ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
後半スタート
前半の最終日に一番大変だったマンションの売買が完了し本当によかった。いろいろあったが買主さんには感謝です。気分は晴々!*さて6月の支出はというと、、[6月の支出]国民健康保険料 3,300円介護保険料 3,500円生命保険料 2,000円固定資産税 3,000円(月
2025/07/02 09:20
夏越しの祓え
今日6月30日は夏越しの祓え(なごしのはらえ)半年間の罪や穢れを祓い残りの半年の「無病息災」を願う神事。特に「茅の輪(ちがやのわ)」をくぐることで心身を清め病や災厄から身を守ると信じられている。*ということで宮崎神宮に行ってきた。「茅の輪」もちろん今までの半年間のお
2025/06/30 17:50
梅雨が明けました。
5月16日に梅雨入りし、昨日6月27日に梅雨明け。今年の梅雨はシトシトというより、、激しい雨の日が多かった。梅雨明けの昨日の夕方の空は、、夏模様*そしてぼ〜っとしている間に今年も半分を過ぎようとしている。キッチンリフォームの方は業者の方は既に終了し、自分でやる内装
2025/06/28 14:30
アボガドの復活
5年前初めてアボガドの種からの栽培に挑戦。忘れた頃に根が出た!季節も良かったのかここからぐんぐん育ち始めた。葉も増えていったがなぜか渦巻き状態になった。これもなかなか芸術的。冬の間はアボガドも冬眠するようだが春になるとまた勢いよく育ち始めた。その年の夏はここま
2025/05/25 13:30
自力でガンバレ 野菜達!
初めての野菜作りはレイズドベッド作りから始まった。そして苗を植え、、その後は水をやってたまに肥料をあげるという初めてなのにかなり適当な野菜作りをやっている。そして何かあったらネットで調べるがよくわからない。モノも名前も知らないので当たり前だ。*そのためか初心
2025/05/24 09:45
「パックマン」生誕45周年
5月22日はゲームの「パックマン」が世に出てから45周年だそうだ。「パックマン」(写真は拝借)その当時は大人気であちらこちらにゲームマシンがあった。その「パックマン」で思い出したことがある。*45年前というと1980年でこちらは20代前半!元気いっぱい遊んでいた頃だ。特に
2025/05/22 09:15
ゆるい生活を楽しむ高齢者住宅
いよいよ明日からキッチンのリフォーム工事が始まる。梅雨が始まる前にと思っていたが梅雨の方が先に来てしまった。自然が相手だから仕方ない。*キッチンは5畳位と広くないので業者さんの工事そのものはそんなに日数はかからないはずだ。工事前いただいた見積書は良心的な金額だ
2025/05/18 14:45
宮崎 梅雨入り
移動手段が自転車なので週間天気は必ずチェックし行動予定をざっくり決めている。週間天気をみるとずっと雨だ。でもまさか梅雨入りになるとは思わなかった。通常より2週間も早いそうだ。しかも九州南部が全国最初の梅雨入りになるのは統計史上初ですって!*今週は週間天気を
2025/05/16 17:30
娯楽費の使い道
先週のブログで臨時収入を娯楽費に充てたことを書いた。まぁ好きなモノに使うつもりだが、、*先日出かけた時に寄ったパン屋さんがある。中島パン本舗ここは創業九十余年の都城発の老舗パン屋さんだ。こちらの人気パンは50年以上作り続けている「ラグビーパン」もちろん即買い
2025/05/14 09:45
雨の日のリメイク その2
どうも天気が安定しない5月だ。昨日も雨の日。*この日も以前からやろうと思っていたリメイクをやることにした。でも大工さんではない。*衣替えの時処分対象にした物がある。ズボンとGパン今回はGパンを使って久しぶりにスリッパを作ろうと思う。久しぶりなので思い出しながらの
2025/05/12 18:15
ズッキーニ 初収穫
初めての人工授粉の後咲くのは雄花ばかり。初めての時は偶然に雄花と雌花が同時に咲いたようだ。これも初めて知ったのだが、、ズッキーニの花は1日だけしかも午前中だけしか開かない。One Chance ですよ!*その閉じた花だが食べられることは知っていたので頂くことにした。お
2025/05/10 14:30
G.W期間に届いたもの
