chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とある小児科医の、子育てに役立つ脳と心についてのブログ https://tanaka-hajime.hatenablog.com

大学で子どもの脳について研究している、小児科医です。2児の父でもあります。日々子どもから学んだこと、研究から学んだことを多くの方に知っていただき、より良い子育てにつながればこれ以上の幸せはありません。

田中 一
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/30

arrow_drop_down
  • またおむつにうんちをもらした!

    またおむつにうんちをもらした! ポイント トイレットトレーニング開始の目安は2,3歳だが発達に応じて変わる. 自分で排泄できるようになる発達の過程を知ることで,親の余計な焦りを減らす. トイレへの誘導,慣れ,トレーニングパンツの順に進める. 息子がうんちをお漏らし,よく分からず怒る父 あと数か月で4歳になる長男の太陽くんは,外遊びが大好きなげんきな男の子だ.自分の足で支え進むタイプの自転車に乗って,素早く移動することが最近の得意技だ.彼はまだ,おむつを着けている.トレーニングタイプではない.そのせいか,おしっこもうんちも,まだトイレでできない.おしっこはまだしも,うんちをしたあとのおむつを替え…

  • いつもこどもを叱ってしまいます.どうしたら良いでしょうか?

    ポイント ざっくりとこどもの行動を3つに分類する. こどもの3つの行動に対し,それぞれ親の対応を決める. トークンエコノミー,タイムタイマーをうまく使う. 親の小言と冷酒はあとで効くのか? 「学校の宿題はしたの!?」 「ピアノの練習は!?」 「明日の準備はしたの!?」 7歳で小学校2年生の長女は,妻や私からのこうした言葉がけに,わかりやすく仏頂面をします.「いまからやろうとしていたのに.」「いつも命令ばかりされて,つまらない!」とお顔に書いてあるようです.そうした態度に対して,私たち親はさらに腹を立ててしまいがちです.親としては,こどものためを思って言っているのに,どうしてわかってくれないのか…

  • 家族旅行とチャイルドシート

    ポイント チャイルドシートを使用しなかった場合の死亡リスクは使用した場合の5倍を超える. 6歳未満の自動車に乗るこどもはチャイルドシートの使用が義務. 泣いてしまっても決して走行中に降ろさない. この夏はとても暑い.せっかくの夏休みだけれど,ディズニーランドやユニバーサルスタジオに行こうにも,こう暑くては干からびてしまう.我が家は夏休みに,プール・キッザニア・恐竜博物館・夕方の遊園地・ナイトサファリなどでできるだけ涼しく楽しめるレジャーを楽しんだ.五日間で1400kmを超える距離を自家用車で移動したが,大人でもお尻が痛くなる距離をチャイルドシートで過ごすのは,末っ子の1歳にならないチビにとって…

  • 父親も子育てを通じてホルモン分泌が変化する

    ポイント 父親としての変化を知ることは、成長の第一歩 女性は乳幼児の育児でホルモン分泌が変化する 男性も出産を期にホルモン分泌が変化し、男性ホルモンは減り女性ホルモンが増える ライフワークバランス?難しすぎん? 28歳で第一子、30歳で第二子、32歳で第三子、34歳で第四子を授かりました。父親という役割を担うようになって、今年で7年目です。月日が経つのが早い。父親としての成長は子どものそれと比べると遅いですが、毎日ステップアップしていたいと思います。ここ数年は、父親としての役割を果たしつつ、仕事での役割を果たすことに困難さを感じています。父親にも仕事にもやることの上限がないので、それにチャレン…

  • あらゆる可能性に備えて準備する脳

    ポイント シナプスの総数は4歳ごろがピークであり、その後減っていく。 シナプスが増えたり減ったりするときに、脳では激しい変化が起こる。 一部の精神疾患(自閉スペクトラム症、アルツハイマー病)はシナプスの形成に異常があるためにおこる 我が家のちびくんはイヤイヤ期 4人のわが子を産んでくれた妻に感謝している。4人の子どもたちが日々成長していく姿は、どんなに難しい課題をやり遂げることよりもすさまじい喜びを私に与えてくれる。特に、唯一の男の子で2歳の第3子ちびくんの最近の動向に目が離せない。彼はいま口を開けば「いやだ!」と言う。いわゆるイヤイヤ期といわれる過程なのだろう。 ぱぱ「お風呂に入ろう!」 ち…

  • 自画像と補助線と気迫

    自宅から200km離れた国立医療センター小児科での当直業務を終え、帰りの新幹線の中で秋晴れの空を眺めながら書いている。少し眠たいけれど、電子書籍を読みながら、読書の秋にふさわしい気付きを得たので書き留めておく。 小学校の卒業式で、尊敬する担任の先生が僕たち卒業生七人に授けてくれた詩を思い出す。瀬戸内海に浮かぶ島で育った私の小学生の時の同級生は少ない。しかし、いや、だからなのか、思い出は濃い。 高村光太郎の、道程の一節を黒板に書いて、教えてくれた。 この遠い道程のため。その時に教えてくれた一節には、後に知る『気迫』というワードはなかった。 私は医学部には学士編入で入学して今に至る。その過程で、同…

  • アロマザリング allomathering とは、親以外による子のお世話

    ポイント ・第二次世界大戦後、都市に人口が集中してきた。 ・それにともない、周囲に血縁者がいない核家族が増加した。 ・母親(一番の養育者)が育児を一人で担う過酷な状況に置かれていることが多くなっている。 ・ヒトは進化の過程で、所属する集団の複数のメンバーで子育てがなされてきた。 これをアロマザリングという。 ・虐待や発達の心配を抱える子どもの増加は、家族の在り方自体を見直すきっかけとなる。 我が家は妻の実家の近くに住んでいる 私は地方政令指定都市の医学部を卒業後、その大学小児科の医局に所属しております。そのままその地方に住み、いまは主に博士課程大学院生として学びながら、ときどき小児科医として働…

  • 発達障害?神経発達症? 結局どうなってんの? 

    ポイント 脳の働きの特性により生じる困り感が”生きにくさ”へとつながる場合に、神経発達症(発達障害)と診断されることがある。 発達障害と神経発達症が同じ意味で用いられることが多いが厳密には異なる。 今後は障害としてではなく神経学的多様性の一部として、神経発達症に統一される。 発達障害?神経発達症? コミュニケーションがとれない。落ち着きがない。読んだり書いたりできない。 そういった特徴の相談は、小児科外来で最も多い相談内容のひとつです。これまで、発達障害という病名がメディアや書籍などで取り上げられ、社会的な認知が進みました。慣れ親しんだ発達障害という病名の後を追うように、神経発達症という病名を…

  • クレーマーにブチ切れせずに、よりよい解決法を導くには? 

    ポイント 心理学用語でラポール(rapport)とは意思の疎通性を指す。 小児科では、真のクライアントである子どものほかに、親御さんとのラポール形成が重要である。 新型コロナウイルス対策のため電話診療が増えているが、電話診療でのラポール形成は注意を必要とする。 電話口からの激しい口調にたじろぐ 2022年の夏は、日本にとっては新型コロナウイルスの流行との戦いでした。その中で、電話でのやりとりを余儀なくされるケースも多くありました。インターネットやSNSのような匿名性はないものの、相手の見えない電話でのやりとりでは、これまでに経験したことのない出来事が多くありました。 「どうしてもっと検査をして…

  • 就学前の親のサポートは一生もの

    ポイント ・子育て中の親は、子どもにサポートしてあげられる時間は限られている ・だからサポートしてあげられる時間だけは、ポジティブな声がけをする ・就学前に親から手厚いサポートを受けた子は、のちに海馬の能力が開花する ・就学後にいくらサポートしても、その修正はほとんどできない 我が家はいま、夏休み 小学一年生の娘と、保育園に通う4歳と2歳、そしてつい先日生まれた新生児、彼ら四人の子どもと妻と私の六人家族です。妻の実家で夏休みのほとんどを過ごさせてもらっています。お義母さまには全く頭が上がりません。上げようと思ったこともありません。このままでは頭が土に埋まりそうですが、それも至極当然の事として受…

  • こどもの脳へ及ぼす抗ヒスタミン薬の影響

    身近な抗ヒスタミン薬はどんなもの? アトピー性皮膚炎をもつこどもさんに、抗ヒスタミン薬が月単位あるいは年単位で処方されているケースがよくある。小児科外来だけでなくプライベートでもよく遭遇する。先日も、友人のこどもさんで、アトピー性皮膚炎の痒みを抑えるために数か月単位で抗ヒスタミン薬を飲み続けているというエピソードを聞いた。風邪をひいてしまったときにもよく処方される身近な抗ヒスタミン薬は、どんな作用と副作用を持つのだろうか?どんなときに抗ヒスタミン薬が必要なのだろうか?改めて調べてみた。 ヒスタミンってなに? そもそもヒスタミンとは、生理活性物質のひとつであり、体のいろいろなところで働く。わかり…

  • 先回りして除去すればアレルギーが予防できる?

