6月29日 3寝坊プラス三条の滝へ寄り道したので、だいぶ時間が押してしまって、昼過ぎに見晴到着。一株だけニッコウキスゲが咲いてる。最近よく行く、尾瀨小屋へ。本日のおすすめはカレー?それも、山小屋定番の日本式カレーじゃなくて、好きなタイプのインドカレーとな
コロナで中断の旅、ようやく再開しました。 オシャレな旅じゃなくて、ほぼバックパッカー。 節約旅です。
50代で早期退職して回りはじめた世界。 コロナ禍で中断して、気づけば60代…。 その間自粛生活で体力ががた落ちになったり、がんが見つかったり、骨折したり、散々な3年間。 無事世界をまわれるでしょうか。
6月29日 3寝坊プラス三条の滝へ寄り道したので、だいぶ時間が押してしまって、昼過ぎに見晴到着。一株だけニッコウキスゲが咲いてる。最近よく行く、尾瀨小屋へ。本日のおすすめはカレー?それも、山小屋定番の日本式カレーじゃなくて、好きなタイプのインドカレーとな
6月29日 2今回、燧ヶ岳に行かなかったので、三条の滝経由で尾瀬ヶ原に、三条の滝までは、裏燧林道から段吉新道との分岐を右側に下りていく。この道はかなり急な下りで足場が悪いところもあるので、初心者は通らない方が良いと思う。急な下りの手前、道の途中にバックパ
6月29日天気いいです。この画像でお気付きかと思いますが、太陽の位置高いです。燧ヶ岳、そろそろチェーンスパイク無しでも良さそうになったので、行こうと思っていたんですが…。6時前に出る予定が、起きたのが6時30分。昨日は21時前に寝たので、10時間弱寝てし
6月28日 2早めに御池に着いて、前回はスモウトリ田代からウサギ田代まで廻ったけど、今日はまだ登ったことの無い大杉岳まで行ってみる予定。今、尾瀨ひのえまた山旅というサイトでAROUND FIVE TOPというイベントをやっていて、サイトで申し込みして桧枝岐村の5つのピー
6月28日お天気良さそうなので桧枝岐に来てます。久しぶりのまる家。以前は天ぷら無かった気がするんだけど、今は天ぷらの付くメニュー有り。冷たい掛けシリーズはぶっかけみたいな感じなのかな?実は、ネットで、週末限定でまる家御膳を始めたとの情報があって、これは食べ
日本では、毎日同じ物を食べる人はかなり珍しいけど、海外では結構あたりまえ。朝は毎日クロワッサンに紅茶だったり、お昼フライドポテトだったり…。フライドポテト、私たちの感覚だと付け合わせだけど、南米ではそれが主食扱いされていた。(1人前の量は全然違うけど)日本
2時間以上前からゴロゴロ言っているのに、全く雨が降ってこない。これはもう、ゴロゴロ詐欺。暑いので、ちょっと降って欲しい。6月24日今日は友達とランチ。白河市のクーポンが来たので、昼から焼肉。半額分使えると思うと、いつもなら行かないお店に行っちゃう。焼肉天
先週はずっと怠くて、夏バテとか加齢とかでこのまま続くのかと少し心配になったけど、土曜、日曜とハードに活動したら、月曜日には普通に戻ってた。あの不調はなんだったんだろう?6月22日 4帰り道、ミヤマオダマキの群落。こんなに目立つのに何故気が付かなかったのか
6月22日 3刈田岳避難小屋から刈田岳山頂は徒歩1分。中央のは伊達宗高公命願の碑。「寛永の大噴火の時、当時17歳の伊達政宗公の七男で村田城主だった宗高公が、甚大な被害を愁いて、危険を顧みず噴火の最中に山頂に登って祭壇を築き、噴火が収まるように命願をたてた。そ
6月22日 2結局大黒天から登り始めたけど、そこからはほぼ階段。そして、道の両側はいろんな花で賑やか。ベニバナイチヤクソウ。マイヅルソウ。ツマトリソウ。イワカガミ。いつも見ていたのは濃いピンクが普通だったけど、薄いピンクや白に近いのもある。一つ一つの群落
リアルタイムでは西日本梅雨明けのニュース、まだ6月だよ。広島に住んでいたときは、梅雨入りはだいたい6月初旬の「とうかさん」のお祭りの頃で、梅雨明けは海の日の7月中半と思っていたんだけど…。近頃は、あまりにも毎年日程が違いすぎて、四季の感覚がわからない。こ
6月21日 2温泉に来ても、貧乏旅行者としては、もちろん宿泊無しで車中泊。目的地の近くで、トイレがあって、車中泊できる場所をチェックしながら進む。明日の目的地は蔵王。今日は雲がかかってほとんど見えないけど、大丈夫かな?蔵王権現の大鳥居をくぐって、蔵王エコ
6月21日なんと、遠刈田温泉に来ている。なぜって、日曜日の天気予報が曇り時々雨から曇り時々晴れに変わったから。そして、ジビエを出すお店を発見。ジビエとカフェZAZAO。鹿と猪のジビエカレー1,100円。会津でも、栃木でも鹿と猪が増えすぎて、農作物に甚大な被害が出て
先週、3日続けて部屋にコウモリがいた!!!初日は、廊下を何か黒い影がものすごい勢いで行き来して、「鳥が迷い込んだ?それともコウモリ?目のせい?」って感じ。夜でよく見えなかったので、部屋に入らないように襖を閉めて、明るくなってから確認しようと…。朝になったら
6月16日 3雄国沼の後は、気になっていた猪苗代のお蕎麦やさんへ。まるひ。マル秘?看板には「○」にカタカナの「ヒ」場所はちょっと解りにくい。お品書きは見事に天ぷら付きのもりそばと天ぷら付きのとろろそばのみ。こういう潔いお店はお蕎麦美味しい。天ぷら付いてこ
