chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
BaBaDora 世界をあっちこっちいけるかな https://ttdora.livedoor.blog/

コロナで中断の旅、ようやく再開しました。 オシャレな旅じゃなくて、ほぼバックパッカー。 節約旅です。

50代で早期退職して回りはじめた世界。 コロナ禍で中断して、気づけば60代…。 その間自粛生活で体力ががた落ちになったり、がんが見つかったり、骨折したり、散々な3年間。 無事世界をまわれるでしょうか。

ttdora
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/29

arrow_drop_down
  • 塩屋埼に来たけど…

    こどもの日のランチは郡山でカレー。アネ。ここのポークビンダルカレーと付け合わせのアチャールが本格的でご飯も、ジャスミンライスで最高。コレが食べたかったヤツだ!!外米と言われていた長粒種のお米。不味いと言われていたけど、今日本に輸入されているパスティマライ

  • 磐椅神社のまわりは見所満載

    5月5日 3磐椅神社から土津神社までの道の脇にはしっかりした用水路がある。保科正之を祀る土津神社を守り続けるために江戸時代に開墾目的で造られた土田堰。農地を造るという目的は同じだけど、その大元が保科正之を祀り続けるためというのがちょっと変わってる。林の端に

  • 土津神社

    5月5日 2元に戻って土津神社(はにつじんじゃ)。ここが本社で、磐椅神社が末社みたいだけど、実は反対。本社は磐椅神社のほうで、その脇に保科正之を祀る土津神社が造られたという順番。末社の方が大きいという、イレギュラーな神社。花手水は提灯や日傘で華やかに飾ら

  • 会津五桜岩椅神社

    5月5日本当は今日、雄国沼に行ってみようと思って、裏磐梯泊の予定だったけど、桧原湖畔にまだ結構な残雪があったので、断念。予算の関係で冬用の装備を持ってないんだよね。ネパールでチェーンスパイクは買ったけど、インドに飛ぶときに荷物を軽くしようと思って捨てちゃ

  • 蕎麦の次は海鮮

    5月4日 2新潟に来てます。朱鷺メッセが青空に映えて、絵はがきのような景色。これは、マイケル!?朱鷺メッセの最上階は、ばかうけ展望台という無料のスペースがある。無料って、ステキな言葉だよね。中通り晴天、会津雨で、新潟は晴天。会津だけが天気悪かった。「ばか

  • 久しぶりに宮古蕎麦

    5月4日中通りは良い天気だったのに、会津に入った途端に厚い雲に覆われていて、雨まで落ちてきた。何年も前に宮古蕎麦を食べに来たら、ちょうど地域の草刈りと重なって、全店店休の事があったので、今回は予約の電話を入れた。3日にしようかと思ったら、農作業の予定が入

  • 今日も山菜

    白河の昔からの銘菓で翁餅というのがあるんだけど、久しぶりにお店に買いに行ったら、新しいバージョンが出来てた。今までのは白とピンクのだったけど、黒糖の黒と昔ながらの米水飴を使った茶色。普通の砂糖の翁餅と比べて、甘さが控えめで複雑な風味がしてこっちの方が断然

  • 日本最大級の山城は広かった

    4月27日 4会津美里町は会津盆地の中にあって、広い平坦な農地が広がっているんだけど、その中にぽんと置いたみたいな山があって、ちょうど登って見たくなる感じなんだけど、そこが実は葦名盛氏が隠居のために建てた山城。続日本百名城向羽黒山城跡。国の指定している面

  • ランチは一人焼肉

    4月27日 3会津と言えば馬肉!桜焼肉のお店を見つけたのでランチはそこにすることに。もちろん、一人焼肉。丸長本店。場所は、新鶴駅のすぐそば。お店の裏に広~い駐車場完備。人気店らしいので早めに着いたけど、お店のたたずまいはどう見ても焼き肉屋と言うよりお肉屋

  • 法用寺でお花見

    4月27日 2次に訪れたのは会津三十三観音二十九番札所、法用寺。会津で二番目に古いお寺らしい。上に掛かっているのは、蛇の形の注連縄。昔から蛇の御年始という行事があって、子供が仁王門の上の蛇型の注連縄を持って村中を歩き回り最後に門の側で燃やして灌漑用水が不

  • 会津美里町 田子薬師堂

    4月27日会津美里町を走っていたら、国重要文化財の看板!?田子薬師堂となっているけど、Google Map では田子薬師堂では出てこなくて、常福院薬師堂となってる。会津には古いお堂が結構残ってて、仏都という別名もある。田子という場所にあるからかと思いきや、田子道宥と