    正しいものはどれでしょうか? 妊娠しているときに母親がある食物を除去すると、生まれてくる子どもがアレルギーになりにくい? 授乳中の母親がある食物を除去すると、乳児がアレルギーになりにくい? 離乳食である食物を除去すると、子どもがアレルギーになりにくい? Journal of Allergy and Clinical Immunology Volume 137 Issue 4 Pages 998-1010 (April 2016) DOI: 10.1016/j.jaci.2016.02.005 これらは、小児科の外来で聞かれることが多いアレルギーに関連するご質問だ。さて、ご覧いただいた皆様のお答…

  • こどもがワクチンを打つときに暴れ回ります。どうしたら良いですか?

    https://www.irasutoya.com/2017/06/blog-post_183.html インフルエンザワクチンの季節になった。小児科医はこの時期大忙し。インフルエンザが悪化しないように、という願いを込めて子どもたちにワクチンをうつ。ワクチンを打つ前に暴れ回って仕方ない子どもさんが、ある一定の割合でおられる。そもそも、診察室に入れないお子さんもおられる。お母さんは困り果てて、そして疲れ果てる。看護師さんもついでに困り果てる。私はといえば、その様子を、細かく観察する。「この子は何が嫌なんだろうか。痛いのが嫌なのか、注射が怖いのか。」色々と思いをめぐらせる。大抵は、診察室での十分な…

  • なぜ赤ちゃんは何でも口に入れるのか?

    https://www.dreamstime.com/stock-photo-cute-baby-portrait-african-american-playing-outdoors-ball-image47679463 1歳半のいたずらぼうず うちの末っ子は1歳半で、まさにいたずら真っ盛り。気がつくとお姉ちゃんたちのペンで壁や家具にお絵描きしている。そして、あらゆる手段を使って危険な高いところへ登って勝ち誇った表情で手にした私のお財布から、クレジットカードや身分証明書などを抜き取って簡単には探せないところへ隠してしまう。かわいいことに、いたずらしているときに自覚があるのか、見つかった瞬間に持…

  • たくましい人間に育てるには

    https://www.dreamstime.com/royalty-free-stock-photography-red-bonsai-tree-image13633227 娘の涙とたくましさ 家族五人で夕飯を食べている時のこと。 「保育園で、お友達が意地悪したの。」と、5歳娘が目に涙を溜めながら話し始めた。詳しく聞くと、ごっこ遊びで今流行りのアニメについて娘があまり知らなかったことで、仲間に入り損ねたそう。おさるのジョージや、ひつじのショーンをよく家族で見るが、それ以外は確かにあまり見たことはない。流行りのアニメも一緒に見た方がいいのかなと思った。しかし、娘はそのアニメがあまり好きではない…

  • ADHD児の運動と脳発達

    https://www.gettyimages.co.jp/%E5%86%99%E7%9C%9F/swimming 中学生の時は、部活が楽しみで仕方がなかった。夕方まで気乗りのしない授業を受けるために、座りっぱなし。休憩時間には、めいっぱい時間を使って教室の後ろで遊んでいたが、体力の余った中学生にはそれでは不十分だった。なまった体を動かせる、放課後のソフトテニス部の練習が楽しみだった。あれこれといろんなこと(将来の不安、命、家族など)を考えて、方向性の定まらない思考が、走ったりボールを追いかけるうちに段々とスッキリするのが、爽快だった。 運動が子どもたち、あるいは私たちの脳に与える影響について…

  • ブロックを踏ん付け続けるかどうか、それが問題だ

    https://www.britannica.com/topic/LEGO#/media/1/1118959/198273 廊下に出ていたおもちゃを仕舞おうと子ども部屋に入ったら、罠にはまった。小さなブロックがカーペットに撒き散らされていたのを、暗くて見逃したが運の尽き。右足の土踏まずあたりにその一つがめり込み、「お!おお!ううーっ」と数秒唸る羽目になった。とても痛かった。片付けない子どもに腹が立ったので、どうやったら子どもが片付けが上手になるか調べることにした。 「お片付け」と聞いて、我々大人はどう感じるだろう。日本人の多くは、嫌なものとして捉えるだろう。やらなきゃいけないこととか、好き勝手…

  • 学習机が充実していると学業が捗る?

    下っ端小児科医は、いつの時代も病棟医をして経験を積む。病棟医をしていると、当然だが病気の子どものお母さんと会話することが多い。その時に、我が子が3人いると、話題に事欠かないことも、父親小児科医の特権かもしれない。お母さん方からは、いつも貴重な質問や意見をいただく。病気のことはもちろん、子育てに関する質問も多く受けるものだ。最近意外に多いのは、「先生の子どもさんが、もしYouTuberになりたいと言い始めたらどうしますか?」という質問だ。 私の答えはいつも決まっている。「全然いいと思いますよ。」 「ただし、(ここからいつも長いです笑) 日本国民の義務を果たせない状態になるのは、僕が良い悪いという…

  • 読み聞かせは動画に勝る

    小さい頃は、寝る前に母親によく絵本を読んでもらっていた。私と3つ下の弟はいつも8時には床について1時間かそこらで絵本を読んでもらいながら寝てしまうのが日常だった。父親は仕事から帰るのが遅かったので、9時ごろに私たち兄弟が寝た後にご飯を食べてからお風呂に入って寝ていた。時々物音で起きて、寝室から空いた戸の隙間から父の仕事帰りの姿を見ていた。朝は早く出かけて、夜遅くに帰ってくる父親には絵本を読んでもらった記憶はない。今から30年も前の話だから、父親が育児に携わることに今ほど皆関心がなかったのだと思う。母に読んでもらう、『小人の靴屋』が好きだった。詳しいストーリーは思い出せないけど、小人が作り上げて…

  • ピアノが弾けると頭が良くなる!?

    金曜ドラマ『コウノドリ』公式twitterより。 https://twitter.com/kounodori_tbs/status/657527305347010560 私が小学生のとき、色白で気品のあるあだちくんという男の子が同級生にいた。あだちくんは、勉強もできて、ピアノもできた。小学校では筆算や掛け算に苦労し、音楽なんて音符も読めずに特に苦労した私からすると、あだちくんは雲の上のような存在だった。ピアノを伸びた背筋で上手に優しく弾く姿は、女の子でなくても憧れてしまう光景だった。 あだちくんしかり、ピアノを習っている同級生はみな勉強ができた。ピアノを練習すると、頭も良くなるのかと、おじさん…

  • 赤ちゃんの味覚は、どのように発達するの?

    ポイント 赤ちゃんはお腹にいるときから味を感じる 新生児でもすでに甘い味を好み、苦い味を嫌う 味覚は生後3〜5か月で一旦鈍くなる 激辛ブームが我が家にも もうすぐ4歳になる次女のサクラは、なんにでも興味津々。お父さんやお母さんであるわたしたちが、ここ最近の激辛ブームにのっかって、自宅で激辛ラーメンを「これは辛い!」「これは辛くない!」「これは辛旨い!」などと騒いでいると、彼女は敏感にその楽しそうな雰囲気を察知する。夕食後にお姉ちゃんと遊んでいたことも一旦やめて、食卓に近寄ってくる。「わたしもたべたい!」とサクラ。とんでもなく辛いラーメンは可愛そうなので、少し辛い日清の旨辛ラーメンの麺をほんの数…

  • スマホやタブレットよりも、紙のほうが正確な記憶に役立つ

    ポイント ・教育現場でもスマホやタブレットが多用されるデジタル時代 ・一方で、紙に書き込むというアナログな方法によるメリットもある 鉛筆で紙に書くときの感覚 鉛筆で字を書くと、紙と鉛がこすれる音や手に伝わる感覚があります。一つの文字を書くにしても、はね・はらい・のばしなど、さまざまな現実世界の感覚が私達の脳を刺激します。スマホやパソコンでさまざまなことが事足りてしまうデジタル時代に、アナログも捨てたものでないと思わせてくれる研究をご紹介させていただきます。 www.u-tokyo.ac.jp ノート vs スマホ・タブレット カレンダーの予定を思い出すときに、紙に書き込むほうが携帯やiPadで…

  • スマホで近視、スマホを禁止!?

