chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
UltraTrailへの道 https://ultratrail.urban-navi.info/

ウルトラトレイルランニングのレースへ向けた、ギアや補給食、練習内容などの雑記です。あくまで個人の感想がメインです。目指すは2024年のUTMB完走。

crow
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/23

arrow_drop_down
  • トレーニングの合間に松本十帖へ:温泉と峠走でリフレッシュ

    松本十帖へ気分転換の旅トレイルランのトレーニングは楽しいですが、いつも高尾山や関東近郊ばかりだとマンネリ化してしまいます。そんなときは少し足を延ばして、新しい環境で走るのがいい気分転換になります。今回は温泉も楽しみたくて、松本市にある「松本

  • ニュージーランド・クイーンズタウン(Queenstown)でのトレイルランニング事情

    ニュージーランド、クイーンズタウンに年末訪れ、トレイルランニング、トレッキングを楽しむ機会がありました。その経験を元に、クイーンズタウンがトレランの練習場所としてどうなのかを紹介します。クイーンズタウンの気候:ランナーに最適クイーンズタウン

  • 【レビュー】DJI OSMO ACTION 5 PRO – 進化したアクションカメラの実力

    先日、DJIのアクションカメラ「OSMO ACTION 5 PRO」を購入しました。これまで愛用していた初代OSMO ACTIONからの買い替えです。使い込んだ初代もなかなか優秀でしたが、最新モデルの進化に惹かれてしまいました。実際に使って

  • New Zealand, Queenstownへの移動(メモ、雑感)その2

    オークランド国際空港に到着し、入国審査をしてニュージーランドに入国したことは前回記載しました。オークランド国際空港(国際線)から、オークランド国際空港(国内線)まではバスで移動。オークランド空港国内線でもラウンジが使えたので、フライトの時間

  • New Zealand, Queenstownへの移動(メモ、雑感)その1

    年末年始は休暇でNew Zealand, Queenstownに来ています。ニュージーランドへの移動についての個人的メモ。その1は成田→オークランドまで。・事前申請は下記2つ。①NZeTA(電子渡航認証)②New Zealand Trave

  • 2024年の振り返りと2025年の計画

    2024年は本日で終わり。明日から2025年です。「一年の計は元旦にあり」ということで、ちょっと早いですが、2024年の振り返りと2025年の計画を簡潔に書きます。★2024年の振り返り■良かったこと・UTMB完走■悪かったこと・2024年

  • トレイルランニングと身体の変化:InBodyデータが語る5年間の軌跡

    トレイルランニングを始めた2019年、そしてUTMBを完走した5年後の2024年。その間、私の体組成にどのような変化があったのかを振り返るために、InBody検査を受けました。結果は驚くべきものでした。体脂肪率はほとんど変わらないものの、体

  • 信越五岳前の癒しの一杯:「おんと」で味わう絶品そばと天ぷら

    信越五岳トレイルランニングの前に立ち寄った、飯山駅前のそば居酒屋「おんと」。その味と雰囲気が忘れられず、また訪れたいと心から思う素敵なお店です。ここでは、訪問時の思い出を振り返りつつ、そばや天ぷらの魅力についてご紹介します。駅近でアクセス抜

  • 和田堀公園 第二競技場(済美山運動場)でのトレーニング

    杉並区にある和田堀公園 第二競技場(済美山運動場)は、私にとってトレーニングの拠点の一つです。自宅から約5kmと近く、ちょっとしたランニングでアクセスできる便利な場所です。この競技場は陸上トラックが整備されており、特にテンポ走やインターバル

  • 彩の国試走後の補給に:越生駅前の老舗中華料理店「永楽」の魅力

    彩の国トレイルランニングの拠点である越生駅周辺には、試走やレース後の食事に適した飲食店が限られています。その中でも、駅前に位置する老舗中華料理店「永楽」は、トレイルランナーにとって貴重な存在ですのでご紹介します。店舗概要「永楽」は、越生駅か

  • 高尾移住の夢と現実:都心アクセスと自然の豊かさの狭間で

    都心での忙しい日々から離れ、自然豊かな場所での生活に憧れる人は多い。私もその一人で、「自然の中で毎日トレイルランを楽しめる生活ができたら…」という想いから高尾移住を検討してみました。高尾にはトレイルランナーにとっての理想的な環境が整っていま

