後々の補修などの為に今のうちに詳細を残しておこうと思う。こんな時ブログは写真と共に詳細を残せるのでいい。*改装前のキッチンシンクの位置を大きく変えた今回のキッチン改装後広さは勝手口部分を含めると6畳。ここに業務用シンクを使ってみた。一層シンク W1200xD600xH850
大晦日と三が日は家にいるつもりなので引きこもり用の食材を買って来た。いつものスーパーに行ったのだが、、値段もそこそこの家族用パックがデ〜ンと並んでいて単身用の小分けパックは隅っこに申し訳なさそうに置いてあった。しかもいつもの食材が値上がりしている。いつもの
今年も残すところ3日。今年は家探しから始まって猛暑の中の引越しそして水回りのリフォームとあっという間に過ぎた。それでも病気も怪我もせず元気に過ごせた一年だった。*病院も3ヶ月に1回の歯科と大体2ヶ月に1回の整形外科ぐらい。その整形外科は「骨粗鬆症」の治療の為だが
今日は寒さが緩んで過ごしやすい一日だった。*以前「寒さ対策」で寝室の窓のひとつを塞ぎもうひとつも一部プラダンを貼った。プチプチの緩衝材を貼った窓プラダンを貼った窓確かに前よりはマシになったが、、朝起きた時が寒い!*そこで冬の間だけベッドを「室内温室」に移動す
今日はクリスマス・イブ。ラジオでは朝からクリスマスソングが流れっぱなしだ。山下達郎さんの「クリスマス・イブ」は何度聴いたろうか、、*先週街中に出た時イルミネーションを見たが、、やっぱりワクワクするね。我が家では特別な事はなしだが、、家にあったものを並べて雰
「お金」というものは使い始めると「加速度」がつくようだ。予定していなかった出費がこの年の暮れに発生した。*先々週電気節約も兼ねて「室内温室」を作ってやれやれと思っていたのだが、、六畳の和室この和室のメインで使っていたエアコンの調子がイマイチになった。元々こ
「リフォーム補助金」の工事完了の現場確認が先程終わりました。約1ヶ月後に補助金 98,000円が指定口座に振り込まれるそうです。ありがとうございます!*というわけで確実に頂けると予想して先に使わせて頂いた。新たに購入したのは電気ストーブ。寒さを一番感じるのは朝起き
日々寒さが増す今日この頃。「都城市は宮崎市より寒いよ」と言われた通り寒い!「古い一軒家は寒いよ」と言われたがまったくその通りで寒い!特にこの家は開口部が多いので寒い!窓だらけおまけに開放感がよくてほとんどの障子を取ってしまった。その取った障子はカーテン代わ
水回りの工事がセルフリノベを含めてやっと終わった。そこで総工事費を出してみることにした。*メインは浴室と給湯器それに便器の交換だ。[浴室]改装前改装後乾燥・暖房機付[給湯器]改装前改装後[業者からの請求書]ユニットバス(メーカー取付工事含)
トイレの内装がほぼ終わった。以前のブログにも書いたがタイルの腰壁をどうするか最後まで悩んでいた。既存のトイレところがあっけなく解決した。*便器の交換の時に床の補修もお願いしていた。下地仕上げだと思い床の仕上げ材は自分で用意していたのだが、、職人さんが板貼り
去年の冬小型のパネルヒーターを購入して冬の間中トイレに置いて使用していた。マンションのトイレ消費電力が160Wなので部屋を温める暖房機能はないがトイレにはピッタリだった。付けっぱなしにしていたのでいつ行ってもヒヤッとする寒さはない。また腰掛けた時に足元も温かい。
寝室として使っている元応接間には3カ所も窓がある。そのせいで他の部屋よりも寒い。ひとつめの掃き出し窓ふたつめは腰窓で元々使っていなかったのか雨戸は閉めてある。まずはこの窓を完全に塞いでしまおうと思う。用意したのはまたしても「廃物利用」の襖の桟と、、引越しの
今年も残り1か月。早いもので引越して来てから4ヶ月が過ぎたが半分以上の物がまだダンボールに入ったままだ。リフォームが半分くらい終わったら出そうと思っていたが、、終わったのは浴室と洗面所のみ。トイレは便器は交換してもらったが内装は今やっている。既存(腰壁がタイル)
「ブログリーダー」を活用して、みか野おりえさんをフォローしませんか?
