前半の最終日に一番大変だったマンションの売買が完了し本当によかった。いろいろあったが買主さんには感謝です。気分は晴々!*さて6月の支出はというと、、[6月の支出]国民健康保険料 3,300円介護保険料 3,500円生命保険料 2,000円固定資産税 3,000円(月
1995年にオーストラリアに飛んだ。しかも長期滞在だ。この頃の日本はバブルが弾けて経済も急降下。*オーストラリア旅行のきっかけになったのはバブル期の終わり頃銀行に預けた預金が満期になったからだ。元金300万を5年預けて利息が150万位ついたはず。お金というのは「あれ?
今日の宮崎は26℃と初夏です。朝の日差しも初夏*中国から黄砂が飛んできているらしいが今日はそんなに風も強くないので花見に行くことにした。*今みやざき臨海公園で「サンドフラワーフェスタ」が開催されている。毎年この時期に行われる「サンド・アート」と花達とのコラボ
トルコの「じかん旅」の最後はカッパドキア。トルコの中央部アナトリア高原に広がる大奇岩地帯。*まずはイスタンブールからカイセリに飛びそこからガイドさんに案内してもらった。*まずは高いところから「ギョレメ国立公園」を眺めた。見渡す限り広がる奇妙な形の岩、岩、岩!
トルコ旅行の続きです。トルコ旅行の本来の目的雑貨の買付けのためにまずは伝統工芸の工房を巡ることにした。*最初に訪れたのはイスタンブールの銅・真鍮の工房このお店の裏が工房になっていた。工房と住居ひとつひとつが手作業*次に訪れたのがメシャムパイプの工房メシャム
最低気温が21℃の宮崎からです。「春」は強風で吹っ飛んだようです。*ところで 今 小林製薬の紅こうじのサプリメントが問題になっている。そのサプリを摂取した人に「健康被害」が出て「自主回収」を発表したのだがサプリに使われている紅こうじを他の食品メーカーにも供給
すでに3月も末で来週から4月だ。春は季節の進むのが早い。*先日直売店で買ってきたのは宮崎産の「メヒカリ」と「金柑たまたま」両方とも季節が進んできたのでそろそろ終わりだろう。半額で買ってきた「メヒカリ」は早速フライパン天ぷらにして頂いた。宮崎に来て「メヒカリ」と
トルコはイスラム圏なので豚肉系の料理はないが羊肉 鶏肉がいろいろな料理に使われている。一番ポピュラーなのがシシケバブそして魚介類も豊富だ。そんな食材に合わせた香辛料も多い。香辛料屋さんまた野菜 果物も豊富だ。スイカも山積み!*散策中に食べたのが、、日本でも
グランドバザールはイスタンブールにある世界最大級の市場だ。3万700m2の広大な敷地に4000軒ものお店が軒を並べている。とにかくなんでも売っている。特にこの青い目玉のお守りは必ず見かける。「ナザールボンジュウ🧿」紀元前から伝わる「魔除け」のお守りだそうだ。*もちろ
1993年8月にトルコに行っている。ギリシャに次いで2カ国目のヨーロッパ方面の旅行だ。だがロンドンにはまだ遠い。*この時のフライトはTURKISH AIRLINE (トルコ航空)が初めて東京→イスタンブール間をノンストップで飛んだ記念すべき第一便だった。記念にもらったテレカ*イスタ
1987年の2月にギリシャに行っている。これは珍しくツアーに参加した旅行だった。*ツアーだったので成田に集合し説明を受けてからの出発だった。飛行機はFINNAIR (フィンランド航空)でヘルシンキまで飛びそこからOLYMPIC AIR(ギリシャの航空会社)でアテネに入った。途中北極点
3月20日は「春分の日」そして「彼岸の中日」だ。「お墓参り」に札幌までは行けないがお彼岸用のおはぎはここでも作れる。*用意したのは半分残っていた北海道産小豆とお正月に買った最後の切り餅。しかし切り餅をよく見ると、、賞味期限が「2024.2」と切れている、、まぁ半月な
バハマ観光の続きだが、、首都ナッソーの街はこじんまりしていて歩いて散策ができる。有名な「ストロー・マーケット」かわいい店が立ち並ぶ小径また街中の掃除も行き届いていた。心配していた治安も悪くない。*そこで夜に開催される「ニューイヤーパレード」を見に行くことにし
この時の旅行は1990年〜1991年のバブル時代の末期陰りが見え始めていたがまだ贅沢な旅行が出来た。*クリスマスをニューヨークで過ごした後お正月を迎えるために南の島に飛んだ。雪が舞っていたニューヨーク*向かったのはカリブ海に浮かぶサンゴ礁の島バハマだ。美しいサンゴ礁