世の中がゴールデンウィークに入った頃こちらも365日休日なのにつられて連休モードになっていた。そんな時「不動産取得税納税通知書」が届いた。エッ⁈ なんで今頃⁈来ないと思ってたのにィ〜!納付税額 92,700円「不動産取得税の軽減措置」の説明書も入っていたが、、対象
2025/05/08 17:40
雨の日のリメイク
ゴールデンウィークの最終日は雨。連休はあまり関係ないが天気の良い日が続いていたので珍しく出歩いていた。「ゆるチャリ」でなので雨の日はちょうどいい。以前からやろうと思っていたベンチのリメイクをやる事にした。*今使っているベンチは3年前に座面をリメイクしたもの。マ
2025/05/07 12:30
SL を見に行く
鉄道に関する知識は“ゼロ”なのだがなぜか列車が好きだ。新幹線もいいが数年前に乗った「サンライズ」はカッコよかったわぁ。寝台特急「サンライズ」話がズレたが、、遠くないところにSL を保存している公園があるというので行ってみることにした。*場所は今町駅跡鉄道記念
2025/05/06 10:00
5月は景色がいい
今年も庄内川の堤防に150匹の鯉のぼりが泳いでいる。数年前にも宮崎市から列車に乗って見に来た。今回は都城市民として見に行こう。5月だねぇこの堤防の側に焼酎の蒸溜所がある。大浦酒造の蒸溜所実際にここで作られているようだ。ここの菖蒲が素晴らしい!我愛車も一緒にパチ
2025/05/05 09:30
ちょっと出かけるか、、
ゴールデンウィークも後半に入ったが今年は天候に恵まれているようだ。こんな日に家にいるなんてもったいない!ちょっと出かけるか、、特に行き先も決めず2〜3時間ほど自転車で走ることにした。*途中でこんな石標を見つけた。これは鹿児島県との境界石ですかね。でも県境は越え
2025/05/04 13:00
雨にも風にも負けないズッキーニ
一昨日は風も強く雨も激しく降っていた。特に縁側の外の屋根は波板で作られているので雨の音が凄かった。*一夜明けた朝は五月晴れ!波板の屋根と青空それよりも驚いたのは、、ズッキーニの開花!前日はまだつぼみで昨夜はひどい雨風だったのに、、すごい!その時開花したら何
2025/05/03 10:10
マンションの売却は大変!
明日から5月。まずは4月の支出からです。[4月の支出]固定資産税(戸建) 3,000円(月割)生命保険料 2,000円介護保険料 3,500円自治会費 700円医療費 6,310円光熱費 16,267円通信費 11,096円食 費 28,180円
2025/04/30 19:30
いつもと変わらない G.W
世の中はゴールデンウィークに入っている。365日休日のオバサンは変わらぬ日々を過ごしている。最近元気になった「オステオスペルマム」とはいえ古いが一人では十分すぎる広さの家で好きにやっているのだから贅沢な時間の使い方だと思うわ。*我家のズッキーニが可愛い実を付けた
2025/04/29 09:40
久しぶりに「絵」をかいた
今回リフォームをやるのは前回のブログでも書いたがキッチン部分だ。キッチン部分勝手口からダイレクトに入ってくる隙間風が寒かったわ。お願いするのはこれもブログに書いたが「水まわり工事」を依頼した業者だ。ピッカピカのユニットバス都城市の「リフォーム補助金」を申
2025/04/26 10:20
性格が出た。
3月末にバジルの種を植えた。栽培セット初めての人でも簡単に育てられる栽培セットだ。詳しい説明書と一緒に肥料も入っていてこれだけで収穫まで出来るようだ。なのに1ヶ月後の現在、、あれ⁈ どうした⁈説明書通りやったつもりだがどこかで間違えたらしい。たぶんやるべき
2025/04/23 16:30
リフォームを始める前に
都城市は今年も「住宅リフォーム工事補助金」を実施するようだ。昨年は「水まわり工事」で95,000円の補助金を頂いた。国からの補助金は10万円位頂けるようだが、、工事を依頼した業者が国から送られてきた申請書の不備のメールを見逃しR 7年度に回されてしまった。*2月にその
2025/04/22 14:00
セルフリノベの設備投資
そろそろセルフリノベを始めようと先日設備投資(?)をした。設備投資したのは電動工具です。充電式インパクトドライバー¥15,150(税込)今までは20年前に購入した電ドラを使っていた。今も現役もうひとつは、、ジグソー ¥12,801(税込)*さっそく新しい電動工具の試運転だ
2025/04/20 17:00
植物の成長が早い!