    ポイント ・スマホの普及が近年急速に進んでいる。 ・世界的に近視が増加している。 ・スマホを見る時間を短くして、屋外活動を増やして近視進行が抑制できる。 スマホ見すぎてイライラ 最近、スマホやパソコンの小さな文字にめちゃくちゃイライラしてしまうことに気づきました。寝不足だからなのかよくわからず数日過ごしていました。あまりにもイライラするので、調べてたところ、近視症状であることがわかりました。 そもそも近視、遠視ってなに? 動物の眼はよくカメラに例えられます。レンズにあたるものが角膜や水晶体、フィルムにあたるものが網膜です。レンズがうまく機能しないと、ピントが合わずにぼやけてしまいます。その角膜…

  • 風邪のようですので、抗菌薬だしときますね♪ ん?

    ポイント ・風邪のほとんどはウイルスによる感染症 ・ウイルスが原因の風邪に抗菌薬は基本いらない ・不要な抗菌薬は耐性菌を作り出す 風邪に抗菌薬を出してくれる小児科はほんとうに良いか? 「あの小児科にいくと、風邪に薬をいろいろ出してもらえるんです」 そういったうわさ話を患者さんのお母さんから、今日も外勤先で聞いた。そのたびに私は、良心が痛むと同時に、そのうわさが本当か気になる。もしも本当なら、それがその患者にとってベストな治療なのかを問いたい。 風邪のほとんどはウイルスである 感染の原因となる微生物には主に2種類あって、①ウイルス、②細菌である(いわゆるカビの真菌や、寄生虫などもあるが頻度が低い…

  • 【紹介】「教えて!ドクター」プロジェクト

    ほんとうに信頼できる情報源? ググればなんでも出てくる時代。お母さんがたが参考にしているそのサイト、本当に信頼できますか? 子育てをテーマにした、助産師さんYouTuberによる動画がたまたまおすすめ動画に表示されていたので、見てみました。さすが助産師さん、育児のご経験もあるようでご自身のエピソードを交えながら役立つ情報を発信しておられる印象を受けました。しかし、概ね正しい情報の中に、正しくない情報も混ざっており、医療従事者の情報発信の難しさを感じました。自分のことならまだしも、大切なお子さんのことについては、可能な限り正しい情報をわかり易く伝えたもらえる、かつほんとうに信頼できる情報源を見極…

  • 健診で体重が増えすぎと言われました。大丈夫でしょうか?

    ポイント ・生後3か月までは1日あたり25〜30gが期待される体重増加量の目安で、以降徐々に増加ペースが減少することが多い。 ・乳幼児の体重増加は一点だけで評価できないため、目安を上回っていても一喜一憂せず成長曲線を記録することが大切。 ・2歳を超えても肥満状態が続く場合は、大人になって肥満になる可能性が高くなるため注意が必要。 赤ちゃんの1日あたり60gの体重増加、多いか少ないか 1か月健診で小児科医が、あなたの大切な赤ちゃんが1日あたり60gの体重増加していることを教えてくれました。さて、あなたはどうリアクションしますか? 「それって多いの?少ないの?」 「ええー!1日あたり60gも増えて…

  • 頑張れとは言わないし言われたくない。やりたいことやろうぜ、それだけ。

    " data-en-clipboard="true">日々の診療のなかで、こどもやご家族から教えてもらうは多い。 " data-en-clipboard="true">1週間前にはげんきだった男の子が、たった数日で感染症によって生と死の間をさまよい、寝たきりになってしまう現実と向き合う。小児科医としてだけでなく、親としての視点がその事実をより立体的に捉えさせてくれる。いや、捉えさせてられてしまう。小さいころに自分がそのような運命であった可能性もあることをふと考える。そしてその自分はといえば、やらねばならぬことを先延ばしすることがここ数年多くなり、貴重な症例をまとめて医学に貢献することで苦しんだ…

  • 健診って、ほんとに必要?こんなに元気なのに?

    ポイント ・1歳6か月と3歳児健診は、母子保健法第12条を根拠として市町村が義務を負う。 ・お父さんお母さんが元気と判断してても、やっぱり見てもらったほうが安心。 ・せっかく健診に来たなら、育児の心配事をぜひ相談しましょう。 はじめに 英語圏では、健診のことをwell-being visitと言います。直訳すると、「元気にしているかい?の確認のための訪問」という感じでしょうか。つまり、ほとんどのお子さんは、全く問題なくお元気です。だけど、小児科医や保健師さんから見てもらうことも大切です。 健診がなぜ大切か 以前、健診で停留精巣が判明した男の子のお話です。よく日焼けしていて、お母さんが大好きな3…

  • 蚊に刺されてすごい赤く腫れています。大丈夫でしょうか?

    ポイント ・小さい赤ちゃんほど虫刺されの反応が強く出ることが多い。 ・子どもは皮膚が繊細な上に、かゆいとかきむしり“とびひ”になることもある。 ・市販薬のレスタミンコーワは痒みを抑えてくれる。処方薬はステロイドが有効。 梅雨もそろそろ明けて、暑い夏がやってきます。海の近くに生まれ育った私は、この季節がくると海水浴が楽しみでなりません。暑い日差しのなか砂浜をあるき、冷たい海の水に潜ったときの気持ちよさは忘れられません。子どもたちが海水浴や花火などの夏の楽しみに興じるとき、蚊はここぞとばかりに栄養が豊富な血液を吸うための絶好の機会を虎視眈々と狙っています。産卵を控えたメスの蚊は、子どもたちに栄養を…

  • この腹わたが煮えくり返る怒りを、どうしてくれようか

    どうしよもない怒りを感じたときに、どう行動するか。美味しいものを食べる人もいるだろうし、バッティングセンターに行く人もいるだろう。私の場合は、徹底的にその原因を洗い出し、二度とそのミスをしない方法を探し出し、二度と同じ思いをしないように行動する。もちろん、その段階に至るまでに、多くの悶々とした時間を過ごしたり、酒を飲んだり、愚痴をこぼしたりすることも多い。 常に冷静でいることは、どんな仕事をするときにも欠かせない資質の一つだ。パニックになることは、最も避けなければならないことの一つ。とりわけ、命を取り留めるために一秒を争うときは、喜怒哀楽している場合ではない。為されねばならぬことを直ちに見極め…

  • 子宮頸がんワクチンの接種率が増加

    ポイント ・子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)の持続感染が原因 ・HPV感染を防げば発がんを阻止できる ・HPVワクチンは性行為開始前の10代半ばで接種する必要がある 新型コロナウイルス感染症の勢いが2021年4月現在でもまだまだ止まりません。先日私も1回目の予防接種を受けましたが、油断ならぬ状態が続いています。2回めの方が痛いというツイッター情報を真に受けて少し怖くなるのは、医療従事者でもそうでない方も私を含めて同じです。しかし防げる病気は防がなければ、もったいない。 先日、うれしいニュースがありました。これまで1%台であった子宮頸がんワクチンが約20%まで上昇したとのこと。厚生労…

  • 子どもの“やる気”を削がないために親ができることは何か?

    ポイント ・いわゆる“やる気”とは、内的動機づけのことを指す ・内的動機づけとは、それ自体が楽しいからやること。外的動機づけは、それ自体が楽しくなくてもお金や名声などの報酬のためにやること。 ・内的動機づけを報酬により増強させようとすると、むしろ低下する。 はじめに 報酬をあげることが、子どものやる気を生み出す唯一の方法であることを疑わないお方は、ぜひ知っておいてほしい事実があります。報酬によりやる気が削がれてしまうこともある、ということです。 動機づけ いわゆるやる気とか、モチベーションと言われるものを指します。動機づけには大きく分けて2つあり、内的動機づけと外的動機づけです。内的動機づけと…

  • それ、脳脊髄液減少症ではないことを確認したでしょうか?

