クロスバイク・ロードバイクで心臓病リスク!? 不整脈がクセになった
久しぶりの記事更新。ここ数年は体調不良が原因でロングライドできず。最近は買い物と用事くらいでしか乗れてない。 主な症状は心臓で、2023年の末くらいにクロスバイク乗ってて心臓に異変を感じたのが最初。動悸を感じたがその時は一時的なものだった
キャットアイ製のミラーを使ってたけど、視認性をよくするために少し大きめのミラーに変えてみた。直径にして1.5倍くらいかな。 重さにすると25g重い。 大きい分、慣れないうちはヒザに当たったりする。ダンシング時は気を特に気をつける必要あ
バラ完したフラットバーロード(フレーム:TREK EMONDA ALR5)をドロップ化して4ヶ月。●●化してもあまり実感がないということも多い自転車カスタムだけど、実感としてやはりロードバイクはクロスバイクより速いと思う。ホイールも違うので
●装着は義務なのに、やたらと鳴らすことはイケマセンと言われる自転車のベル。なので歩道を走る時は、歩行者に自然に気づいてもらえるのが理想。レーシング3はラチェット音がそこそこ大きいのでわりと気づいてもらえるが、中には気づかない人もいる。自転車
これまで頑なにフラットバー、ライザーバーで乗り、ロードフレームを買ってもドロップハンドルは避けてきたけど、もうあまりやることもないし、クロスバイク二台持っててもしょうがないなぁということで、ついに決断した。腰が痛くて冬の間まったく乗らずにい
ナローワイドのチェーンリングもチェーンステーガードもいらなかった・・・
100kmライドの時、EMONDAのチェーンステーガードが走行中外れてしまった。 チェーンリングは105(R7000)のインナーのみ。フレーム形状とかパーツ構成とかチェーンの張りとか色々条件はあるので一概には言えないけど、自分の場合、結果
サイコンをハンドルのどこにどうつけるか、マウントは沢山種類あるし、好みとか都合とか色々だけど、私はステムにつける派。真ん中で近い方がいい。ずっとステムにゴムで巻いてたけど、ちょっと良さげなマウントを発見して購入。トップキャップ兼用のマウント
前回の100kmライドは荒サイ羽根倉橋から右岸を走って武蔵丘陵森林公園を周ってきた。2019年の8月だから約2年ぶり。道に迷ってロスタイムが多く、一般道の比率も半分以上でストレスもすごかった。補給は飴玉と自販機だけ。鉄下駄クロスバイクで暑い
10月の終わり。出発時、気温19℃。TREK EMONDA ALR5。羽村の起点、阿蘇神社に15時半頃着。ここは自転車お守りが売ってるらしい。 鳥居の前から多摩サイスタート。 土曜日で人多し。サイクリングロードは週末は混雑する。事前に多摩大
約一年ぶりの山王峠(成木側)にアタック。今回はTREK EMONDA ALR5で。日中は24℃くらいで10月の中旬だけどアブラゼミが鳴いてた。EMONDAは乗ってて明らかにバカンゼより坂が楽で、1kgの差は大きいと感じる。なので、去年の夏は
荒川と入間川のサイクリングロードを周ってきた。今年2度目のロングライド。セミの鳴いてる間に行きたかったが、夏にギックリ腰をやって、1ヶ月乗らなかった。コースは前回とほぼ同じ。荒サイ羽根倉橋~入間大橋入間川サイクリングロード(川越狭山自転車道
ビンディングペダルは必要か おすすめできないビンディングペダル
新たに組んだフラットバーロードEMONDAにクロスバイクのビンディングペダルを移植して、クロスバイクを久々にフラットペダルで使ってみたら、やっぱり楽でいい!さらに、EMONDAでロングライドに行ってきてあらためて感じた。ビンディングかったる
ハイガーのスピンバイク HG-YX-5006S を購入して1年が経ったので遅ればせながら少し感想を。まず、乗ってすぐ思ったのが、長時間は無理。せいぜい30分かな。。理由は単純に飽きるから。やれば効果は間違いなくある。最近あまり乗ってないけど
カーボンフレームでいずれはバラ完をと思っていたけど、中古で見つけて衝動買いしたのはTREKのEMONDA ALR5。たぶん、2018年のだと思う。 2年前にクロスバイクで100km乗った時に撮影したのと同じ場所(荒サイ)で撮影してきた。 こ
タイオガ Eグリップ ショートとノグチのハーフサイズグリップ
ハンドルをライザーバーにしたため、シフターやブレーキレバーをつけるスペースが十分になくなってしまい、これまで使っていたグリップが使えなくなったので、タイオガ Eグリップ ショート/ショートを購入。結論から言うと失敗!これはグリップシフト用の