  • トレラン大会の必需品:ニューハレのレギュレーションテープをおすすめする理由

    トレイルランニングを愛する皆さん、特にby UTMBのような世界的なトレラン大会に参加する予定の方々に向けて、今回は大会レギュレーションに適合したテーピングについての情報を共有したいと思います。トレランの大会では、特定の規格のテーピングが義

  • UTMBでも持参!Gore Wear C5 Women’s GTX Active Trail Pantsレビュー

    はじめに2021年に購入したGore WearのC5 Women's GTX Active Trail Pants。トレイルランニング用にWiggleのセールで13000円ほどで手に入れました。このパンツはUTMB(ウルトラトレイル・デュ・

  • 夢の舞台へ:ウェスタンステーツ2025の抽選に挑む

    2025年のウェスタンステーツ・エンデュランスランへの挑戦が、いよいよスタートラインに立ちました。今日、ロッタリーへの申し込みが完了しました!この瞬間を迎えることができたのも、2024年のUTMBを無事に完走できたからこそ。あの過酷な100

  • AfterShokz Aeropexの故障率が高すぎる!?ランニングの相棒のはずが…その実態に迫る

    AfterShokzのAeropexは、骨伝導イヤホンとして非常に優れた製品です。ランニングやサイクリング、オフィスワークなど、様々なシーンで使いやすく、耳を塞がないため安全性も高い。私自身もAeropexを愛用しており、特にランニング時の

  • Compressport「バイザー ウルトラライト」レビュー:似合わなかったけど、性能は確か

    数年前のことになりますが、Compressportの「バイザー ウルトラライト」を購入しましたが、正直なところ、期待通りではありませんでした。以下、その使用感やデザインについて率直にレビューしたいと思います。似合わない?残念ながら日本人には

  • トレランの相棒、injinji ULTRA RUNソックスの実力:私が愛用する理由

    トレイルランニングで長時間足を使うことになると、シューズと同じくらい重要なアイテムがソックスです。私が愛用しているのが、「injinji ULTRA RUN」シリーズの5本指ソックス。適度な厚みがあり、足にフィットして非常に快適です。この記

  • 久しぶりのジュネーブで見つけた小さな幸せ:バスを待つ数時間の物語

    ジュネーブに降り立ったのは、ほんの数時間の滞在予定だった。クールマイユール行きのバスは、ジュネーブ市内からしか発着しない上に、本数も限られている。UTMBの前、ちょっとした移動のついでに、ジュネーブでの再会が叶うとは思ってもみなかった。空港

  • 高尾のオススメ練習コース(城山天狗トレイル)

    パソコンの写真を整理していたら、1枚の写真を見つけました。🌲 森の中で見上げた空この写真は、高尾山の城山天狗トレイルランニング中、ばててベンチで寝て休んでいたときに撮った一枚です。木々の間から見える空が印象的で、疲れた体に不思議な安らぎを与

  • 富士山はトレラン練習に向いているか?—2023年と2024年の経験からの考察

    トレイルランナーにとって、富士山はその壮大な標高や厳しい地形から理想的なトレーニング場所として知られています。しかし、実際に私は2023年に5回、2024年に1回訪れてみて、富士山がトレランの練習に適しているかどうかを評価する機会がありまし

  • トレラン初心者がUTMBを完走するには何年掛かるのか?

    UTMB(ウルトラトレイル・デュ・モンブラン)を完走するという目標は、トレイルランナーにとって憧れであり、同時に大きな挑戦です。私自身、2020年1月に30kmのトレイルランを経験してから、4年半の歳月を経てついにUTMBを完走しました。こ

  • ランナーの補給食事情:レースとトレーニングでの使い分け

    ランニングやトレイルランにおける補給食選びは、パフォーマンスに大きく影響を与えます。私も日々の練習や100マイルレースなどで様々な補給食を試してきましたが、近年は補給食を購入する際に少し工夫が必要になってきています。今回は、補給食の選び方や

  • トレラン後に、小田急線・伊勢原駅前にある「とんかつ 肉料理 麻釉」で栄養補給

    とんかつ好きにとって一度は訪れたい名店「とんかつ 肉料理 麻釉(まゆ)」は、小田急線・伊勢原駅北口から徒歩わずか2分という好立地にあります。お店の外観は少しレトロな雰囲気で、どこか懐かしい昭和の風情を感じさせますが、その店内に足を踏み入れる

  • 2024 UTMB完走記録 – 論点整理

    2024 UTMB完走記録のブログを書くにあたって、事前に論点整理していたメモ。結局これが全て。1. レース中の体験 レース中の気候: 暑さが続いたが、夜間の雨や極端な寒さに見舞われなかったことが幸運だった。 精神的な変化: 辛い瞬間が

  • UTMB完走賞と参加賞、本当に必要なのかどうなのか?