一気に気温が上がり今日も夏日!先週までちょっと厚手の長袖だったのに今日は半袖のTシャツだ。この陽気に我家の植物達も一気に成長し始めた。*一番元気なのがズッキーニ。植えた時10日後の現在ピーマンもそれなりに成長している。ただきゅうりは元気がない。日当たりが良くない
2025/04/19 18:00
町内の話
新年度から町内の班長をやっている。成り行きで引き受けたのだが地域に馴染むにはよい経験だと思う。ただここに引越して来てまだ1年未満だし町内の仕事も未経験ということで隣人の方が一緒にやってくれる事になった。「班長」の木札この木札は玄関あたりに下げるそうだ。でも我
2025/04/16 11:11
季節を先取り
3月に買ったミニバラとラベンダーが寒暖差の激しい日々を乗り越えて元気に育っている。買った当時のミニバラ 1鉢 200円これが今は、、次々開花買った当時のラベンダー 1株 100円ただオステオスペルマムだけは上手く育たなかった。*玄関先にもラベンダーを置いている。先日ダ
2025/04/12 18:30
気をよくして もうひとつ作る
レイズドベッド作製のブログを書いたあと気をよくしてレイズドベッドをもうひとつ作った。最初に作った3コ新しく仲間入りしたのは、、ズッキーニ我家の野菜達は集合住宅(?)ではなく小さいながらも独立した家(?)を持っている。気兼ねなくのびのびと育ってくれるのを期待する
2025/04/10 10:10
固定資産税納税通知書 届く
最近は朝晩と日中の温度差が激しい。桜もびっくりしているのでは?実は我家にも桜が咲いている。それも一年中この昭和の板ガラスはなかなかお目にかかれないと思う。*ところで先日固定資産税納税通知書が届いた。年税額 36,400円以前住んでいた1LDK のマンションより少ない。
2025/04/08 11:00
ひとり暮らしの「レイズドベッド」
ガーデニングの動画を見て初めてレイズドベッドというものを知った。レイズドベッドとは地面よりも高く盛り上げた植栽スペースの事。一般的なレイズベッド(写真は拝借)本格的に作ると手間と費用がかかるらしいが、、作るのはこの細長いスペース。野菜をちょっとだけ作りたいの
2025/04/06 10:50
新年度の始まり
「新年の始まり」はやりたい事がいろいろと浮かんでくる。そして「新年度の始まり」はやりたい事のあれこれが具体的になってくる。簡単に言えばできる時にやりたい事をやるだけなのですが、、桜も見たし*まずは3月の支出からです。[3月の支出]生命保険料 2,000円国民健
2025/04/01 10:30
「神社参り」で神頼み
昨日は25度超えの夏日だったが今日は早朝から雷と大雨だ。せっかく咲き始めた桜も散りそうだ。*昨日は今週末に「桜まつり」を開催する母智丘(もちお)公園に行ってみることにした。ここにもお参りしたい神社がある。*途中上りくだりの坂もあり筋肉の衰えを実感したゆるチャリ
2025/03/27 12:35
草取りも終わり
春分の日が過ぎたら一気に気温が上昇した。それまでは雨続きだったのでこれから雑草も一気に育ちそうだ。その前に草取りを終わらせようと頑張った結果、、草取りはほぼ終了奥の方に元々あったレンガを使って小さな花壇も作り金柑を植えた。実のなくなった金柑金柑の実は3コあっ
2025/03/24 11:00
節約してるんですが、、
3月の始めに「物価高騰重点支援給付金」三万円をいただいたが、、この値上げラッシュはいつまで続くのでしょう?4月には調味料など4100品目以上が値上げされるそうだ。低年金の割には適当な節約をしてきたが、、ここまで来るとちょっと考える。*先日いつものスーパーで「フー
2025/03/22 19:00
臨時収入は消えないうちに「カタチ」にする
先週「物価高騰重点支援給付金」30,000円が振り込まれた。これは非課税世帯が対象で支給要件を全て満たしまた申請しなければいただけない。それが振り込まれたのだからありがたく使わせていただきます。*今年の初めにもリフォーム補助金95,000円を頂いたが振り込まれる前にエア
2025/03/16 10:55
久しぶりの「神社参り」
このところどうも天気が安定しない。それでも時々晴れ間を見て自転車を走らせる。*いつも街中に出る時橋の上から見える鳥居が気になっていた。この日は久しぶりの「神社参り」でこの神社をお参りすることにした。*鳥居をくぐると、、苔の石段の先に見える社殿石段の横に案内板が
2025/03/14 10:10
そろそろ「室内温室」から出ようか、、
冬の間は日が落ちると寒さもあって「室内温室」にこもっていた。障子をピシッと閉めて大抵はTver でニュースを見てから興味のあるドキュメンタリーか映画鑑賞だ。その時ただぼーっと見ていても仕方ないので手だけは動かす。編み物だ。ただ編むだけのシンプルなものがいい。編ん
2025/03/12 10:10
掛時計が壊れた 〜続き〜
壊れた掛時計は文字盤に温度計と湿度計が付いている。上が温度計 下が湿度計このタイプの掛時計はなかなか見かけないので気に入っていた。手にとってながめながら、、処分するしかないかなぁと思っていたのだが、、はたっとひらめいた。*早速ダイソーで220円の掛時計を買って
2025/03/10 11:00
掛時計が壊れた