クロスバイク ケツが痛いのでサスペンションシートポストを試してみた
安いサスペンションシートポストを試してみた。ネジ蓋を開けると中に固いスポンジが入っている。座ると2cmほど沈み込む感じ。弾力が増すかと思い、中のスポンジを少し切ってバネを入れてみた。70kg近い体重を支えるにはやや頼りないバネで、沈み込みが
クロスバイク ネストのバカンゼ チューブレスレディはオススメ
久しぶりにバカンゼの販売ページ見たら少し進化してました。2021年モデルはいろいろ魅力的です。■フレームの形状が進化 シートステーとチェーンステーを横扁平にすることで快適性を向上させる"FLEXOR(フレクサー)"。振動吸収性がアップしてる
クロスバイクを乗るならグリップにはこだわりたい。普段遣い、お買い物用でなく、ちょっと遠乗りしたり、サイクリングを楽しみたいなら特にエルゴグリップがオススメ。ママチャリと違ってクロスバイクはどうしても体重を手で支える比重が大きいため、振動で手
クロスバイクの選び方 普段使い、街乗り、通勤、通学用 これだけは言いたい
自分なりの考えを書いてみた。■ギア段数 クロスバイクの選び方で一番やらかしそうなのが、「3×7の21段変速」とか「3×8の24段変速」とか、どうしてもギアの段数が多い方が魅力的に思えるかもしれないけど、普段使い、街乗り、通勤、通学で乗るなら
飯能の商店街らしき通りを走っていて気がついた。特に段差があるわけでもない小さなタイル張りの道路なのに、振動がすごい!ママチャリならなんでもない道だろう。帰りは両肩が凝ってしんどかった。フォークをカーボンに換えたのに、効果がないどころか、むし
フラットのカーボンハンドルを使ってきたが、ここへきてなんとなく、ライザーバーにしたくなった。久しぶりに乗った時、なんとなくハンドルが遠く感じて、ステムを80mmから60mmに換えたりしたけど、ただの棒であるフラットバーは角度的に不自然な気が
ビンディング ペダルはフラットタイプに比べて重い。 PD-ED500は両面タイプ 442g軽いペダルが欲しくて PD-ED500 から PD-ES600 に付け替えたのが2020年の7月。もう結構乗ってるので感想をば。。 PD-ES600
インソールがクロスバイクやロードバイクのロングライドの疲れを軽減してくれるかも?
インソールが自転車乗りの疲れを軽減してくれるという動画見つけて初めて知った。シューズの中敷きのことなんてまったく考えたこともなかった。自分の足型に合わせて自作するカスタムインソールというのがあるけど、オーブンが必要とか。持ってない。。。安い
前回、SL-M360のシフトワイヤーの交換はネジ一本外して簡単にできた。今回は、ST-EF500の交換で、またちょっとイライラしたので経緯を書いておく。※シフターをハンドルから外さなくても交換作業はできると思うけど、ディレーラーの方はワイ
クロスバイクなどで使うレバー式シフターのワイヤー交換について大抵のことは動画で見ればわかる御時世ですが、イマイチわからなくてイライラしたので書いておこう。ぱっと見は、これ分解するのか?と思ってしまう。動画ではサイドのネジを一本外せばよいこと
あまりやることがないので、ディレイラー RD-M310-L のプーリー交換した。ベアリング入りだとよく回るとか。どんだけ効果があるかは怪しいものだが、見た目も変わるのでよしとする。RD-M310-L は上のガイドプーリーが13t、下のテンシ
冬は、寒い中、汗をかく不快さのため、走る気が失せる。クロスバイクを購入して初めての冬はほとんど走らなかった。体調を崩したり、コロナの影響とか、なんだかんだで走り始めたのが7月。近所を一周してくるだけで足がガクガクになるほど衰えていた。それで
埼玉県の飯能にある山王峠に行ってきた。久々の山。予定では【山王峠】ー【小沢峠】を周って、心霊スポット【吹上トンネル】通って、青梅に出て【奥多摩橋】に行くはずだったが・・・サイコンは今、ガーミンEDGE530を使ってる。どうしても勾配が測りた
クロスバイク買って一番初めにしたカスタムは、重いキックスタンドを外したこと。スタンドはないと困るけど、いかにもゴッツい。クロスバイクでお買い物に行くことはないので。代わりに軽いアルミ棒状のスタンドをフレームにつけて携帯していたが、いちいち取
フレームを買うつもりでクランクを用意していた。この際、重い四角テーパー卒業したいし、165mmも試したい。はじめはロード系の105かアルテグラから検討を始めたが、フロントシングルでの運用のため、ナローワイドのチェーンリングがつけたい。頻繁に