    朝起きられない、立ちくらみ、めまい、頭痛、倦怠感、不登校 それ、脳脊髄液減少症ではないことを確認したでしょうか? ポイント ・朝起きられない、立ちくらみ、めまい、頭痛、倦怠感の症状がある高校生は2割ほどもいる ・起立性調節障害は自律神経調節障害であり多彩な症状を示す ・頭痛やめまいなどの症状が生じる原因の一つとして、脳脊髄液減少症がある はじめに 「2週間前にスケートリンクで練習中に壁に激突して、その翌日から立ったときにふらふらするんです。学校には行けていません。」 ある平日午前に、私の外来に来られた10歳の男の子です。プロスケーターを目指して、他県から父を残し、母と一緒に生活しています。逆単…

  • 怒りの感情と子どもの正しい叱り方

    ポイント ・アンガーマネジメントは1970年代にアメリカで提唱された心理教育法 ・6秒ルールで、怒る必要のあるときだけ上手に怒り、そうでないときには怒らずに済む ・怒りの感情をコントロールして、NGワード使わず自分を主語にアイ・メッセージで子どもと上手く向き合うことができる はじめに 「〇〇ちゃんはいつも▲して!前から何度もだめって言ってるでしょう!ちゃんとしなさい!どうしてそんなことするの!」 「びえーーーん!」 「泣いても仕方ないでしょう!」 「びえーーーん!」 以上、両者一歩も譲らず結局最後の方は互いになんで怒ったのか怒られたのか分からないまま、強制的に保育園へ行くなど一日の次のイベント…

  • 赤ちゃんは別室睡眠の方が長く寝れるし、睡眠の質も良い

    ポイント ・睡眠時間と質は別室睡眠の方が勝る ・アメリカ小児科学会は1歳まで同室睡眠を推奨している ・乳幼児突然死症候群は生後4ヶ月までに集中している 4ヶ月の男の子、ひなくんは我が家で一番小さな家族です。彼は日中、多くの時間を寝て過ごします。起きている間は、ママにおっぱいをもらうか、家族の誰かに遊んでもらっています。みんな忙しいときは、一人でくるくるメリーを眺めながら、行ったり来たりする動物のぬいぐるみのゾウさんやウサギさんに話かけたりします。 彼にとって、夜の睡眠は大変重要な問題です。2歳と4歳のお姉ちゃんたちが、彼の睡眠を妨げることが多々あるからです。特に2歳のお姉ちゃんは寝相が悪く、と…

  • ビスフェノールAは脳の発達に悪い、ではマイクロプラスチックは?

    哺乳瓶で授乳される乳児は、1日あたり100万個以上のマイクロプラスチック粒子を摂取している可能性があることがわかりました1。マイクロプラスチックとは、プラスティック片が破砕されてできる微小な粒子のことです。プラスティックは熱に弱く、哺乳瓶の煮沸消毒や暖かいミルクを入れた際にマイクロプラスチックとして溶出するようです。マイクロプラスチックの乳児への暴露を防ぐには、煮沸消毒したあとに冷水ですすぐ、調乳の際には他の容器で作ってから哺乳瓶に移す、などが有効だそう。 生後1年の乳児のマイクロプラスチック粒子の推定摂取量を示した図(2020年10月19日作成)。(c)JOHN SAEKI, LAURENC…

  • 気になる発達障害、いつ受診すべきか?

    アメリカでは4〜17歳の子どもの11%がADHDと診断され、6%が薬で治療、その数は増え続けていると報告されている。 ポイント ・発達障害は3つの疾患あるいはその組み合わせからなる ・3つとは、自閉症スペクトラム、注意欠陥多動障害、学習障害 ・疑うタイミングの目安はそれぞれ、自閉症スペクトラムは1歳半検診、注意欠陥多動障害と学習障害は就学後 我が家の長女は4歳。習い事はバレエとピアノ、ときどきパパとプールにいって泳ぎ方を練習、とても活動的です。一緒に買物に行くと、2歳の妹はまだ小さいから、粒の大きいマスカットは食べにくいだろうと、粒の小さなデラウェアを選ぶ妹思いな面もあります。ところが、気にな…

  • お盆におむつかぶれ

    「下痢してて、おむつかぶれがひどいんです。」 生後3ヶ月の健康そうにぷくぷくした赤ちゃんを抱いたお母さんは、不安そうな面持ちでお盆の真っ只中に夜間の小児科救急外来を受診しました。 私の住む地方政令指定都市では、二次救急の他に輪番制の市民病院での小児科救急外来が設置されています。私は、お盆の真っ只中に夜間当番の役割を仰せつかっておりました。幸い子どもたちは健康にお盆を楽しんでいたのかその日は3人しか受診せずみな軽症だったのですが、このおむつかぶれの男の子は印象に残っているので記録しておこうと思います。 最近のおむつやおしり拭きは性能がよく、一昔より前より赤ちゃんの陰部の状態が良いことが多いとは、…

  • 手記 ほんとうのことは人知れず

    Aくん(仮名)は普通の中学生。ある日熱が続くので小児科を受診、抗生剤を飲んでも熱が引かないので血液検査をしてみたら、白血球がとても多いことが分かった。白血球は血液の中にいる細胞の1種であり、主にウイルスや細菌などの微生物から体を守ってくれる兵隊のような役割を担う。年齢にもよるが、通常は1マイクロリットルあたり1万個くらいが正常だ。水1滴がだいたい10マイクロリットルなので、その10分の1の血液に1万個くらいというのは、かなり多い。それだけ普段から私達が微生物と戦っていることの証なのかもしれない。白血球はその微生物と戦うときには、その数をさらに多く増やす。1マイクロリットルあたり普段は1万個のと…

  • たった2つのワクチンが、年間1億例の抗生剤投与を防ぐ

    https://www.prevnar13vax.com/prevnar-vaccine-schedule ポイント ・ワクチンは、抗生物質の投与につながる感染症を防ぐ ・低・中所得国の小児での抗生物質が投与される病気の発症が毎年2200万例程度防がれている ・その結果から推定すると、世界では肺炎球菌結合型ワクチンと弱毒生ロタウイルスワクチンのたった2つのワクチンにより、1億例の抗生剤の投与が防がれている試算となる ワクチン接種の重要性とその副反応について、そして抗生剤の投与による副作用をこれまでみてきました。ワクチンの発見によりこれまでどれほどの子どもが救われてきたか、そして抗生剤の投与を減…

  • 子どもが薬を飲んでくれません!

    https://www.morinaga.co.jp/dars/ www.morinaga.co.jp 最後のほうにチョコレートのくだりがあるだけで、 森永製菓と利益相反はありませんm(_ _)m ポイント 飲ませる直前に手際よく準備、しばらくすると苦くなる場合がある 口の中に残さず、水などは多めに 薬が飲めたら褒めてあげる それでも無理なら、アイス、ミルクココア粉末、チョコレートスプレッド! よくあるご質問というか、お悩みです。 「先生、こないだもらった薬ですが、子どもが嫌がって飲めてません!」 「先生、入院中の〇〇ちゃんが薬を嫌がって飲めません!」 正直、おいしい薬などありません。お母さん…

  • 抗生剤が脳の発達にもたらす影響

    ポイント ・抗生剤は細菌の増殖を防いだり、殺したりすることのできる化合物 ・抗生剤は小児科診療において重要な治療薬だが、耐性菌の出現を考慮し必要最低限に留める必要がある ・抗生剤の副作用として下痢はよく知られているが、脳の発達にもたらす影響はほとんど知られていない 新型コロナウイルスが、世界的に流行しています。さまざまな情報が交錯していますが、大切なことは変わりません。自分がかからないこと、他人にうつさないこと。そのためには、マスク、手洗いうがいをとにかく頻回にすることです。エンベロープ(外殻:ウイルスの遺伝子をつつむ殻)をもたないウイルスなので、アルコールによるウイルス破壊も有効です。正しい…

  • 子どもが死について考えるとき

    Miguel - Remember Me (Dúo) (From "Coco"/Official Lyric Video) ft. Natalia Lafourcade ポイント ・親が子どもに死について話すことは抵抗がある ・自分なりの死生観を子どもと話し合うことが大切 ・そもそも死生観に答えなどなく、文化や時代で大きく異なる 昨日は夕食後に家族で『リメンバー・ミー』というディズニー・ピクサー映画を見ました。キャッチコピーは「それは、時を超えて−家族をつなぐ、奇跡の歌」。ネタバレなきよう紹介すると、死者の国でいろいろ起きて家族の絆が描き出される、そんな映画です。ディズニー映画の中でも、おそら…

  • 【書籍紹介】発達障害は障害ではない。人類本来のヴァリエーションである。

    ポイント ・発達障害は障害ではない。 ・人類本来のヴァリエーションである。 ・多様性の中でマイノリティであるがために、多数派から障害ととらえられているにすぎない。 京都大学霊長類研究所教授の正高信男先生の著書を紹介いたします。彼の主張にはいつも科学的根拠があり、それらは私達人間が本来持つ多様性への寛容さや優しさがあふれています。人工知能によって導き出される最善解がもてはやされるこの現代において、他者への思いやりや優しさがもつ普遍的な真理と、多様性を寛容するに至る社会的ハード面としての我々の教養が求められる場面がこれからどんどんと増えることでしょう。そうした教養をもたらしてくれる良書がここにあり…

  • 根気強く目標を達成するには?

