ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
月間支出 2月分
今まで受け取っていたかんぽ生命の個人年金が10年目で今年最後になる。例の月40,000円の個人年金だ。*かんぽ生命から「最終年度」なので郵便局で手続きをしてほしいとの書類が届いた。しかしなんのことはないいつもと一緒で「現況届」を提出するだけ。*手続きが終わった後新商
2024/02/29 15:40
月末のまとめ買い 2回目
先週の木曜日に月末用の「まとめ買い」をしてきたのに、、「まとめ買い」1回目現在卵と金柑が数個ずつ残っているだけだ。食べたからなくなったのだが、、この量が3日位しかもたない。*年間を通して食欲が落ちることはない。四季それぞれの美味しいものが次々と出てくるしね。そ
2024/02/26 15:30
老眼鏡を作り直す
誕生月にはメンバーズカードを作ったお店から「バースデー特権」などのハガキがくる。その中のひとつが2年前に老眼鏡を作ったメガネ屋さんからのハガキだ。「無料」のメンテナンスもある。*今もそうだがブログの作成はスマホを使っている。ただ最近目が疲れるようになってきた
2024/02/25 12:00
旬の野菜 〜新玉ねぎ〜
晴れ間を見つけて直売店に行き月末に向けてのまとめ買いをしてきた。買ったのは卵1パック さつまいも きゅうり金柑 魚(コロダイ)そして新玉ねぎだ。しめて1,060円と安定の安さだ。*新玉ねぎは今年初。ちょうど出始めで今が旬だ。普通の玉ねぎと違って乾燥させないですぐ出
2024/02/24 12:00
リメイクの話
最近は気温の変化が激しいし雨の日も多い。こんな時は家でのんびりと「針仕事」がいい。*これからの季節は薄手のコートが必要になる。そこで実家から持ってきてそのままにしてあるウチのばあさんのロングコートをリメイクすることにした。丈はカットしてハーフコートに外側に付
2024/02/23 14:40
久しぶりの「神社参り」
萬福寺の見学の後初めての国富町を少々散策。そこで自分好みの神社を見つけた。*道路沿いにある鳥居から長〜い参道階段が延びている。頂上に第二鳥居が見える。上りきると、、想像通りの社殿が、お名前は?「三島神社」と書かれている。まわりを見渡したが案内板の様なものはなく
2024/02/21 13:20
萬福寺(国富町)の庭園
国富(くにとみ)町のお寺に数百年を生きた紅梅があるというので見に行くことにした。またその庭園も素晴らしいそうだ。*国富町は宮崎市から車で20分と近い。しかし家からお寺までは片道17キロと自転車だけで行くにはちょっとキツイので一部バスも使うことにした。*向かったのは
2024/02/20 10:40
「ゆるい生活」から「ていねいな暮らし」へ?
