chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まあ坊
フォロー
住所
北海道
出身
北海道
ブログ村参加

2019/11/20

arrow_drop_down
  • 平泉 「達谷窟毘沙門堂」 弁天様のお使いでしょうか。

    [2018自作軽キャン秋旅]2018年9月18日 岩手県・西磐井郡平泉町平泉 「達谷窟毘沙門堂」 弁天様のお使いでしょうか。2018/9/18  10時02分 毘沙門堂の上が眞鏡山です。毘沙門堂。京都の清水寺を小さくしたみたいです。 イメージ 3 入り口の狛犬に歴史の重みを感じます。 狛犬の原点かもしれません。貴重な文化遺産です。 再建された毘沙門堂をの階段をのぼりました。中は撮影禁止です。 床の骨組みなどを見て回りまし...

  • 平泉 「達谷窟毘沙門堂」 厳かな雰囲気です。

    [2020マッシュ秋旅]2018年9月18日 岩手県・西磐井郡平泉町平泉「達谷窟毘沙門堂」厳かな雰囲気です。 達谷窟毘沙門堂・別當達谷西光寺ホームページ 2018/9/18 9時58分 達谷窟毘沙門堂の駐車場に到着しました。達谷窟(たっこくのいわや)は、岩手県西磐井郡平泉町に所在する毘沙門天をまつった堂です。 駐車場から道路を渡ると達谷窟毘沙門堂です。正面に見えるのは御供所です。 天台宗 別當 達谷西光寺 です。 延暦20...

  • 平泉 「高館義経堂」 源義経公はイケメンの武将でした。

    [2018自作軽キャン秋旅]2018年9月18日・岩手県・西磐井郡平泉町  平泉 「高館義経堂」 源義経公はイケメンの武将でした。 2018/09/18 8時51分 芭蕉の句碑の反対側に進むと、いよいよ義経堂が見えてきます。 意外に小さくてこじんまりとしていました。 義経堂は天和3年(1683)、仙台藩主第四代伊達綱村公が義経を偲んで建てたものです。 伊達綱村公も義経ファンだったみたいです。 お堂の中の義経公は凛々しい...

  • 2018/9/20 「角館歴史村・青柳家」解体新書記念館・小田野直武

    [2018自作軽キャン秋旅]2018年9月20日 秋田県・仙北市「角館歴史村・青柳家」解体新書記念館・小田野直武 青柳家自慢の庭園を見ながら移動します。 白神山地を彷彿させる景色です。神明水です。この水は青柳家の裏山、源太寺山から、庭園内の池に数百年絶え間なく 流れ込んでいる沢水です。 その清らかで豊かな流れは、NHKの番組、新日本紀行 武家屋敷残照でもとりあげられました。井戸水の水質も綺麗な透明度でした。 ...

  • 平泉 「高館義経堂」 芭蕉の句碑 夏草や 兵共が 夢の跡

    [2018自作軽キャン秋旅]2018年9月18日・岩手県・西磐井郡平泉町 平泉 「高館義経堂」 芭蕉の句碑 夏草や 兵共が 夢の跡2018/9/18 朝早く、道の駅平泉で昨夜買ったお弁当を温めて、知恵と仲良く食べました。 この日の目的地は、春旅で一度来たのですが、大雨のため見学を断念した 高館義経堂です。 見学コースや駐車位置のリサーチはすでに済ませています。 2018/9/18 8時41分 高館義経堂専用駐車場に到着です。閑...

  • FC2ブログがリニーアルで困りました・・・・(^_^;)

    暫らくの間ブログを休んでいたら管理画面が大幅にリニーアルアルされていて驚いています。Fc2ブロガーの皆さんはもう新しい管理画面で書き込んでいるだろうか・・・新しい書き込みをしていて今まで重宝していた引用のボタンが消えていて困りました・・・これかも引用は使うので自分でHTMLに書き込みするしかないです。今日、朝からいじっていて大変な事態になっていました。過去の記事の半数が編集出来なくなっています。今のとこ...

  • 2018/9/17「あ・ら・伊達な道の駅」でお買い物です。

    [2018自作軽キャン秋旅]2018年9月15日 福島県・会津若松市「あ・ら・伊達な道の駅」でお買い物です。(((o'ω`p(☆あ・ら・伊達な道の駅公式ホームページ★)q´ω'o)))2018/9/17夜明け前に目覚めました。深夜に到着した夫婦の車がゴソゴソと音を立てていました。男性は愛煙家らしく頻繁に外で喫煙 スライドドアの音が静かな道の駅に響き渡っていました。早朝から道の駅天童の足湯は人でいっぱい空いたところを見計らって入りまし...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まあ坊さんをフォローしませんか?

ハンドル名
まあ坊さん
ブログタイトル
まあ坊の気ままな旅日記
フォロー
まあ坊の気ままな旅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用