箪笥の奥から記念硬貨やら古いお金が出てきた。 おそらく亡くなった父親が持っていたものだろう。 寛永通宝と銭が単位の古銭以外のお金は現在でも使えそうだ。 といってもさすがにコンビニなどで気軽に使えるのか不安になるし、1枚2枚ならまだしもね……
|
https://twitter.com/AKIblog2 |
---|
2025年7月
箪笥の奥から記念硬貨や古銭が出てきた。 スッキリ処分したい。
箪笥の奥から記念硬貨やら古いお金が出てきた。 おそらく亡くなった父親が持っていたものだろう。 寛永通宝と銭が単位の古銭以外のお金は現在でも使えそうだ。 といってもさすがにコンビニなどで気軽に使えるのか不安になるし、1枚2枚ならまだしもね……
初めての台湾「高雄・台中・台北」での訪問先を箇条書きにしてみた。
初めて訪問した台湾の地。 初だからこそ定番スポット(ブログ上ではいくつかカット)を多く訪問しました。せっかくなので、その過程を箇条書きでまとめてみますす(`・ω・´)ゞ 今後、備忘録となるブログを綴る予定(気力があれば)なので、完成すれば……
愛知県豊橋市には街を見下ろすように岩山の頂にある岩屋観世音菩薩像があると知りました。 また岩山は整備されており気軽に登れるようなので、実際に岩屋観世音菩薩像まで見て・登ってきました。 コレは誰のためにもならない個人的な備忘録となります岩山を……
保有しているマイナンバーカードの10年更新案内が届いたので、適当にスマホで自撮りして申請したらNGなるやと思っていたけど、予想に反してそのままカードが完成。 なんとなくエラー画面が見てみたかったのだw ←バカすぎる行動。完成したマイナンバー……
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、Akiカエルさんをフォローしませんか?
箪笥の奥から記念硬貨やら古いお金が出てきた。 おそらく亡くなった父親が持っていたものだろう。 寛永通宝と銭が単位の古銭以外のお金は現在でも使えそうだ。 といってもさすがにコンビニなどで気軽に使えるのか不安になるし、1枚2枚ならまだしもね……
初めて訪問した台湾の地。 初だからこそ定番スポット(ブログ上ではいくつかカット)を多く訪問しました。せっかくなので、その過程を箇条書きでまとめてみますす(`・ω・´)ゞ 今後、備忘録となるブログを綴る予定(気力があれば)なので、完成すれば……
愛知県豊橋市には街を見下ろすように岩山の頂にある岩屋観世音菩薩像があると知りました。 また岩山は整備されており気軽に登れるようなので、実際に岩屋観世音菩薩像まで見て・登ってきました。 コレは誰のためにもならない個人的な備忘録となります岩山を……
保有しているマイナンバーカードの10年更新案内が届いたので、適当にスマホで自撮りして申請したらNGなるやと思っていたけど、予想に反してそのままカードが完成。 なんとなくエラー画面が見てみたかったのだw ←バカすぎる行動。完成したマイナンバー……
静岡県湖西市にある豊田佐吉記念館。 こちらはトヨタグループの創業者である豊田佐吉の誕生120年を記念して、生誕の地に開館したという記念館。トヨタといえば愛知のイメージが強いけど、創始者・豊田佐吉の生まれは静岡県だったんですね。 無料で一般公……
静岡県湖西市にある豊田佐吉記念館。 こちらはトヨタグループの創業者である豊田佐吉の誕生120年を記念して、生誕の地に開館したという記念館。トヨタといえば愛知のイメージが強いけど、創始者・豊田佐吉の生まれは静岡県だったんですね。 無料で一般公……
前にAmazonで購入したAnker モバイルバッテリー。 使用頻度は多くないけども、旅行だけじゃなく、出かける時は持ち歩いており便利。去年の9月に購入したAmazonよりメールが届いた。 以前注文した商品に関する通知 というタイトルのメー……
大分県速見郡日出町にある回天神社。 こちらの神社は人間魚雷・回天の特攻隊員の霊を祀っているので全国でも珍しいらしいです。 先に訪れた回天大神訓練基地記念公園から近い場所にあります。また回天神社の近くには当時あった大神訓練基地の遺構もあるとい……
日本には何か所も塩地蔵尊があるけども、東京都江東区大島の宝塔寺にも塩なめ地蔵(別名:いぼ取り地蔵)があるというので訪ねてきたという、コレは誰のためにもならない個人的な備忘録となります。都営新宿線東大島駅から徒歩10分ぐらいの距離にある宝塔寺……