だましだまし使っていた実家から持ってきたラジカセが遂に壊れた。これを機に殆ど聴くことのないカセットテープも処分することにした。カセットテープとCD あとCD が数枚残っているがこれはもう少し手元に置く。*新しく買うのはCD ラジオ。予備知識として価格等をネットで調
2024/02/17 12:30
続・年金の話
申請時に受け取った「試算結果」の用紙をながめていたらある事に気がついた。それは自分の「総受給額逆転年月」が令和17年12月すなわち78歳 10月で「元がとれる(?)」ことになるようだ。女性の健康寿命が75.38歳と言われているので元気なうちに回収(?)できそうだ。*では年
2024/02/16 14:05
「老齢基礎年金」の受給申請をする
年金は60歳から受け取っている。ただ60歳〜64歳までは「特別支給の老齢厚生年金」で月3万位だった。65歳からはそのまま「老齢厚生年金」を受取り「老齢基礎年金」は繰下げにした。今回その「老齢基礎年金」を受給申請して老齢年金をすべて受け取ることにする。今は必要のない
2024/02/15 10:00
年一回のスイーツ作り
2月はバレンタインがありまた自分の誕生月でもあるのでチョコレートを使ったスイーツを作る。といってもオバサンが作ってオバサンが食べるのでスイーツは手間なしでお金もかけない。*材料は家にあるモノにちょい足し。ちょい足しの材料は、、板チョコとマシュマロ合計 ¥188*ま
2024/02/14 14:20
日本年金機構からのハガキ
日本年金機構から「繰下げ見込額のお知らせ」のハガキが届いた。私の場合「老齢基礎年金」のみ繰下げしている。しかし今年から全額受取を請求するつもりだ。「老齢基礎年金」のみ65歳から2年間だけの繰下げ。2年間だと基本額の16.8%が加算される。これによると年間で113,800円のU
2024/02/13 13:40
「五感」で春を楽しむ
先日は「ゆるチャリ」で春を感じてきた。「目(視覚)」で楽しみ「香り(嗅覚)」で楽しみ春の柔らかい日差しも浴びてきた(触覚)。そうなると次はやっぱり「味覚」でしょう。*以前買って気に入った「さくらのはちみつ」を見つけたので買ってきた。120g 1,100円これは宮崎県綾
2024/02/12 15:20
春を感じに出かける
朝起きたら良い一日が始まる予感の朝日が見られた。寒さもちょっと緩んだし春を感じに出かけることにした。*行き先は梅が見られる「市民の森」自宅から6.5キロと近い。軽い「ゆるチャリ」にはぴったりの距離だ。*途中で道端に咲いている菜の花を見かけた。青空に映える菜の花菜
2024/02/11 12:00
2月支払分の光熱費
毎月上旬には光熱費の請求金額が出揃う。これはその後の月の支出の予定が立てやすくなり助かる。*まずは水道代。水道の検針は2ヶ月に1度だが「毎月振替」にしてもらっている。その方が月々の支出が把握しやすいからだ。水道代(2月支払) 2,254円*電気代は1月の使用分が年間を通
2024/02/10 16:40
大福の日
昨年買った地元密着型の手帳「みやざき手帳2024」は毎日見ている。この手帳によると「◯◯の日」というのは毎日あるようだ。*ちなみに今日2月9日は「大福の日」たぶん「ふ(2)く(9)」の語呂合わせからきているのだろう。*先日インスタをながめていたら切り餅で大福を作る動画が
2024/02/09 15:50
リメイク 〜トートバッグ〜
先月皮のコートのリメイクで帽子を作成したがまだ材料が余っている。この材料*2年前にこの皮のコートを解体した時インナーバッグ用の巾着袋を作った。その時作った巾着袋今回はこれも使ってもう少し使い勝手のよいインナーバッグを作ろうと思う。*そして出来上がったバッグがこ
2024/02/05 16:10
立春 〜豆腐〜
立春は二十四節気のひとつで一年で一番最初の節気。節分は「季節を分ける」という意味で四季の始まりの日の前日のことだそうだ。*さてその節分(昨日)は朝から「小豆づくし」だったので邪気も払われたはず。そして立春にその「清めた体」に白い豆腐を頂くと「幸せ」を呼ぶことが
2024/02/04 14:40
節分 〜小豆づくし〜
今日は節分。多くの地域では炒った大豆で豆まきが行われるが実家のある北海道では落花生だった。あと節分と言えば恵方巻きですね。でも今年の我が家は豆まきなしの恵方巻きなし。その代わりに小豆🫘を使う。*今季から常備食になった小豆だ。いつも買う「北海道産小豆」小豆は邪
2024/02/03 17:00
手作りパンで遊ぶ
去年の暮からハマっているパン作り。特にスキレットの2段重ねを知ってからいろいろ試している。スキレットの2段重ね1回目はブログにも書いたが「豆パン」2回目は「小豆とさつまいものパン」今茹で小豆とさつまいもが常備食になっているので使ってみたが、、小豆を入れ過ぎて失
2024/02/02 12:20
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みか野おりえさんをフォローしませんか?