    UTMB(ウルトラトレイル・デュ・モンブラン)は、トレイルランニングの世界で最も象徴的な大会の一つです。その過酷なコースを完走することは、間違いなくランナーにとっての大きな達成です。ですが、参加賞や完走賞といった物質的なものが果たして必要な

  • 完走を左右する計画力:UTMB 176kmのタイム管理術

    UTMBのような過酷なウルトラトレイルレースでは、計画が鍵となります。今回は、「どうやって計画を立てたか」について書きたいと思います。計画を立てるプロセス私がUTMBの計画を立てる際に行ったのは、1kmごとの予測タイムをPlanAとPlan

  • UTMB完走までの1年間のトレーニング量をGarminで振り返る:月200kmとリカバリーの重要性

    はじめにUTMB(Ultra-Trail du Mont-Blanc)完走に向けた1年間のトレーニングをGarminのデータで振り返り、どのようにトレーニングとリカバリーを組み立てたのかを分析します。特に、昨年12月の「Thailand b

  • UTMB2024: La Flégère (U15)からChamonix (シャモニー)まで

    最後の7km:精神的な再生と肉体的な痛みの攻防La Flégèreを出発した瞬間、ゴールがやっと目に見える形で心の中に浮かび上がってきた。この最後の7kmは、試走した時の記憶が鮮やかに残る区間だが、今は限界を超えた体がそれを裏切るかのように

  • UTMB2024: Vallorcine (U14)からLa Flégère (U15)へ

    昼の日差しを浴びて:最後の登りに向けた挑戦Vallorcineを出発した時、太陽はすでに高く昇り、強烈な日差しが体に容赦なく降り注いでいた。あと20km弱という現実が少しだけの安堵を与えるものの、タイムリミットが迫っていることが焦りをさらに

  • UTMB2024: Trient (U13)からVallorcine (U14)へ

    夜明けとともに進む:カフェインで覚醒Trientを出発する時、空は徐々に明るくなり始め、夜明けの兆しが見えた。暗闇を抜け、朝の冷たい空気が心身を包み込む。夜の厳しさから解放され、30kmという残り距離がわずかな希望を感じさせた。だが、体力は

  • UTMB2024: Champex-Lac (U12)からTrient (U13)へ

    エイドでの苦悩:眠れない仮眠とカフェインの決断Champex-Lacでのエイドステーションに到着した時、疲労(肉体というより精神的疲労)はかなり極限に達していた。少しでも仮眠を取ろうと、仮眠ができる休憩エリアでしばらく横になったが、神経が高

  • 久しぶりにロードバイクでクロストレーニング

    UTMBが終わってから、しばらくの間、特に運動はしていませんでした。レースの疲労もあり、まずはしっかり体を休めることを優先していましたが、少しずつ体がなまってくるのを感じていました。そこで、家に置いてあるロードバイク「Canyon Aero

  • UTMB: La Fouly (U11)からChampex-Lac (U12)へ

    川沿いの道:闇の中で感じる孤独La Fouly(U11)を出発した頃、辺りはすっかり夜の帳に包まれていた。エイドを出るとすぐに川沿いの林道を進むが、夜間のため、周囲の景色は見えない。ただ、トレイルの右側から聞こえる川の音だけが耳に届き、その

  • UTMB: Arnouvaz (U10)からLa Fouly (U11)へ

    Grand Col Ferretへの登り:孤独との闘いArnouvaz(U10)を出発すると、目の前には険しいGrand Col Ferretの登りが広がる。最初の数百メートルは予想以上に急勾配で、足元に注意を払いながら進んでいく。ここまで

  • UTMB2024: Refuge Bertone (U9)からArnouvaz (U10)へ

    Refuge Bertone (U9)まで来た今、ここからの道のりはまだ長いが、この先どこまでたどり着けるのか、読み進めて欲しい。短い登りの後の平坦な道:景色を眺める余裕はないRefuge Bertoneを出発してから最初の50メートルは、

  • UTMB2024参加のためにThreeのSIMカードを購入した話

    UTMB(ウルトラトレイル・デュ・モンブラン)に参加するにあたり、ネット接続と電話が重要な要件となりました。UTMBの規則では、電話での連絡が可能であることが必須とされており、そのため電話番号付きのSIMカードが必要でした。今回、私は物理的