6月16日 2牛ヶ峯岳(牛殺山)から雄国沼休憩舎へ。斜面を下って、窪地の灌木の中を歩いて、最後は小さい沢を渡る。ここが水場になっているみたいです。雄国沼の休憩舎は立派なログハウス。中は広い板の間で、トイレはチップ制。これだけ綺麗なのに、汲み取り式。金沢峠
6月16日 2青空が広がっていて、新緑とのコントラストが綺麗。沼のある、平らな場所から、まずは雄国山を目指して登っていく。途中のピークに登っている人が多いみたいだけど、ピークの名前が地図にないのと、分岐がどこなのか解らず、もしかしたら積雪期限定で登れる場
6月16日日中の予報が晴れになったので、前回雪が残ってて諦めた雄国沼に行くことにして、道の駅裏磐梯で車中泊。前回も今回も道の駅猪苗代は満車なのに、ここは夜間数台のみ、ひっそり。雪が残っていたときは寒いからかと思ったけど、雪が溶けてもこんな?この近くからは
6月5日今日はいわきで海鮮ランチ。寿司兼と言うお店に来てる。予約の時に何にするか事前に聞かれていて、常磐物が主のおまかせセット2,500円をオーダー済み。その時々に仕入れた魚のため、種類はおまかせ。この日はカツオとマグロ以外は白身。ソイとかメヒカリとか普段はな
塀のイワガラミが突然満開。6月14日山菜の時期なので、またまた天翔そばに来てます。このところ、週末毎に雨…。日も長いし、雪も消えてきたし、この時期色々行きたい場所があるんだけどね。値段はどのお店も、ちょっとずつ値上がり、しかたないけど、時給が上がらないの
6月9日友達と久しぶりの水車。天ぷらの食材は毎回店頭に張り出されてる。時間前なので、名前を書いて車の中で雑談。外は暑かった。平日なのに、ほぼ開店と同時に満席。人気店はやっぱり少し前に行かないとね。今までの記憶では、お蕎麦の量が少なかったので、中盛り(1.
6月8日 4見晴から温泉小屋地区への道沿いは、ミズバショウ畑みたいになってる場所もあった。福島県側だから、人来てないけど…。御池にはまだ防鹿柵設置されていなかったけど、このエリアはしっかり設置済み。青空が広がってきて気持ちが良いけど、暑い。リュウキンカとミ
6月8日 3のんびり歩いてるみたいな画像だけど、尾瀬ヶ原では焦って息を切らせながら大慌てで歩いてる。プラス今日はまだ見たことの無いザゼンソウ探し。のんびり歩く人の中を、キョロキョロしながら大慌てで追い抜いていく不審な人になってた。ヨッピ吊り橋から龍宮の途
6月8日 2温泉小屋地区から尾瀬ヶ原へ。日当りも良い窪地になっているので尾瀬ヶ原では更に水芭蕉が大きくなってます。プラスミネザクラが満開。月曜日も予定があるし、今日はサクッと見晴に寄って帰るつもりだったけど、この時点でまだ9時30分、真っ直ぐ見晴に行くと
6月8日昼間は夏の暑さだったのに、夜間は冬の寒さ。薄雲がかかっているけど、雨は降りそうにない。駐車場の法面にはたくさん雪残ってる。尾瀨へのルートは、いつもの裏燧林道経由。綺麗なブナやダケカンバの林や、良い匂いのコメツガやオオシラビソの林を通る道は、途中い
6月7日 2御池の駐車場に来てる。まだ14時くらいで夕暮れには時間があるので、まだ行ったことが無い御池ロッジの下に広がるスモウトリ田代、小沼田代、ウサギ田代を回って見た。(三条の滝の近くにもウサギ田代という場所があって、紛らわしい)雪が消えたばかりでまだま
6月7日ランチ、会津田島の気になっていたお店に行ってみた。トポリーノ。場所は南会津町役場の駐車場の真ん前という解りやすい場所だけど、お店は建物の脇を入って行った場所で解りにくい。あった!黒板のランチメニューは、モッツァレラとバジルのトマトソースパスタエビ
6月に入って、そろそろ南会津の山に行けそうかなって…。まだ、林間には残雪が多いらしいくて、その点が少し心配。沢筋とか、残雪の下が空洞になっている場所があるから、踏み抜いて転落したり、雪や凍った木道で転んだり、雪解けの泥道で滑ったり…。チェーンスパイクをサ
瓢湖の近くのお菓子屋さんで購入したお菓子。土台はアーモンドプードルがたっぷりで結構ズッシリ。エディブルフラワーが可愛らしい。 翁餅もそうだけど、お花飾るの流行?ピーターラビットの作者のビアトリクスポターも庭の花を飾ったケーキを作っていたという表記があった
6月1日 2南インドのカレーが食べられるインドダハ、豊春店は開店したばかり。日本式のカレーライスじゃなくて、タリかミールスが食べたい。どっちも、インド定番の定食で、タリにはプーリーがミールスにはドーサが付く。私は断然プーリー派なので、タリだな。と思ってい
6月1日昨日はかなり肌寒かったけど、今日は日向は暑いくらい。春日部郷土資料館に来てみた。春日部は、今でこそ大きなショッピングモールが出来たりして賑やかになってきたけど、もともと田んぼの真ん中にあった宿場町。人が住み始めたのは、旧石器時代ということで、その
5月31日地元では、全く見られない風景なんだけど、県をまたいで栃木に行けばこんな風景が…。麦畑。奥のちょっと緑は稲。麦秋という言葉は知っていても、実際にはよくわからなかった。地元は県境、そこから10~20キロも走れば、今の時期こんな風景が広がってるなんて