  • 米沢の上杉神社

    4月26日 2ここは、米沢の上杉神社。近くはよく通ったけど、米沢の観光は初めて。お濠の外にあるここは、松岬神社。上杉神社の摂社(本社に関係の深いお宮のことらしい)で、上杉鷹山や上杉景勝、直江兼続がまつられている。もともと、上杉神社に合祀されていたのを明治

  • 山菜シーズン開幕!! 出羽屋へ

    4月26日一週間で随分春らしくなって、山桜に新緑が綺麗。一番山が綺麗に見える季節。また、山形の西川町。そばに行けなかった姥上不動尊に来てみた。たどり着けなかった理由。ほんの10m位なんだけど、これはスコップがないと無理。春になって、ようやくそばに行けるよ

  • 一人食べ放題

    4月21日 3このあたり、川縁は何キロも桜並木が続いていて、本当に綺麗。今日のランチは、三春のガーデンレストランさらら。一人食べ放題。焼肉よりお一人様率少ないというか見ないね、私は結構行くけど。65歳以下なので2,180円。友達はあと少しで割り引きのお店が増える

  • 小沢の桜

    4月21日道沿いに、綺麗な桜発見!!戻ってみたら、他にも撮影している人がいて、テレビ局も来てた。駐車場もあって、もしかしたら有名な桜?小沢の桜、映画「はつ恋」ロケ地の看板。(映画「はつ恋」を見てないのでよくわからないけど…)田んぼの真ん中に満開の菜の花に

  • 初芝桜スポット

    4月20日 4この日の最終は、ジュピアランドひらた。県内では有名な芝桜スポット。有名だけど、来たのは初めて。桜が早かったのでそろそろかと思って来てみた。昨日あたりまで、入園無料だったけど、今日は500円、あと2~3日して沢山咲いてきたら600円らしい。駐

  • ようやく鎌倉岳

    4月21日 2最近、ちょこちょこ出会うシジュウカラ。庭でも山でも…。単に気が付くようになっただけなんだろうけどね。さて、去年の大晦日に竹貫の鎌倉岳に登ってから、船引の常磐鎌倉岳にも登らなくちゃと思って何度か計画したけど、雪が積ってたり、雨が降ってきたりで

  • 山田の天王桜

    4月20日 3途中で見かけた良さそうな桜に立ち寄り。ちゃんと名前がついていて山田の天王桜というらしい。2025年福島県枝垂れ桜番付東の前頭二十二枚目。境内にあったお地蔵様。顔は修復かな?体の部分や石の状態はかなり古そう。お堂には立派な彫刻があって、綺麗に彩色

  • ランチはぷくぷく茶屋

    4月20日 2今日のメインは、名前からしておいしそうなぷくぷく茶屋。なかなか人気店のようで、ランチタイムを外して行ったけど、3組くらい待ってた。外で待って、席が空いたら携帯に連絡形式で、土日のこの日は近くの民家が臨時の待合室になってたけど、10分くらいで呼ば

  • 紅枝垂地蔵桜を初訪問

    4月20日今日は一人で三春方面。ランチして滝桜に行こうかと思ったけど、途中の地蔵桜の看板にひかれて寄り道。(毎回こんなだよね)ちょっとしたくねくねの道を走って行くと、突然、あまりの美しさにテンションバク上がり。その先のカーブを曲がったところが本名の地蔵桜

  • くうべるのスペシャルランチ春バージョン

    行ったり来たりだけど、4月19日天神山の桜も満開。道の駅あいづ湯川・坂下のレストランくーべるのスペシャルランチが春バージョンになったらしくて、気になって訪問。田んぼの中のお宮の森の桜も満開、磐梯山には春霞。ま、前回も黄砂で霞んでたけどね。ちょっと前まで、

  • 新しいお花見スポットと言えば

    ここ数年で、行くようになったのは、稲荷山。戊辰戦争最大の激戦地のわりには、知名度は今一。名前の通りお稲荷さんがあって、戊辰戦争の慰霊碑が建ってる。戊辰戦争の時は小峰城は空き城で、戦闘のために会津藩が入った。白河藩として戦っていないので、白河の犠牲者は数名

  • 白河のお寺の桜

    白河の街中のお寺には名前のついた桜が3本ある。初めは関川寺の結城桜。令和7年福島県枝垂れ桜番付西前頭三十二枚目。薄桃色の小さい花が空を覆う。番付にはないけど、庫裏の裏にも大きな桜がある。コッチは花がビッシリついていて、モクモクした感じ。2番目が、妙徳寺の源

  • 白河で昔からのお花見と言えば

    4月12日 2白河市でお花見と言えば、昔からの定番は、お城山(小峰城)と南湖。まずはお城山。近くに白川城趾という場所が別にあるので、「しらかわじょう」といえば地元ではそっちのことで、ここはお城山とか小峰城というのが普通。三重の櫓は平成の初めに昔の図面を元