本格的に写真整理を始めようとアルバムを数えると、、19冊!思っていたより多かった。アルバムは場所はとるし重いし、、やっぱり整理していこう!*実際に始めるとアルバムにパンフレットなどが挟んであった。(自分でやったのに忘れている)*その中にこんな手紙が入っていた。直
まだ寒暖差が激しいが大きく気温が下がることはもうないだろう。それに「ゆるチャリ」でチューリップを見てきたら部屋の中も春仕様にしたくなった。「木漏れ陽のガーデン」*まずは床に敷いてある絨毯を片付けて、、ソファやクッションに使っていた毛糸のカバーなどを変えよう
暑くもなく寒くもなく湿度も少ない今が一番いい季節だ。ありがたいことに今まで「花粉症」になったことがない。一生関わりたくないと思っているが、、*重い腰も陽気に誘われて軽くなる。そこで「お気に入り」の場所に自転車を走らせた。*向かったのは英国式庭園。雰囲気は「イギ
3月14日は巷では「ホワイトデー」「ホワイトデー」はバレンタインデーのお返しでプレゼントを女性へ贈る日。また日本で生まれた習慣とのこと。バレンタインチョコもあげていない私には関係ないがイベントは好きだ。*そこでパンケーキを作ることにした。作るのは直径8センチのパ
ニューヨークと言って思いつくモノのひとつがブロードウェイミュージカルだろう。言葉は分からなくたって雰囲気は味わえる。1度目(1983年)は「貧乏旅行」だったので安いチケットを求めて「チケット売り場」に並んだ。タイムズスクエアにある有名な「チケット売り場」その後「
ニューヨークには2度行っている。マンハッタンの北側2度目は1990年のクリスマスの時期。街中はクリスマスデコレーションで溢れていた。Rockefeller Center ホテルもタイムズスクエアの近くに予約してイブとクリスマスを楽しみにしていた。Times square ところが殆どの店は閉
先週突然の思い付きでビリー・ジョエルの歌の歌詞を覚えようと思ったが、、実際にやってみるとこれがなかなか難しい。当たり前なのだが歌詞通りには歌っていない。昔「タモリ倶楽部」でやっていた「空耳アワー」の世界だ。それでも曲はレコードで何度も聴いていたので馴染みの
先日初カツオと一緒に買ってきたのが油津(あぶらつ)のキハダマグロのアラ。魚のアラは安く手に入るが、、これは特別!この量でしかも天然物でたったの136円!*先ずはマグロの血あいの下処理をして臭みをとる。量が多いので半分は冷凍保存にし半分はアヒージョにした。材料はに
宮崎魚市場で初カツオ漁期到来が宣言され早速スーパーに初カツオが並び始めた。初カツオというと5月のイメージがあったが宮崎では今が旬だ。値段も手頃*もちろん1パック購入。ついでに正油の小瓶も買ってきた。この九州の甘い正油は宮崎に来て初めて知ったが、、初カツオにはこ
ビリー・ジョエル来日のコンサート模様はYouTubeにすぐあがってきた。流石のパフォーマンスだ。元々ファンでレコードも数枚持っていたが去年売ってしまった。現在残っているのはカセットテープ2コだけ*ビリー自身しばらくの間第一線を退いていて今回30年ぶりのアルバム発表。そ
5年前の3月4日から日本での「年金サバイバル生活」が始まった。Covent Garden ロンドンを発ったのが3月3日なので覚えやすい。またこの年の5月1日から「令和」になったのでこれも覚えやすく今日から6年目に入る。*ロンドンではお金をかけないで人生を楽しんでいる人が私の周り
この2〜3日は寒暖差が激しい。先日「フローランテ宮崎」に行った時は春を感じたが、、春を彩る花達を見て癒されてきたが今日は朝から寒い。*昨日は久しぶりに中央卸売市場の「カンカン市」に行ってきた。月初めのまとめ買いだ。買ってきたのはアジフライ(5枚入)イカ エビ ア
3月です!日の出の時間も少しずつ早くなって太陽が昇ってくる位置も変わってきた。*朝からポカポカと春らしい陽気なので自転車でちょっと出かけることにした。向かったのは「フローランテ宮崎」現在「フローランテのひな祭り」が開催されている。3月3日は日曜なので混むかもし
「ブログリーダー」を活用して、みか野おりえさんをフォローしませんか?