後々の補修などの為に今のうちに詳細を残しておこうと思う。こんな時ブログは写真と共に詳細を残せるのでいい。*改装前のキッチンシンクの位置を大きく変えた今回のキッチン改装後広さは勝手口部分を含めると6畳。ここに業務用シンクを使ってみた。一層シンク W1200xD600xH850
キッチンのリフォームがなんとか完成した。業者さんの工事が終わった後セルフリノベに入ったのだが6月は他の用事もあり週一で宮崎市に行っていたし、、宮崎駅で必ず買う「椎茸おにぎり」また列車内は冷房も効いていて揺れも心地よくうつらうつらしてしまう。いつまでも乗ってい
昨日は全国で「猛暑日」が150地点を超えたそうだ。毎日危険な猛暑が続いているので、、水分補給だけでなく適切な冷房も!*ここ都城もお昼ごろから気温が上昇して、、室内で35℃!築50年の古家は断熱処理などなく平屋というオーブンの中にいるようです。*夏はいつもエアコンの
前半の最終日に一番大変だったマンションの売買が完了し本当によかった。いろいろあったが買主さんには感謝です。気分は晴々!*さて6月の支出はというと、、[6月の支出]国民健康保険料 3,300円介護保険料 3,500円生命保険料 2,000円固定資産税 3,000円(月
今日6月30日は夏越しの祓え(なごしのはらえ)半年間の罪や穢れを祓い残りの半年の「無病息災」を願う神事。特に「茅の輪(ちがやのわ)」をくぐることで心身を清め病や災厄から身を守ると信じられている。*ということで宮崎神宮に行ってきた。「茅の輪」もちろん今までの半年間のお
5月16日に梅雨入りし、昨日6月27日に梅雨明け。今年の梅雨はシトシトというより、、激しい雨の日が多かった。梅雨明けの昨日の夕方の空は、、夏模様*そしてぼ〜っとしている間に今年も半分を過ぎようとしている。キッチンリフォームの方は業者の方は既に終了し、自分でやる内装
5年前初めてアボガドの種からの栽培に挑戦。忘れた頃に根が出た!季節も良かったのかここからぐんぐん育ち始めた。葉も増えていったがなぜか渦巻き状態になった。これもなかなか芸術的。冬の間はアボガドも冬眠するようだが春になるとまた勢いよく育ち始めた。その年の夏はここま
初めての野菜作りはレイズドベッド作りから始まった。そして苗を植え、、その後は水をやってたまに肥料をあげるという初めてなのにかなり適当な野菜作りをやっている。そして何かあったらネットで調べるがよくわからない。モノも名前も知らないので当たり前だ。*そのためか初心
5月22日はゲームの「パックマン」が世に出てから45周年だそうだ。「パックマン」(写真は拝借)その当時は大人気であちらこちらにゲームマシンがあった。その「パックマン」で思い出したことがある。*45年前というと1980年でこちらは20代前半!元気いっぱい遊んでいた頃だ。特に
いよいよ明日からキッチンのリフォーム工事が始まる。梅雨が始まる前にと思っていたが梅雨の方が先に来てしまった。自然が相手だから仕方ない。*キッチンは5畳位と広くないので業者さんの工事そのものはそんなに日数はかからないはずだ。工事前いただいた見積書は良心的な金額だ
移動手段が自転車なので週間天気は必ずチェックし行動予定をざっくり決めている。週間天気をみるとずっと雨だ。でもまさか梅雨入りになるとは思わなかった。通常より2週間も早いそうだ。しかも九州南部が全国最初の梅雨入りになるのは統計史上初ですって!*今週は週間天気を
先週のブログで臨時収入を娯楽費に充てたことを書いた。まぁ好きなモノに使うつもりだが、、*先日出かけた時に寄ったパン屋さんがある。中島パン本舗ここは創業九十余年の都城発の老舗パン屋さんだ。こちらの人気パンは50年以上作り続けている「ラグビーパン」もちろん即買い
どうも天気が安定しない5月だ。昨日も雨の日。*この日も以前からやろうと思っていたリメイクをやることにした。でも大工さんではない。*衣替えの時処分対象にした物がある。ズボンとGパン今回はGパンを使って久しぶりにスリッパを作ろうと思う。久しぶりなので思い出しながらの