  • 思い通りに行かない1日 小野町でランチ

    4月12日大晦日に竹貫の鎌倉岳に行ってからずっと体を動かしていなかった。そろそろ暖かくなって動き出さないとな~。日曜日には天気が悪くなりそうなので、土曜日に竹貫じゃない方の鎌倉岳に登るつもりだったんだけど朝から絶賛くもり。しかもかなり暗いプラス寒い。まあ、曇

  • お花見シーズンはじまりました

    4月10日家の近所の桜はとうとう満開に。駅からの片側2車線の道路は50年くらい前に出来て、この桜のある場所は、10年くらい前に植えられた新しい桜。この桜が満開と言うことは、あそこの桜も多分満開。白河市内で一番に咲く大きな桜と言えば、横町の専念寺。それと、

  • いつも素通りの法輪寺

    4月8日宇都宮に行くときにいつも通る裏道沿いにあるお寺。厄除けの文字。しかも、今は桜まつり。道の反対側にはこんな鳥居もあって、ずっと気になってた。光丸山法輪寺というらしい。今は浅い流れだけど、昔は川舟で通れたのかな?光丸山奥之院一の鳥居の文字。この奥が本

  • 山あげ会館

    4月4日 4いつものGoogle Mapを見ていて発見、山あげ会館入館料300円。田島の祇園会館的な?この街にも山車がでる大きいお祭りがあるみたい。江戸時代から明治にかけて、江戸や京都で山車の出るお祭りを見た地方の豪商や豪農の人達は、自分の地方でもお祭りに山車を出そう

  • 喫茶軽食 猫と橋

    4月7日 3埼玉に行く用事があったので途中でランチ。那須烏山にある猫と橋。何を食べよう…。ここは、テラス席のみのお店で目の前の那珂川と猫の相手をしながら、食事を楽しむ場所。この蛇行している右側にも、水路のような物が見えたけど、川上でも川下でもどこにもつな

  • 一足早くいわきで桜

    4月1日毎年イースターに合わせて日本に帰ってくる友達が来た。「友あり遠方より来たるまた楽しからずや」ということで、今日もいわきの潮目食堂に来てしまってる。8種の海鮮丼にしようかと思ったけど、みんなせっかくだからと言うので、結局わくわく潮目丼2,500円。間違い

  • 春だ!!

    4月6日12月からは、南会津のおそばやさんはほとんどが冬期休業。私の春は、お蕎麦やさんの再開殻始まる。トップバッターは3月の末に再開した、天翔そば。このご時世、さすがに少し値段が上がってる。物価高騰を思えば、良心的な価格。久しぶりの、ワラビやそば湯ゼリー。天

  • おにやんま、ここは…?

    新潟のソールフードまめてん。豆板みたいに甘いのを想像していて敬遠していたけど、思い切って買って見たら塩味で甘く無い。えびせんとかポテチ的な立ち位置のお菓子だった。豆がたくさん入っているので、タンパク質ドッサリとれる。これはたしかについつい食べちゃう。3月

  • 最後はイタリアン

    3月23日 413時過ぎに豊栄のイタリアンのお店へ。トラットリア・ノラ・クッチーナ。前回行った、ハラクッチェの本店。人気店らしく、この時間でも並んでいて7番目くらいだった。(イタリアンだから、時間内に行けばよほどのことが無い限り間違いなく食べられる)大きな町

  • 水原散策

    3月23日 3水原代官所のすぐ向かいの神社。天照皇大神宮(てんしょうこうだいじんぐう)。石も柔らかい物だったんだろうけど、狛犬がほとんど溶けたようになってる。立派な彫刻。古い外観からは想像つかない、新しい内部。モダンな感じ。中にあったクジャクの衝立が素晴

  • 千本蕎麦が閉店

    3月18日何度か行った強清水の千本蕎麦が3月31日で閉店。仕事が休み日に行こうかと思ったけど、土日は限定メニューなので、仕事はあるけど火曜日に訪問。平日の開店前だったのに、すでに10番目。スルメはすでに売り切れで、蕎麦も開店直後に売り切れていて、11時3

  • 那須烏山 桜満開

    4月7日 2立ち寄った那須烏山は桜満開。清水川せせらぎ公園。ここを見ても、こっちを見ても、全部花が開いている。ふわっふわ。さっきまで、雷雨だったのがウソの様な青い空。平日だけど、お花見や子供を遊ばせる人がポツポツ。混んでいないし、最高!!レンギョウも満開

  • ようやく訪問 岩の下の観音堂

    リアルタイムを挟みます。4月7日道の駅東山道伊王野に行く途中に右手にあって、10年くらい前から気になっていたのに、行けていなかった岩の下の観音堂。ほんの200m位はずれるだけなんだけどね。294号から見たら桜が満開!!時間もあったので立ち寄って見た。手前には菜