  • UTMB2024: Courmayeur (U8)からRefuge Bertone (U9)へ

    灼熱の道:直射日光が奪う体力昼を過ぎ、Courmayeurを出発した。太陽は容赦なく頭上に居座り、雲一つない空が広がっている。レース前にこのクールマイユールの街で数日滞在していたことを思い出し、懐かしさがこみ上げてきた。あの時は街の中を歩き

  • 【レビュー】Aclima LightWool メリノウール Boxer Shortsを履いてUTMBを走ってみた

    UTMBの連載に疲れたので一旦中断。UTMBのような長時間のトレイルレースでは、装備選びが成績やパフォーマンスに大きな影響を与える。今回、私はAclimaのLightWool メリノウール Boxer Shortsを履いてUTMBを走った。

  • UTMB2024: Lac Combal (U6)からCourmayeur (U8)へ

    登りの始まり:Arête du Mont Favreへの長い道のりLac Combalを出発して最初の1kmは穏やかで、朝の澄んだ空気がまだ冷たく心地よい。しかし、その先に待ち受けるのは、500m弱の急な登りだ。目指すはArête du M

  • UTMB2024: Les Chapieux (U5)からLac Combal (U6)へ

    エイドステーションのU5があるLes Chapieuxを出発したのはまだ夜明け前。次の目的地であるLac Combal (U6)までの19.3kmの道のりは、2つの大きな峠、Col de la SeigneとCol Pyramides Ca

  • UTMB2024: La Balme (U4)からLes Chapieux (U5)へ

    深夜のLa Balmeを出発する頃、体はまだ軽く、気持ちの高まりを抑えながら、次の目的地Les Chapieux (U5)を目指す。この区間は約11.1km、標高差740mの厳しい山岳ルートだ。途中には2つの大きな峠、Col du Bonh

  • UTMB2024: Les Contamines(U3)からLa Balme(U4)へ

    Les Contamines (U3)を出発し、次の目標地点であるLa Balme (U4)へと向かう。この区間はおよそ8.6km、550mの登りが待っているが、Notre Dameまではほぼ平坦な道が続く。時刻はすでに夜の12時近く。空は

  • UTMB: Saint-Gervais(U2)からLes Contamines(U3)へ

    UTMB2024に挑んだこのシリーズでは、各セクションごとにレースの模様を詳しくお届けしている。しかし、このブログの読者の皆さんにとっては、筆者がどこでカットオーバーになるのか、あるいは無事にシャモニーのフィニッシュラインに到達できるのかは

  • UTMB2024: Les Houches (U1)からSaint-Gervais(U2)へ

    Les Houchesを出発し、最初の本格的な登りが始まった。幸いにも、この区間は2年前に事前に試走(下見)していたため、登りの感覚やリズムは脚に記憶されていた。道の状況は予想通りで、登りでは無理をせずにペースを落として進む。まだレース序盤

  • UTMB2024スタート:ChamonixからLes Houches(U1)へ

    UTMB2024について、記憶が薄くなりかけていますが、その前にレースの模様を記録したいと思います。UTMBのスタート地点、シャモニーの広場は、午後の遅い時間帯にもかかわらず、レース前の熱気で包まれていた。ランナーたちが集まり、観客がカウベ

  • 洗える、軽量、そしてパッカブル!UTMBとシャモニーで活躍したPatagonia ナノ・パフ・フーディの魅力

    今回は、私が最近UTMB(ウルトラトレイル・デュ・モンブラン)に向けてシャモニーに滞在していた際に、大活躍したPatagonia Nano Puff Hoodyについてご紹介したいと思います!1. ダウンではなく「洗える」という便利さまず、

  • UTMBの「U8 Courmayeur Forum Sport Center」から「U9 Refuge Bertone」の先 までを下見

    記事を書くのが遅くなりましたが、今回、UTMBのコースの一部である「U8 Courmayeur Forum Sport Center」から「U9 Refuge Bertone」の先までを下見(試走)しました。この区間は、クールマイユールから

  • Garmin Enduro 3 発売!ウルトラレースに最適な最新モデルの驚異的な進化

    Garminがつい先日、新たにEnduro 3をリリースしました。Enduro 3は、前モデルのEnduro 2と比較していくつかの重要な改善が施されており、特にUTMB、Fuji、信越五岳のような100マイルのウルトラレースに最適なモデル