少しずつ遅れ始めた掛時計がついに動かなくなった。ロンドンのフリーマーケットで£3(約750円)で買ったIKEAの掛時計十分働いてくれたと思う。新しい時計を買うか、、*最近また寒くなってきたがそろそろどこかへ行きたくなってきた。そこで軍資金作りに、、元応接間の昭和のシ
2025/03/09 10:00
「税金」の話
お隣りからまた野菜を頂いた。こんなにたくさん!特に原木しいたけが見事で早速バター醤油焼きで頂く。肉厚でたまらんね!*ところで先日確定申告が無事終わった。令和6年度から老齢年金を全額受給し年金収入は約120万円。公的年金の場合公的年金控除(65歳以上)は110万円なので
2025/03/07 09:40
おやつはポイントで手に入れる。
吹く風は強いが寒さが緩んだので近くの公園まで自転車を走らせた。遠くに見える霧島連山日差しがポカポカ*早いもので2月も終わり。2月の支出は電気代(1月分)16,852円の支払いがあった。寒かったからねぇ。[2月の支出]生命保険料 2,000円国民健康保険料 1,900円介護保
2025/02/28 10:00
今のうちにやっておこう。
天気予報を見ると今週末から気温が一気に上昇するようだ。それもそのはずでもう3月ですからね。*先々週から草取りをやっている。やっているのはほとんど出入りのしない家の裏側の狭い場所だ。ジョウビタキが遊びに来た時はまだこんな状態。冬の今は雑草も取りやすいし根も簡単
2025/02/27 10:30
洗面所の暖房器具を買い替え
昨年の12月の初めに寒さ対策で洗面所にパネルヒーターを購入した。本格的な冬が来る前はこれでよかったのだが、、本格的な冬に入ったらワット数が小さくてまったく役に立たなくなった。またユニットバスの暖房は入る前にユニットバス内だけを温める。ユニットバスの暖房その
2025/02/22 18:00
住所変更で警察署に行く。
引越しをすると必ずやらなければならないのが住所変更だ。大体は思い付くが忘れているものもある。先日「アッ!」と思い出したのが「自転車防犯登録」だ。2台あるうちのブロンプトンの方だけ登録している。神社の柵に同化している我ブロンプトン*交番でも住所変更はできると聞
2025/02/21 17:30
寒さがちょっぴり緩んだので、、
この日は快晴。それに寒さもちょっぴり緩んだので「ゆるチャリ」に出掛けた。雲ひとつない青空向かったのは、、「鉄道記念公園」その昔西都城から鹿児島県の志布志(しぶし)まで「志布志線」と呼ばれる鉄道が走っていた。「志布志線」の「0起点」らしい開通は大正12年と古いが
2025/02/19 10:45
冬の自然を楽しむ
我家にまた可愛い鳥が遊びに来た。大きさはスズメくらい尾がオレンジ色のかわいい鳥だ。またGoogleで調べてみたら、、名前はジョウビタキ冬鳥の一種でこちらはメスのようだ。このジョウビタキは人の気配を感じても逃げない。それどころかこっちがわざと知らんぷりしていると
2025/02/15 10:00
まったく違う「仕上がり」になりました。
先日68歳の誕生日を迎えた。4年前にも同じタイトルでブログを書き「人生なんてこんなもん! こんなもん!」とほざいていたが、、4年後の今はあの時より「自分のやりたいようにやる」という独立心(?)が強くなった気がする。簡単に言えばわがままになったということだが、、20
2025/02/12 15:30
引きこもりで映画三昧
強烈な寒波もやっと去ってひと息つけそうだ。寒さもあって夜はほとんど「室内温室」にこもっている。Fire TV Stick を手に入れてからは9時ごろになると我家では「ロードショー」が始まる。大体は「題名」と「あらすじ」をちょっと見て決める。*最近見た映画で「あぁ、、」と思っ
2025/02/11 11:30
築50年平屋に6ヶ月住んで思った事
ここに住み始めてから6ヶ月が過ぎた。「古い家は寒いよ」と言われていたが本当に寒い!しかしだ。北海道の実家は築45年と古いが寒くない。家の前には何もなく毎日「雪かき」も必要だが、、よく「北海道出身なら寒さに強いね」と言われるが寒さに強いのは家で人間は同じだ。そ
2025/02/08 16:10
廃材で踏み台を作る
古い一軒家の縁側は南向きにあるのがほとんどで我家も同じく南向きにある。晴れた日は外は寒くてもここから入ってくる日差しは暖かい。また洗濯物を干したり鉢の水やりなどここからの出入りも多い。今までは間に合わせでブロックを置いていたのだがどうも按配がよろしくない。そ
2025/02/05 10:40
寒さ対策 〜断熱のれん〜
今日は立春。立春は1年の最初の節気で暦の上では春の始まりだが、、ここ都城は「霧島おろし」が吹き荒れて気温より寒く感じる。おまけに古い我家にもすきま風があっちこっちから入ってくる。*特にひどいのは玄関から礼儀正しく(?)入ってくるすきま風だ。ここを通って入ってくる
2025/02/03 16:30
寒さ対策の「室内温室」快適です。
ここ2日ぐらいは寒さもゆるんでいたがまた寒波がやって来るらしい。*日が落ちて寒くなってくるとほとんど「室内温室」にこもっている。夜の「室内温室」それにFire TV Stick を手に入れてから「室内温室」はますます快適になった。リモコンひとつでニュースやドキュメント動画
2025/02/02 10:15
「ゆとりある生活」って?