前半の最終日に一番大変だったマンションの売買が完了し本当によかった。いろいろあったが買主さんには感謝です。気分は晴々!*さて6月の支出はというと、、[6月の支出]国民健康保険料 3,300円介護保険料 3,500円生命保険料 2,000円固定資産税 3,000円(月
今日6月30日は夏越しの祓え(なごしのはらえ)半年間の罪や穢れを祓い残りの半年の「無病息災」を願う神事。特に「茅の輪(ちがやのわ)」をくぐることで心身を清め病や災厄から身を守ると信じられている。*ということで宮崎神宮に行ってきた。「茅の輪」もちろん今までの半年間のお
5月16日に梅雨入りし、昨日6月27日に梅雨明け。今年の梅雨はシトシトというより、、激しい雨の日が多かった。梅雨明けの昨日の夕方の空は、、夏模様*そしてぼ〜っとしている間に今年も半分を過ぎようとしている。キッチンリフォームの方は業者の方は既に終了し、自分でやる内装
5年前初めてアボガドの種からの栽培に挑戦。忘れた頃に根が出た!季節も良かったのかここからぐんぐん育ち始めた。葉も増えていったがなぜか渦巻き状態になった。これもなかなか芸術的。冬の間はアボガドも冬眠するようだが春になるとまた勢いよく育ち始めた。その年の夏はここま
初めての野菜作りはレイズドベッド作りから始まった。そして苗を植え、、その後は水をやってたまに肥料をあげるという初めてなのにかなり適当な野菜作りをやっている。そして何かあったらネットで調べるがよくわからない。モノも名前も知らないので当たり前だ。*そのためか初心
5月22日はゲームの「パックマン」が世に出てから45周年だそうだ。「パックマン」(写真は拝借)その当時は大人気であちらこちらにゲームマシンがあった。その「パックマン」で思い出したことがある。*45年前というと1980年でこちらは20代前半!元気いっぱい遊んでいた頃だ。特に
いよいよ明日からキッチンのリフォーム工事が始まる。梅雨が始まる前にと思っていたが梅雨の方が先に来てしまった。自然が相手だから仕方ない。*キッチンは5畳位と広くないので業者さんの工事そのものはそんなに日数はかからないはずだ。工事前いただいた見積書は良心的な金額だ
移動手段が自転車なので週間天気は必ずチェックし行動予定をざっくり決めている。週間天気をみるとずっと雨だ。でもまさか梅雨入りになるとは思わなかった。通常より2週間も早いそうだ。しかも九州南部が全国最初の梅雨入りになるのは統計史上初ですって!*今週は週間天気を
先週のブログで臨時収入を娯楽費に充てたことを書いた。まぁ好きなモノに使うつもりだが、、*先日出かけた時に寄ったパン屋さんがある。中島パン本舗ここは創業九十余年の都城発の老舗パン屋さんだ。こちらの人気パンは50年以上作り続けている「ラグビーパン」もちろん即買い
どうも天気が安定しない5月だ。昨日も雨の日。*この日も以前からやろうと思っていたリメイクをやることにした。でも大工さんではない。*衣替えの時処分対象にした物がある。ズボンとGパン今回はGパンを使って久しぶりにスリッパを作ろうと思う。久しぶりなので思い出しながらの
初めての人工授粉の後咲くのは雄花ばかり。初めての時は偶然に雄花と雌花が同時に咲いたようだ。これも初めて知ったのだが、、ズッキーニの花は1日だけしかも午前中だけしか開かない。One Chance ですよ!*その閉じた花だが食べられることは知っていたので頂くことにした。お
世の中がゴールデンウィークに入った頃こちらも365日休日なのにつられて連休モードになっていた。そんな時「不動産取得税納税通知書」が届いた。エッ⁈ なんで今頃⁈来ないと思ってたのにィ〜!納付税額 92,700円「不動産取得税の軽減措置」の説明書も入っていたが、、対象
ゴールデンウィークの最終日は雨。連休はあまり関係ないが天気の良い日が続いていたので珍しく出歩いていた。「ゆるチャリ」でなので雨の日はちょうどいい。以前からやろうと思っていたベンチのリメイクをやる事にした。*今使っているベンチは3年前に座面をリメイクしたもの。マ