5月26日 2天狗の清水。雨の後でもドウドウと流れているわけでもなくて、いつもあまり変わらない感じ。気温も上がって、水分もたっぷりなのでいろんなキノコが出てきてた。自然の形は、千差万別。美味しそうな感じのもあるけど、詳しくないから、取って食べたりしない。
5月26日週末天気が悪い事が続いていて、遠くに行く気分に慣れない日が続いてる。曇り空の中近場の、天狗山へ。新緑のパステルカラーからすっかり緑色に変わってる。広くは無いけど、里山のせいか、たくさんのコースがある。今日は、まだ通ったことの無い、青い色で示され
5月30日に古古古米の受付が始まって、いろんな疑問が。今まで、備蓄米って古米を一旦ストックして、次のお米が入ったら入れ替えて安価で販売するか、飼料用に販売するのかと思ってた。普通に考えて、今回のような時に食べるお米を確保する目的なら、1・2年で入れ替えない
ずっと不思議だったことがある。母と子供達と5人で住んでいて、ほぼ同じ物を食べているのに、母だけが便秘気味で、私と子供達はお腹がゆるいのがあたりまえで、人生の半分下痢くらいの感じ。(汚くてゴメン)母だけ、ヨーグルトにこだわったりしてて、ちょっと不思議だったけ
5月24日 2昼食後、友達の運転で五色沼へ。天気がもつ予報だったけど、途中から小雨。すごく久しぶりの五色沼。観光客の人達は、綺麗な色と感心してたけど、私たちは晴れたときの色を知っているので、今日はかなりガッカリ。水の中の木が綺麗。途中、遠藤現夢の碑という
5月24日友達と道の駅猪苗代待ち合わせ。友人が、以前の話で見て、来てみたかったアコースティックMIYU。農繁期はお休みのことがあるので、前日に確認してから訪問。2人とも蕎麦膳を大盛で頼んだけど、量が多いから、食べてみてからと普通盛りになおされた。残す人がいるら
冬に修理したエコキュート、先週の金曜日に見たらひどく水漏れしている。リモコンも表示が消えちゃっていて、多分漏電遮断機が作動してoffになったんだと思う。2~3日前に見た時はこんなに水漏れしていなかったのに…。これが、来年なら、そのまま交換せずに済むんだけど、さ
ちょっと前まで、ツートンの縞模様の服を買うことが多かったけど、最近気が付いた。全く似合わなくなってる!!(特に太くてコントラストのハッキリした縞)今まで似合ってたのが(主観だけど)似合わなくなったから、似合わなかったナチュラルな小花柄が似合うようになった
庭のセッコク。5月14日の状態。最近、良く口に上ったのが、「東京の人だから」のフレーズ。これって、都会的とかの普通の意味じゃなくて、「東京の人は、沢山歩けるから、歩くの平気だから」っていう意味。住んでる場所は高校卒業したら、車移動が普通。100mくらいでも車
5月18日 5只見まで行った本当の理由。それは、八十里庵でお蕎麦が食べたかったから。このご時世、値上げせず1,100円でこのボリューム。このあたりではお蕎麦をワサビじゃなくて、醤油の実に唐辛子が入ったような味噌っぽいのを付けて食べる。下郷ではアサギダイコンだし
5月18日 4要害山の麓には縁結びで有名な三石神社という場所があるらしい。麓と言ってもちょっと登ったあたりらしいので、途中このあたりと思う場所で、横道に入ってみた。ここも、杉の葉が厚く積っていて参道が解らない…。林の中に、木のベンチと、案内板らしき白い物
5月18日 3イワウチワが咲いているのを教えてくれた人が言うには、「毎年この時期に登っているけど、こんなに綺麗な要害山は初めてだ。」とのこと。初回でこんなに綺麗な時期に当たっちゃうなんて、ラッキーなのかそうじゃないのか…。斜面に白い点々、何かと思ったら、
5月18日 2要害山の登山口は瀧神社の裏手のハズ。杉の葉が積っていて、道が全く解らない。右側の案内板ではここが道だと思うんだけど…。実は、この奥にわずかに見える小さい砂防ダムの上側の浅い流れを横切ったところから登山道が始まってた。下りてきた時も、迷ってい
5月18日週末ずっと雨予報だけど、日曜日の午前中10時くらいまでもつ予報を信じて、サクッと行けそうな場所を探していて発見。只見4名山の一つ只見駅のすぐ裏手の要害山。駅のまわりには、只見線のお客さん目当てのお土産屋さんや食べ物屋さんがポツポツ。マトンケバブのお
5月17日 只見川沿いを走っていたら、名物の川霧に遭遇。ちょっと、写真を撮ろうと思ったけど、車を駐められそうな場所が見つからず、結局駐められたのは1kmくらい先で、だいぶ歩いて戻った。渡し船や列車の時間じゃなかったのは残念だけど、川面を滑るように流れる川霧
5月17日 2金山町の妖精美術館に来てみた。存在は大分前から知ってたけど、なかなか来る機会がなかった。昭和村とか只見は結構来てるんだけどね。今は、企画展の最中で、イギリスの妖精の絵を元に造られた像が展示されてた。ステキなステンドグラス。絵柄が細かいのが特
5月17日下郷のそば処なかいへ。ここで好きなのは「かけそば」だけど、春秋限定で夏場には食べられない。(冬場はお店が閉まる)毎年、春秋って、何月なのか迷う。5月までと10月からは確実だけど、6月と9月はどっちに入るのか…。今日はまだ5月中だから、かけそば確