    Aerobic exercise helps maintain a healthy brain. Photograph: Getty Images/iStockphoto ポイント ・根気強く目標を達成するには腹側海馬のセロトニンによる適度な抑制が必要 ・運動による物理的刺激により脳神経細胞のセロトニン受容体が活性化される 文武両道は僕の好きな言葉の一つです。学問もスポーツもどちらも熱心に取り組むことで、人生をより豊かにしようという考えです。ただ、言葉で説明するのは簡単ですが、実際に取り組んでみると思うように行かないこと(あるいは時期)が必ずたくさんあって、それはそれは大変です。窮すれば則ち変…

  • 【書籍紹介】絶対に賢い子になる子育てバイブル

    100万人が信頼した脳科学者の 絶対に賢い子になる子育てバイブル ワシントン大学ジョン・メディナ教授が著した本書。 妻が書店で見つけてくれて早速読んでみると、子どもの育ちを脳神経科学者の視点で書いていてくれてとても勉強になりました。 以前紹介したロザリンド・フランクリン大学エリオット・リサ教授の著書も良書でしたが、この本も良いです。 赤ちゃんの脳と心で何が起こっているの? 作者:リザ・エリオット 出版社/メーカー: 楽工社 発売日: 2017/10/27 メディア: 単行本 引用文献が豊富である点では後者が優れておりますが、どちらもパパとママにとっては渡りに船でしょう。 一方でこうした成書に細…

  • 赤ちゃんを迎える前に知っておきたい、葉酸のこと

    ポイント 受胎する頃と妊娠初期は葉酸を積極的に摂取することが大切 葉酸はビタミンB群の仲間であり胎児の脊椎部分の発生に必須 妊娠初期に葉酸が不足すると二分脊椎症などの神経管閉鎖障害が起こるが、先天性異常症のなかでは唯一予防可能な疾患 「おしっこは出来るだけ学校では行かないようにしています。いじめられるから。」 まだニキビの目立つ頬、整髪料で少し逆立った髪の毛。普通の14歳の男の子です。彼は、さまざまな発達障害のあるお子さんが通う、養育学校に通う中学2年生。学校健診で、彼はこう言っていました。彼のお尻には、しっぽの部分に今はあまり目立たない手術痕があります。 医療従事者、特に子どもに関わる方であ…

  • 赤ちゃん体操、スイミングはいつから始められますか?

    Nirvana - Nevermind Album Cover ポイント 赤ちゃん体操は、少し首がしっかりしてくる生後2ヶ月から発達に応じて行う スイミングは定頸がしっかりした6ヶ月からが望ましく、低体温症や水中毒、感染症に注意が必要 https://www.youtube.com/watch?time_continue=24&v=ict2cmgTCOI&feature=emb_title いつだったか、ニュースでこの動画を見て肝を冷やしました。生後4ヶ月とされる自身の子どもを振り回す父の姿に、恐怖さえ感じました。赤ちゃんは私達が思う非常に繊細なので、どう扱うかはとても大切な問題です。 この行…

  • 子どもを褒めるときに、子どもの脳ではどんなことが起こっているか

    ポイント 虐待で正常発達から逸脱し成人以降の脳機能、行動レベルの精神疾患リスクが増大 一方で、親の愛情や温かみを反映した子育てが脳の発達を促すことがわかってきた 褒められた子ほど後部島皮質という領域での活動性が高く、自分の感情や相手の感情を理解する能力が高い 褒められると嬉しいし、怒られると嫌。小さな子どもでも、大きな大人でも変わらぬ事実です。以前、NICUの助産師さんのお話で、愛情深い母親に育てられた早産あるいは低出生体重児は、そうでない子に比べて発達障害などなくすくすく大きくなる気がする、というお話をしました。それを脳科学の知見から支持する研究がありましたので、記しておくこととします。 1…

  • 我が子をバイリンガルにしたいのですが、どうしたら良いですか?

    ポイント まず日本語で読み書きがしっかりできることが優先 スピーキングとリスニングの能力獲得は、タイムリミットがありおよそ10歳まで 「パパ、りんごってアポーっていうんだよ!りんーごじゃないよ。」 私の4歳と2歳の娘が通う保育園には、英語担当のアメリカ人の方がおられます。保育園の給食でりんごがでて、英語を習う機会があったのか、保育園から帰ってきて4歳の娘が自慢気に教えてくれました。保育園から英語をならう時代なのかあ、と感心すると同時に、色々と保護者のニーズに応えてくださる保育園の先生方に感謝です。 日本では2020年度から英語教育が大きく変わります。小学校3年生から英語の授業がスタート、中学校…

  • 先延ばしの心理学

    あー、今日もあれ、できなかったあ。まあいっかあ、明日があるし。 そうして何ヶ月あるいは何年も、やらなければならないことを先延ばしにしている僕とあなたへ。 ポイント やらねばならぬことの先延ばしは、日常しばしば経験されADHD児に特徴的 報酬はその都度、魅力的なものを設定すると飽きない やりたいことより先に、やらねばならぬことを済ませてしまうようスケジュールを組む ADHD(注意欠陥・多動性障害:attention deficit/ hyperactivity disorder)は、小児期に多くある精神疾患のひとつとされています。年齢に釣り合わない、不注意、多動、衝動性を3つの主徴とします。小児…

  • 手記 長期的快楽主義について

    www.team-lab.com いつの時代の人間がみても美しい空間をつくりだし、感動を与えてくれるチームラボ。テクノロジー・サイエンス・デザイン・アートにより、人類を前に進めたいと考える猪子寿之さん。代表の猪子寿之さんはかつて、テレビ番組で「僕は長期的快楽主義者です」と言っていました。ただの快楽主義者は、多くいます。その多くは短期的快楽主義者です。つまり、その短時間により脳の報酬回路に刺激がほしいのです。酒、たばこ、セックス、ドラッグ。どれも脳の報酬回路に刺激を簡単に与えてくれます。しかし、そのどれもが長期的な快楽を与えてくれないことは歴史が、つまりは社会実験で証明されています。たばこが合法…

  • 子どもの血液型をついでに知りたいのですが。

    https://www.nature.com/articles/d41586-018-05537-8 ポイント 血液型が定まるのは少なくとも1歳以降、個人差もあるが5〜10歳で定まる子もいる 緊急の場合でも、本人や家族の申告を元に輸血することはない 保育園や幼稚園で、入園する際に血液型を書く欄がある場合が多いようです。そうしたときに、まだお子さんの血液型が分かっていないことがよくあります。病院を受診し、採血が必要な際に、お母さんからよく血液型についての質問があります。日本では昭和50年代くらいから先天性代謝異常症の検査のついでに血液型の検査を行っていた時期もあるようですが、現在では行われていま…

  • インフルエンザの予防接種はどうすれば良いですか?  

    https://www.cdc.gov/flu/prevent/keyfacts.htm ポイント インフルエンザワクチンは、生後6ヶ月から接種可能 1歳未満の乳児へのインフルエンザワクチン接種の有効性は十分に証明されていない インフルエンザウイルス感染予防は暴露機会を減らことが大切 インフルエンザ influenza は、インフルエンザウイルスを病原とする呼吸器感染症です。要するに風邪の仲間ですが、重症化しやすいため他の感染症とは分けて考える必要があります。昨年、我が娘たちもインフルエンザウイルスに罹患して40℃を超える発熱、咳、鼻汁が4,5日続きました。高熱になることが分かっていても、とて…

  • “安心感” がこどもの心と身体の健全な発達を促す

    ポイント 愛着形成(アタッチメント)は、子どもが特定の養育者と一緒にいることで得られる、子どもの安心感のこと アタッチメント形成は子どもの脳の発達を促す 不適切な養育(マルトリートメント)によりアタッチメント形成は崩れ脳に影響を及ぼす 「この子、早産で低出生体重児だから発達に影響がでるかなあと思っていましたが、ご両親がとても熱心に育てておられるからか、まったく正常な発達です。逆に、体重や週数が十分でも、その後の養育がうまく行かないと、心身の発達に悪い影響があるケースをずいぶんたくさん経験してきましたねえ。あくまでも私の経験ですがね。」 上記は私の尊敬する、当院のベテラン助産師さんのお言葉です。…

  • 首のすわりも早く、足もどんどん突っ張ります。立たせる練習をしてもよいでしょうか?