鉄道に関する知識は“ゼロ”なのだがなぜか列車が好きだ。新幹線もいいが数年前に乗った「サンライズ」はカッコよかったわぁ。寝台特急「サンライズ」話がズレたが、、遠くないところにSL を保存している公園があるというので行ってみることにした。*場所は今町駅跡鉄道記念
今年も庄内川の堤防に150匹の鯉のぼりが泳いでいる。数年前にも宮崎市から列車に乗って見に来た。今回は都城市民として見に行こう。5月だねぇこの堤防の側に焼酎の蒸溜所がある。大浦酒造の蒸溜所実際にここで作られているようだ。ここの菖蒲が素晴らしい!我愛車も一緒にパチ
ゴールデンウィークも後半に入ったが今年は天候に恵まれているようだ。こんな日に家にいるなんてもったいない!ちょっと出かけるか、、特に行き先も決めず2〜3時間ほど自転車で走ることにした。*途中でこんな石標を見つけた。これは鹿児島県との境界石ですかね。でも県境は越え
一昨日は風も強く雨も激しく降っていた。特に縁側の外の屋根は波板で作られているので雨の音が凄かった。*一夜明けた朝は五月晴れ!波板の屋根と青空それよりも驚いたのは、、ズッキーニの開花!前日はまだつぼみで昨夜はひどい雨風だったのに、、すごい!その時開花したら何
明日から5月。まずは4月の支出からです。[4月の支出]固定資産税(戸建) 3,000円(月割)生命保険料 2,000円介護保険料 3,500円自治会費 700円医療費 6,310円光熱費 16,267円通信費 11,096円食 費 28,180円
世の中はゴールデンウィークに入っている。365日休日のオバサンは変わらぬ日々を過ごしている。最近元気になった「オステオスペルマム」とはいえ古いが一人では十分すぎる広さの家で好きにやっているのだから贅沢な時間の使い方だと思うわ。*我家のズッキーニが可愛い実を付けた
今回リフォームをやるのは前回のブログでも書いたがキッチン部分だ。キッチン部分勝手口からダイレクトに入ってくる隙間風が寒かったわ。お願いするのはこれもブログに書いたが「水まわり工事」を依頼した業者だ。ピッカピカのユニットバス都城市の「リフォーム補助金」を申
宮崎は7月に入ってから休み無しで猛暑日が続いている。夜明け前だが気温は25℃超え「梅雨は明けたんじゃないの?」と思っていたが、、天気予報を見ると、、「梅雨明け」はまだらしい。*今週の始めに以前から気になっていたモノを「楽天市場」で購入。それが今日届いた。物干
宮崎は7月に入ったとたんに35℃超えの猛暑!まだ「梅雨明け」ではないのにこの暑さだ。宮崎港昨日は35.5℃今日は36℃明日も36℃!そして暑さは続く、、宮崎の太陽頑張り過ぎです、、*我が家のエアコンは昼も夜もフル稼働!ここまでくると「電気代が、、」なんて言ってられま
今日6月30日は「夏越の大祓」曇ってはいたが雨は降っていなかったので神社まで自転車を走らせた。宮崎県庁の側にある「宮崎八幡宮」*「夏越の大祓」とは半年間にたまった穢れを祓い心身を清めこの後の半年間の健康と厄除けを祈願する神事。「茅の輪くぐり」境内に茅で編んだ
数日前のニュースで個人保有の金融資産が2199兆円で過去最高になったと言っていた。今年の1月にNISAが拡充され株価の上昇傾向が続いたことなどから株式や投資信託の残高が膨らみ個人の金融資産を大幅に押し上げたらしい。NISA は得られた利益が非課税になることから老後資金
昨日は「線状降水帯」が発生し一日中雨だったが今日は晴れ。梅雨に入ってから天気は不安定で雨 大雨 晴れが交互にやって来る。晴れの日の朝焼け*さて本年度最初の年金の振り込みが14日にあった。事前に「年金振込通知書」が届いていたので金額はわかっていたが念の為(?)記
先週の木曜日はこんなさわやかな青空だったが、、2日後の土曜日には宮崎も梅雨入り。移動手段が自転車の私にとってはこの時期はどうしても家にこもりがちになる。ジメジメは仕方がないが、、気分だけでも和らげようと「アジサイ色のクッション」を作成。*使ったのはウチのば
不安定な天気が続いている。主な移動手段が自転車なので雨の日は家でのんびりしている。そこで以前からやろうと思っていたリメイクをすることにした。*頻繁に自転車に乗るのでズボンの消耗が早い。特に夏物は生地が薄いせいかお尻と股の部分がダメになる。そうなるとやはりG