  • 水原代官所

    3月23日 2目的地だった水原代官所。大きな松がポッキリおれている。他の場所でも、何本もこんな木を見た。やっぱり、雪吊りは必要。日本海側だと庭無しと、立派な庭の家があって、庭付きの庶民的な家は少ない。木を植えるからには秋に雪吊りをして、春に外す作業を入れ

  • 瓢湖でバードウォッチング

    3月23日昨日は道の駅豊栄泊。この道の駅は新新バイパス沿いにあるけど、前回も今回もバイクをブンブン吹かすヤツが来て、夜かなりうるさかった。ここの食堂はじつは朝7時から営業。知らなかったから、朝食に醤油おこわ買ってきちゃった。メニューは麺類に丼物という昔のド

  • 春がきたかな?

    このところ激寒で、春は足踏み。4月に入ったばかりの頃の庭。水仙は早咲きのこの種類だけ開いた。クリスマスローズは満開。下向きなので、写真撮るの難しい。ツバキは拾うのが大変。手入れをしていないノラヒヤシンスも数が咲くと綺麗。オーニソガラムは1輪だけ。レンギョ

  • 3月は新潟週間

    3月22日 3今日新潟に来たほんとうの目的。海鮮食堂さばや。今の季節メニューはブリ。海鮮丼としめ鯖丼でここ数日悩みに悩んだ。手が止まると、考えちゃう位。やっぱり、鯖の専門店だし、しめ鯖丼1,200円だよね。昆布締め、しめ鯖、炙り鯖。青魚大好き。うま~い。個人的

  • 大友稲荷は大きいお稲荷さん

    3月22日 2地図に大友稲荷奥の院という表示があった。お稲荷さんで奥の院がある?奥の院と言えば高台にあって、少し運動になりそう。本殿は東泉寺の境内に。思ったより奥の院は近くにありそうだし、見渡したところ小高い場所が全然無い。3月の初午には市がたって賑やかと

  • 白壁兵舎広報資料館

    3月22日前回臨時休業で見られなかった白壁兵舎。無料の自衛隊の施設で、中の展示は新発田の歴史、日本の戦争の歴史、それともちろん自衛隊の資料。外に駐めてあるヘリコプター、前回は気が付かなかったけど、シートがかけてある。機体にフィットして、もちろんオーダーメイ

  • ミャンマーはどうなっているんだろう?

    静かなお濠に映る塔。2019年の最初のバックパッカー旅の時に立ち寄ったミャンマーのマンダレー。今回の地震の震源地の近くにある古都。 昔の王都で、沢山の寺院やパゴタがあって、町中に托鉢の若いと言うより幼い感じの僧呂や尼僧があふれていた。お寺が学校や孤児院の役目

  • 月遅れのひな祭り

    ブログではまだ3月中半だけど、今日から4月。年末の天気予報では今年は暖冬で年明けから春の陽気になるとか言っていたのに、実際は去年までと違って寒暖の差が激しくて、最高気温20度超えから一気に5~6度まで下がったり過酷な日々が続いている。2月から3月にかけて、

  • 新潟市歴史博物館みなとぴあ 2

    3月16日 5-2みなとぴあの展示の中心の博物館本館。お城のような建物だけど、これは歴史的建造物ではなくて、明治44年建築の二代目新潟市庁舎をモデルに新しく建てられた建物。大正時代には、こんな市庁舎が、これも協会のような洋風建築の警察署と向かい合って建っ

  • 新潟市歴史博物館みなとぴあ

    3月16日 5-1この日はもう少し欲張って新潟市歴史博物館みなとぴあへ。ここは歴史博物館を中心に、歴史のある洋館が移築されている。旧第四銀行住吉町支店。地元の人は第四を「だいよん」じゃなくて「だいし」と言ってた。現在は、北陸銀行と合併して「第四北陸銀行」

  • ランチはばらずし

    3月16日 4ランチは浜料理 魚や片桐寅吉。築110年の古民家レストラン。江戸時代末期から手広く漁業を生業としてその後、鮮魚問屋として現在も続く。新潟大神宮とかまわって時間調整して13時頃に訪問したので、待たずに席に。噂通りの立派なお庭。この庭のビュース

  • 新潟チョッピリ散策

    3月16日 31日雨予報だったので心配してたけど、ポツポツくらいの小雨。このあたりは他にも見所が沢山有るのでちょっと回って見た。カトリック新潟協会。新発田市のカトリック教会も特徴的な建物で良かったけど、ここもなかなかステキな建物。ちょうど日曜日のミサの時間

  • 風大丈夫でしたか?