  • 2024UTMBにおいて発生した体の痛み

    2024UTMBが終わりました。結果はひとまず置いておいて、忘れないうちに、レースで発生した体の痛みについて備忘的に記載します。今回も体のあちこちで痛みが発生し、やはり100マイルレースの過酷さを改めて実感しました。以下に、特に気になった痛

  • UTMB2024に向けて、Garmin Enduro2にヨーロッパ(フランス・スイス・イタリア)の地図をインストール

    UTMBに向けて時計を新調しまして、GARMIN Enduro2を購入しました。初期設定では時計にヨーロッパのOpen Street Mapが入っておらず、等高線や道路など何も表示されないので、このタイミングでフランス・スイス・イタリアの地

  • UTMB2024:YCCカテゴリー観戦記

    UTMBでは、さまざまなカテゴリーのレースが行われ、世界中から集まったランナーたちがモンブランを囲む雄大な自然を舞台に競い合います。昨日、YCCカテゴリーのレースが開催されていました。このレースには18歳から19歳の若いランナーたちが参加し

  • UTMBの「Arête du Mt Favre」から「U7 Checrouit」 までを下見

    UTMB2024を控え、クールマイユール(Courmayeur)で数日間滞在しています。ここでの時間を利用して、レースの一部区間を下見することにしました。今回訪れたのは、U6の先の「Arête du Mt Favre」から「U7 Checr

  • UTMB2024に向けてCourmayeur(クールマイユール)で最終調整

    UTMB2024を目前に控え、クールマイユールでの最終調整に入っています。なんだかプロアスリートのように書いていますが、実際にはただの滞在です。それでも、レースに向けての準備としてこの美しい場所での数日は非常に有意義な時間になりそうです。初

  • トレイルランニングと「100m10分の法則」について

    トレイルランニングをする際、特に登りのセクションにおいては、事前にタイムを予測し、適切なペースを設定することが非常に重要です。特にレースでは、途中で疲労によるペースダウンを防ぎ、タイムカットに引っかからないようにするために、細かなタイム予測

  • UTMB2週間前に足の甲を痛める・・・

    UTMB2週間前に足の甲を痛めてしまいました。親指を上下に動かすと痛いですが、階段を降りる時が特に痛い。新しいシューズを履いて走ったのですが、合わなかった模様。。。同じモデルなのですが、個体差はどうしてもあるので仕方無い。とはいえレース2週

  • 雲取山でのトレーニングの後はVERTERE(バテレ)Taproomで。

    雲取山でのトレーニングの後に訪れるなら、奥多摩駅前の「VERTERE(バテレ)Taproom」がおすすめです。駅を出てまっすぐ進むと「VERTERE Bottle Shop」が見えてきます。ここではVERTEREのクラフトビールを購入するこ

  • 東京都最高峰、雲取山でのトレーニング(2024年2回目)

    2023年から練習コースとして取り入れている雲取山。前回に引き続いて再び行ってきました。JR奥多摩駅からスタートで、往復ともに尾根伝いルート+途中水場往復。手元の時計で総獲得標高は2993mと、3000メートルに若干足りないのは前回と同じ。

  • 東京都最高峰、雲取山でのトレーニング(2024年)

    2023年から練習コースとして取り入れている雲取山。今年2024年も行ってきました。往復ともに尾根伝いルート+途中水場往復。手元の時計で総獲得標高は2996mと、3000メートルに若干足りませんでした。距離は42.28㎞。この日、気温が割と

  • 富士山の吉田口の6合目にもゲートができる?

    富士山の吉田口5合目にゲートができるというニュースが話題ですが、6合目にもゲートが設置されるという話を聞きました。佐藤小屋を上がって、スバルラインからのルートと合流する場所です。(↑の緑の〇の部分)下記のサイトではそのような記載があります。

  • 2024UTMB シャモニーからジュネーブ空港までのバスを予約した

    UTMBまであと3か月余り。ということで、シャモニーからジュネーブ空港までのバスを予約しました。FLiX Bus。朝早い便なので、19€でした。UTMBにはシャモニーにかなりのランナーが集まると思いますが、バスが増便されたとしても限界がある

  • SOLエマージェンシーブランケットのレビュー

    彩の国100マイルレース後にSOLエマージェンシーブランケットを使用したので感想を書きます。彩の国100マイルレースは、私にとってかなりの試練でした。残念ながら完走できず(DNF)、サンピアの体育館で一息つくことに。シェルを着て寝ていました