5月11日 3お蕎麦の口直し後に、お不動様の直売所に寄ったけど、14時過ぎだったので、ほぼ完売状態。ここは地元の物だけなので、旬の物限定で種類は多くないけど、激安で新鮮なのでお気に入り。普通の場所では手に入れにくい珍しい野菜とか、山の物もならんでる。最近
5月11日 2春と言うより東京は初夏だったけど、我が家の庭や、よく行く場所は今が春真っ盛り。東京で美味しい加賀料理をいただいたけど、シメの蕎麦だけは納得いかなかった。日本料理の料理人が打った蕎麦で細くて均一で見事だけど、やっぱり蕎麦は蕎麦屋、パスタはイタ
5月11日2~3日留守しているうちに、春が本番に。今年はあまり咲かないのかと思っていたツツジが満開。こっちも結構花が咲いた。つぼみだったクレマチスも開きだした。これは娘が10年くらい前の母の日にくれた花。アッチにもコッチにも。ハニーサックル、黄色の花は一斉に
家の庭は大きい紅葉があって日陰が多いせいか、花の咲くのが遅い。5月になってようやく春が来た。5月4日の庭。ハナスオウが満開。小さいショウブ系の花。シャガ。ラミウムガレオブドロン。葉っぱにアルミのような銀色のフが入る。グレゴマ。ツツジは咲き始め、花少なそう
5月10日所用で東京に来てます。子供にそういったら、「東京のどこ?」と聞かれたので、「東京だよ。」と、コントのような会話。東京の東京駅です。新橋や品川、新宿はおなじみなんだけど、東京駅に来ることは殆ど無かったので、絶賛お上りさん状態。(状態じゃなくて、ホ
数年前から、家の庭にも毎年何本か生えてくるナガミヒナゲシ。外来種で繁殖力が強いとのことで、見つけたら抜いている。最近道端にもとみに増えたなと思ってたんだけど、宇都宮の郊外でこんな大群落を見つけた。田んぼ1枚分くらいの広さにビッシリ生えてる。このまわりにも他
こどもの日のランチは郡山でカレー。アネ。ここのポークビンダルカレーと付け合わせのアチャールが本格的でご飯も、ジャスミンライスで最高。コレが食べたかったヤツだ!!外米と言われていた長粒種のお米。不味いと言われていたけど、今日本に輸入されているパスティマライ
5月5日 3磐椅神社から土津神社までの道の脇にはしっかりした用水路がある。保科正之を祀る土津神社を守り続けるために江戸時代に開墾目的で造られた土田堰。農地を造るという目的は同じだけど、その大元が保科正之を祀り続けるためというのがちょっと変わってる。林の端に
5月5日 2元に戻って土津神社(はにつじんじゃ)。ここが本社で、磐椅神社が末社みたいだけど、実は反対。本社は磐椅神社のほうで、その脇に保科正之を祀る土津神社が造られたという順番。末社の方が大きいという、イレギュラーな神社。花手水は提灯や日傘で華やかに飾ら
5月5日本当は今日、雄国沼に行ってみようと思って、裏磐梯泊の予定だったけど、桧原湖畔にまだ結構な残雪があったので、断念。予算の関係で冬用の装備を持ってないんだよね。ネパールでチェーンスパイクは買ったけど、インドに飛ぶときに荷物を軽くしようと思って捨てちゃ
5月4日 2新潟に来てます。朱鷺メッセが青空に映えて、絵はがきのような景色。これは、マイケル!?朱鷺メッセの最上階は、ばかうけ展望台という無料のスペースがある。無料って、ステキな言葉だよね。中通り晴天、会津雨で、新潟は晴天。会津だけが天気悪かった。「ばか
5月4日中通りは良い天気だったのに、会津に入った途端に厚い雲に覆われていて、雨まで落ちてきた。何年も前に宮古蕎麦を食べに来たら、ちょうど地域の草刈りと重なって、全店店休の事があったので、今回は予約の電話を入れた。3日にしようかと思ったら、農作業の予定が入
白河の昔からの銘菓で翁餅というのがあるんだけど、久しぶりにお店に買いに行ったら、新しいバージョンが出来てた。今までのは白とピンクのだったけど、黒糖の黒と昔ながらの米水飴を使った茶色。普通の砂糖の翁餅と比べて、甘さが控えめで複雑な風味がしてこっちの方が断然
4月27日 4会津美里町は会津盆地の中にあって、広い平坦な農地が広がっているんだけど、その中にぽんと置いたみたいな山があって、ちょうど登って見たくなる感じなんだけど、そこが実は葦名盛氏が隠居のために建てた山城。続日本百名城向羽黒山城跡。国の指定している面
4月27日 3会津と言えば馬肉!桜焼肉のお店を見つけたのでランチはそこにすることに。もちろん、一人焼肉。丸長本店。場所は、新鶴駅のすぐそば。お店の裏に広~い駐車場完備。人気店らしいので早めに着いたけど、お店のたたずまいはどう見ても焼き肉屋と言うよりお肉屋
4月27日 2次に訪れたのは会津三十三観音二十九番札所、法用寺。会津で二番目に古いお寺らしい。上に掛かっているのは、蛇の形の注連縄。昔から蛇の御年始という行事があって、子供が仁王門の上の蛇型の注連縄を持って村中を歩き回り最後に門の側で燃やして灌漑用水が不
4月27日会津美里町を走っていたら、国重要文化財の看板!?田子薬師堂となっているけど、Google Map では田子薬師堂では出てこなくて、常福院薬師堂となってる。会津には古いお堂が結構残ってて、仏都という別名もある。田子という場所にあるからかと思いきや、田子道宥と