    3月26日美容院に行こうか迷っていたけど、あまりにも風が強くて断念。台風並みの風で、屋根や車が飛ばされそう。暴風警報が出てた。白河の瞬間最大風速は全国2位で32.7m。このあたり、台風の被害は少ないけど、冬から春先に台風並みの風がよく吹く。昨日は黄砂の視界不良

  • 旧齋藤家別邸

    3月16日 2北方文化博物館分館を出て旧齋藤家別邸にいったら、ちょうどあの留学生の団体さんが出てくるところだった。靴を脱ぐタイプで、雨模様、しかもお屋敷にしては狭い(うちの玄関の1.5~2倍くらいはあるけど)ので激混み。一人だけものすごく時間の掛かっている

  • 北方文化博物館新潟分館

    先週に引き続き日帰りで新潟へ。3月16日駐車場に向かう途中前を通ったら、外国人の団体さんが並んでいたので、先に旧齋藤家別邸を見ようと思っていたら、同じ団体さんが今度はコッチに並んでる?その間10分くらい。えー、もう見終わった?スタッフに聞いてみたら、バス

  • こんなのちっとも便利じゃ無い!!

    14日、仕事終わりの空を見たら満月。しかも、ボンヤリ傘のような二重の光輪。この前爪で付けた線のような月だったのに…。1時間や1日は長いのに、一週間や1ヶ月は短い。月の輪っかは、変化と幸運の証らしいので、楽しみに待とう。厳冬期、台所はファンヒーター使用。朝

  • 大栄寺

    3月9日 4近くに曹洞宗のお寺があるらしい。大栄寺。山門は閉まってる…。駐車場の方の入り口から入れて、どなたでもどうぞと描いてあったので中へ。思ったより大きなお寺。ちゃんとした禅寺の建築様式で、門や僧堂、本堂などが回廊でつながっている。お堂の中は撮影禁止

  • 北方文化博物館

    3月9日 3次に立ち寄ったのは北方文化資料館。入館料800円。越後随一の大地主伊藤家の邸宅。(市島家も北陸一番でどっちが上か?その時や評価によって変わったんだろう)ここも、農地解放で沢山の土地を手放した。その後、財団法人化して、博物館として私財を管理し後

  • 市島邸で世の無常を痛感

    3月9日 2廻るつもりは無かったけど、福島潟を干拓して日本一の豪農となった人の屋敷ということで、やっぱりちょっと覗いて見ることに。市島邸、入場料630円。(イオンカードもってたので確か100円引きだったような)駐車場に入った途端、杉!!目が…、鼻が…。黒

  • 福島潟に行ってみた。

    3月9日道の駅豊栄で車中泊。せっかく新潟まで来たので、海を見に。延々砂浜が続いていて、その先には風力発電の風車やコンビナート。コンビナートを見ると、このあたりはガソリン安そうなので嬉しくなる。ずっとインドアだったので、ここでアウトドア、福島潟へ。水の駅ビ

  • 蔵春閣は太っ腹

    3月8日 6諏訪大社から道路を渡ると蔵春閣。新発田出身の大倉喜八郎の向島別邸を移築した物。大倉喜八郎は鹿鳴館、帝国ホテル、帝国劇場の設立メンバーで、サッポロビール、日清製油(日清オイリオグループ)、千代田火災海上(あいおいニッセイ同和損害補償)、東海パル

  • 新発田市に御柱がある!?

    3月8日 5行かないつもりだったけど、どうも新発田市は蔵春閣推しみたいで色々名場所で名前が出てて、だんだん行かなくちゃ行けない気持ちになってきた。その前に、向かいの諏訪神社へ。新発田の総鎮守ということで、立派な随神門に極彩色の随神。トラの革の上に座ってい

  • 清水園はお殿様の家

    3月8日 4新発田市は見所がまだまだ。旧新発田藩下屋敷の清水園。敷地4,800坪は家の敷地が100坪だから、48軒分でまるまる町1つくらいの広さ。殿様用の馬の鞍。回遊式の広い庭園にはいくつも東屋や茶室がある。今まで見た庭園では茶室は1軒か2軒だったけど、新発田の大きい

  • 新発田街中散策

    3月8日 3ランチのあとは新発田市の街中を散策。自衛隊の白壁兵舎広報資料館。本来は中の展示を見られるんだけど、今日は点検で臨時休館!?そう言えば、ネットで見て日曜日にしようと思ったんだっけ…。すぐ忘れる。隣の新発田城趾も、冬期閉館中。日本100名城の一つで

  • 日本一はどんな味?