総務省の家計調査によると老後の一人暮らしにかかる生活費の目安は月額 約143,139円と言われてもいる。さらに「ゆとりある生活」を送るための生活費は月額 37.9万円ですって!この「ゆとりある生活」ってどんな生活?*さて低年金の一人暮らしの今年最初の月間支出はというと
2025/01/31 11:00
住まい/娯楽費の話
住まいにかかるお金と娯楽費は基本生活費とは別口座にしている。以前は住まいと娯楽費も別にしていたが今は一緒だ。ブログには何度か書いているがこの口座は使ったら自分で補充しなければならない。そこで昨年は最後になる個人年金の月4万をこの口座に入れることにした。家購入
2025/01/26 19:05
昭和のオバサン感心する
我家にはアンテナがなく古いテレビとP/Cを繋いで動画などを見ているのを以前のブログで書いた。それでも「テレビアンテナなしでテレビを見る方法」をネットで調べたことがある。その中にひとつ気になったものがあった。それはAmazon Fire TV Stick。説明には「自宅のテレビに挿
2025/01/25 10:30
続・我家の完熟金柑
我家の完熟金柑は完全に狙われている。数日間鳥達はやって来なかったが、、ついに現行犯!こっちの気配を感じてすぐに飛び去ったが、、半分 食べ残してっきりテイクアウトだと思ったらここでお食事だったのね。金柑の鉢は家の中に入れて食べ残しの半分は鉢の上に置いた。「お
2025/01/23 13:00
大寒にやりたかった事
大寒になったらやりたかった事がある。それは干し芋作りだ。干し芋作りは寒くて乾燥している時が一番で晴れの日が2〜3日続く時がいいらしい。ということでこの大寒の時期が最適だ。*使うさつまいもはねっとり系の紅はるかにした。形もいいこれを蒸して適当な大きさにカットし
2025/01/22 17:15
あっ! とれた!
今日からは一年で最も寒いと言われる大寒。でも思ったより寒くなく気温も14℃と3月並みだ。それでも温かいモノが食べたくミネストローネを作ることにした。*材料を刻みスープで煮ている間にトマト缶を開けようとしたら、、プルタブがとれた!缶切りは持ってはいるが、、リフォ
2025/01/20 17:45
我家の完熟金柑
我家の金柑はズボラな持ち主の適当な世話にもめげずに元気に育ってめちゃめちゃ美味しい実をつけた。実も大きいお正月から大切に食べている。*ある日その金柑が何者かに食べられているのを見つけた。この辺りは畑もあるので鳥がよく遊びに来る。我家の外でも可愛い声でよく鳴い
2025/01/19 10:30
新年早々 手に入れたもの
先日の地震にはびっくりした。昨年8月の地震の余震だそうだが忘れた頃にいきなりやってきた。大きな被害もなかったようでなによりです。*新しい年に合わせて敷布団を買い替えることにした。現在スノコベッドを使っているがスノコの上に高反発マットレスを敷きその上に敷布団
2025/01/16 10:40
テレビはいらないかも、、
我が家のテレビは実家から持ってきたものでSONY BRAVIA 2007年型と古い。昨年の夏頃からリモコンまでダメになってきた。引越し後落ち着いたら新しいテレビに買い替えるつもりでいたが、、築50年の平屋にはアンテナがなく引越ししてからテレビの生放送は見ていない。なのでNHK
2025/01/13 15:45
寒の入りと鏡開き
小寒(1/5)を過ぎてから寒さが増してきた。ここ南九州宮崎でもぐ〜んと気温が下り外の水道につららができた。びっくり!山間部では雪も降ったらしい。*今日は鏡開きだ。365日自由時間の今は暦生活を楽しんでいる。「ゆるい生活」には暦が合う。*去年の「鏡開き」は小豆を使ったが
2025/01/11 20:00
基本生活費を見直す
今日1月8日はエルヴィス・プレスリーの誕生日で「ロックの日」だそうだ。知らなかったがデヴィッド・ボーイの誕生日も1月8日だそうだ。でも私にはデヴィッド・ボーイが亡くなった1月10日の方が記憶に残っている。彼の生家のある街に住んでいたので亡くなったニュースを聞いて
2025/01/08 16:30
今年も「スッキリ!」を目指す
今年も昨年に引き続き築50年の我が家のリフォームを中心にやっていくつもりだ。自分でやるのはいつもの通り使い切り・廃物利用など手持ちの�モノから使っていこうと思っている。なので、、お正月飾りもそのひとつモノは自分で管理できるくらいの量がいいと思っている。そうする
2025/01/04 17:00
「使い切り」で始まる新年
あけましておめでとうございます。ここ宮崎は穏やかな新年を迎えました。年明けはまず友人・知人に新年のご挨拶LINEを送った。今日の札幌札幌は吹雪のようです。そちら方面の方々お気をつけ下さい。*テレビの受信が出来ない我が家は、、大晦日はTver で1日遅れの「日本レコー
2025/01/01 16:10
良いお年を!