初めての人工授粉の後咲くのは雄花ばかり。初めての時は偶然に雄花と雌花が同時に咲いたようだ。これも初めて知ったのだが、、ズッキーニの花は1日だけしかも午前中だけしか開かない。One Chance ですよ!*その閉じた花だが食べられることは知っていたので頂くことにした。お
世の中がゴールデンウィークに入った頃こちらも365日休日なのにつられて連休モードになっていた。そんな時「不動産取得税納税通知書」が届いた。エッ⁈ なんで今頃⁈来ないと思ってたのにィ〜!納付税額 92,700円「不動産取得税の軽減措置」の説明書も入っていたが、、対象
ゴールデンウィークの最終日は雨。連休はあまり関係ないが天気の良い日が続いていたので珍しく出歩いていた。「ゆるチャリ」でなので雨の日はちょうどいい。以前からやろうと思っていたベンチのリメイクをやる事にした。*今使っているベンチは3年前に座面をリメイクしたもの。マ
鉄道に関する知識は“ゼロ”なのだがなぜか列車が好きだ。新幹線もいいが数年前に乗った「サンライズ」はカッコよかったわぁ。寝台特急「サンライズ」話がズレたが、、遠くないところにSL を保存している公園があるというので行ってみることにした。*場所は今町駅跡鉄道記念
今年も庄内川の堤防に150匹の鯉のぼりが泳いでいる。数年前にも宮崎市から列車に乗って見に来た。今回は都城市民として見に行こう。5月だねぇこの堤防の側に焼酎の蒸溜所がある。大浦酒造の蒸溜所実際にここで作られているようだ。ここの菖蒲が素晴らしい!我愛車も一緒にパチ
ゴールデンウィークも後半に入ったが今年は天候に恵まれているようだ。こんな日に家にいるなんてもったいない!ちょっと出かけるか、、特に行き先も決めず2〜3時間ほど自転車で走ることにした。*途中でこんな石標を見つけた。これは鹿児島県との境界石ですかね。でも県境は越え
一昨日は風も強く雨も激しく降っていた。特に縁側の外の屋根は波板で作られているので雨の音が凄かった。*一夜明けた朝は五月晴れ!波板の屋根と青空それよりも驚いたのは、、ズッキーニの開花!前日はまだつぼみで昨夜はひどい雨風だったのに、、すごい!その時開花したら何
前のブログでは介護施設について書いた。私自身最期は介護施設入居になるかもしれないが、、できればギリギリまで自宅で自立した生活を送りたいと思っている。そこで自宅で受けられる介護サービスを調べてみた。*1. 訪問介護自分や家族だけで日常生活を営むことが難しくな
以前のブログで老後資金にちょっと触れたが、、そもそも老後資金の中身は何だろう。1番目が「日常の生活費」年金だけじゃ足りないから生活費の一部に充てるというやつ。これが大きな割合を占めていると思う。*2番目が「備えのお金」これは増えるであろう医療費と絶対必要にな
宮崎は7月に入ってから休み無しで猛暑日が続いている。夜明け前だが気温は25℃超え「梅雨は明けたんじゃないの?」と思っていたが、、天気予報を見ると、、「梅雨明け」はまだらしい。*今週の始めに以前から気になっていたモノを「楽天市場」で購入。それが今日届いた。物干
宮崎は7月に入ったとたんに35℃超えの猛暑!まだ「梅雨明け」ではないのにこの暑さだ。宮崎港昨日は35.5℃今日は36℃明日も36℃!そして暑さは続く、、宮崎の太陽頑張り過ぎです、、*我が家のエアコンは昼も夜もフル稼働!ここまでくると「電気代が、、」なんて言ってられま
今日6月30日は「夏越の大祓」曇ってはいたが雨は降っていなかったので神社まで自転車を走らせた。宮崎県庁の側にある「宮崎八幡宮」*「夏越の大祓」とは半年間にたまった穢れを祓い心身を清めこの後の半年間の健康と厄除けを祈願する神事。「茅の輪くぐり」境内に茅で編んだ
数日前のニュースで個人保有の金融資産が2199兆円で過去最高になったと言っていた。今年の1月にNISAが拡充され株価の上昇傾向が続いたことなどから株式や投資信託の残高が膨らみ個人の金融資産を大幅に押し上げたらしい。NISA は得られた利益が非課税になることから老後資金
昨日は「線状降水帯」が発生し一日中雨だったが今日は晴れ。梅雨に入ってから天気は不安定で雨 大雨 晴れが交互にやって来る。晴れの日の朝焼け*さて本年度最初の年金の振り込みが14日にあった。事前に「年金振込通知書」が届いていたので金額はわかっていたが念の為(?)記