4月26日 2ここは、米沢の上杉神社。近くはよく通ったけど、米沢の観光は初めて。お濠の外にあるここは、松岬神社。上杉神社の摂社(本社に関係の深いお宮のことらしい)で、上杉鷹山や上杉景勝、直江兼続がまつられている。もともと、上杉神社に合祀されていたのを明治
4月26日一週間で随分春らしくなって、山桜に新緑が綺麗。一番山が綺麗に見える季節。また、山形の西川町。そばに行けなかった姥上不動尊に来てみた。たどり着けなかった理由。ほんの10m位なんだけど、これはスコップがないと無理。春になって、ようやくそばに行けるよ
4月21日 3このあたり、川縁は何キロも桜並木が続いていて、本当に綺麗。今日のランチは、三春のガーデンレストランさらら。一人食べ放題。焼肉よりお一人様率少ないというか見ないね、私は結構行くけど。65歳以下なので2,180円。友達はあと少しで割り引きのお店が増える
4月21日道沿いに、綺麗な桜発見!!戻ってみたら、他にも撮影している人がいて、テレビ局も来てた。駐車場もあって、もしかしたら有名な桜?小沢の桜、映画「はつ恋」ロケ地の看板。(映画「はつ恋」を見てないのでよくわからないけど…)田んぼの真ん中に満開の菜の花に
4月20日 4この日の最終は、ジュピアランドひらた。県内では有名な芝桜スポット。有名だけど、来たのは初めて。桜が早かったのでそろそろかと思って来てみた。昨日あたりまで、入園無料だったけど、今日は500円、あと2~3日して沢山咲いてきたら600円らしい。駐
4月21日 2最近、ちょこちょこ出会うシジュウカラ。庭でも山でも…。単に気が付くようになっただけなんだろうけどね。さて、去年の大晦日に竹貫の鎌倉岳に登ってから、船引の常磐鎌倉岳にも登らなくちゃと思って何度か計画したけど、雪が積ってたり、雨が降ってきたりで
4月20日 3途中で見かけた良さそうな桜に立ち寄り。ちゃんと名前がついていて山田の天王桜というらしい。2025年福島県枝垂れ桜番付東の前頭二十二枚目。境内にあったお地蔵様。顔は修復かな?体の部分や石の状態はかなり古そう。お堂には立派な彫刻があって、綺麗に彩色
4月20日 2今日のメインは、名前からしておいしそうなぷくぷく茶屋。なかなか人気店のようで、ランチタイムを外して行ったけど、3組くらい待ってた。外で待って、席が空いたら携帯に連絡形式で、土日のこの日は近くの民家が臨時の待合室になってたけど、10分くらいで呼ば
4月20日今日は一人で三春方面。ランチして滝桜に行こうかと思ったけど、途中の地蔵桜の看板にひかれて寄り道。(毎回こんなだよね)ちょっとしたくねくねの道を走って行くと、突然、あまりの美しさにテンションバク上がり。その先のカーブを曲がったところが本名の地蔵桜
行ったり来たりだけど、4月19日天神山の桜も満開。道の駅あいづ湯川・坂下のレストランくーべるのスペシャルランチが春バージョンになったらしくて、気になって訪問。田んぼの中のお宮の森の桜も満開、磐梯山には春霞。ま、前回も黄砂で霞んでたけどね。ちょっと前まで、
ここ数年で、行くようになったのは、稲荷山。戊辰戦争最大の激戦地のわりには、知名度は今一。名前の通りお稲荷さんがあって、戊辰戦争の慰霊碑が建ってる。戊辰戦争の時は小峰城は空き城で、戦闘のために会津藩が入った。白河藩として戦っていないので、白河の犠牲者は数名
白河の街中のお寺には名前のついた桜が3本ある。初めは関川寺の結城桜。令和7年福島県枝垂れ桜番付西前頭三十二枚目。薄桃色の小さい花が空を覆う。番付にはないけど、庫裏の裏にも大きな桜がある。コッチは花がビッシリついていて、モクモクした感じ。2番目が、妙徳寺の源
4月12日 2白河市でお花見と言えば、昔からの定番は、お城山(小峰城)と南湖。まずはお城山。近くに白川城趾という場所が別にあるので、「しらかわじょう」といえば地元ではそっちのことで、ここはお城山とか小峰城というのが普通。三重の櫓は平成の初めに昔の図面を元
4月12日大晦日に竹貫の鎌倉岳に行ってからずっと体を動かしていなかった。そろそろ暖かくなって動き出さないとな~。日曜日には天気が悪くなりそうなので、土曜日に竹貫じゃない方の鎌倉岳に登るつもりだったんだけど朝から絶賛くもり。しかもかなり暗いプラス寒い。まあ、曇
4月10日家の近所の桜はとうとう満開に。駅からの片側2車線の道路は50年くらい前に出来て、この桜のある場所は、10年くらい前に植えられた新しい桜。この桜が満開と言うことは、あそこの桜も多分満開。白河市内で一番に咲く大きな桜と言えば、横町の専念寺。それと、
4月8日宇都宮に行くときにいつも通る裏道沿いにあるお寺。厄除けの文字。しかも、今は桜まつり。道の反対側にはこんな鳥居もあって、ずっと気になってた。光丸山法輪寺というらしい。今は浅い流れだけど、昔は川舟で通れたのかな?光丸山奥之院一の鳥居の文字。この奥が本
4月4日 4いつものGoogle Mapを見ていて発見、山あげ会館入館料300円。田島の祇園会館的な?この街にも山車がでる大きいお祭りがあるみたい。江戸時代から明治にかけて、江戸や京都で山車の出るお祭りを見た地方の豪商や豪農の人達は、自分の地方でもお祭りに山車を出そう
