりっせ泊、道を挟んでリオンドール、一つ先の交差点にセブンもあって、とっても便利な立地。大山祇神社で汗をかいたので、近くのロータスインで入浴。温泉だったけど、お湯の温度が下がったとかで、今は沸かし湯で営業していて、露天風呂も
1日飛ばしたり、2日分まとめてアップしたりと、うっかりが続いてます。5月3日 3山は藤の花が満開。大山祇神社の帰りには、鳥追観音へ。会津コロリ三観音の中で一番好きなお寺。仁王門の修理が終わったらしい。内部がライトアップされるようになっていて、よく見えるよう
5月3日 2ランチの後は、「3年続けてお参りすれば、一生に一度はなじょな願いも聞きなさる。」と言われている西会津の大山祇神社へ。近くの鳥追観音には何度も行っているけど、大山祇神社は今回が初めてなので、願いを聞き入れてもらうには、来年と再来年まいらないとダメ。
5月3日昨日仕事が終わったのはいつも通り午前0時30分。(昨日というか、今日ですが)初日は、道の駅あいづ湯川・会津坂下でランチを食べるところからスタート。自宅から、2時間弱かかるし連休で混雑が予想されるから、レストランくーべるの開店時間11時に着くとなると、出発
今の仕事はカレンダー通りの休みなので、ゴールデンウィークの後半は4連休。今までは連休中は出かけないことにしていたけど、休みがカレンダー通りとなれば、この時期以外に出かける選択肢が無い…。行きたい場所は結構あるけど、休みは4日のみ+あまり混雑していない場所と
google mapを見ていたら、大工町にバインミーの食べられるお店があったので訪問。BLUE TREE CAFEベトナムに行ったときもお腹の具合を悪くしていてなかなか食べられなかったバインミー。今日も絶賛お腹具合悪い。でも食べる。バインミーはフランスパンのサンドイッチで、具は
前回は名前がわからなかったけど、これはわかった。顔に黒いライン、目の周りが黄色。(茶色い鳥では出てこない)コチドリでした。このあたりでは越冬しないようなので、春だな~の鳥。
お腹不調なのに、トンカツを食べた。しかも100gじゃなくて160g。たまにトンカツ食べたくなる。今日は、あじよしでした。
4月30日色々な花が交代で咲いてきた。いつもの年は、ツツジが終わる頃サツキが咲くのに、今年は何故かサツキが先に咲いている。咲きそう、からの開花。せっかく咲いたのに早朝の雨に叩かれてすでに散りそう。こっちも咲きそう、からの開花。こっちは、葉っぱの陰に隠れていた
4月29日山菜の季節が始まったので、昨日の天翔そばに続いて、甲子高原のはなのやに。連休中なので、一応予約して訪問。頼むのはもちろん山菜定食1,400円。まずは、冷たいお茶にシフォンケーキ。今日はイチゴの味がした。他所のシフォンケーキはちょっとパサついていることが
4月28日友達と天翔そばへ。車の中で、「こごみが食べたい。」と言っていたら、小鉢はコゴミのじゅうねんあえ。いつもの、もりそば800円&天ぷら500円。天ぷらは、海老、コシアブラ、ギョウジャニンニク、山ウド、タラの芽、かぼちゃ、まいたけ。安定のおいしさ。からの、観音
家の前の電線に、長い時間とまっていた鳥。家に入ってカメラをとって戻ってもまだ同じ場所に…。その後、3羽に増えていたけど、その状態で長い時間とどまってた。尾がとっても短いけど、幼鳥?何という鳥でしょう?
webニュースを見ていたら、認知症になりやすい人のチェック項目に、「初めての場所にここ1年行っていない。」というのがあった。う~ん、ここ一年新しい場所ばかり行ってるけど、あんまり行きすぎてほぼ忘れてるかも…。(後から、ブログ見て思い出したりしてる)ここ5年くら
コロナウィルス感染症は5類になって、日常の多くの場面では元に戻りつつあるけど、病院の面会制限は依然継続中。検査入院や、出産みたいな短期で回復が望める人達に関しては、特に感じないけど、終末期の患者さんや長期入院中の人を見ていると、安全策を求めたためとはいえ、
早い時期にマイナンバーカードを作ったので、更新の通知が来て更新してきた。5年目なので、ただ確認作業だけみたいな…。自分のと、母の分2人分だったけど、次の10年目は写真撮影もあって、今グループホーム入所中の90サイの母は、5年後手続きに同行できるか不明。そのことに