大晦日と三が日は家にいるつもりなので引きこもり用の食材を買って来た。いつものスーパーに行ったのだが、、値段もそこそこの家族用パックがデ〜ンと並んでいて単身用の小分けパックは隅っこに申し訳なさそうに置いてあった。しかもいつもの食材が値上がりしている。いつもの
2024/12/30 18:45
50年ぶりの測定
今年も残すところ3日。今年は家探しから始まって猛暑の中の引越しそして水回りのリフォームとあっという間に過ぎた。それでも病気も怪我もせず元気に過ごせた一年だった。*病院も3ヶ月に1回の歯科と大体2ヶ月に1回の整形外科ぐらい。その整形外科は「骨粗鬆症」の治療の為だが
2024/12/28 17:20
寒さ対策 〜冬季・引きこもり部屋〜
今日は寒さが緩んで過ごしやすい一日だった。*以前「寒さ対策」で寝室の窓のひとつを塞ぎもうひとつも一部プラダンを貼った。プチプチの緩衝材を貼った窓プラダンを貼った窓確かに前よりはマシになったが、、朝起きた時が寒い!*そこで冬の間だけベッドを「室内温室」に移動す
2024/12/26 18:05
待ちに待ったクリスマス・イブ
今日はクリスマス・イブ。ラジオでは朝からクリスマスソングが流れっぱなしだ。山下達郎さんの「クリスマス・イブ」は何度聴いたろうか、、*先週街中に出た時イルミネーションを見たが、、やっぱりワクワクするね。我が家では特別な事はなしだが、、家にあったものを並べて雰
2024/12/24 18:20
年末のトホホな出費
「お金」というものは使い始めると「加速度」がつくようだ。予定していなかった出費がこの年の暮れに発生した。*先々週電気節約も兼ねて「室内温室」を作ってやれやれと思っていたのだが、、六畳の和室この和室のメインで使っていたエアコンの調子がイマイチになった。元々こ
2024/12/21 16:30
電気ストーブと着る毛布
「リフォーム補助金」の工事完了の現場確認が先程終わりました。約1ヶ月後に補助金 98,000円が指定口座に振り込まれるそうです。ありがとうございます!*というわけで確実に頂けると予想して先に使わせて頂いた。新たに購入したのは電気ストーブ。寒さを一番感じるのは朝起き
2024/12/16 16:20
寒さ対策 〜室内温室〜
日々寒さが増す今日この頃。「都城市は宮崎市より寒いよ」と言われた通り寒い!「古い一軒家は寒いよ」と言われたがまったくその通りで寒い!特にこの家は開口部が多いので寒い!窓だらけおまけに開放感がよくてほとんどの障子を取ってしまった。その取った障子はカーテン代わ
2024/12/14 17:35
水回りの総工事費
水回りの工事がセルフリノベを含めてやっと終わった。そこで総工事費を出してみることにした。*メインは浴室と給湯器それに便器の交換だ。[浴室]改装前改装後乾燥・暖房機付[給湯器]改装前改装後[業者からの請求書]ユニットバス(メーカー取付工事含)
2024/12/12 18:10
トイレ ほぼ完成する
トイレの内装がほぼ終わった。以前のブログにも書いたがタイルの腰壁をどうするか最後まで悩んでいた。既存のトイレところがあっけなく解決した。*便器の交換の時に床の補修もお願いしていた。下地仕上げだと思い床の仕上げ材は自分で用意していたのだが、、職人さんが板貼り
2024/12/07 20:45
寒さ対策 〜パネルヒーター〜
去年の冬小型のパネルヒーターを購入して冬の間中トイレに置いて使用していた。マンションのトイレ消費電力が160Wなので部屋を温める暖房機能はないがトイレにはピッタリだった。付けっぱなしにしていたのでいつ行ってもヒヤッとする寒さはない。また腰掛けた時に足元も温かい。
2024/12/05 21:00
寒さ対策 〜寝室の窓〜
寝室として使っている元応接間には3カ所も窓がある。そのせいで他の部屋よりも寒い。ひとつめの掃き出し窓ふたつめは腰窓で元々使っていなかったのか雨戸は閉めてある。まずはこの窓を完全に塞いでしまおうと思う。用意したのはまたしても「廃物利用」の襖の桟と、、引越しの
2024/12/03 12:00
月間支出 11月分
今年も残り1か月。早いもので引越して来てから4ヶ月が過ぎたが半分以上の物がまだダンボールに入ったままだ。リフォームが半分くらい終わったら出そうと思っていたが、、終わったのは浴室と洗面所のみ。トイレは便器は交換してもらったが内装は今やっている。既存(腰壁がタイル)
2024/12/01 20:30
洗面所 完成する
本格的な冬が来る前に、、というとか「霧島下ろし」が来る前に洗面所が完成した。浴室がピッカピカになったのだからせめて洗面所もと頑張ったわ。洗面台の前には「水はね」防止のタイルシートを貼って小さな棚も付けた。化粧道具より大工道具の方が多い自分にはこんなもので
2024/11/26 13:00
リフォーム工事 〜洗面所の引戸〜