  • 2024年トレニックワールド彩の国100mileの補給食

    2024年トレニックワールド彩の国100mileの補給食を踏まえて、今後への改善。【できなかったこと】・MUSASHIのREPLENISHはスタート前に入れた以外は使用できず。タイムに追われて交換をサボった。【継続するもの】・オレは摂取す。

  • 2024年トレニックワールド彩の国100mileの結果

    先週末行われた、2024年トレニックワールド彩の国100mileに参加してきました。結果はDNF。(桂木観音で終了)何が悪かったのか、記憶が新鮮なうちに書き留めます。【North】・設定していたペース表からは、10分ビハインドでサンピアに到

  • 「2024 トレニックワールドin彩の国」に向けてSouth2コース試走

    早いもので、彩の国100マイルまであと2週間を切りました。先日、South2コースを試走したので簡単にメモ。越生駅からスタート。結論から言うと、天覚山から下った後から失速して、竹寺へ這う這うの体で到着。完全に足が止まったとはこの事かと言うく

  • 「2024 トレニックワールドin彩の国」に向けてSouth1コース試走

    5月に開催される「2024 トレニックワールドin彩の国」に向けてSouth1コース試走してきました。気づきや、改善事項をメモします。【総論】・彩の国100マイル完走には程遠い走力・完走できる走力と、今の走力を比較すると、登りのランニングパ

  • 2024UTMBの抽選結果→当選しました

    2024年UTMBの抽選結果が1月16日に発表となりました。昨年は見事にUTMBに落選。2023年はストーンを追加で12個ゲットし、計18個で臨んだ今回の抽選。抽選の結果は、当選!!8月末のレースに向けて準備を進めていきたいと思います。参加

  • 走力の現状分析(2024/01)

    最近のトレーニングから取得したデータから見える、現状分析。■トレーニングA(高尾の小下沢トレラン)・心拍・パワー■トレーニングB(ほぼ平地のクロカン)・心拍・パワー■考察1.ランニングパワーの不足:心拍がZone3なのに、パワー...

  • エティハド航空でジュネーブへ

    2022年の事になりますが、夏休みにシャモニーにUTMBの試走しに行った時に、エティハド航空でジュネーブへ行ったのですが、その時の写真が出てきたので載せておきます。そろそろ2024年のUTMBの抽選が行われて、運良く当選した方はジュネーブ行

  • ランニングパワーを意識して走る

    先週のトレーニングでは、ランニングパワーを重視して走ってみたところ、あるセグメントで意外にもパーソナルレコード(PR)を達成しました。これまでは前半で追い込み、後半で疲れて失速といった傾向がありましたが、今回はランニングパワーに焦点を当てた

  • 2023年タイUTMBのエイド滞在時間を分析

    2024年の「彩の国100マイル」を完走するのが、2024年上半期の目標。出来る事は何でもやり、何が何でも完走したい。今日の記事は、2023年タイUTMBのエイドの滞在時間を振り返ってみて、彩の国のエイドタイム短縮にどう生かすかを考えたい。

  • 2023年の振り返りと2024年の計画

    2023年は昨日で終わり。今日から2024年です。「一年の計は元旦にあり」ということで、早速ですが、2023年の振り返りと2024年の計画を簡潔に書きます。★2023年の振り返り■良かったこと・大きな外的な怪我をしなかった。・トレイルランニ

  • スイムキャップが破れた

    週に1度は泳ぐようにしています。目的は2つ。・リカバリー・体幹強化リカバリーでジョグをするっていう人も多くいますが、ジョグでも脚に少なからず負荷が掛かるので自分はジョグではリカバリーできず逆に疲れてしまうのではないかと思っており、着地負荷が

  • 「Thailand by UTMB 100マイル 2023」での体へのダメージ

    結果は何とかフィニッシュしましたが、今回は体へのダメージについて備忘的に書きたいと思います。どうせ1カ月もしたら忘れてしまうので、覚えているうちに書き留めて、もし次の100マイルレースの参考にしたい。今回、自身2回目の100マイルレースとい

  • 2024年UTMBに事前エントリー完了

    Doi Inthanon Thailand by UTMBを無事完走したので、ランニングストーンを8つゲット。早速、2024年のUTMBにプレエントリーしました。抽選会は、来年早々の2024年1月16日。UTMBの事前登録の条件は下記2つ。

  • 2023「Doi Inthanon Thailand by UTMB TRANS-INT 160」レース中の心理的変化

    2023「Doi Inthanon Thailand by UTMB TRANS-INT 160」を無事完走したわけですが、レース途中に心理的変化があったので、忘れないように記します。これまではこんなに変化は無かったので、長距離レースではメ