4月7日 3埼玉に行く用事があったので途中でランチ。那須烏山にある猫と橋。何を食べよう…。ここは、テラス席のみのお店で目の前の那珂川と猫の相手をしながら、食事を楽しむ場所。この蛇行している右側にも、水路のような物が見えたけど、川上でも川下でもどこにもつな
4月1日毎年イースターに合わせて日本に帰ってくる友達が来た。「友あり遠方より来たるまた楽しからずや」ということで、今日もいわきの潮目食堂に来てしまってる。8種の海鮮丼にしようかと思ったけど、みんなせっかくだからと言うので、結局わくわく潮目丼2,500円。間違い
4月6日12月からは、南会津のおそばやさんはほとんどが冬期休業。私の春は、お蕎麦やさんの再開殻始まる。トップバッターは3月の末に再開した、天翔そば。このご時世、さすがに少し値段が上がってる。物価高騰を思えば、良心的な価格。久しぶりの、ワラビやそば湯ゼリー。天
新潟のソールフードまめてん。豆板みたいに甘いのを想像していて敬遠していたけど、思い切って買って見たら塩味で甘く無い。えびせんとかポテチ的な立ち位置のお菓子だった。豆がたくさん入っているので、タンパク質ドッサリとれる。これはたしかについつい食べちゃう。3月
3月23日 413時過ぎに豊栄のイタリアンのお店へ。トラットリア・ノラ・クッチーナ。前回行った、ハラクッチェの本店。人気店らしく、この時間でも並んでいて7番目くらいだった。(イタリアンだから、時間内に行けばよほどのことが無い限り間違いなく食べられる)大きな町
3月23日 3水原代官所のすぐ向かいの神社。天照皇大神宮(てんしょうこうだいじんぐう)。石も柔らかい物だったんだろうけど、狛犬がほとんど溶けたようになってる。立派な彫刻。古い外観からは想像つかない、新しい内部。モダンな感じ。中にあったクジャクの衝立が素晴
3月18日何度か行った強清水の千本蕎麦が3月31日で閉店。仕事が休み日に行こうかと思ったけど、土日は限定メニューなので、仕事はあるけど火曜日に訪問。平日の開店前だったのに、すでに10番目。スルメはすでに売り切れで、蕎麦も開店直後に売り切れていて、11時3
4月7日 2立ち寄った那須烏山は桜満開。清水川せせらぎ公園。ここを見ても、こっちを見ても、全部花が開いている。ふわっふわ。さっきまで、雷雨だったのがウソの様な青い空。平日だけど、お花見や子供を遊ばせる人がポツポツ。混んでいないし、最高!!レンギョウも満開
リアルタイムを挟みます。4月7日道の駅東山道伊王野に行く途中に右手にあって、10年くらい前から気になっていたのに、行けていなかった岩の下の観音堂。ほんの200m位はずれるだけなんだけどね。294号から見たら桜が満開!!時間もあったので立ち寄って見た。手前には菜
3月23日 2目的地だった水原代官所。大きな松がポッキリおれている。他の場所でも、何本もこんな木を見た。やっぱり、雪吊りは必要。日本海側だと庭無しと、立派な庭の家があって、庭付きの庶民的な家は少ない。木を植えるからには秋に雪吊りをして、春に外す作業を入れ
3月23日昨日は道の駅豊栄泊。この道の駅は新新バイパス沿いにあるけど、前回も今回もバイクをブンブン吹かすヤツが来て、夜かなりうるさかった。ここの食堂はじつは朝7時から営業。知らなかったから、朝食に醤油おこわ買ってきちゃった。メニューは麺類に丼物という昔のド
このところ激寒で、春は足踏み。4月に入ったばかりの頃の庭。水仙は早咲きのこの種類だけ開いた。クリスマスローズは満開。下向きなので、写真撮るの難しい。ツバキは拾うのが大変。手入れをしていないノラヒヤシンスも数が咲くと綺麗。オーニソガラムは1輪だけ。レンギョ
3月22日 3今日新潟に来たほんとうの目的。海鮮食堂さばや。今の季節メニューはブリ。海鮮丼としめ鯖丼でここ数日悩みに悩んだ。手が止まると、考えちゃう位。やっぱり、鯖の専門店だし、しめ鯖丼1,200円だよね。昆布締め、しめ鯖、炙り鯖。青魚大好き。うま~い。個人的
3月22日 2地図に大友稲荷奥の院という表示があった。お稲荷さんで奥の院がある?奥の院と言えば高台にあって、少し運動になりそう。本殿は東泉寺の境内に。思ったより奥の院は近くにありそうだし、見渡したところ小高い場所が全然無い。3月の初午には市がたって賑やかと
3月22日前回臨時休業で見られなかった白壁兵舎。無料の自衛隊の施設で、中の展示は新発田の歴史、日本の戦争の歴史、それともちろん自衛隊の資料。外に駐めてあるヘリコプター、前回は気が付かなかったけど、シートがかけてある。機体にフィットして、もちろんオーダーメイ
静かなお濠に映る塔。2019年の最初のバックパッカー旅の時に立ち寄ったミャンマーのマンダレー。今回の地震の震源地の近くにある古都。 昔の王都で、沢山の寺院やパゴタがあって、町中に托鉢の若いと言うより幼い感じの僧呂や尼僧があふれていた。お寺が学校や孤児院の役目
ブログではまだ3月中半だけど、今日から4月。年末の天気予報では今年は暖冬で年明けから春の陽気になるとか言っていたのに、実際は去年までと違って寒暖の差が激しくて、最高気温20度超えから一気に5~6度まで下がったり過酷な日々が続いている。2月から3月にかけて、
「ブログリーダー」を活用して、ttdoraさんをフォローしませんか?