古い家なので洗面所の入口は片引き戸になっている。引戸の下には戸車床にはレール昔のタイプだ。この邪魔なレールを取って吊り戸タイプにしようと考えた。いろいろ調べて「吊り引戸レールセット」をAmazonで取り寄せた。訳のわからぬ部品の数々こんな感じになるらしい。(写真
2024/11/24 12:30
キリムとギャッベ座布団
ついに気温がヒトケタになった。昼間は暖かくても夜にはぐっと下がる。そろそろいつもの絨毯を出そうと思っている。この下にホットカーペットを敷く。マンションではこれ1枚でよかったが、、広くなった今はもう一枚あればいいなぁと思うようになった。年をとったら敷物は転ぶ
2024/11/23 13:00
リフォーム 〜洗面所 二重窓〜
先週やっと使える状態まで仕上げた洗面所だが今は最終段階に入ってきた。*このところ急に寒くなってきたのでまずは二重窓に取り掛かった。買ってきたのは、、木材とプラダン二重窓にはポリカーボネートもよく使われるが、、プラダンはプラスチックのダンボールなので値段が全
2024/11/22 20:00
リフォーム工事 〜洗面所の続き〜
洗面所のセルフリノベも少しずつだが進んでいる。下地処理下地処理が済んだら次は塗装に入る。ペンキ塗りの前にやる大切な作業が養生だ。この作業は地味だがこれで仕上がりが変わってくる。ペンキが付いて欲しくない箇所また枠など違う色を使う箇所も養生テープを貼りまくる
2024/11/19 15:30
出来たてのホカホカ
11月も中旬になると南九州もさすがに朝晩は10〜13度まで下がる。まだ暖房が欲しいとまではいかないが、、壁も床もタイルのトイレはひんやりとする。しかもタイル張りの床には排水口があり、、その為に床に勾配をとっているので便器が斜めに付いている。*この便器の交換がやっ
2024/11/18 20:15
貧乏人のマネーゲーム
2年前にその当時使っていたスマホが壊れてiPhone デビューをした。iPhone 12 ちょうどキャンペーン中で2年間機種代金 1円で使っていた。そのキャンペーン「分割支払金割引」が今月で終了し来月から機種代金 2,325円が加算される。そうなるとスマホ代のひと月の請求額がY’
2024/11/11 17:10
活躍する昭和の掃除機
洗面所の内装工事を開始した。壁はペンキ仕上げなので近所のホームセンターで色のチェックなどもしている。ペンキ塗り自体はそんなに大変ではないが、、下地処理は結構大変だ。*以前マンションで使った壁用パテが残っているのでまずはこれを使い切ってしまう。ただ3年位経つ
2024/11/09 18:00
「霧島おろし」に備える。
今日の最低気温はついにヒトケタになった。朝起きると確かにいつもより寒かった。*冬の都城市は宮崎市より2〜3度低いらしい。まわりの人たちからは、、「都城の冬寒いよ。霧島おろしが吹くからね。」「霜柱はできるし、、」「もう氷点下!水道も凍るよ!」と言われている。霧
2024/11/07 19:00
45年前に買ったフック
今日から少しずつセルフリノベをやろうと思っていたが、、工事中はずーっと家にいたので冷蔵庫もカラになり常備食もなくなった。ということで今日は「買い出し」デーになった。*昨夜はシャワーを浴びたがやっぱり新しい浴室は気持ちいい!まだ足りない物はいろいろあるが、、
2024/11/04 20:00
リフォーム工事 〜洗面所〜
一時はどうなるかと思った洗面台も取付終了。こちらもホワイトなのですっきりした感じだ。洗面台の後ろの壁はいろいろ取り付けるのでコンパネを1枚貼って頂いた。また洗面台の上には照明用プラグとスイッチの増設をお願いした。この他にも洗濯機用の水栓とコンセントも新しく
2024/11/03 19:15
リフォーム工事 〜ユニットバス〜
昨日はユニットバスの設置工事だったが朝の8:30に始まって夕方の5:00前に終了した。午前中にはほぼ100%組立てが終わっていた。午後からは細かい箇所と仕上げをやっていたようだ。設置工事完了段取りの良さというか手際の良さというかさすがです!*そして今日は電気と設備工
2024/11/02 19:00
月間支出 10月分
今日から11月。我が家は朝からユニットバスの設置工事です。これで3連休には新しいピッカピカのお風呂でまったり出来る!*さて10月の生活費の支出はというと[10月分 支出]管理費(宮崎) 7,100円固定資産税(宮崎) 3,300円生命保険料 2,000円国民健康保険料
2024/11/01 11:30
リフォーム工事 〜続き〜
リフォーム工事に入ってから丸2日は解体作業のみだった。壊したモルタルやレンガを入れた袋が50個以上!それだけ大変な作業だった。きれいに撤去*3日目はユニットバスを設置するための下地作りだ。窓はつぶすので木枠を付けてコンパネを貼ってもらう。ユニットバスを入れる壁
2024/10/30 15:00
ついにリフォーム工事始まる!
