chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ものづくりとことだまの国 https://www.zero-position.com/

縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良時代の謎。神社、遺跡、古地に足を運び、忘れられた記憶、隠された暗号を探ります。近ごろは、古いサイノカミ・アラハバキ信仰の視点で(横断的に)探ることも多くなりました

日々のブログでは取り上げるには解説が難しいテーマ(アラハバキ)については、ノベルデイズ(講談社が運営)で連載を始めました。「アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る」。ブログ記事からリンクを作っています。

開物発事_かいもつはつじ
フォロー
住所
大阪市
出身
大阪市
ブログ村参加

2019/04/13

arrow_drop_down
  • 【平川 胸肩神社】穏やかな晩秋の朱 朝の光に映える【お岩木山】

    10月末日の朝、空に浮かんだ月と朱色の #お岩木山 を眺めながら弘前市から #猿賀神社 へ。隣接する #鏡ヶ池 中島に浮かぶ #胸肩神社 も鮮やかな朱色。古い水神・龍蛇神信仰の地は、ハスの北限の地 目次 朱いお岩木山 胸肩神社(猿賀神社境内地) 北限のハス 中島の本堂 本文 朱いお岩木山 毎年秋に津軽に通って数年、こんな穏やかな晴天ははじめて。 道すがらの景色。空に浮かんだお月さま。 朝の光に映える山腹、紅葉の朱い衣装をまとったお岩木山。 晴天の朝、お岩木山と朝の月 胸肩神社(猿賀神社境内地) (40.6164769, 140.5640263)/〒036-0242 青森県平川市猿賀石林/猿賀神…

    地域タグ:平川市

  • 【オシラサマ巡礼】津軽三十三観音霊場 第一番札所【久渡寺(1)】

    桑の木でつくった男女一対の木像を御神体とした #オシラ講 の信仰と #津軽三十三観音霊場 巡礼の伝統。第一番札所 #久渡寺(くどじ)。毎年5月の大祭では津軽各地の家庭や集落から持参され、重ね着させた #オシラサマ を祭壇に並べて祈りを捧げる大祭が催されるそうです 目次 護國山 観音院 久渡寺(くどじ) 津軽三十三観音霊場、オシラサマ(当ブログで紹介) 境内の個性的な石造たち 本文 護國山 観音院 久渡寺(くどじ) (40.53984255543722, 140.4295302627105)/青森県弘前市坂元山元1/弘前市内から車で約20分。専用駐車場あり 津軽三十三観音霊場 第一番札所 久渡寺…

    地域タグ:弘前市

  • 【相内神明宮 アラハバキ神社】縄文から弥生の謎が眠る【東日流外三郡誌】の故郷

    青森市内から車で一時間少し。#十三湖 の北の丘の #相内神明宮(#アラハバキ神社)を再訪。ねじれのある鳥居の笠木、参道の樹の #藁蛇 。境内地は縄文前〜中期 #オセドウ貝塚 #円筒土器 が出土した遺跡としても知られています #長髄彦 目次 相内神明宮(アラハバキ神社) 笠木にねじりのある樹の鳥居 オセドウ貝塚 本文 www.zero-position.com 相内神明宮(アラハバキ神社) 一昨年に続き、二回目の参拝。 (41.0502376, 140.3604182)/青森県五所川原市相内露草190/鳥居前に駐車スペースあり 相内神明宮(アラハバキ神社)案内板 境内地は十三湖北畔の丘陵で、縄文…

    地域タグ:五所川原市

  • 【あうんの虎】都の北を護る毘沙門天 お使いの神獣【鞍馬寺】

    山門前の #狛虎さん。それもそのはず #鞍馬寺 は、虎を使いとする #毘沙門天 を御本尊として創建されました。インド神話の北を護るクベーラ神が源とされ #四天王 の中では #多聞天 とされ #聖徳太子 も信奉しました 目次 都の北を護る毘沙門天のお寺 あうんの狛虎 鞍馬寺 本堂 毘沙門天(多聞天) 本文 www.zero-position.com 都の北を護る毘沙門天のお寺 鞍馬寺山門 鞍馬寺の山門の前に、二頭の狛犬ならぬ狛虎さん。 鞍馬寺 山門前の狛虎さん 現在は三尊(毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊)を御本尊としますが、もともと 毘沙門天(びしゃもんてん)を信奉するお寺として創建(7…

    地域タグ:左京区

  • 【鞍馬の天狗】赤い顔に立派な長い鼻【鞍馬寺】寺紋は天狗の団扇!?

    天狗で有名な京都市北部、山奥の #鞍馬山 #鞍馬寺に参拝。たくさんのおとぎ話や地域伝承に登場する赤い顔・長い鼻の #天狗。猿田彦(サルタヒコ)にも似ているところは古代妄想そそられます 目次 叡山電鉄 鞍馬駅の巨大な天狗 妖怪なのか神なのか…英雄譚にも登場する天狗 天狗いろいろ 鞍馬寺の寺紋は天狗のうちわ!? 本文 叡山電鉄 鞍馬駅の巨大な天狗 まずはドドーンと! 叡山電鉄 鞍馬駅 巨大な天狗像 鞍馬寺への行き道。 叡山電鉄・鞍馬駅の巨大な天狗。 真っ赤なお顔に立派なお鼻。 鞍馬駅 巨大な天狗 妖怪なのか神なのか…英雄譚にも登場する天狗 おとぎ話や伝承に登場する天狗は、山奥に棲む妖怪であったり、…

    地域タグ:左京区

  • 【2023 紅葉】京都東山 月待山麓 白川砂の庭園【銀閣寺】

    前回の永観堂から東山を北に少し足を運んで #銀閣寺(東山慈照寺)。見ごろの #紅葉。#白川砂 #銀沙灘(ぎんしゃだん)#向月台(こうげつだい) 目次 東山月待山麓 慈照寺 銀閣寺 銀閣寺 銀沙灘(ぎんしゃだん)と向月台(こうげつだい) 紅葉と銀閣寺 本文 東山月待山麓 慈照寺 銀閣寺 銀閣寺。上層は潮音閣。下層は心空殿 室町幕府八代将軍・足利義政の引退(文明5年、1473)にあわせて建設が始まった「東山殿」が起源。 義政の祖父の第三代将軍・義満が建てた北山殿(後の鹿苑寺 金閣寺)と並び、銀閣寺と称せられるようになりました。 銀閣寺 銀沙灘(ぎんしゃだん)と向月台(こうげつだい) 東山の大文字山…

    地域タグ:左京区

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、開物発事_かいもつはつじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
開物発事_かいもつはつじさん
ブログタイトル
ものづくりとことだまの国
フォロー
ものづくりとことだまの国

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用