    ポイント 赤ちゃんの粗大運動の発達には順番があり、階段をひとつひとつ登るように、できるようになることが望ましい。 したがって、首がすわったからといって、寝返りやハイハイを飛ばして、立つ練習をすることは禁止事項ではないが、順番どおりに進めるのがよい。 年末年始の当直、日直で非常にくたびれております。小児科医の田中一です。いつも乳児健診で多くの健康な赤ちゃんを外来で診させて頂いておりますが、この発達に関する質問は意外と多い。4ヶ月ごろに首がすわり、7ヶ月ごろに寝返りし始め、8から9ヶ月ごろに一人座り、それからハイハイ、1歳前後でつかまり立ちや早い子はもう歩いている場合もあります。さて、首がすわって…

  • くすぐりの科学

    「🐭ちゅー、ちゅー!(くすぐったい、くすぐったい)」 「😏良いではないか、良いではないか」 私には二人の娘がいて、リビングで私が疲れて寝ていることが良くある。そういうときは「構ってよ!」と言わんばかりに、力強く体当たりを仕掛けてくる。2歳の娘はまだ小さいから思い切り踏んづけられても、そんなに痛くない。だけど、4歳の娘はまあまあ大きいので、それなりにダメージを食らう。「ううっ、」とひとしきり痛みを堪えてから、私は反撃に移る。 チョロチョロうごきまわる2人を捕まえて、絨毯の上に寝っ転がらせてやる。そして脇腹や首根っこのあたりを、コチョコチョー!としてやる。すると、2人は大きな笑い声をだして、くすぐ…

  • 妊娠、授乳中のカフェインってどうなの?

    僕はコーヒーより紅茶が好きです。リビングや仕事場に漂うあの香ばしいコーヒーの薫りはなにか気分を落ち着かせてくれます。しかし、コーヒーは32歳になった今でもあまり美味しいと感じたことはありません。20歳頃に、大人ぶって入った喫茶店(↓)で頂いたエスプレッソの強烈な苦味が、いまだに頭の奥の方で疼いているからかもしれません。よくこんな飲み物にお金払うな、大人は!と思いました。いまは飲めるようになりました、ちょっとだけ。 retty.me コーヒー、紅茶、緑茶。どれも日常生活の飲み物ですが、どれもカフェインが入っています1。多くの本やネットでの情報では、妊婦、授乳中のカフェインはダメ!的な内容です。本…

  • 人種を超えた熱狂こそ平和

    ライアン・ゴズリングはどの役をやっても格好良いと思う。それは彼自身のもつ人間的魅力が画面からにじみ出て私達に伝わるからかもしれない。ライアン・ゴズリング演じるニール・アームストロングの、月面に降り立つまでとそれからの人生を描いた映画、「First Man」。詳しくは観ていただければと思うが、強く感じたことは、「人種を超えた熱狂こそ平和」であった。 First Man Movie Page DVD, Blu-ray, Digital, On Demand, Trailers, Downloads Universal Pictures Home Entertainment Portal…

  • 脳の仕組みに逆らわない学習法 〜日常にきっかけを求める〜

    スラムダンク第24巻 「体が覚えてらっ」 高校バスケ漫画のスラムダンクで、片眼を負傷したエース流川が両眼を閉じてシュート放つシーンの台詞です。何百万本とうってきたシュート、視覚に頼らずとも全身の感覚だけでシュートを放とうとも成功する。心揺さぶられるシーンの一つです。 「こんな公式、これからの人生で使うわけねえ」 「過去の歴史なんて、勉強してなんになる」 一方で、学校教育の中で(多くの、あるいは全ての)子どもたちが抱く疑問です。実は僕も、社会の授業がとても嫌いでした。1919年にベルサイユ条約が結ばれたと、だから何なんだと!笑 今の自分の生活に、この知識がどう活きるのか、それが不明確な勉強は本当…

  • 予防接種

    先日、予防接種を全くしていない2歳近くの女の子が、母に連れられて夜間の救急外来に来られました。秋から冬にかけて流行する、とはいえ今では年中見られるRSウイルス感染症でしたが、発熱しておりややぐったりしている印象でした。結局、他の感染症はなくRSウイルス感染単独だったので、胸をなでおろしました。念の為、母子手帳を見せていただくと、健診の度に予防接種を打つよう指導されていたようです。母に、後日来られた父にその理由を聞くと、副反応が心配だからとのことでした。 副反応が起こる確率はとても低く、もし起こったとしても救済制度が整備されています。定期接種は厚労省、任意接種は医薬品医療機器総合機構が責任部署で…

  • 生まれたばかりの赤ちゃんは夢を見ますか?

    生まれたばかりの赤ちゃんは夢を見ますか? 世の中は秋の連休、私はど真ん中に当直がありました。どんな職場でも若手、下っ端は辛い笑。 その当直中に、「赤ちゃんが生まれたので産科の先生から連絡があると思います。」と新生児室の看護師さんから連絡がありました。前期破水から時間経過が少し長く経過していたためですが、幸い感染なく今も過ごされておりほっと胸をなでおろしているところです。 そのご両親にお祝いの言葉をお伝えした後に、現在の状態について検査結果を合わせてお話をします。お母さんは初産婦さんで分娩に時間がかかって大変だったにもかかわらず、元気な笑顔です。お父さんは時折やや不安そうな表情を見せるものの、お…

  • 【紹介】こんな症状、どう対応する?

    小生はこのブログで、脳や心の発達に関してまとめています。 その他のよくある病気や自宅での対応については、他の小児科医の先生方のブログが大変参考になります。 たとえば、 「3ヶ月未満で発熱したら大きな病院へかならず受診しましょう!」 ワクチンが接種できてない状態での発熱は、重症化のリスクがあります。 基本的に入院が前提で受診されることをおすすめします。 生後3ヶ月未満の発熱で受診して、 私 「入院」 母 「ええ!?ミルクも着替えも準備してません💦」 という会話を何度したことか。備えあれば憂いなしです。 www.dr-kid.net なんでもググればとりあえず引っかかるこの時代、情報源はきちんと選…

  • 旬を逃さず、幼児教育にレバレッジを利かせよう!【書籍紹介】

    子育て中の親に、ましてやシングルマザーでそれこそ身を削る思いで子育てして頑張っている方々に、時間のない中でじっくりこの本を読んでほしいとは言えない。一番届いてほしいところに、情報が届かないであろうことには非常にヤキモキさせられる。 だけど、要約したメッセージをブログで発信することはできる! 幼児教育の経済学 作者: ジェームズ・J・ヘックマン,古草秀子 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2015/06/19 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (6件) を見る 要するに、3,4歳のときの経験、教育がその後の人生をより良く生きるために一番必要だってこと。 子どもが成人するまでず…

  • 発達障害の子どもは本当に増えてる?

    「コミュ力さえあれば、看護師として生きていけます!」 27歳の看護師さんが、鮮魚居酒屋で一次会を終えて洋食居酒屋に向かって歩いているときに、こう言っていました。職場の同僚達はそれに強く賛同しているようでした。特に医療現場では一つのミスが命取りになる恐れがあり、綿密なコミュニケーションがあってこその職場と言えます。看護師として必要とされる知識や技術ももちろん多いですが、それにも増して、人と人とのコミュニケーションの重要性は昨今の社会では求められる傾向にあるのでしょう。分厚い刺し身と、レモンサワーを2杯いただいた小生は、ほろ酔いでふらふらしながら、そうなんだなあとその会話に聞き入っていました。 さ…

  • これらの偉人に共通するのは?

    Walt Disney Albert Ainstein 坂本龍馬 Steve Jobs Steven Spielberg Michael Phelps これらの偉人に共通するのは何でしょう。 飛び抜けた知性?圧倒的な行動力?終わりを知らない想像力? 確かに、それぞれ抜きん出た才能をもっています。 しかし、見逃してはいけないことは、彼らはいずれも発達障害であることです。 欠点はあっても、学校教育の中では収まりきらない能力がきっとあります。 それを見逃さずに潜在能力を全開にする。 彼らを単なる外れ値として認識するのではなく、どうすれば彼らのように潜在能力を全開にできるのだろう。 それを考えることは…

  • アンパンマンの暴力は子どもの発達にどう影響する?

    「悪いことしたら、アンパーンチだよ!」 3歳の娘は、パンチの真似をしながら私によくそう言います。たいてい、私がご飯のときにテレビを見ていたり、玄関の靴を揃えていなかったりする場合にそう言っているので、使い方はどうやら心得ているようです。実際にパンチすることはないので、それほど気にしていなかったのですが、オンラインニュースで表題の件についてトピックがあったのでこれを期に調べてみることにしました。 結論から述べますと、暴力行為をテレビで見た子どもの怪我のリスクは上昇します1。しかし、アンパンマンには子どもにとって他のいい影響をもたらし得る要素が多く含まれており全体としては良いのだろうと思います。ま…

  • 言い訳

    ある研修施設に掲示されていた、小学一年生の男の子の作文。 年齢はふた回りも下の男の子ですが、随分大切なことを教わりました。 ピンチの時こそ、真価が問われるのは人間も組織も、国でも同じです。事実を明らかにするため必要な弁明ならばともかく、保身のための言い訳は生産性がないどころか信頼を失い兼ねません。 歳をとると、目には見えない無駄なぜい肉がココロについてしまう気がします。エントロピーは常に増大するように。多くの場合、そのことに本人は気づけません。ココロのぜい肉を落とすトレーニングが意識的に必要なようです。 大事なことをおじさんは忘れかけていたよ!ありがとう、少年!!