2019年末から少し体調を崩し、自転車ほとんど乗れず。新型コロナだなんだと自粛ムードで、いつの間にか今年も半分がすぎ、はや6月も終わりだよーカーボンフォークは色々面倒そうで、いっそのことカーボンフレーム買っちゃおうかと実際に中華サイト、ア
2020年も3月に入り、気がついたらクロスバイク購入してから1年経ってた。が、昨年末からほとんど乗れてない。月イチのペースくらいになってる。寒さ対策にシューズカバーとかハンドルカバーとか色々買ってたけど、体調が悪かったり、痔になったりして、
ついにホイールを購入。いずれは購入したいと狙っていた。これまでで一番テンションの上がるカスタムだ。カンパのゾンダ、シマノのRS500、その他、中華、台湾製の安いのなど、迷った挙げ句、【フルクラム レーシング3】に。ほぼゾンダに決めてたけど、
最大勾配6%くらいで500mくらいある坂道を見つけた。9月に入ってからここで坂道トレーニングを始めた。この坂を初めて上った時は、ローギア(38tー32t)でヒィヒイ言いながらやっとこだった。ここでトレーニングしようと決めて、試しにトップ(3
サイコンはキャットアイの安いのを使ってた。スピードと走行距離くらいわかればとりあえずいいかなと。。でも、坂や峠を走ることが多くなってきて、どうしても斜度を知りたいという欲求が出始めた。でもガーミン高いし。。ということで、激安中華GPSサイコ
安い穴あきサドルを見つけたのでサドルを替えてみた。 今までは激安のメッシュサドルを使ってた。穴あきの効果を知りたくて衝動買い。デザインがかっこいい。手触りがいい。メッシュよりは重いけどそこそこ軽量の200g。サイズはメッシュより3cmくらい
シューズをペダルに固定して走るなんて危なっかしいとまったく眼中になかったけど、ロングライドでも坂道でも違いが出るということなので、つい買ってしまった。まったく自転車はカネがかかる。まだホイールも買いたいのに。。でも、これはちょっとテンション
先々週~80km、100km、とやって、その度にボロボロになって帰ってくるのに、週末になるとまた走りたくなる。100kmでサイクリングロード主体と言いながら実際には3分の1から4分の1程度しか走ってなかったので、今後のこともあるし、荒サイを
週に1回30kmくらいしか乗れてなかったけど、そろそろロングライドに挑戦してみたくなり、とりあえず100kmサイクリングに行ってきた。前の週に80km近く走って、コースに山を入れるとかなりつらかったので、荒川サイクリングロード主体の平坦コー
サイクリングの翌日、何気なく部屋に置いてあるクロスバイクを見たら、後輪がペチャンコ! パンク!?空気を入れてみると、タイヤに小さな穴があり、シューッと空気が漏れている。防犯登録するために初めて乗ったのを1回目として、15回目のサイクリングで
まったく興味なかったステムの交換をすることになった。はじめは、ハンドルが遠いのが腰に来そうで、あまり前傾姿勢で乗りたくなかったため、元々ついてる80mmのステムを、角度も上ムキのまま乗っていた。が、何度かサイクリングするうちに、風の抵抗をで
クロスバイク購入してから一つの目標であったフロントシングル化。納車2ヶ月にしてもうやってしまった。この時点でまだ2回しか乗ってない ^^;元々ついてたクランクがチェーンリングを外せないタイプだった。クロスバイクについてるクランクには割と多い
激軽シートポスト購入 VACANZE 1K のサドル交換シートポストをカットするのは簡単な軽量化カスタム。(効果はたかが知れてるけど。。)私はサドルを高くしないので、長いシートポストをカットした。バカンゼのオリジナルサドルはそこそこクッショ
クロスバイクなど自転車の洗車時に使える、おすすめメンテナンススタンド チェーンステータイプ
サイクリングから帰ってきて、洗車時、特に自転車のタイヤを洗う時、タイヤを浮かせるスタンドが欲しかった。片足スタンドではタイヤが接地して回せないので結局メンテナンススタンドを使うことに。シャフト部分にはめ込むタイプは自転車をセットするのが意外
元々ついてたアルミのハンドルバーをパイプカッターでカットしたけど、軽量化と振動吸収に期待して、わりかし早めにカーボンに替えた。ちょっと丈夫な釣り竿みたいなもんなのでまぁ軽いです。中華カーボンなので心配もあったけど、とりあえずタイジョブそうで
ママチャリより圧倒的に軽く、走行性能の明らかな違いを体感しているけど、クロスバイクでもキツイ坂は上れない。ダメだと思ってすぐ引き返すこと多し。ギヤが軽くても無理なもんは無理だね。やっぱそこは脚力つけないとダメなんだ。バカンゼは後ろ7速で、い