先週の木曜日はこんなさわやかな青空だったが、、2日後の土曜日には宮崎も梅雨入り。移動手段が自転車の私にとってはこの時期はどうしても家にこもりがちになる。ジメジメは仕方がないが、、気分だけでも和らげようと「アジサイ色のクッション」を作成。*使ったのはウチのば
不安定な天気が続いている。主な移動手段が自転車なので雨の日は家でのんびりしている。そこで以前からやろうと思っていたリメイクをすることにした。*頻繁に自転車に乗るのでズボンの消耗が早い。特に夏物は生地が薄いせいかお尻と股の部分がダメになる。そうなるとやはりG
先週野菜を買いに直売店に行って来た。値上げは続いていて今は野菜も高い。直売店も値上がりはしているがまだ安い方だ。*この日は「詰め放題100円」のピーマンがあり即買い。また季節の花あじさいも一緒に買ってきた。この日の「一品」はピーマンとじゃがいものサラダにめん
先日令和6年度の「年金決定通知書」が届いたが「年金支払通知書」も同封されていた。「年金支払通知書」は基礎年金が裁定されたことで定期支払額とは別に支払われる年金額のお知らせ。*私の場合は2月(自分の誕生月)に受給申請をしたので3月分から申請分の年金を受けることが
気ままな年金暮らしはゆっくりした時間の使い方ができる。気力も体力もあるうちに「終活」をかねてモノの整理をしているが、、処分に困るモノもある。*写真もそのひとつで先月アルバムを半分にしたが、、また写真をスキャンしてPC に入れアルバムは2冊にする予定。*あとはウ
令和6年度の「年金決定通知書」が届いた。2月に繰下げしていた「老齢基礎年金」を受給申請したのでこの年金額がほぼ死ぬまで続く。そこでいらない資料を処分する前に記録を残す事にした。*見つけたのは平成23年(2011年)に届いた1番最初の「ねんきん定期便」この時私は54歳こ
初回の写真のふるい掛けも終わりアルバムの数も半分になった。それにしてもこういう形で振り返ると若い時に描いていた「未来」とはまったく違う「仕上がり」になったのがよくわかる。*ところでロングホリデーは2008年のインド・ネパール行きが最後となった。まったくの「異文
次の目的地はネパール。その前にデリーにあるネパール大使館でビザを取得。インドルピーで手数料を払い発行日から60日間有効の観光ビザはすぐ発行された。今ならいろいろな方法があるだろうが2008年ではこれが確実で安全な方法だった。*ネパールへは陸路での国境越えだったので
2度目のインドはデリーから始まった。デリーの宿は格安宿が多くバックパッカーが多く集まるパハールガンジ(Paharganj)両側にびっしりと軒を連ねるお店この狭い通りを人だけでなく車もバイクも行き交う。リキシャのお兄さんもデリーは今「大気汚染」が深刻だがこの時も空気はあ
2001年のインド旅行の続きです。**体もインドに慣れてきたので少しずつ「奥」に入っていくことにした。またムンバイに戻りそこから列車でラジャスタン州のジャイプル(Jaipur)を目指す。まずは悪名高きインドの列車に挑戦だ。人であふれる駅でどうにか寝台列車の切符を手に入れ
インドは去年中国を抜いて人口世界一になった。また経済の成長も著しい。そんなインドに初めて行ったのは20年以上前の2001年。連れはインド大好きで既に3〜4回行っていたが私は不安いっぱいの初上陸だった。*クウェート航空でムンバイに飛んだのだがまわりはほぼインド人で機内
タイには2度行っている。1度目は1998年。この時から旅の仕方が変わった。まずはひとり旅からふたり旅になったこと。そして旅のスタイルが欧米式に変わったこと。それでは欧米式旅スタイルとは何ぞやというと、、長期滞在型で計画に縛られずのんびりと旅を楽しむですかね。*私にと
マルディグラ(Mardi Gras)は年1回シドニーで開催される世界最大級のLGBT のお祭りだ。一番の見どころは夜に行われるパレード。コスチュームも凝っていて華やかで 華やかで、、なんといっても参加者がめちゃめちゃ楽しんでいたのがいい。シドニーはサンフランシスコに次いでLG