  • 「何もしないくせに、偉そうなこと言わないで!」by 妻

    どういう話の流れかは忘れてしまいましたが、先日仕事から帰って何か妻に言ったところ、「何もしないくせに、偉そうなこと言わないで!」と言われてしまいました。その前後の会話の内容を忘れてしまうほど、ガツンと印象がのこる表情、一言でした。 振り返ってみると、ここ最近は仕事、研究、論文の執筆で大忙し。妻との会話も少ないし、家事もほとんど手伝っていませんでした。担当だったはずのお皿洗いも、ずいぶんしてません。ああ、だめな父親だと卑下しながらこの文章を書いています。そういえば、綾野剛さん主演でドラマ化された漫画「コウノドリ」にも、仕事で忙しい父親があまりにも家事を手伝わないから、心に余裕のなくなった母親が子…

  • 図書館が子どもの育ちに果たす役割 〜映画EX Librisを見て〜

    みなさんがお住まいの地域にある図書館は、どんな図書館ですか?子どもを一緒に連れていきたいと思える図書館は、きっと良い図書館だと思います。 小生は瀬戸内海に浮かぶ小さな島で育ちました。高齢化率で日本一をとったことのあるような、こどもの少ない島です。その島にもいくつか図書館はありましたが、どれも古い建物で本も多くは収蔵されていませんでした。それでも、手塚治虫先生のブラックジャックは揃っていたので、心打たれる作品を小学生の頃から味わうことができたことには感謝しています。私が高校生のころに、図書館が新しくつくられることになりました。どんな図書館になるのだろうと心躍らせていた私ですが、すぐにその期待は壊…

  • 最高の子育てとは? 書籍紹介

    父として、小児科医として、小児神経科医として偉大な先輩である高橋先生の著書を最近拝読しました。子育てに関する本を職業柄たくさん見てきましたが、科学的にも経験的にも真実に最も近い内容ではないかと感じました。なにより実践的であることが良い特徴ではないでしょうか。 小生としては高橋先生より経験が少ない分、いっぱい調べて悩んで、子育てをするご両親に参考にしてもらえるようなブログを無料でどんどんお伝えしていきたいと心新たにしました。 最後に、本書籍のなかで印象に残った内容を一部引用してみます。 第3章 親が心がけたい、子育てにいちばん大切なこと”勉強ができる、運動ができる。それも立派なことでしょう。でも…

  • 子どもが嘘をつけるようになりました

    昨日、家族4人でそろって夕食を終えたあとのお話です。三歳の娘が自宅のトイレで用を済ませて意気揚々とリビングに帰ってきました。どうやら、手を洗わないでそのまま来たようです。私は彼女に訪ねます。 「トイレのあと、手を洗った?」 娘は答えます。 「うん!」 あんまり自信をもって答えるので、そうか、とそれ以上は問わずにおきました。はて、我が娘はいつから嘘をつけるようになったのか。妻に聞くと三歳になる前から、だそうです。一般的に、3歳頃にいわゆるごっこ遊びができるようになります1。これも一種の嘘が為せる行為領域だろうと思います。実際には異なる役を、仮想世界で演じるわけですからかなり高度な行為だと言えます…

  • 父親が果たす子どもの発達への影響

    「おんぎゃー、おんぎゃー」 今日も私の働く小児科では、新しい命が生まれました。 赤ちゃんは生まれてくる親を選べません。父親が誰かもわからない母親に生まれる赤ちゃんもいます。生まれてきても、血の繋がりのない父親がいる赤ちゃんもいます。父親がいない場合もあります。 そんな状況にある母親のお産のときは、私は心がざわざわしてしまいます。この子はしっかりご飯を食べさせてもらえるだろうか、愛情をしっかりもらえるだろうか。余計なお世話かもしれません。だけど、心配なのです。 父親が果たす子どもの発達への影響は古くから研究されてきました。父親がいない家庭の場合、子どもの学業成績、自尊心、感情コントロール、社会性…

  • 早期英才教育は子どもの能力を高めるか?

    Photo courtesy of Shutterstock 自分の子どもには、人よりも抜きん出た能力をもって社会的、経済的に成功してほしい。 多くの親が子どもに対してもつ願望だろうと思います。確かに教育や習い事でIQは高くなりますし1、幼児教育が受けられないことでIQは低下し場合によっては精神発達遅滞となることが歴史的にも分かっています。なるほど幼稚園や保育園などの幼児教育は、子どもの能力を開花させるために良さそうです。では、幼児教育は早ければ早いほど良いのでしょうか? 答えは多くの場合NO、場合によってはYESです。 まずNOの場合について考えてみます。勉強に力をいれている幼稚園とそうでな…

  • 子どもに携帯で動画をみせることの発達への影響

    https://www.imedicalapps 「携帯で動画を子どもに見せないで!怒」 昨日の夜、私が妻にキツーく言われた言葉です。3歳の娘とお風呂に入っているときに、「おさるのジョージがみたい!」と娘が言いました。アマゾンプライムでは、無料でたくさんの動画が提供されており、ついつい便利でよくみてしまいます。「よーし、少しだけだよ」と言って、洗面所においていた私のiPhoneを取りにいき、お風呂で動画を娘と一緒に見始めるやいなや、妻がのっしのっしお風呂に入ってきて、上記の言葉をゴツンとぶつけられました。「一緒にいるときくらいは、動画ではなくてお話するか遊んであげて!」しぶしぶ私と娘は動画を見…

  • フリン効果 〜不倫じゃないよ、Flynnだよ〜

    世間では不倫のニュースが騒々しく飛び交っております。自分の家庭の人間を幸せにできないで、どうして他の人を幸せにできるでしょうか。朱子学では格物致知という言葉があります。世の中が平和になるためには、各家庭が平和であること、各個人が人間として成熟を目指すこと。小生が最も好きな言葉の一つです。最高の人生を生きるためには、まず家族を大切にすることから始まるような気がします。 不倫についてはこれくらいにしておいて、本題であるフリン効果 Flynn effect について考えたいと思います。 James R. Flynn教授はニュージーランドのオタゴ大学で政治学を教え、研究しておりました。彼は論文でこのよ…

  • 脳は魚がお好き

    以前、ミルクよりも母乳が優れている点について調べてみました。 今回は、母乳やミルクに含まれる栄養素のうち、脂肪について考えてみます。 脳と魚、そして脂肪がどう関係があるのかについては、のちほど説明させていただきます。 https://www.lifehack.org/605575/fish-oil-supplements-to-boost-memory 脂肪と聞くと、悪玉コレステロールや動脈硬化などを連想する方も多いのではないでしょうか。ややもすれば、脂肪は世間的に悪者扱いを受けてしまっている印象が、少なくとも私にはあります。しかし、脳の発達においてこれほど重要な栄養素はないでしょう。なぜなら…

  • 母乳が脳の発達にもたらす特別な効果

    2019年3月11日、日本で初めて乳児用液体ミルク(以下、液体ミルク)「アイクレオ 赤ちゃんミルク」の全国販売がスタートしました。小児科医として、「液体ミルクってなに?」という疑問を母親から質問を受けることが最近多いです。消費者庁が発表したパンプレットに情報がよくまとまっていますのでご一読いただけると分かりやすいかと思います。大切なポイントが2つあります。 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/pdf/health_promotion_190304_0003.pdf 1つは、母乳の代替食品として…

  • 母親が働いていると子どもの発達が障害されるか?

    「ママがいい!パパじゃいや!」 私の妻は会社員で、働いています。仕事や職場の飲み会などで帰りが遅くなることがたまにあります。そのときには、私が2人の娘を保育園から連れて帰り、ご飯を一緒に食べて、お風呂に入れます。自分じゃ一生懸命やっているつもりでも、子どもたちからしたらママのほうが良いのでしょう。冒頭のように頭をゴツンとされたような言葉を3歳の娘から投げられてしまい、普段の妻の働きに感謝するとともに、自分の父としての肩身の狭さを痛感することもあります。がっくりする肩と体を奮い立たせて、次の「パパ大好き!」が聞けるようにがんばっております。 さて、核家族化の進む日本社会において、かつてないほどに…

  • 赤ちゃんが泣きやまない、どうしたらいい?