    3月8日 2Google Mapで、偶然見つけたお店。おだいどころさくたろう。お弁当やお惣菜の日本一を決める大会で4回日本一になった北弁の「さくたろう元祖ローストビーフ丼」を作った店主の始めたお店。もちろんメインはロストビーフ丼ですが、他にも色々。そして、今新発田市

  • 新発田市に来てます 絵を見ながら思ったのは…

    前回は山形県の村山エリア中心に観光したけど、今回は新潟新発田市中心。ランチに間に合うように、仕事終わりに道の駅西会津まで頑張って、仮眠。朝から峠を越えて新潟へ。3月8日ランチまで時間があるので先に蕗谷虹児記念館へ。蕗谷虹児の絵に出てくるようなイメージの特

  • 上山初訪問

    3月3日 4上山は、山形や秋田に行くときにかなりの確率で通過していたんだけど、訪問したのはコレが初めて。お城でお雛様展示があるみたいなので、行ってみる。上山城入館料420円。写真撮影可だけど、ネットにあげるには許可が必要なので、ここでは外観だけしかお見せ

  • 山辺町ふるさと資料館

    山形の旅に戻る。3月3日 3山辺町ふるさと資料館、入館料200円。敷地には何軒も蔵が建ち並び、中が展示館になってる。鼈甲の櫛や笄の展示が凄かった。いいものは、やっぱり残ってるんだね。貝合の展示。新しく制作された物みたいだけど、ここまで大きな揃った貝のセット

  • だまされる

    毎週雪が積って年末の暖冬の予報とは正反対の冬になった。雪が溶けたと思ったら、庭には春が来てた。早咲きのクリスマスローズも気が付かないうちに咲いてる。(他のはようやく花芽が地面から顔を出してきた)スノードロップは1輪だけ。去年だいぶ掘り起こしたので今年は出

  • 久しぶりに肉中華

    3月3日 2次はランチ。何度も前を通ってるけど、多分入るのは初めてのそば処ふもと。人気店なので、開店前に到着したけどすでに数組並んでいた。中は割りに広くて、半分が座敷になってる。目の前が寒河江川で遠くに月山あたりの山並みも見えて景色がいい。久しぶりに山菜

  • 寒河江八幡宮のお雛様

    3月3日寒河江八幡宮でも毎年お雛様展示があって、寒河江のお雛様展示ではここと、古澤酒造の展示が好き。いつも、車で裏から境内に入ってしまっていたけど、今回は参道をたどってみた。気が付かなかったけど、こんな立派な鳥居があったんだ。鳥居をくぐるとすぐ右に別当神

  • 織田の里資料館

    3月2日 3旧村山郡役所は織田の里資料館と名前が変わっていた。(急に織田の里とか言われても、覚えられない)ここは織田信長の次男信雄(のぶかつ)の子孫が納めた土地でそこから織田の里になったみたい。織田家がずっと続いていたのは歴史好きじゃ無いので知らなかった

  • 東の社(ひがしのもり)はみんな無料

    3月3日 2東の社(ひがしのもり)という資料館。東の社資料館が大規模改修されてリニュールとなっているけど、東の社資料館自体は昭和63年開館なので、このあたりを廻っている頃にはあったはずなんだけど、記憶に無い。入り口はオシャレなレストランみたい。敷地内には

  • 久しぶりの梅ヶ枝清水(めがすず)

    3月1日帯状疱疹ではあるけど、すでに発症から一週間程度経過していて、かさぶたになっている状況で、感染力も落ち着いたので仕事終わりに、道の駅会津まで。安静ということだけど、仕事も成人への対応ということで、そのままだし、症状もごくわずかだったので、ほぼいつも

  • 今回の最終ランチはインドネシア料理

    2月24日道の駅常総泊。前に泊まったときは、トイレが工事中だったような…。ここもさつまいもメインで、生・焼・干しプラスお菓子や食品、半分はさつまいもじゃないのっていうくらいの品揃え。首都圏からも近いのでものすごい混雑。Google Mapでみつけた気になるインドネ

  • 最終目的地洲崎灯台

    2月23日 4今回の最終目的地は房総半島の最先端洲崎。灯台に到着。前に来たときは野島崎までしか来ていなかったので、やっとこれたって感じ。なんとなく、二次元的にも三次元的にも先端に行ってみたくなっちゃう。(三次元的には、北海道の最高峰にまだ行っていないので

  • 帯状疱疹になっちゃった

    頭頂部右側がちょっとチクチクするな~。痒いと言うより、チクチクだし、右半分だし、これはもしかして…。たいしたことはないけど、頭なんで難聴や目の神経に出ると恐いから皮膚科に行ったらやっぱり帯状疱疹。「罹ったことあるんですか?]罹ったことはないですが、患者はか

  • 洲崎

    2月23日 3とうとう洲崎に到着。遠かった…。妙法山観音寺(養老寺)。洲崎観音の七別当寺で唯一残っているお寺らしい。ここは、保育園が併設されているお寺なんだけど、門をくぐった境内がそのまま園庭になってる。お寺の隣りに保育園や幼稚園があるのはよく見るけど、