  • 2023「Doi Inthanon Thailand by UTMB TRANS-INT 160」参加レポート

    タイ・チェンマイ近郊で2023/12/7-10に開催された「Doi Inthanon Thailand by UTMB」、無事完走しました。100マイルの部門「TRANS-INT 160」です。完走できたことでランニング・ストーンを8つゲッ

  • ALTRAのオリンパス5(OLYMPUS5)レビュー

    アルトラのオリンパス5を履いて彩の国North前半を走ってみたので、忘れないうちにレビューします。【総評】サイズが合っていないのか、シューズの中で足の遊びがあり過ぎて、急な登り、急な下りで足が靴の中で動いてしまい、下りでは爪や足指に負荷が掛

  • 彩の国North前半コースでトレーニング

    12月のUTMBタイ100マイル(実際は182㎞)に向けて、彩の国North前半コースでトレーニングしてきました。秋晴れの下、寒くもなく暑くもなく最高の天候でした。越生駅から、笠山の下りまで。そこから東武東上線・小川町駅までロード。合計距離

  • 久しぶりにマックで食事

    トレイルラン(高尾山)の後、時折、マクドナルドでの食事は優れた選択肢と言えます。高尾でのハイキングやランニングで体力を消耗した後、私は「マクドナルド 高尾ダイエー店」へと向かいました。この瞬間、脂肪や糖分を考えずに、ジャンキーな魅力に屈する

  • 東京都最高峰、雲取山でのトレーニング

    今年2023年の夏は、富士山、そして雲取山をメインに練習していました。高尾山は暑すぎて練習どころではない。そのため、標高が高く比較的体が暑さにやられにくい場所を選びました。雲取山に行ったのは、計2回。JR奥多摩駅から、むかし道を通ってトレイ

  • 次のトレランレースに向けて買ったもの

    個人的備忘。次の100㎞トレランレースに向けて買ったものをメモしておきます。レビューは追々。■INJINJI ULTRA RUN CREWトレイルランする時は必ず履いているinjinji。安心感があります。いつもは「No Show」というく

  • 愛媛県絶景ランニングルート

    いつも東京近辺だけを走っていると飽きてしまうので、たまには地方に行って走ることもあります。夏は暑くてオススメしませんが、これから秋になるとオススメしたいのが、愛媛県の八幡浜。八幡浜は「みかん」で有名ですが、みかん畑は木が伐採されているので、

  • MAURTEN(モルテン)の、「ドリンクミックス320」を試す

    MAURTEN(モルテン)の、ドリンクミックス320を買ってみました。まずは練習で試してみようと思います。練習前日の本日、500mlの水に溶かして飲みました。甘すぎて、若干ドロッとしてお世辞にも美味しいとは言えない代物。これで明日の練習でど

  • 山梨・三ッ峠山から、稜線伝いに笹子駅まで

    今夏、富士山練習を多めに取り入れていますが、そろそろ飽きてきたので、山梨の三ッ峠山に登ってから、稜線伝いに笹子駅までトレッキングしてきました。軽く感想を。・富士急「寿」駅近くのトレイルヘッドから登りましたが、序盤ススキで脚を切られながら進み

  • 久しぶりの北高尾錬

    久しぶりの北高尾錬。というか、そもそも登りの練習は半年ぶりくらい。・ALTRA Timp4シェイクダウン ちょっとサイズ大きい?以外はOK。Timp3に比べてソールの厚さが体感的に2割くらいアップしていて脚へのダメージが少ない気がする。・ホ

  • 彩の国2023からの気づき

    彩の国2023が終わりました。終わってみれば、100マイルの感想率は過去最高だとか。暑さもほどほどだったからに加えて、選手のレベルが上がっているのと、コース試走を重ねる人が増えたからでしょうか。私はレースには出走していませんが、速報を見たり

  • Frogskinsの弱点を解消!滑り止めゴムで快適サングラスライフを実現

    今回はFrogskins愛好家の方必見です!前回の記事で、Oakley(オークリー)のFrogskins(フロッグスキン)という人気モデルの弱点を解消する方法をご紹介します。Frogskinsは、そのスタイリッシュなデザインと高機能なレンズ

  • トレランに相応しいサングラスは何だろうと考えて出した結論はOakleyの「Frogskins」

    ランニングやトレイルランニングの際には、サングラスが必要不可欠なアイテムです。強烈な日差しや風、ホコリ、虫などから目を守ることができます。サングラスを選ぶ際には、軽量かつフィット感が良く、高いレンズ性能が求められます。特に、トレイルランニン