待ちに待ったリフォーム工事が始まった。まずは床の養生から始まる。そして何故か壁に張り紙、、「関係者以外 立入禁止」の文字がすごい圧!私って、、「関係者」だよね。ただこの張り紙はリフォーム工事にではなく「石綿除去工事」に関するものだ。*ここでちょっと「豆知識
2024/10/29 16:15
久しぶりの市内散策
このところこれから始まるリフォームの下準備やセルフプチリノベで家にいることが多かったが昨日は久しぶりの市内散策。しかもいつものゆるチャリではなくバスを使った。「観光バス」のようだが、、「路線バス」です。なので降りる時の「ピンポーン」ボタンも付いている。「U
2024/10/28 14:30
ゆるい生活してます。
古い平屋に引越して2ヶ月半。やりたかったちまちましたモノづくりや土いじりをしながらゆったりまったり過ごしている。丸のこのトレーニングで木の箱も3コ作成*ここは思った以上に便利な場所でまったく不便を感じない。要するに車なしで生活のできる場所だ。もっとも身分証明
2024/10/18 15:40
安心と安定の国産と国内サービス
洗面台が届きました!10日に注文した洗面台が3連休を挟んだのに今日の午前中に届いた。商品の配送状況は随時詳細と共に入ってくるしさすが国内サービスだ。梱包もしっかりとされている。部品もしっかり揃っているようだ。そしてなにより良かったのは、、洗面器が思っていたよ
2024/10/15 14:15
廃材利用でトレーニング
10月に入ってからかなり涼しくなり体もスムーズに動くようになってきた。そこで自分自身でも出来るところからプチリフォームを始めようと思う。*以前やったマンションのリフォームの時丸のこを買った。この時に使ったきりでその後殆ど使用していない。丸のこの使用にはちょっ
2024/10/14 12:45
「解体」というよりは「分解」
今回のリフォームも残せるモノは残し使えるモノは再利用しようと思っている。もちろん廃物利用もありだ。*たぶん障子はこのまま使う予定だが、、廊下の障子8枚ある襖はすべてを「格子」状態にしてから考えようと思う。ただ桟も格子も使いたいので気持ち丁寧に扱っている。解
2024/10/12 16:45
今週の出来事
「補助金等交付決定書」が届き工事会社に連絡したがまだ工事日程が決まっていない。今回のリフォームは浴室がメインだが洗面所とトイレも行う予定。既存の洗面所便器交換は業者にお願いしているがトイレと洗面所の内装はまた自分でやるつもりだ。ただ洗面台の取り外し取り付
2024/10/11 17:10
ご近所の話
2度目の回覧板がまわってきた。月初めなので市の「広報誌」だ。表紙の写真は「東霧島神社」その昔鬼が一夜で造ったと伝えられている石段があり願い事を唱えながら後ろを振り向かず上り切ると願いが叶うそうだ。是非「神社参り」で訪れたい神社のひとつだが、、今はなかなか時
2024/10/08 09:27
「補助金等交付決定書」が届いた!
9月の初めに申請した「リフォーム補助金」の現地確認が2週間後にありそれから3週間がたち、、やっと「補助金等交付決定書」が届きました!これが届いてからリフォーム工事ができる。現地確認後にもらった文書すぐに工事担当者に連絡して工事の手配をお願いした。「補助金等交
2024/10/06 10:25
月間支出 9月分
戸建に住み始めて丸2ヶ月。障子 欄間 縁側のある日本住宅に住むのは初めてだがなかなかいいものです。日差しを取り入れるようにプチ改装した廊下もいい感じです。窓からの朝日*さて9月の生活費の支出はほぼ通常に戻った。[9月の支出]管理費(マンション) 7,100円固定資産税
2024/10/02 12:35
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、みか野おりえさんをフォローしませんか?