  • 房総半島はもう春

    2月23日 2大雪警報の出ている東北は、まだ冬の盛りで、モノクロの世界なのに、ここまで来たら、すでにカラフルな春。満開をすでに少し過ぎた水仙。途中ランチしたり、九十九里浜眺めたりして、だいぶ時間ロスしたから先を急ごうと思ったけど、こんなのを見ちゃったので

  • 海鮮丼はやっぱり地魚が美味しい派

    2月23日道の駅みのりの郷東金泊。到着が遅くて、出発が早いのでどんな道の駅なのか、よくわかりません。車中泊を見越して夜とか朝やってる場所が増えてもいいのに。(コンビニ併設のところは増えてきた)せっかくなので、九十九里浜を見に。この日、九十九里波乗りハーフ

  • 今日の2食目海鮮丼

    2月22日 3更に南下して、鹿島。ランチタイム営業後14時からお休みの店がほとんどの中、通し営業のお店を見つける。「うつぎ酔賓店」営業中のハズなのに、お店の人が幟を片付けていて、声を掛けたら、夕方から団体さんが入るので一度閉めるとのこと。立ち去ろうと思っ

  • 呼ばれて虚空蔵様へ

    日付間違ってました(汗)2月22日 2村松虚空蔵尊という大きめのお寺があるみたいなので、立ち寄ってみる。露店が数店でているのと、開店休業みたいだけど、参道にお土産屋さんがあったり。お参りの人も結構いるみたいだ。気になるのは、虚空蔵尊と、村松大神宮が明確に

  • 連休中は大雪予報

    テレビCMで、「ビッグマックなんかペロリだよ。」っていうのがあるけど、1個じゃ足りないと思ってるのは私だけ?(昔の大きいサイズでも足りなかったけど、だいぶ食べられなくなったのに比例してビッグマックも小型化されてる)ステルス値上げでお弁当やパンが小さくなってる

  • 懲りずに会津でランチ

    2月16日大雪の合間をぬって、道の駅あいづ湯川坂下でランチ。ここはお蕎麦も美味しそうだし、今日は平日限定の日替わりランチ980円を特別提供で、海鮮丼らしい。蕎麦も海鮮丼も食べたいけど、結局いつものスペシャルランチ1,500円。イイダコとキャベツのソテー牛すね肉の

  • もう14年

    2月15日 2昨日までの強風も治まって、とっても良い天気。山の上にトトロみたいな木。こうやって見ると杉が赤くなっていて、危険な季節になったのがよくわかる。外ではマスクしてたけど、車のエアコンを外気循環にしていたのに車内でマスク外していたので、帰宅してから鼻

  • 岩間までカレーを食べに?

    2月15日朝起きたら、突然スパイスカレーが食べたくなった。地元には無いので、いわき市の岩間と言う場所まで遠征。Sunnyday curryday。店名の通りのサニーデイ。岩間海岸の脇の新しい造成地の中にある。カレープレートの2種盛りにしようと思ったけど、肉もガッツリ食べた

  • 風呂キャンセル界隈?

    最近、風呂キャンセル界隈という言葉をよく聞く。初め、・風呂に入らないでシャワーで済ませる人・1週間も10日も風呂もシャワーもしない人のことかと思ってたんだけど、「1週間に1日以上風呂に入らないことがある」とかで、どうも風呂というのは風呂もシャワーも含めるらしい

  • 受診の合間にランチ

    2月10日がんセンターの受診後、歯医者さんの予約までの間にランチ。ランチタイムまで近くの農産物直売所のあぜ道で買い物。地元では大雪の影響か農産物が高いけど、笠間や宇都宮の直売所は安い。地図で見つけたファットリア・ペコ。幹線道路ぞいだけど、ちょっとレストラ

  • 羽黒山(宇都宮)のロウバイ

    2月9日 2羽黒山はロウバイで有名。そして、今の季節が最盛期。私は下から歩いて登ったけど、ここまで車で来ることもできる。8割りくらいは車派。ちゃんと駐車場もある。車で来ても、斜面を登ったり、神社の石段を登ったりするので、歩きやすい靴は必要。花びらが半透明で

  • 3回目で初めて富士山が見える

    2月9日 2山頂は神社のある場所から更に西に5~10分ほど行った所。途中の、双神平という場所では、3回目にして初めて富士山が見えた。(羽黒山神社の神様とこの先の密嶽神社の神様が出会う場所的なネーミングらしい)大気の状態が悪くて非常に見にくいんだけど、真ん中にう

  • 久しぶりの宇都宮羽黒山

    2月9日道の駅かさま泊。このあたりは、そんなに寒くならないと思ってたけど、放射冷却で激寒。窓にはジャックフロストが出来かかってる。栃木県北部も雪予報だったので、宇都宮の羽黒山に行く予定だったけどしばらく悩む。雪あったら嫌だしね。でも、とりあえず行ってみる