  • Icebreaker Merino Long Sleeve Crew Neck 175を買ってみたのでレビュー

    Icebreaker Merino EVERYDAY Long Sleeve Crew Neck - 175を買ってみましたので、早速レビューしたいと思います。Icebreakerは、メリノウールのウェアを数多く出しているニュージーランドの

  • 2023「立川シティーハーフマラソン」参加レポート

    昭和記念公園で2023/3/12に開催された「立川シティハーフマラソン」を走ってきましたが、現在の状況と、今後に向けての課題などを忘れないうちに備忘的に書こうと思います。結果は2時間越え。想定通りでしたが、走っていても気持ちよく走れず、復帰

  • 100㎞以上のトレランレースに威力を発揮するサプリ、「カツサプ」

    2022年に100㎞以上のトレランレースを3回完走しましたが、私は練習量はかなり少ないです。(2022年の走行距離はレースを含めて年間1,700㎞程度)それでも完走をできたのは、このサプリのお陰も多分にあると思います。その名前は、カツオスタ

  • 【便利ツール】ガーミンの充電をUSB-TypeCで充電できるようにするアダプターを購入

    以前のブログでご紹介した、ガーミンの充電をUSB-TypeCで充電できるようにするアダプターを購入してみましたので早速レビューです。amazonで調べるといくつか出てきますが、自分が購入したのはMiimallというブランド。このような形状に

  • スイス・Champery(シャンペリー) 旅行記 01

    2019年6月中旬の初夏にスイス西部のChampery(シャンペリー) に行った時の記録を備忘的に記載します。当時はトレイルランを本格的にやっていなかったので、ハイキング程度しかしなかったですが、今から思うとトレイルランの場所としては実はか

  • 福岡・佐賀県境の脊振山に行った時の話

    過去に登った山でまだブログに書けていないものが結構溜まっているのですが、そろそろ記憶から薄れてきそうなので、内容は雑でも書き留める事が大事、ということでざっと書いていきたいと思います。詳細は、後ほど時間がある時に記事を修正していけばいいかな

  • ITJ2020(伊豆トレイルジャーニー2020) の写真が色々出てきたので

    写真を整理していたら、2020年のITJの写真がいくつか出てきたので備忘的に記事にしておきます。大した内容は無いので、完全に個人の備忘です。レース前日は三島の楽寿園で受付をして、その後スタート地点近くの宿までバスで移動。↓宿(ペンション)に

  • 2023UTMBの最終抽選結果はいかに!?

    2023UTMBの最終抽選結果が出ました。結果は、、、撃沈。2022年12月に完走した、「Thailand by UTMB CLIFFS(100㎞)」でゲットしたランニングストーン6個では全く歯が立たなかったです。6個あれば当選可能性は1個

  • 2023UTMBの抽選結果

    2023年UTMBの抽選結果が1月10日に発表となりました。タイUTMBまで行ってストーン6個ゲットしたので、これで大丈夫でしょう。と思っていました。しかし、抽選の結果は、ウェイティングリスト。。。見事に外れてしまいました。当選した人で入金

  • 42mmのGPSスマートウォッチ「FENIX6S SAPPHIRE」

    自分が使っていたわけではないですが、オークションで売って欲しいと言われて写真を撮っていたので一応載せておきます。2022年に売却済み。バッテリー持続時間の拡充に伴って各社GPSスマートウォッチは年々フェイスが大きくなる傾向にありますが、個人

  • 八ヶ岳・唐沢鉱泉に行ったときの話

    過去の写真を整理していたら出てきたので記憶のあるうちに書き留めておきます。2019年、まだトレランを本格的に始める前でしたが、中央線・茅野駅から八ヶ岳・唐沢鉱泉にランで行った時の話です。茅野駅から唐沢鉱泉まではロード+林道を繋いで約20キロ

  • 個人的フラスクナンバーワンの、Nathan「ExoDraw SoftFlask 2.0」

    各社から販売されているトレイルランニング用のフラスク。色々と試してみましたが、個人的にナンバーワンなのが、ネイサンの「ExoDraw SoftFlask 2.0」。何が良いのかというと、「自立する」ということ。レース中、フラスクを取り出して

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、crowさんをフォローしませんか?

ハンドル名
crowさん
ブログタイトル
UltraTrailへの道
フォロー
UltraTrailへの道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用