ペダルも交換してみた。元々ついてたのがコレ 新しいのがコレほぼ見た目は同じ ^^;本当ならもっとオシャレしたいパーツだが、ただで貰えたヤフオクのポイントで買えたので。2つで約150gくらい軽くなった。ペダルがなかなか外れずに苦労した。この動
トップチューブバッグとか、スマホバッグとかフレームバッグと色々呼び名がある。スマホが入れられて防水機能でき小物入れにもなっていて便利。購入したのはコレデザインもカッコいい。マジックテープ3点止めで簡単にしっかり固定できる。特にヘッド部分のマ
クロスバイクのカスタムではパーツを買うことがほとんどだけど、自作するのも楽しい。安上がりにできるならなお良し。ということで、チェーンステープロテクターを自作してみることに。まぁ、自作というほど大袈裟でもないけど ^^;よくあるカーボンシート
とりあえず安いキャットアイのミラーつけてみたけど、やっぱり小さいので視認性は悪い。夜なら、車もライトつけてるからまだいいけど昼間はやっぱり見づらいな。それとバーエンドに出っ張るのがデメリット。走ってて電柱にぶつけたりするし。。で、次に買った
クロスバイク買ったらグリップもこだわりたいところ。いろいろあって迷うけど、握りの面積が広めの方が振動吸収が良いだろうとコレに。タイオガ Eグリップ ロング/ロング クロスバイクは路面から伝わる振動がすごく、普通にアスファルトの上を走るだけ
サイコンはキャットアイの安いのをつけた。やっぱりこれがないと始まらない。キャットアイ(CAT EYE) VELO WIRELESS+ CC-VT235Wワイヤレスで使いやすい。計測機能は、走行速度、平均速度、最高速度、走行距離、積算距離、消
バカンゼには元々、CROPS (クロップス) SJ2 という450カンデラのライトがついてる。でもイマイチ明るくない。モードも単純にオンとオフしかない。こんなふうにハブの横につけてるのに、路面がよく見えない。明るさの単位はカンデラとルーメン
足がつかなくなるほどサドルを高くしない。ハンドルバーは長いと邪魔。ということで、アルミのハンドルバーとシートポストをカットした。はじめてのちょっと本格的なカスタム。パイプカッターさえあれば簡単にできるけど、慎重にやったこともあって一本目はち
VACANZE 1Kに泥除けを装着。梅雨を前にしてやっときたかった。水たまりもあるし、けっこう小石をハネたりする。買ったのはコレ。 Ruler(ルーラー) ロードフェンダーセット長さはそこそこ、簡単着脱式。使わない時は外しておき、必要な時す
2度めのライド目的の一つにギヤを体感するというのがあった。いずれフロントシングル化したいということもあり、自分の脚力と必要なギヤ比を把握しておきたい。約50kmのサイクリングフロントギヤはずっとミドル(38T)で走った。リヤの体感イメージ
2度目のサイクリング。少し長めに乗ってみようと目的地も決めずに出た。サイコンも装備して準備万端。意気揚々と家を出たがすぐに緊急事態発生!ギヤが変速できない!!!どういうこと!?ちょっと色気を出してつけたバーエンドバーが犯人だった。グリップの
VACANZE 1Kに元々ついてたスタンドがコレ。実用的だけどしっかりしてる分、重い。外してこれつけた。不便っちゃ不便になるけど、軽いし。ノグチ(NOGUCHI) ワンタッチ簡易スタンド普段はこんなふうに外して携帯。 使う時はクイックリリー
通販の場合、購入ショップで防犯登録してくれないところがある。初めて乗ったのは、自転車屋に防犯登録に行く時。まず、手に伝わる振動がすごい。普通のアスファルトを走るだけでゴツゴツと伝わる。ちょっと乗ってるだけで手が痛くなった。ママチャリとは体重
安いクロスバイクを買った目的が、乗ることはもちろん、いじくり回すことにもあって、購入2ヶ月ですでにいろいろやってる^^;カスタムといってもパーツを付け替えるくらいだけど。軽量化や走行性能、操作性能、見た目など、とにかく、いじって乗って、いじ
散々迷って選んだVACANZE 1Kに収まった理由。その人なりのクロスバイク選びの基準があると思うけど、私の場合、脱ママチャリということで、軽さというのはまずあった。とりあえず、●価格●デザイン(カラー)●車重かな。けっこう外国製のチャリが
クロスバイクを初めて買った。購入まで3ヶ月悩んだ。その間、考えたいろいろなこと。
「ブログリーダー」を活用して、ナメバカさんをフォローしませんか?