大分県速見郡日出町大神にある記念公園。 そこには太平洋戦争末期、特攻兵器として開発された人間魚雷「回天」の訓練基地があったそうです。 平成 26 年( 2014 年)からは「回天実物大模型」も設置され、その翌年から公園は回天大神訓練基地記……
先日 都内の病院まで赴きMRI検査を受けてきました。 それは2020年9月に脳腫瘍摘出手術をしたので、それが再発していないかの定期検査。 結果は変化がないということで、とりま一安心。 ただ最近自分の身体には睡眠時に舌を噛んでしまう。 麻痺側……
東京都江戸川区船堀には1999年にオープンした文化施設・タワーホール船堀があり、そこにはタワーもるようだ。通称は船堀タワー。なんでも一般展望台を公開している都内のタワーでは、スカイツリー・東京タワーに次ぐ、3番目の高さを誇るらしい。 タワー……
タイトルの通り明日は2025年2回目の頭部MRI検査があります。 MRI検査の目的は以前発症して覚醒化手術をした脳腫瘍の経過観察。 再発してればまた頭を開ける手術&麻痺決定となるので恐怖でしかない。 仮に手術となれば、2回目は手術の怖さを知……
日本神話が身近に感じられる地でもある宮崎県は高千穂地区。 訪問前に『古事記』と『日本書紀』などのYouTube解説動画を見て予習。 訪問から時間が経過した今はだいぶ忘れてしまったけど、やはり予習した方が現地では楽しめたというのが率直な感想……
東京都文京区にある印刷博物館。印刷大手のTOPPANホールディングス(旧凸版印刷)が印刷の歴史・文化・印刷技術等を扱っている博物館。2000年に100周年記念事業の一環で設立されたようです。これは印刷博物館を訪ねてきたという、誰のためにもな……
先日 マイナンバーカードの10年更新案内が届いた。 スマホだけで出来るようなので、テキトーに自撮り。いつも座っているソファーの上で、照明や表情すべて暗い。 自撮りだから取り直しなんて、いくらでも出来るのだけどそのまま送信。 過去に資格証明写……
浜松市中央区ある浜名湖。 浜名湖は静岡県西部に広がる淡水と海水が混じりあう湖としても知られているけども、そんな場所には浜名湖体験学習施設 ウォットという水族館?があるようだ。なんでも高校生以下は入館料は無料という太っ腹な施設なので、堅苦しい……
愛知県豊橋市大岩町にある豊橋市地下資源館。こちらは1980年(昭和55)に開館した地下資源や世界の鉱石について学べる博物館。 なんでも紀州鉱山の坑道を模したスポットもあると知り、たまらず訪れてきました。 コレは誰のためにもならない個人……
温泉県ともいわれている大分県。 その中でも湯量が豊富で知られている別府。 今回は別府温泉でも標高が高いところにある明礬温泉。 そこでは日本での明礬製造の始まりである地としても有名らしく、そんな湯の花採取見学が無料できると知りました。コレは湯……
日本最大規模の地下壕:長野県長野市にある松代大本営地下壕。1944年(昭和19年)太平洋戦争末期に海から遠く岩盤が固い長野県松代に巨大な地下壕を建設し、政府の中枢機能を移転する試みた地下壕。現在は地下壕の一部が無料で公開されているというので……
江島大橋は平成16年10月に完成した島根県・鳥取県の両県に跨る橋。 この橋が一躍有名になるキッカケとして自動車のテレビCMに使用され、そのCM内で「ベタ踏み坂」と耳に残る呼び名がつけられた。 車の車種は覚えてないけども、ベタ踏み坂というワー
鳥取空港から近いし、鳥取港からはもっと近い場所にある『とっとり賀露かにっこ館』。 『鳥取県といえば?』 という質問に対しての不動1位は砂丘だけども、特産物の認知度では二十世紀梨・砂丘らっきょに次いで上位3位以内にランクインする『かに』。 そ
鳥取県東伯郡琴浦町にある道の駅「ポート赤碕」の裏側にある公園『赤碕ふれあい広場』 今回 同じ道の駅と併設する日韓友好交流公園風の丘を目的に訪ねてきてやってきたのだけども、まさか同じ道の駅に別の珍を感じるスポットがあるとは 笑 赤碕ふれあい
静岡県焼津市中港にある焼津漁業資料館。ここは焼津漁業協同組合が創立30周年を記念して昭和54年8月に開館したという歴史を感じられる場所。 焼津はカツオ・マグロの遠洋漁業の基地として有名ですが、その焼津漁港の水揚げ金額は2023年8年連続全国