  • 栃木県中央公園と軽めの夕食

    2月8日 3県立博物館は、栃木県中央公園の中。東北や北陸大雪だけど、北関東は晴れて寒い。関東平野だけあって、地元より日差しが暖かくて、ミツマタの蕾が膨らんでる。公園の池は、清掃中で水が無い。古賀志山の赤川ダムも水抜き中だったね。この公園は、犬の散歩禁止区

  • 栃木県立博物館再訪

    2月8日 2ランチの後は、栃木県立博物館。低温と雪の予報もあって、今日は屋内観光。ここは、自然科学・人文科学・考古学なんかいろんな展示があって、大人260円と入館料もリーズナブル。初めにらせんスロープ脇の日光の自然ブースを通って2階へ。こういう模擬自然的

  • 久しぶりの宇都宮ランチはイタリアン

    話はさかのぼって、2月8日10日に定期受診なので宇都宮に来てます。ゼリーの高級バージョンのパートドフリュイというお菓子を買いに、ラ・メゾン・デュ・マサコへ。ガラス屋さんのお店の中で営業されていて、初めてだとちょっと入るのに勇気がいるかも。その近くで、気に

  • 今日はだるま市

    2月11日今日は恒例のだるま市。家のすぐそばで開催なのに、面倒くさがって行かないことが多いんだけど、今年は娘に誘われて出かけてみた。コロナ下で中止になったり、開催されても人出が今一だったりしてたけど、久しぶりに凄い人出。天神山もお参りの人出行列。街中も歩

  • 今日も海鮮

    2月5日友達を誘ってVerdure0831でランチ。請戸漁港の魚が食べたかったので、フェアのヒラメの中華風お刺身サラダをチョイス。前菜盛り合わせ。一品一品が手が込んでる。スープは、湯飲みで提供。優しい味付け。メインのヒラメのお刺身サラダは美味しかったけど、私には量が

  • どうなっちゃう世界

    自由の国アメリカ、ずっと、民主主義の国で、人種のるつぼだと思っていたのに、いきなり真逆の状況に。これでは、中国やロシア、北朝鮮と同じ独裁国家になってしまう。1年前、今から言うと一昨年。南米を旅したときは、性的マイノリティーの人権を守ろうというポスターが町中

  • 出羽屋でランチ

    2月2日 2西川町の山菜料理で有名な出羽屋。山形には食べたい物がありすぎるので、数年ぶりの訪問。ランチメニューはそばと麦切りの2択。麦切りは、冷や麦より少し太めの麺で、これも美味しい。けど、そばで。月山山菜そば1,500円。この画像だと鍋の大きさが解りにくいけ

  • 豪雪地帯は素早い除雪

    目が覚めるのに時間が掛かる私、朝ご飯の時間はボーッとしていることが多い。今朝、冷凍ご飯を温めて、蓋を開けたら…。トマトソース!?同じタッパーに入れて冷凍してた。おかげで目が覚めた。ご飯を温め直して、昼はパスタ決定。2月2日道の駅庄内みかわいろり火の里泊。

  • 予定は変わる

    庄内物産館に入っている、人気の海鮮食堂どんやとびしまの本店が酒田港にあって、営業も朝7時から夕方(途中休憩あり)だったので、海鮮丼も食べたかった私は酒田港へ。酒田港は最上川の広い河口を利用した港。日本海の荒波を除けるには最高の立地。昔は最上川で山形方面へ物

  • 寒ダラの魔力に負ける

    雪チラチラ。金曜日から天気回復予報だったので、2月1日に日付が変わって、仕事終わりに出発。勢至堂峠は、トラックのチェーンの轍でガタガタ、地獄のような1時間半を経験しながら会津盆地へ。(勢至堂峠は大雪の後はだいたいこんな感じなのは解ってたんだけど…)49号に

  • Google Mapは便利だけど…

    とっても便利なツールで、ほぼ毎日利用してるんだけど、口コミやメニューなんかは参考になるけど、混雑する時間帯グラフは???山の中のお社や、人里離れた山頂の池なのに、18時から早朝の6時頃までかなりの来訪者があったことになってる。照明も無い、山奥の場所にそん

  • 村上と言えば鮭

    話は元に戻って、1月26日 3どんどん南下して、村上へ。ここはひな祭りの時に来たことがある。村上の名物は鮭、それも塩引き鮭。今日の目的地海鮮一鰭は、魚料理のうおやの系列店。向かいには塩引き専門店の塩引館がある。店頭には暖簾代わりの塩引き。子供の頃は、お歳

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ttdoraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ttdoraさん
ブログタイトル
BaBaDora 世界をあっちこっちいけるかな
フォロー
BaBaDora 世界をあっちこっちいけるかな

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用