    私が勤務する病院では、出産を控えた妊婦さんやそのパートナーに向けて、赤ちゃんについての特徴を一緒に勉強するパパ・ママスクールなるものがある。月に1度、10から20人の参加者に向けて、助産師さんや我々小児科医がお話させてもらう。朝から2時間くらい、一つの部屋に集まってもらう。大きなお腹を抱えてわざわざ来てもらうのだから、せっかくならためになるお話をしなければと、張り切る。先日、そのパパ・ママスクールをさせていただいたときに、赤ちゃんについて多くの質問を受けた。中でも、今回は赤ちゃんが泣くことに注目したい。 赤ちゃんはなぜ泣くの?どうやったら泣き止むの? 昨今、虐待のニュースが全国で多く報道されて…

  • 医学部学士編入の勉強法

    小生は、地方国立大学薬学部6年制を経て、同じく地方国立大学医学部医学科に学士編入学した。 そして今、小児科専攻医である。 世の中には医師になるための道がいくつかあるが、おそらく一般受験と同じくらい狭き門である学士編入学の勉強法はあまり知られていない。自分も手探りで編み出した方法だから、誰か同じ道を目指す方のちょっとした参考になれば、うれしい。 私は薬学部6年生のときに、卒業研究と薬剤師国家試験の勉強を並行して学士編入学の試験勉強をしていたため、とても限られた時間であった。運良く最初に受験した大学に合格できたので、薬学部卒業と同時に医学部入学となった。 長く書いても読んでもらえないかもしれないの…

  • 元気で大きな子に育ててくださいね

    診療の合間に、病院を抜け出てうどん屋さんに入った。 釜玉うどんを頼んだ。 350円。安くておいしい。天かすと、ネギを少し。 早く帰らないと、病棟から電話がかかってくるかも。 そう思いながら、卵のからんだ熱い麺を頬張っていた。 座敷の席には、母娘とその孫2人がいた。 その隣の座敷には老夫婦がいた。 げんきに食べながら、おしゃべりする子どもを見て、婦人が言った。 「子どものげんきな声が聞こえて、良いことだわねえ。 ぜひ、げんきで大きな子に育ててくださいねえ。」 うどんが熱かったのか、舌が少ししびれる。 冷たい水を飲んで、気持ちの良い春風の吹く外にでて病院にもどった。

  • 飛んだり跳ねたり!

    以前のブログで、赤ちゃんはなぜ抱っこされるのが好きなのか?、について考えてみました。それは前庭系、つまり平衡感覚を刺激されることを赤ちゃんが本能的に欲するからであるだろうという結論でした。 ずーっと抱っこするのは、お母さんもお父さんも、おじいちゃんもおばあちゃんもなかなか難しいと思います。そしてたまには抱っこと違った刺激が赤ちゃんもほしいはずです。 赤ちゃんの、飛んだり跳ねたりを補助してくれるような玩具はないかと、探してみました。ジョリージャンパーというおもちゃをご存知の方も多いかと思います。2人の娘もこの遊びが大好きで、よく遊びます。最初はぎこちなかった動きも、次第に上手に飛んで遊んでいまし…

  • 子どもの遊ぶ環境

    先日、香川県にある、まんのう公園に家族ででかけました。 遊具がたくさんあり、一日中遊んでもまだ足りないくらいでした。 この公園のテーマは「人間との語らい、自然・宇宙とのふれあい」だそうです。 いいテーマ、いい公園だなあと感じました。 子どもの環境を研究しておられる仙田満先生(東京工業大学名誉教授)は、子どもの理想的な遊ぶ環境として4つの条件を提示されておられます。 自由であること 楽しいこと 無償であること 繰り返されること これらの条件を満たす子どもの遊ぶ環境が、日本にどれだけあるでしょうか。 まんのう公園は、私が知る数少ない理想的な環境です。 このような環境が日本にあふれるよう祈り、私も精…

  • 睡眠って子どもの脳にどう影響するの?

    小児科医という職業柄、私は週に数回の当直をします。夜から朝にかけて、普段は寝ている時間に働くということです。このときほど睡眠が大切だと感じることはありません。眠たい目をこすりながら、診察室に向かうこともしばしばです。 睡眠が不足すると、人間はどうなるのかを調べた研究がこれまでに多くなされています。 17-19時間断眠の睡眠不足の状態では、飲酒運転(アルコール血中濃度0.05%=酒気帯び程度)をした時と同じくらいの運転レベルとなることが研究で明らかになっています1。普段私は、妻から「睡眠不足のときも飲み会の後も、子どもと一緒にお風呂に入ってはいけない!」と言われています。なるほど、賢明な判断です…

  • 好きなことで、生きていく!それできる?

    この題名は、YouTubeのコンセプトだそうです 好きなことで、生きていく - HIKAKIN - YouTube [ Long ver. ] 「それが出来たら、苦労ないんだけどなぁ」 「夢ばかり見てないで、コツコツ働いたほうが良いのでは?」 そんな声がたくさん聞こえてきそうです ですが、このコンセプトにはとても大切な考えが込められていると思います 好きなことではなく、「安定した」「地道で」「真面目な」ことで生きていく それがこれまでの日本社会での美徳とされてきました しかし、YouTuberの彼らだけでなく、好きなことで立派な仕事をする方々が、 現代の日本には数多くおられます プロフェッショ…

  • ぼくたちはどう生きるか?

    吉野源三郎先生の本 「君たちはどう生きるか」 が、最近よく読まれているらしい 大学1年生のころ、18歳のころ思わず手にして買っては見たが、 最初の2,3ページ読んで先が長そうで読むのをやめた 漫画がでたらしいので、それをアマゾンで買ってみようと思う この本を読んでいないけど、1937年に出版されたこの本が、 現代に脚光を浴びているのは、みな「どう生きるか」について興味があるのだと思う なぜ興味があるか、 それは多くの人が明確な答えを持たずに、今日を生きているから 「どう生きるか」についての考えは、本来は家庭で育まれるのが望ましい 学校教育でその機会をつくることに期待をしてはならない なぜなら、…

  • File not found: libc.dylib (53) in MendeleyPlugin

    題名のようなエラーがでてWordでMendeley使えない! 同じ問題でお困りのMac Userは、以下の方法で直るのでお試しください Mendeleyという文献管理ソフトの不具合の話 年明けてからMendeleyつかってみようと思ったら使えない! そこでMendeleyにメールしたら返事が帰ってきて、 Word 16.20と16.21にMacOS Maojaveが対応してないそうな 「いま修正してるから、それまではこの方法で対処してね」とのこと Word 16.20 or 16.21をアンインストール Wordを16.19にDowngrade https://officecdn.micros…

  • 赤ちゃんはなぜ抱っこされるのが好きなのか?

    私の次女サクラは、いま9ヶ月だ。眠たくなると、「眠たいよう」と訴えるように泣く。眠たいのなら、寝ればいいのにと大人は思うが、そうもいかないのが赤ちゃん。そういうときは抱っこしてあげる。すると、泣き止むことが多い(泣き止まないこともしばしばあるが、そのときは別の原因があることが多い)。しかし、そういうときにベッドの上に置こうものなら、背中にセンサーが付いているかのように敏感に察知して、大泣きする。抱っこして、よんよんして、気持ちよく寝ていたのに、ベッドに置くとほら!「うえーん」なんてことも。 このように、抱っこすると泣き止み、置くと大泣き。こういう経験は小さな子どもと接したことのある方なら、どな…

  • 映画『いのちのはじまり』 〜子育てが未来をつくる〜

    先日、所属する大学病院で風疹予防キャンペーンが開かれた。 その催しの一部として表題の映画鑑賞会があり、私も参加した。 いのちのはじまり (原題:O Comeco da Vida / The Beginning of Life)というこの映画。 テーマは、「子どもの成長に本当に必要なものとは?」である。 世界9か国での家族や育児現場の取材と、幼児教育に関わる専門家たちへのインタビューを織り交ぜ、テーマに迫る。 人格の土台が形成される乳幼児期(生まれてから小学校に上がるまで)の脳では、1秒に1000個もの神経細胞が新たに活性化する。神経細胞同士の接続、連絡によって脳が発達し、学習能力や社会性が育つ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、田中 一さんをフォローしませんか?

ハンドル名
田中 一さん
ブログタイトル
とある小児科医の、子育てに役立つ脳と心についてのブログ
フォロー
とある小児科医の、子育てに役立つ脳と心についてのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用