鳥取県東伯郡琴浦町の「日韓友好交流公園 風の丘」 ここは鳥取県琴浦町と海を越えた韓国との日韓友好関係を象徴とする公園だそうだ。 他には歴史を追いながら縁を紹介してくれる日韓友好資料館などもあるが、その中でも自分が一番興味が湧いたのは公園内
東京都墨田区にある刀剣博物館。 多くの外国人観光客が訪れる浅草から少し離れた、両国駅を最寄りとした場所に刀剣博物館はあります。 刀剣博物館はもともと同じ都内の渋谷区代々木にあったのが、2018年(平成30年)に現在の場所に移ってきたようで,
群馬県吾妻郡中之条町にあるエメラルドグリーンの品木ダム(上州湯ノ湖)。 さきに見学した環境体験アミューズメントに併設する中和工場で処理された中和水が辿り着く場所だ。 全国には色んなダムがあるけども、ここ品木ダム(上州湯ノ湖)は酸性河川の中
群馬県が誇る日本三大名湯にも数えられる草津温泉。 草津温泉といえば日本一の自噴湧出量を誇る酸性の草津温泉ということで知られているけども、その湯は何処へ流れるのだろうか? そもそも、そのまま強酸性の湯を流せば、生き物も生息できないし、農業
令和6年4月29日(祝月) 受験し、無事に合格ができた乙種第6類危険物取扱者試験。 免状申請手続きも立て続けに試験を受けていたおかげでスムーズに終了。 免状交付日は令和6年6月14日(金)予定とあったので、土日あけの月曜日になるかと思った
鳥取県境港市にある夢みなとタワー 全国には色んなタワーがあるけども、個人的にタワーって珍な感じがして好きです。(なんだそりゃw) 特に夢みなとタワーは高さ43メートルという日本一の低さを逆手に誇っている珍しいタワー。 低さをネガティブと捉
蔵王温泉 大露天風呂 山形県山形市に来たら行ってみたいと思っていた蔵王温泉 大露天風呂。 個人的には露天風呂の雰囲気・温質のどれをとっても圧倒的ナンバー1。 ただ敷地内にはあれだけ何カ所にも撮影禁止と書かれているのに、守らない日本人が多い
山形県東置賜郡高畠町に今も残る旧山形交通高畠駅。 駅舎の最大の特徴は、なんといっても地元の特産岩でもある高畠石造り建築。 そんな旧高畠駅を見に訪ねてきたという個人的な備忘録となります。 道の駅 たかはた 道の駅から瓜割石庭公園へも近いので
タイトルの通り このブログをいつまで続けるのか悩みだしてます… 最初の記事を投稿のは2019年9月16日なので、すでに5年近くもコツコツ続けていることに驚きだ。 転職をしたり、とんでもない病気になったり、資格取得、そして珍スポットを中心と
青森県十和田市東二番町にあるスーパーマーケット「ヤマヨ 十和田店」 今回 こちらのローカルスーパーにやってきたのは、販促用のPOPが攻めてる…いや攻めすぎているというのネタを掴んだ為ですw 攻めすぎているって何? というのが本音ですけども
青森県三沢市にある青森県立三沢航空科学館。平成15年8月青森県が航空史に果たしてきた役割を広く全国に情報発信し、「大空」と「飛翔」をテーマとされた博物館。 そんな三沢航空科学館があるのが、在日米軍、航空自衛隊、民間航空の三者が共同で使用し
全国にある「夜泣き石」 仮に笑い石とあれば気軽に訪ねる気分になるけども、泣きという字が含まれてるとどうしても切ない要素を強く感じてしまう。 そんな「夜泣き石」が 山形県山形市にもあるらしいと知る。しかも山形駅から徒歩圏内にあるらしいので訪
鹿児島県鹿児島市加治屋町にある市立維新ふるさと館 こちらは幕末の薩摩と明治維新が分かるを目的とした歴史観光施設なのですが、口コミを見ているとロボット・演劇というキーワードが目にとまりました。 歴史とロボットという一見奇妙な組み合わせに心躍り
令和6年6月2日に開催された国家試験の消防設備士甲種5類。 これまで消防設備士の試験だけでも乙7・乙4・乙6と立て続けに受験してきましたが、今回は初の甲種への挑戦。 試験料値上がり直前の影響なのか、受験者の数も大変多くて1教室200人は超
令和6年6月2日に開催される国家試験の消防設備士甲種5類。 気が付けばいよいよ明日。 試験開始が16時35分からなので、現時点で24時間以上あるけど明日は明日。 昨日は3カ月毎の脳腫瘍のMRI検査があったんで、不安でここ最近は集中力もなか
令和2年9月に悪性脳腫瘍摘出のため覚醒化手術をおこないました。 手術の影響で左麻痺や声帯麻痺も発症したけども、そちらはリハビリのおかげで一見では麻痺持ちとはわかりずらいぐらいまでに回復。 しかし 肝心の悪性脳腫瘍は100%は取り切れて