先週野菜を買いに直売店に行って来た。値上げは続いていて今は野菜も高い。直売店も値上がりはしているがまだ安い方だ。*この日は「詰め放題100円」のピーマンがあり即買い。また季節の花あじさいも一緒に買ってきた。この日の「一品」はピーマンとじゃがいものサラダにめん
先日令和6年度の「年金決定通知書」が届いたが「年金支払通知書」も同封されていた。「年金支払通知書」は基礎年金が裁定されたことで定期支払額とは別に支払われる年金額のお知らせ。*私の場合は2月(自分の誕生月)に受給申請をしたので3月分から申請分の年金を受けることが
気ままな年金暮らしはゆっくりした時間の使い方ができる。気力も体力もあるうちに「終活」をかねてモノの整理をしているが、、処分に困るモノもある。*写真もそのひとつで先月アルバムを半分にしたが、、また写真をスキャンしてPC に入れアルバムは2冊にする予定。*あとはウ
令和6年度の「年金決定通知書」が届いた。2月に繰下げしていた「老齢基礎年金」を受給申請したのでこの年金額がほぼ死ぬまで続く。そこでいらない資料を処分する前に記録を残す事にした。*見つけたのは平成23年(2011年)に届いた1番最初の「ねんきん定期便」この時私は54歳こ
初回の写真のふるい掛けも終わりアルバムの数も半分になった。それにしてもこういう形で振り返ると若い時に描いていた「未来」とはまったく違う「仕上がり」になったのがよくわかる。*ところでロングホリデーは2008年のインド・ネパール行きが最後となった。まったくの「異文
次の目的地はネパール。その前にデリーにあるネパール大使館でビザを取得。インドルピーで手数料を払い発行日から60日間有効の観光ビザはすぐ発行された。今ならいろいろな方法があるだろうが2008年ではこれが確実で安全な方法だった。*ネパールへは陸路での国境越えだったので
2度目のインドはデリーから始まった。デリーの宿は格安宿が多くバックパッカーが多く集まるパハールガンジ(Paharganj)両側にびっしりと軒を連ねるお店この狭い通りを人だけでなく車もバイクも行き交う。リキシャのお兄さんもデリーは今「大気汚染」が深刻だがこの時も空気はあ
2001年のインド旅行の続きです。**体もインドに慣れてきたので少しずつ「奥」に入っていくことにした。またムンバイに戻りそこから列車でラジャスタン州のジャイプル(Jaipur)を目指す。まずは悪名高きインドの列車に挑戦だ。人であふれる駅でどうにか寝台列車の切符を手に入れ
インドは去年中国を抜いて人口世界一になった。また経済の成長も著しい。そんなインドに初めて行ったのは20年以上前の2001年。連れはインド大好きで既に3〜4回行っていたが私は不安いっぱいの初上陸だった。*クウェート航空でムンバイに飛んだのだがまわりはほぼインド人で機内
タイには2度行っている。1度目は1998年。この時から旅の仕方が変わった。まずはひとり旅からふたり旅になったこと。そして旅のスタイルが欧米式に変わったこと。それでは欧米式旅スタイルとは何ぞやというと、、長期滞在型で計画に縛られずのんびりと旅を楽しむですかね。*私にと
マルディグラ(Mardi Gras)は年1回シドニーで開催される世界最大級のLGBT のお祭りだ。一番の見どころは夜に行われるパレード。コスチュームも凝っていて華やかで 華やかで、、なんといっても参加者がめちゃめちゃ楽しんでいたのがいい。シドニーはサンフランシスコに次いでLG
メルボルンに滞在中1度引越しをしている。最初のシェアハウスは契約更新で家賃が高くなりシェアメイトが引越しを決めたためだ。*次のシェアハウスは中心街からもう少し奥の3人でのシェアになった。おかげで家賃も安くなった。新しいシェアメイトはひとりが看護師(仮名マリー)も
ノーザン・テリトリーは(Northern Territory)あの有名なエアーズロックのある町アリス・スプリングスから(Alice Springs )ダーウィン(Darwin )までの広大な州。南部のメルボルンにいるとなかなか行ける所ではない。*そんな時ツーリストオフィスで働いていた隣人が勧めてくれた