6月29日 3寝坊プラス三条の滝へ寄り道したので、だいぶ時間が押してしまって、昼過ぎに見晴到着。一株だけニッコウキスゲが咲いてる。最近よく行く、尾瀨小屋へ。本日のおすすめはカレー?それも、山小屋定番の日本式カレーじゃなくて、好きなタイプのインドカレーとな
6月29日 2今回、燧ヶ岳に行かなかったので、三条の滝経由で尾瀬ヶ原に、三条の滝までは、裏燧林道から段吉新道との分岐を右側に下りていく。この道はかなり急な下りで足場が悪いところもあるので、初心者は通らない方が良いと思う。急な下りの手前、道の途中にバックパ
6月29日天気いいです。この画像でお気付きかと思いますが、太陽の位置高いです。燧ヶ岳、そろそろチェーンスパイク無しでも良さそうになったので、行こうと思っていたんですが…。6時前に出る予定が、起きたのが6時30分。昨日は21時前に寝たので、10時間弱寝てし
6月28日 2早めに御池に着いて、前回はスモウトリ田代からウサギ田代まで廻ったけど、今日はまだ登ったことの無い大杉岳まで行ってみる予定。今、尾瀨ひのえまた山旅というサイトでAROUND FIVE TOPというイベントをやっていて、サイトで申し込みして桧枝岐村の5つのピー
6月28日お天気良さそうなので桧枝岐に来てます。久しぶりのまる家。以前は天ぷら無かった気がするんだけど、今は天ぷらの付くメニュー有り。冷たい掛けシリーズはぶっかけみたいな感じなのかな?実は、ネットで、週末限定でまる家御膳を始めたとの情報があって、これは食べ
日本では、毎日同じ物を食べる人はかなり珍しいけど、海外では結構あたりまえ。朝は毎日クロワッサンに紅茶だったり、お昼フライドポテトだったり…。フライドポテト、私たちの感覚だと付け合わせだけど、南米ではそれが主食扱いされていた。(1人前の量は全然違うけど)日本
2時間以上前からゴロゴロ言っているのに、全く雨が降ってこない。これはもう、ゴロゴロ詐欺。暑いので、ちょっと降って欲しい。6月24日今日は友達とランチ。白河市のクーポンが来たので、昼から焼肉。半額分使えると思うと、いつもなら行かないお店に行っちゃう。焼肉天
先週はずっと怠くて、夏バテとか加齢とかでこのまま続くのかと少し心配になったけど、土曜、日曜とハードに活動したら、月曜日には普通に戻ってた。あの不調はなんだったんだろう?6月22日 4帰り道、ミヤマオダマキの群落。こんなに目立つのに何故気が付かなかったのか
6月22日 3刈田岳避難小屋から刈田岳山頂は徒歩1分。中央のは伊達宗高公命願の碑。「寛永の大噴火の時、当時17歳の伊達政宗公の七男で村田城主だった宗高公が、甚大な被害を愁いて、危険を顧みず噴火の最中に山頂に登って祭壇を築き、噴火が収まるように命願をたてた。そ
6月22日 2結局大黒天から登り始めたけど、そこからはほぼ階段。そして、道の両側はいろんな花で賑やか。ベニバナイチヤクソウ。マイヅルソウ。ツマトリソウ。イワカガミ。いつも見ていたのは濃いピンクが普通だったけど、薄いピンクや白に近いのもある。一つ一つの群落
リアルタイムでは西日本梅雨明けのニュース、まだ6月だよ。広島に住んでいたときは、梅雨入りはだいたい6月初旬の「とうかさん」のお祭りの頃で、梅雨明けは海の日の7月中半と思っていたんだけど…。近頃は、あまりにも毎年日程が違いすぎて、四季の感覚がわからない。こ
6月21日 2温泉に来ても、貧乏旅行者としては、もちろん宿泊無しで車中泊。目的地の近くで、トイレがあって、車中泊できる場所をチェックしながら進む。明日の目的地は蔵王。今日は雲がかかってほとんど見えないけど、大丈夫かな?蔵王権現の大鳥居をくぐって、蔵王エコ
6月21日なんと、遠刈田温泉に来ている。なぜって、日曜日の天気予報が曇り時々雨から曇り時々晴れに変わったから。そして、ジビエを出すお店を発見。ジビエとカフェZAZAO。鹿と猪のジビエカレー1,100円。会津でも、栃木でも鹿と猪が増えすぎて、農作物に甚大な被害が出て
先週、3日続けて部屋にコウモリがいた!!!初日は、廊下を何か黒い影がものすごい勢いで行き来して、「鳥が迷い込んだ?それともコウモリ?目のせい?」って感じ。夜でよく見えなかったので、部屋に入らないように襖を閉めて、明るくなってから確認しようと…。朝になったら
6月16日 3雄国沼の後は、気になっていた猪苗代のお蕎麦やさんへ。まるひ。マル秘?看板には「○」にカタカナの「ヒ」場所はちょっと解りにくい。お品書きは見事に天ぷら付きのもりそばと天ぷら付きのとろろそばのみ。こういう潔いお店はお蕎麦美味しい。天ぷら付いてこ
6月16日 2牛ヶ峯岳(牛殺山)から雄国沼休憩舎へ。斜面を下って、窪地の灌木の中を歩いて、最後は小さい沢を渡る。ここが水場になっているみたいです。雄国沼の休憩舎は立派なログハウス。中は広い板の間で、トイレはチップ制。これだけ綺麗なのに、汲み取り式。金沢峠
6月16日 2青空が広がっていて、新緑とのコントラストが綺麗。沼のある、平らな場所から、まずは雄国山を目指して登っていく。途中のピークに登っている人が多いみたいだけど、ピークの名前が地図にないのと、分岐がどこなのか解らず、もしかしたら積雪期限定で登れる場
6月16日日中の予報が晴れになったので、前回雪が残ってて諦めた雄国沼に行くことにして、道の駅裏磐梯で車中泊。前回も今回も道の駅猪苗代は満車なのに、ここは夜間数台のみ、ひっそり。雪が残っていたときは寒いからかと思ったけど、雪が溶けてもこんな?この近くからは
6月5日今日はいわきで海鮮ランチ。寿司兼と言うお店に来てる。予約の時に何にするか事前に聞かれていて、常磐物が主のおまかせセット2,500円をオーダー済み。その時々に仕入れた魚のため、種類はおまかせ。この日はカツオとマグロ以外は白身。ソイとかメヒカリとか普段はな
塀のイワガラミが突然満開。6月14日山菜の時期なので、またまた天翔そばに来てます。このところ、週末毎に雨…。日も長いし、雪も消えてきたし、この時期色々行きたい場所があるんだけどね。値段はどのお店も、ちょっとずつ値上がり、しかたないけど、時給が上がらないの
5月25日ものすごい天気が良い、だけど今日は基本移動のみ、肝心の明日は曇り予報なんだよね。雨はふりそうにないので予定通り、出発。出かけたら、ランチ。久しぶりに、田島の祇園会館でバイキング。ここは、基本のお惣菜やごはんのバイキングは990円。地元の野菜を使
ソロソロ、南会津の山の雪も消えてきた。標高の高い山にはまだ残ってそうだけど、そろそろ雪の装備無しでも行けそう。ということで、ちょっと尾瀨まで行ってみようかと…。裏燧林道や、白砂峠はまだちょっと残ってそうなのと、早朝は木道が凍ってそうなのが心配。木道が凍っ
5月19日 2ランチの後、大塩温泉の共同浴場で汗を流す。このあたり、所々に人形が置いてある。只見川は流れているのが解らないくらい静か。ホウノキの花が咲いてる。大塩温泉共同浴場の入浴料は400円。ボディソープはあるけどシャンプーは無し。(車に戻るのが面倒で
ゴールデンウイーク中に、登ろうかと思って止めた蒲生岳。天気も大丈夫そうなので登ってみようかな。ということで、今日も会津方面へ。恐いくらい綺麗な夕焼け。5月19日昨日は道の駅きらら289。温泉に入ろうと思ったら、まさかの19時30分最終入場で、すでに店じま
紅葉の木がピンクになってる。今まであまり気が付かなかったけど、花が咲いているみたい。というか、気が付くほど一度に咲いているのを見たことがない気がする。気が付かなかっただけ?南側のハニーサックル、去年まではチョビチョビ長い間咲いていたけど、今年は花数が多い
5月14日の庭の様子。春のクレマチス満開に。手入れを怠っているので、他の家の様に花数が多くない。シランは白と赤が向かい合って咲いてる。フタリシズカはうちのは二人じゃ無くて、いっぱいシズカ。ホットリップスはまだ真っ赤だけど、夏に向かうにつれて白い部分が出て
5月12日 3八溝山では春の花が咲いてます。ホウチャクソウ。藤。ギンリョウソウ。名前の解らない花も沢山。野山の植物、種類多過ぎ。ツツジ。カキドオシ。ウツギ。福島県内の山ではウツギはピンクのタニウツギが多くて、真っ白な雪に例えられる卯の花のウツギは見たこと
5月12日 2初めのうちは、車道を上がっていって、しばらく行くと八溝山旧登山道という標識のある分岐。目に付かない上の方に、関係者以外立ち入り禁止みたいな標記があるけど、旧登山道は人が普通に通っている感じの道で、通行止めにもなっていないので、登って見る。し
5月12日母の日ですが、そっちはノープラン。2月に行けなかった八溝山、気にはなってたけど、ずっとそのままになって、ゴールデンウィーク明けた今になってしまった。(というか、思いついただけだけど)2月も今回も栃木から入ったけど、コッチは県境からの道がかなり悪
5月9日もう一度山菜が食べたくて、甲子のはなのやへ。去年は、ネパールに居て春の山菜は全然食べられなかったけど、今年はしっかり堪能。ここの山菜は、もちろん天然物。お店は毎日やってるけど、天候によって山菜やキノコの採れ方が変わるので確認した方が確実。(特に秋
連休最終日、家に戻ると庭は花盛りになってた。第一弾のクレマチスは満開。ヤマオダマキはアッチにもコッチにも花を咲かせてる。ツツジやサツキも満開だけど、紅葉が大きくなって日陰の場所が増えたので花数は少ない。セッコクは今までで一番沢山花が着いてた。それと反対に
5月6日昨日は、道の駅奥あいづ金山泊。普通の道の駅は、カップルやご夫婦やトラック運転手の車中泊が多いけど、ここは撮り鉄と思われる男性一人旅の人が多くて、道の情報館に荷物を持ち込んで自炊している人や、車に洗濯物を干している人とか、これはちょっと不味いんじゃ
5月5日 3ランチは道の駅阿賀の里の隣の宮古そばの仙人坊。新潟まで来て、福島の蕎麦を食べるのもどうかと思うけど、他にお店が見当たらなかったので…。定番の天ざる1,350円。店頭に鍾馗様の藁人形がかざってあった。道の駅にも鍾馗様の藁人形。田村市のお人形様の小さい
5月5日 2五頭山は実は花の百名山。ミツバツチグリ。イワカガミ。オオカメノキ。コブシ。ユキツバキ。イワウチワ。ショウジョウバカマ。ここのイワカガミは色が薄かった。ミツバツツジ。タニウツギ。標高差があるので、早春の花から初夏の花まで見ることが出来た。さすが
5月5日高い山にはゴールデンウィーク中はまだ雪があるだろうから、このあたりに雪の無さそうな低山はないかとさがして、宝珠山(559m)に行ってみようと思ったけど、朝になったら気が変わって、もうちょっと頑張って五頭山(912m)に登って見ることに。宝珠山も五頭山も
5月4日 4国道沿いの道の駅みかわで見つけた、「日本一の巨木」のモニュメント。現在の日本一は屋久島にある縄文杉じゃないの?認定は、平成13年になっているので、すでに23年前。道の駅みかわから少し山側に登って行った場所で、近くには国の重要文化財の平等寺薬師堂
5月4日 3ここに来た目的は、麒麟館から川沿いに歩いて行くと見える大きな建物。きつねの嫁入り屋敷。入り口できつねの大きいランタンがお出迎え。蔵の中のようなスペースでは、映像が見られるらしいけど、有料だったのでパス。屋敷の中も外もきつねの嫁入り一色。建ても
5月4日 2たきがしら湿原をまわって、次のスポットに行く前にランチ。どこにしようか迷ったけど、割烹麒麟館。広い和室の食事会場に通されてちょっとドキドキ。場所は阿賀川と常波川の合流地点でとっても景色が良い。鮭親子重を頼むつもりだったのに、今の時期は鮭もイク
5月4日昨日は、道の駅にしあいづよりっせ泊、道を挟んでリオンドール、一つ先の交差点にセブンもあって、とっても便利な立地。大山祇神社で汗をかいたので、近くのロータスインで入浴。温泉だったけど、お湯の温度が下がったとかで、今は沸かし湯で営業していて、露天風呂も
1日飛ばしたり、2日分まとめてアップしたりと、うっかりが続いてます。5月3日 3山は藤の花が満開。大山祇神社の帰りには、鳥追観音へ。会津コロリ三観音の中で一番好きなお寺。仁王門の修理が終わったらしい。内部がライトアップされるようになっていて、よく見えるよう